• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

ちょびっと書き換え

今日は午前中三重県では有名?な津田学園近くの桜を見に行っていたそるじゃーです


ほぼ満開に近い状態でしたのでパシャリっとな



で、家に帰って昼から再びチョロQでパシャリとな(笑)


明日以降なかなか行ける機会がないのでおそらく今年はこれで撮りに行くのは最後かな?😅

さて、先日は久々にノートPCを出してきてフラッシュプロをVer4.2.5にアップデートしてから
ファームウェアを更新
ついでにエンジンブレーキ制御関連を少し変更してからアップロードしました

今回変えたのはこれ(赤〇のところ)↑のところを↓の数値まで変えてみました



エンジンが特定の回転数以上になるとエンジンブレーキをかけたときに
燃料が完全にカットする回転数と、特定の回転数以下になった時に燃料噴射が元に戻る設定の見直しをしてみました

我が家の場合、減速するときは状況によりますが基本的にはほぼ
エンジンブレーキのみで限りなく減速してやっと?と言われるレベルでブレーキを踏みます
で、その乗り方だと純正値?(フラッシュプロオリジナルデーターだけ?)では

燃料カットした状態で100%のエンジンブレーキがかかっていない状態になるんですよね^^;
サーキットレベルならともかく一般道で1750rpmで
燃料カットリカバリーが起きてしまうのはちょっとなーと・・・
正直下り坂ですぐに加速してしまう原因の一つになってしまうんですよね

昔の車だと大体1200~1300rpmくらいで燃料カットリカバリーが起きるようになっているという話を聞いたことがあったので
以前からこの数値はだいぶ下げていたんですが、今回もう少し下げてみました
調整後回転数を一気に落としたときにエンストしないか何度か試しましたがエラーもなく大丈夫そうでした

ホントはもうちょっと下げてみたいところですが、昔の車でこれに近い状態なので
これ以上は無難にやめておこうかなと

ついでにデーターログ取ってエアフロセンサー校正値の状態も含め一通り確認してみました

エラーやノッキングもなし、校正値も問題なさそうでした♪

たまに聞くブースト圧が上がらないという話はうちの車の場合
一個前のデーターの時点で全くそういった不具合自体がなかったのであれなんですが
今回の状態にしても特に変わったとかそういうのはわかりませんでした😅

もしフラッシュプロを使用していてブースト圧が下がってしまう現象がある場合はとりあえず
スパークプラグ、エアクリフィルター、イグニッションコイル等問題は何もないか
エラーが何かしら起きていないか、AFMの校正値は適正かもしっかり見ておくことをおススメします

※ついでに整備手帳も少し追加しています(笑)
Posted at 2024/04/06 21:51:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年03月30日 イイね!

窓コーティングとちょっと掃除

先日充電専用のUSBケーブルを探していたところ
いつも充電ケーブル買ってる業者からワイヤレスイヤホンが出ていたので買ってみたそるじゃーです(ぇ

普段自分自身イヤホン付けて音楽を聴くという習慣がないのですが
何かしら作業をしているとき(特に車いじり)にたまに音楽聞きながら作業できたらいいなと思っていたのですが
スピーカーで音出しているのもあれかなと思っていたので・・・
ただ、ワイヤレスイヤホンとかでも有名なメーカーだと結構いいお値段・・・
安いのでよいから良いものないかな~とたま~に探していたんですが
まさか充電ケーブル購入しているお店から出ているとは思いませんでした(笑)

値段のわりに評判も意外によさげだったので購入

卵型のケースのタイプで


スペックはこんな感じ
そして色はあえての・・・

紫にしてみました(笑)
エヴァンゲリOン初号機風の色合いになるかなと思ったんですが全然違った色でしたわ😅

肝心の音ですが、思っていた以上に良い音が出ていました
下手な有線のイヤホンよりずっといい音しています
この価格帯でこの音質なら十分すぎる感じです
数万クラスのイヤホンになるともっといい音が出るんだろうなぁ…

さて、そんなイヤホンで音楽を聴きつつ今日は車の窓ガラスのコーティングをしていました


チョロQは月曜日にも実はコーティングをしていたんですが
さらに今日もコーティング
で、ちびのほうもガラスコーティングをやっていました
近いうちにちびのほうももう一回はやっておきたいな・・・

そのあとは日常点検(灯火類点検)をしたりオイルの点検をしたりと
まぁたまにやることをやっていたくらいかな
で、何気なくエンジンルーム内汚れているなと思ったので
ちびのほうは軽く掃除をしてみました

嫁ちゃま職場の都合上どうしても汚れやすい環境なのでたまにはこうやって掃除
しないとなぁと思いつつもなかなかやれていませんでした😅
まぁ今回キレイになったと思うのでよしとしましょう(笑)

今回あまり深いネタがなかったな・・・
Posted at 2024/03/30 22:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年03月25日 イイね!

新品タイヤ交換~

え~先日連続でなぜか台所のブレーカーが何度も落ちていて
???になっていたそるじゃーです
よくよく調べてみたら家にあるごみ処理機が断線していたみたいで
配線が少し燃えていたようです😅
alt
幸いにして断線した部分の床はタイルで作られていた&周辺に燃えるものがなかったため、
家自体が火災になることは避けられましたが・・・(-_-;)あっぶねー・・・

断線した部分をカットして新しくコンセントプラグ部分を作り直しておきました
alt
学生の時に授業でやっていた経験と、今でも車のいじりで専用工具持っていた
おかげで新品のごみ処理機を買う必要はなくなりました(笑)

とはいえこのごみ処理機もそろそろ13年目だからいい加減変えないといけないかなぁ…

さて、今日は昨日に引き続いてタイヤ交換に行ってまいりました
alt
シビックの夏タイヤに関しては今まで実店舗で買ってきていたわけなんですが
今回実店舗では手に入れられなかったため
ネット通販+最近はやりの持ち込みタイヤのお店を利用していくらかかるかの実験も兼ねてやってみました

今回購入したタイヤは前回と同じフェデラルの595
alt
alt
alt
先代のインテから使っているタイヤですがどうもこのタイヤ、入手しずらくなってきているようです
結構前からあるタイヤだからそろそろモデル落ちになってきているんだろうか??

タイヤを購入したお店はAUTOWAYさん
ちなみに購入金額は・・・
alt
45280円なり ちゃり~ん(ぇ
あとAmazonでSA20R純正エアーバルブも購入、こちらは・・・
alt
4400円なり ちゃり~ん

で、持ち込みタイヤ専門のサイトでグリピットというサイトを利用
↑AUTOWAYとも提携しているみたい←後で知ったので今回は別々で支払い

で、今回利用させていただいたのは三重県桑名市にある (株)ナヤデン 桑名SSさん
↑アポロステーションのガソリンスタンドで19インチまで対応だそうです


昨日洗車したばかりで持ち込んでいるのでホイールもピカピカの状態で持っていったせいか
「エアバルブの交換の際、特にめっちゃ緊張しましたわぁ」と(笑)
でもそのおかげもあってとても丁寧に交換していただけました♪
alt


ホントありがとうございました♪

で、ここでの交換費用はというと


廃タイヤの処分費用込みで8800円なり~ ちゃり~ん
ってなわけで合計金額でいうと4本で58480円といった結果になりました
同じフェデラルを5年近く前に購入して実店舗で取り付けた価格が62800円だったので
↑パーツレビューに当時の価格が記録として残っていた
結構お得にできることがわかりました

ただ、製造年月が少し古めのタイヤだったので

そこだけが少し心配なところではありますけども…

まぁ乗ってみた感じは新品そのものでしたので後の劣化の進行具合の違いだけかなぁとは思います

これで一通りの足回り関連のリフレッシュはブレーキフルードを除けばできたかなといったところ
ホンダの純正フルードって意外と良いもの使っているらしいからどうしたもんかなぁ
↑シビックでもサーキット以前走っていたけど純正フルードで十分事足りた

すぐではないけど後は冷却系(ラジエター液)とフルードも変えないとね

とまぁそんな感じです
Posted at 2024/03/25 18:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年03月24日 イイね!

1年点検~

今日は1年点検
明日はタイヤを交換する予定のそるじゃーです

どのタイヤにしようかなんだかんだで悩んだんですが…
結局これになりました(笑)

まぁ嫁ちゃまからの強い要望もあったのでこれでいっかといった感じ😅

ただ、製造時期が

22年の47週目(11月くらい??)のやつしかありませんでした
ネットで購入したんですが
他の実店舗数か所で聞いてみても現状このタイヤは卸問屋にも在庫がないらしく
完全に納期未定だったんですよね
その分値段もかなり安く済んだしとりあえず手に入っただけまだマシかなと(-_-;)
だんだん手に入りにくくなってきてるなぁ…

さて、今日はちびの一年点検へ行ってきました
今回リヤのウォッシャー液のホースのつなぎ目の破損部分も直すことも含めて色々とやってもらいました

破損していた原因はわからないけど保証で直してもらったから良しとしますかねぇ

そのほかの点検内容はこんな感じ


まぁ基本的な部分で懸念材料というところはタイヤだけ
そのほか先日交換したスタビリンクの締め具合確認
オイルはMobil1
エレメントと一緒に交換
後はハイドロプラス施工
サイドスリップも念のため確認してもらいました
許容範囲内、というかズレていないようだったので
アライメント調整は・・・いるのかな??😅
走行していれば本来ならズレていく傾向にあるもんなんですが
まぁ・・・もうちょい様子見ですね

なんだかんだで無事帰宅してパシャっとな

変わり映えしない画像ですがキレイにはなってますね(笑)

まぁそんな感じですかね

※おまけ

今日昼についに「南のどん兵衛」食べてみました

西は昆布×本鰹ですが南は焼あご×サバ節の組み合わせ

西と南、わりと近い感じの味がしてどちらも好みの味であることがわかりました(笑)

西はまだ比較的手に入れやすいけど南はなぁ…限定で全国展開すれば購入がまたできるんだろうけど
そうすぐには買えないだろうね^^;

期間限定でただいま南、西、東、北すべてが全国販売しているので興味ある方は是非お試しあれ♪
Posted at 2024/03/24 20:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2024年03月17日 イイね!

フィルター交換と夏仕様×スタビリンク交換

先日自作のUFS取り付けて走行したはいいけど逆向きに取り付けてしまったため
低周波の風切り音がひどくて修正したそるじゃーです(笑)

alt
以前はこんな感じで取り付けていたんですが、速度が上がるとものすごくノイズ音がするので
一旦外して正当な向きで取り付けしなおしてみました
alt
上と比べると逆向きなのがわかりますでしょうか??

この向きにした後横風の強い中高速道路を走行してみましたが
周りの車がふらつく中、うちの車はそこそこ速度を上げた状態ならビシッと安定した直進走行ができました♪
ただ、90キロくらいで走行すると多少ふらつき
95キロ超えたあたりからビシッと安定する感じ

もともと極端に効きを強くする目的で付けたわけではないので
これはこれで正解なんですけどね

さて、昨日今日と車いじりに勤しんでおりました(笑)

昨日はチョロQのフィルター関連を交換
alt
エアクリフィルターとエアコンフィルターの交換です
エアクリフィルターはいつも通りのぶる~うぇ~いのを使用ですが
エアコンフィルターは色々探していたところ意外と評価の高いショップオリジナルの
エアコンフィルターを試しに購入して使用してみることに
alt
スターパーツっていう楽天市場のお店で扱っているオリジナル活性炭入りエアコンフィルター
alt
純正と比べて厚みがあってしっかりしたフィルターでした(笑)
これで825円ってやっすいな😅
残念ながらFK7シビック用のはなかったんですがFD2とかちょっと前の型のモデル用ならあったりしました

サクサクっと交換して完了
もともと臭いを除去する加湿器を設置しているせいもあってか
臭いがなくなったとかそういったものはないんですけどね(笑)
↑車検の時に汚れがひどいので変えたほうがええでと言われ交換しただけなので^^;
エアクリフィルターのほうもいつもより距離走っていたので交換はしました
車検の時メンテナンスしてくれていたようでアイドリングが最近ずっと調子よかったんですよね😅

あとは走行中唯一カタカタ音がするドリンクホルダーも変えてみました
alt
こっちはまだ使用していないのでまたいずれレビューをするつもりです

で、今日はというとちびの夏仕様へ変更とスタビリンクの交換です
alt
前輪側にウマかけて~スタビリンクを外した後今回はこれを使用します
alt

スズキのスイフトスポーツ(ZC33S)用のスタビリンク(1本3300円なり)になります
スイスポって車重こそ軽いんですが部品が実はかなりしっかりしていて
シビック純正のスタビリンクの重さは237g

対してスイスポのスタビリンクの重さはというと・・・456g!

倍近い重さがあってしっかりしています


今までつけていたラルグスのスタビリンクとの長さ比較
ちなみにラルグスのスタビリンクは高さがこんな感じまでズレてきていました


ブーツの部分が見事に損傷していた&上下と2本とも同じ長さにしていたのに1センチほど長さが変わっていました😅そりゃ負荷かかって損傷するわ・・・

ラルグスを外した後はスイスポ用のをポンと取り付け

ちょっとピカピカしちょります(笑)
純正品なので固定式、まぁそこは仕方ないかなと思いますが取り付け後の角度はというと

ハンドルきっての撮影なので目安にはなりますが・・・SPOONのスプリングとの組み合わせでこれくらいです
ノーマル車高に比べると少し上向きかなとは思うんですが許容範囲内かなと

昼から始めてウマかけるのに時間食ってましたが
何とか暗くなる前にスタビリンク交換&夏仕様に変更&足まわりメンテナンス&空気圧調整を
完了させることができましたが、おおよそ5時間ちょいかかりました😅

やっぱり夏仕様はイイね♪

そのあとは家のことやって暗くなった後試運転
衝撃や振動でやっぱりかなりずれていたんだろうな
ほんの少しのレベルでも曲がるときの挙動が全然違いました😅
これでもう少しオーバーステア傾向のほうに戻ってくれればいいんだけどなぁ・・・
ラルグスの時と違い異音もなく無事に交換できたのでホッとしています(笑)

とまぁ2日連続で車いじりをしてましたとさ♪
Posted at 2024/03/17 21:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「ちびのバルブキャップ、なんかもう壊れた(´・ω・`)」
何シテル?   08/25 08:17
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation