
納車後、岡山/大阪/東京/名古屋と走り回ったので、既にODOメーターは、2,200km超。取扱説明書では1,500kmの慣らし運転を推奨なので、慣らし運転(Break-In)は終了となります。そして、週末の今日、初回点検を受けました。特に問題はありませんんが、ちょっとハンドルロックで反応しないときがあるのが気になるところ。当分は様子見という事で。
そして、あえてリフトアップしてもらいました。初めて見るQ5 SBの下回りです。ちゃんと閉じてるところが綺麗ですね。

さて、エアサスペンションをみてみると、まずフロント。

そして、リア。前車のQ5のエアサスよりもカーブでしっかりしている感じがします。やはりこういうものは進化するものなんでしょう。

あーん、これが、新型ディーゼルエンジンEA288evoのツインドージングシステムの片方なんでしょう。全温度域でNOxをとり、よりクリーンなエンジンです。

全般的にEA288evoエンジンはより静かになった感じ。アコースティックガラスを入れているのもありますが、逆にボンネットのインシュレーターがないのにも関わらずです。さすが、最新のTDIエンジンです。

そして、メカニックさん推しは、Sトロニック。前車では、メカ的にオイルを循環させていたのを、2個のモーターで行っているとの事。これはかなりのいいとの事でした。もちろん、quattro ULTRAもこのユニット内でしょうか。

リアはまぁ、ノーマルのディファレンシャル?なんでしょう。そんなわけで、もうかなりな精密機械ともいえるディーゼルエンジン(TDI:EA288evo)やSトロニック、クアトロウルトラ、エアサスとかなり高度な技術に乗っているという事なんでしょう。
さて、今回のGWの走行ログの一部です。

箱根ターンパイク経由で、茅ヶ崎、藤沢経由。特に海岸沿いの道路は、パノラマサンルーフの為にある様なもの。ちらほらとオープンカーも見ましたが、負けてません、多分。ただ、聞いている音楽には注意と家族からは言われました。この日の走行距離は約600km。

名古屋に向かった日の走行ログ。ナビの渋滞回避に賭けてみたのですが...首都高速目黒線、環八、玉川IC、保土ケ谷、横浜町田...用賀を経由してオーソドックスなルートの方が早かったのでは!? 走行距離は370km。

名古屋から自宅へは、特になにもなし。200km超を休憩する事なく一気に走りきりました。とりあえずはQ5 SBを十分堪能できました。次からは、慣らし運転の縛りはなくなったので、もうちょっと楽しめるかもしれません。しかし、納車後のBreak-In中の20日間で2,000km超え。前のQ5よりもペースは早めなので、そんなに慌てずにゆっくりと行きたいものです。
Posted at 2022/05/07 17:49:34 | |
トラックバック(0) | 日記