2011年03月23日
今日は朝から4月の仕事に向けて通勤車両の整備~。
インプは見た目がヤバイので一応メインではあるもののいつか「この車はダメです」って言われてしまいそうなので、その時のためにバイクを乗れるようにしておこうと整備を開始しました。
家においてある二輪は不動のNSR250とホーネット、そして弟にあげてキャブをかぶらされて不動となったグランドアクシス100。あとは去年の初めに購入したアドレスV125改かな~。
アドレスは原因不明のプラグのカブリで動かなかったのをプラグ交換&スロポジセンサー調整キットで対応。その時にヘッドライトが点かなくなったのでその調整。
そしてついでに春休みで引きこもっていた弟を引っ張り出してグランドアクシスの修理(キャブ移植)をさせました。
ウチのバイクは単にバッテリーのマイナス端子にヘッドライトのラインが入っていなかっただけなので10分で修理終了。
あとはホーネットのガソリンタンクの中身の腐ったガソリンをグランドアクシスのタンクに入れておきました。(2ストだし腐っていても走るだろ)
弟はカウルを全て外してキャブ摘出。新たに初期型のグランドアクシスのキャブ(初期型はニードルの段調整ができるんです)を移植しました。
初期型と最終型の違いはエアスクリューくらいかな?初期型はエアスクリューなんですが、最終型は負圧システムを使っていてエアクリにチューブが通っていてエアクリ側から負圧をとって(?)空気を安定させるようなシステムらしい。
とりあえずキャブ自体はポン付けでエアクリのチューブを縛って対応。
メインジェットは85、スローはたしか・・・52だったかな?
ニードルは中央から一個上。(薄い方)
ターボフィルター
駆動系プーリーチューン
軽量クラッチアウター
社外CDI
NRマジックチャンバー(排気漏れ漏れ)
まあ、ライトチューン仕様です。
交換後に試乗してみると・・・。ん~、まだ4千~6千回転までの吹け上がりにひっかかりがあるような・・・あとエンブレが少ない?(アドレスV125の4ストに慣れすぎたか?)ような気がする?
まだ濃いセッティングな気がする。
明日プラグを見てみて濃かったらパワーフィルター(キノコ)の追加カスタムを考慮してみよう。
一方アドレスV125の方は・・・
前後12インチ(フロントZZ化&NSR50ローターキット、リアは自作ワイドホイールキットで7.5J化)
タケガワSステージキット
タケガワLCDメーター
A/Fセンサー
NCYオイルクーラーキット
オイルサーモセンサー
大容量ディスチャージポンプ
タケガワ燃料コントローラー
カメファクスロポジ調整キット
自作全波整流化
HIDヘッドライト
CCFLイカリング
社外外装(フロント)
タンデムステップ移動キット
駆動系チューン(ハイスピプーリー)
オイルブリーザータンク(圧力調整弁付きタイプ)
他にもあったが、書ききれないので分かる範囲がここまで・・・・^^;
とりあえず0-50Mはそのへんのノーマル250には負けません!むしろマフラー交換の250程度だったら0-100mでも負ける気はしないな~。
明日はグランドアクシスいじりながらホーネットの修理、NSR250のネイキッド化の続きをするか。
インプのLEDの修理とガルダンパーの修理もしないとな・・・
Posted at 2011/03/24 01:54:04 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2011年03月23日
四月から新しい仕事を始めるにあたって大きな課題が・・。
新しい職場は立て膝や正座が多く、なおかつフローリングに直で膝をつく機会が頻繁にあります。
ウチは生まれつき皮膚が薄く、膝を直で地面につけるような座り方をするとあっという間に皮が剥けてしまいます。
なにかいい対作品ないかなー?とワークマンを回っていると、ガーデニング用の膝クッションを発見!
・・でも厚みと幅がありすぎてズボンの下につけるとあからさまに「つけてます!」となってしまいます。
じゃあ膝サポーター?とサポーターも試しましたが、正座を長時間すると血流が止まるんじゃないかという締め付けで断念。膝を曲げた時に足に挟まる厚みがなく、クッション部分が目立たないものないかなー。
現在鍋つかみとマジックテープで製作中

Posted at 2011/03/23 11:07:21 | |
トラックバック(0) | モブログ