• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぅ231Mの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2024年5月20日

超詳細マクファーソンストラット化 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
早速作業に取り掛かる
フロントをジャッキアップしてウマ掛け‼️
今回の作業内容だと片側だけ上げるのはNG。
必ず両側上げる必要あり(スタビライザーを外すため)
2
取り外しの順番は個人のお好みで

ただ、個人的にオススメは1番初めにハブナットを外すところから。
理由としてハブナットはかなりの高トルクで締め付けられている為、先にキャリパーを外してしまうとハブがクルクル回ってナットを外せなくなる
加えて高トルクのハブナットを緩める為、先にアームやサスを外してしまうと緩め方向に掛かるトルクが逃げてしまう
3
今回の経験を踏まえると以下の手順がオススメ

ハブナット外し
⬇️
ブレーキキャリパー/ローター外し
⬇️
ABSセンサー/スタビリンク外し
⬇️
サスペンション外し
⬇️
ロアアーム外し
⬇️
パワステラック(今回はタイロッドエンドのみ)
⬇️
スタビライザー外し

因みに…私は手順をあまり考えなかったので再度付け直しの無駄な時間を生んでしまった…
4
ハブナットの"かしめ"を起こしてから緩める。
前回ハブナットを外した者が誰か不明だがあまり上手では無かったようだ…
起こすのに時間を使ってしまった

ここで必ず必要になるソケットが30mmの12角
5
手持ちのインパクトではビクともせず…

私がブレーキペダルを踏み込み、ムッキムキの助っ人がレンチにクッッソ長いパイプを刺して外した
筋肉は正義…(ウラヤマシイ)
6
ブレーキホースをフリーにする
サス横の2本のボルトを外す
7
次にサス本体の方を外す
8
挟み込みような形で固定されているので抜けそうな位置を探りペンチで摘んで引っこ抜ける
9
次にABSセンサーの取り外し
ABSセンサー配線の固定ボルトは全て10mm
ナックルに固定されている2箇所のボルトを外す
10
次にロアアームno.2とタイヤハウス側のボルトを外す
ロアアームno.2側のボルトは非常に錆びやすく折れる可能性が高いので慎重に緩める必要あり
11
タイヤハウスのインナーフェンダーを剥がすとクリップ数箇所とカプラーがあるので全て外す
クリップは経年劣化で割れやすいため注意
12
ABSセンサーが外れた
どうやらSSP用とNS用で配線の全長が変わるらしい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

超詳細マクファーソンストラット化 その7

難易度: ★★

超詳細マクファーソンストラット化 その5

難易度: ★★

超詳細マクファーソンストラット化 その3

難易度: ★★

超詳細マクファーソンストラット化 その6

難易度: ★★

超詳細マクファーソンストラット化 その4

難易度: ★★

DIY 車高調スプリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「現代の車に引けを取らないデザイン! http://cvw.jp/b/3439405/46813475/
何シテル?   03/17 03:40
備忘録として投稿していこうと思います よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LAILE アンダーパネル 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 20:03:03
フロントスタビライザー交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 19:43:18
フロントスタビライザー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 19:43:13

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ TRDスポーツM 平成12年式
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初めて買った車です 運転の楽しさを教えてくれました セリカに乗り換えた為手放しました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation