• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きん ちゃんのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

プレ・冬支度...

プレ・冬支度...   10月も末だというのにまだまだ暑い日が続いています。しかし、今こそ冬タイヤの買い時だと、先月のロングツーリング終了より検討を続けていましたが、とうとう本日、冬のロングツーリングに向けての冬支度ならぬ、プレ・冬支度を行いました。要するに、冬タイヤは手配したが、装着は後日という意です。

   Q5(2019)、Q5SBと2代にわたって使用してきたスタッドレス(Michilin Latitude X-Ice 235/65 R17) が、今期で7シーズン目。このタイヤでの通算走行距離はたったの15,000kmほど、各シーズン3ヶ月弱程度ではそんなものでしょう。タイヤの山はまだ十分に残っていますが、スタッドレスのキモとも言うべき柔らかであるべきサイプがガチガチ。硬度計だと60超!あとは一般タイヤとして余生を送らせるくらいしか...


   ホィールは純正のウィンタータイヤ専用。よりさびにくく、路面あら上がってくる塩分を含んだ水を抜く溝もあり。それに"made in Austria”。でも、重量が重めかな!?

   タイヤ自体は、2018年の4月頃製でカナダ製。でもおそらくこのタイヤの持つ寒冷地でのポテンシャルの数%も、今まで使ってないでしょう、多分。基本雪が積もらない地域なので。でも、冬場の高速道路となると、冬用タイヤ規制が出ればノーマルタイヤでは高速道路を走らせてもらえないですしね...保険かな、やっぱ。性能レビューとしては、スタッドレスタイヤとしての機能はわかりませんが、普通に走る分にはカーブでもふらつきがなく夏タイヤと同じに使えるいいタイヤでした。

   夏タイヤはもちろん気合いをいれるとして、冬タイヤは、何かC/Pのいいソリューションがないかと検討してたわけです。そして、行き着いたワードが、"中華製”、"オールシーズン”の2語。で、選択したのが...

   まず、このスノーフリークマークやM+S表示があれば、高速道路での冬用タイヤ規制をクリア。

   こういう表記が怪しい気もしますが、ネットの評判は"使える”という事なので。取り付けのタイヤ屋さんは、冬場だけなら大丈夫でしょうって...。

   ホィールに装着。トレッドパターンは...まぁ、こんなもの!? 


   新品のタイヤなので赤(ユニフォミティ)。黄(軽点)マークが。バランス調整用のウエイトも前のよりも少ないくらいでした。結構優秀かも!?
  
   一応、普通の乗用車と差別化されたSUV専用設計モデル。よりふらつきが少なそうと感じたから。

   そして、いつもの重量チェック。もちろん、ホィールとタイヤの総量ですすが...約25kg。これは、今はいてる19インチの夏タイヤ、そして、前の冬タイヤとほぼ同じ。どっちにしても冬用のホィールは重めの様です。

   ネットで購入し、近所の指定タイヤショップでの組み替え。価格的にはびっくりする様な低価格というわけではなく、たまたま3日間限定のセール価格が入ったので...決めました。というわけで、オーバースペックなスタッドレスはとりあえず卒業ということで。
   そして、これらの組まれたタイヤは、また自宅の裏の保管場所に厳重にしばらくそこに寝かせて、新品タイヤなので慣らし運転も必要だろうから、いつもより早い11月末くらいに装着予定です。その時にでも走った感じを報告します。
Posted at 2024/10/27 18:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

横断...

横断...   ライブも無事に終わり、午前中は松山城へ、ここはリフトで8合目までは上れるらしい。

   朝から暑かったのですが、天気はよかったので天守閣から見える景色は最高。

   ちょうど今、再放送中と思いますが、ここへ、「坂の上の雲ミュージアム」。

   ドライブ時に苦手な路面電車ですが、こういうタイプも運航中。

   午後は愛媛、香川、徳島と四国3県を縦断し、淡路島経由を復路として選択。途中、それぞれの県通過のエビデンスとして、いつもの御朱印...。これで、Audi Q5&Q5SBでの47都道府県制覇も、あと残り6県となりました。香川・高松市で、

   徳島・鳴門で。

   淡路SAからの明石海峡大橋。

   このあと阪神・神戸線の芦屋近辺でいつもの渋滞でしたが、概ね順調に帰宅。ロングツーリング 3rd Stage終了しました。本日の走行距離は、約430km。ちなみに、往復で870km。なんと途中無給油での余裕の走行でした。

  昨日のブログタイトルですが、Let's Dance Babyの2コーラス目の歌詞。「心臓に」、の後にクラッカーを鳴らすというのが彼のライブのテッパンです。クラッカーは散らからないタイプで、開催地限定アルミプレートです。
Posted at 2024/09/16 10:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

心臓に!!!, 指鉄砲...

心臓に!!!, 指鉄砲...   ロングツーリング 2024 3rd Stageがスタートしました。
   実は、この3rd Stageなんですが、あらかじめ予定していたわけでなく、たまたま、3年に渡って応募し続けていた大好きなミュージシャンのライブに当選し、急遽スケジューリングしたというものです。その地が、愛媛・松山市...片道400km+アルファを一泊二日にてスケジューリング。
  ルートはいろいろありますが、今まで渡った事のないしまなみ海道経由としました。その一つの橋である多々羅大橋がタイトル写真。また、パノラマサンルーフを全開にしたペリスコープ画が...

  もちろん、夜のライブだけなのはもったいないので、いろいろとイベントをぶち込んでのロングツアーです。まずは、愛媛県訪問証明としての御朱印、神社は、この多々羅大橋近くの大三島にあります。

  そして、四国大陸?の今治に上陸し、国道317号線にて松山市を目指します。途中、道後温泉でストップ。道後温泉といえば、この木造の本館建物でしょう。


   周辺を1時間強散策。残念ながらお湯につかる時間はありませんでしたが、十分雰囲気は堪能しました。色目がきれいだったのは、これかな? お結び玉。

   で、松山市中心にあるホテルにチェックイン。松山名物の鯛めしをいただく。宇和島とではタイプが違う様ですが、ここはやはり松山モデルで。


   ホテル周辺を散策した後、ホテルで休憩、そして、会場の松山市民会館へ。建物は古そうですが、事情通によると、そんなに大きくなく、音が非常にいい会場で、今回のミュージシャンも80年代から気に入って毎年使っている会場との事。

  もちろん、パフォーマンスは最高でした。未だに人気があるのも十分理解できました。来年も是非行きたいところですが、こればかりは抽選なので..。

  ちなみに本日の全走行距離は、440kmでした。  
Posted at 2024/09/16 09:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

Scramble...

Scramble...   緊急発進!
  ロングツーリング 2nd Stageの最終日。悔いなく終了するために朝から気合いを入れてみた。
   まずは、昨日午後逆行でいまいちだった金沢駅前のシンボル鼓門の撮影に再チャレンジ。朝食をいただく前の人の居なそうな時間に。朝日も後ろからなのでGood。

   朝食後、本日は割とゆっくりしてホテルをチェックアウト。金沢市から30km程度離れた神社へのお参り。朝食直後の運動としてはかなりハードな階段のぼりに、朝からすでにこの気温...頑張りました。

   しっかりと御朱印をいただき、石川県訪問の2通目の証明書。全国制覇はまだ道半ば...。この神社に来る途中、いくつかのガソリンスタンドを見かけたが、新潟と同レベルの価格帯。今のリザーブで十分間に合いそうだが、この価格帯ならフルタンクにして帰ろうかと給油。新潟、石川はホームと同じレベルの価格帯でありがたい。
  さて、北陸道にのり、しばし南下。そして、寄り道したのが、小松空港、空港コード KMQ、通称コマキュー。ご存じの方も多いと思うが、民間と航空自衛隊の併用空港。そう、戦闘機がスクランブルするところを写真に収められるかもしれないと...。ただ、個人的には、飛行機でこの空港を使った事はない。

  早速、展望テラスに出て駐機場を確認。2機が駐機中。エバー航空(BR)とJTA(NU)。双方ともに搭乗経験なし。しかし、前社は海運でお世話になっていないこともない。

  遙か向かいに小松空自ベースが...

  約1時間ほど待ってみたが、これら2機の民間機のテイクオフと、タイトル写真のNHのランディング写真のみしかチャンスがなかった。また、テイクオフもこのテラスからだと機首をアップしたところが画角にはいらない!? 残念。

   そういえば、テラスに長い望遠をもった他2名は発見。おそらく空自のスクランブル待ち?でしょう、多分。お疲れ様です。私は次があるので撤収します。

   福井県・坂井市の東尋坊へ。これが有名な昭和のタワー、東尋坊タワー。そして、もちろん、岩場にも。

   どこかで聞いたような「IWABA CAFE」がありました。

   これで、2nd Stageは終了。最終日は、400km。総走行距離は、約2,100kmほど。今年の夏休みは十分に堪能させてもらいました。特に2nd Stageは気ままな一人旅でもあり、充実です。これで来週からの仕事も頑張れるでしょう。
   さて、この週末に3rd Stageが控えています。これは正直エクストラ。でも、もちろん楽しみにしています。目的が明確なので。ではまた。
Posted at 2024/09/08 09:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

千里浜なぎさドライブウェイ...

千里浜なぎさドライブウェイ...   今日は、富山市内から、高岡、射水、南砥にて神社にそれぞれお参り。その後石川県へ。能登半島の付け根の羽咋市の神社にも。震災以降、なかなか行きづらかったが、やっとここまで。ただ、富山市内でも震災の修復を行っていたり、射水の神社も修復中だった。
高岡市...


射水市。神社がお城の真ん中にありました、

南砥市。

   羽咋市の神社から金沢市内に戻る途中で寄ったのが、千里浜なぎさドライブウェイ。我が家に納車があるたびにここに来ている気もするが、Q5 SBではやっと今日実現した。それがタイトルの写真。今日は天気に恵まれたものの、やや雲が多いのと風が強く波が高めだった。ちなみに石川県の信号は横タイプ。ちょっと安心...。 

   そんなわけで、気が済むまで千里が浜に滞在、その後、金沢の駅前のホテルチェックイン。ホテルのパーキングに入れた時点での総走行距離は185km。少しホテルで休んでから市内へ。


   金沢のシンボルともいえる駅前の鼓門。残念ながら午後は逆行になりきれいな赤色が出ません。形状だけをお楽しみください。ホテルの部屋からもかろうじて見える様です。
   そして、遅い昼食を近江市場でいただきました。中途半端な時間だとはいえ行列は必至と思っていたのが、待ち時間なしに入れたのでちょっと拍子抜け...。



   ぼたんエビ、のど黒、ホタテ、生うに等のオールスター版海鮮丼をいただきました。ネタが新鮮なのは当たり前ですが、のど黒の身の厚みと寿司飯がなんかふっくらとしてめちゃめちゃおいしかったですね。

   今日は、2nd Stageの最後の夜。明日は自宅に戻ります。
Posted at 2024/09/07 07:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「KFZ-Zulassungsstelle... http://cvw.jp/b/3438611/46057197/
何シテル?   04/26 14:19
Contrail_3330を運営する、愛称は、"きんちゃん"です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ Q5 スポーツバック アウディ Q5 スポーツバック
昨年9月に契約したアウディ Q5 スポーツバックが3月下旬に豊橋港に着き、4月16 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
納車に1年以上かかるという事で用意したクルマ。 結果、6ヶ月で納車となり手放す。でも、や ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2019年6月に納車、2021年9月に手放すまで約50,000kmを走破しました。フォト ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
発表された時にはこんなのはBMWではないと言われてたモデルでしたが、今となっては立派なB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation