
先日、このブログでトピックにしたドイツのLicence Plate(=Autoschilder)の件ですが、Q5 Sportbackの為の新しいものをやっと受け取りました。

ライセンスプレートの左端の”IN"は、先日も説明した通り、アウディ本社のあるインゴルシュタット市(Ingolstadt)を表しています。そして、それ以降の6文字は...ご想像にお任せします。ところで、このライセンスプレートをどうやって入手したかという事ですが、駐在中、あるいはドイツ出張に行く後輩に託す、あるいは無理矢理仕事を作って本人が行く、そういう業者に頼む...色々と方法はあるかと思いますが、今回は、コンプライアンスやハラスメントの疑いをかけられるのもいやなので、No Commentとさせてください。

受け取った後は、早速デカールを作成しました。デカールの素材は以前のモノがあるので、ハガキサイズの耐水ネームシールと年賀状ソフトでオマージュ...。

現物に近いサイズ感を出して貼り付け、以前のライセンスプレートが入ったケースで入れ替えを行いました。これでライセンスプレートは完成。

次は、このケース入りライセンスプレートを日本のナンバープレートに乗せるツールの調整です。構造は簡単で、L字のフックでプレートの台に引っ掛けるだけなんです。

ただ、Q5 SBのフロントナンバー台は、以前のQ5と比較し、スペースが少なく、今回は薄いペット素材のL字アングルを使用。アングルとプレートケースは透明なアクリル板でつなぎました。そして、加工後の透明度を上げる為に、接着剤を使用せずに、透明な強力両面テープを使用しました。

L字アングルが分かれているのは、リアのナンバープレート上方にあるカメラに当たるのを避ける為。

ドイツ・ライセンスプレートの位置決めのアクリル板は、今回2.5mm厚を使用。以前は3mm厚だったのですが、若干の軽量化に成功。

このフロントの台座の部分が狭いので、前車Q5のものを改造。ちょこちょこと改造を繰り返し、このモデルがVersion 3となります。

正面からだとこういう感じになります。

こんな事やって色々と遊んでます。
慣らし運転が終了したので、Q5 Sportbackのアクセルを踏んでます。始終踏んでる訳ではありませんが、踏めば、それ相応に反応してくれるところがさすが新型TDIエンジンというところでしょうか。
Posted at 2022/05/15 17:02:53 | |
トラックバック(0) | 日記