2011年03月17日
えむえむてぃです
今回被害に遭われた北海道~東海地方の方、心中いかばかりかと心よりお見舞い申し上げます。
「想定の範囲を超えていた」
を云い訳に、すべてにおいて後手後手に回ってしまってる、ホント何とかならないものか。。。
防災対策然り、福島県の原子力発電所然り、エトセトラエトセトラ。。。
その一方で、少し目線を換えて
「これは機敏な対応だった」
というものがなかったかを考えて(捜して)みました。
ありました!
ワタシの悪いアタマで一つだけ見つけました。
「東北地方太平洋沖地震」この命名!
マグニチュードの正確なデータすら出てない中、当日夜にはコレを記者発表してた。。。
何が云いたいのかというと、巨大地震が発生した際、まず第一に政府が考えるのは
「被災地への救援対策」
ではなく
「‘地震名’の設定」
であるというのが明らかになったと云うこと。
しかも「2~3日で名前が換えられるような」!
もちろん「地震そのもの」と「それに伴う各種の災害」は別のものであってしかるべき、それはわかる。
しかし、日本政府が閣議で計ってまで決定したものである以上、それをそのまま適用するべきではなかろうか。。。
前例は阪神・淡路大震災ひいては関東大震災にまで溯るらしい。
「阪神・淡路大震災」改めてググってみました。
発生当初名づけられたのは「兵庫県南部地震」。
しかし今日それを口にする人はまずいない。
つまり地震名を名づけたとしても所詮はその程度のハナシということ。。。
日本の政治家がアタマ悪いのは昨日今日始まったハナシではない。
しかし「ハナシの優先順位」というのは考えて然るべきではなかろうか。。。
以上例によって
とりとめもない
話でした。。。
Posted at 2011/03/17 22:31:01 | |
トラックバック(0) |
理解デキナイ! | 日記
2011年03月03日
えむえむてぃです
この件については、他にも多数の人が投稿されていることは想像に難くないんだが。。。
世間を騒がせた
「大学入試問題ネット投稿事件」
今日になって犯人(投稿者)が逮捕された。
今回
「偽計業務妨害」
が適用された訳だが
「それ以前に。。。」
というのがある。
つまり「ケ~タイ」そのもの。
「携帯電話」というのは、音声・インターネット等の通信機能はもちろん、電卓等の計算機能も装備されている。
そういうシロモノを試験会場に持ち込むこと、それ自体に何故違和感を感じない?
「強制的に取り上げてでも室内に持ち込まない」
くらいの強い姿勢が何故取れない?
いくら事前に口頭で注意をしたとしても、手許にある以上ついつい手を出してしまう、これこそ「文明の利器」たる証明だと思う。
ならば、大学側(試験官を含む)はそういう事態に陥らないような対策を講じるべき。それを怠った結果こういう「あってはならない事態」が起きてしまった。
「自分の学校で学ぶ人間を選抜登用する」
以上(表現適切でない?)もう少し毅然とした態度で臨んでも良さそうなものだが。。。
さて、
どうしたものか。。
Posted at 2011/03/03 22:59:55 | |
トラックバック(0) |
モラル・マナー | 日記