• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masax02のブログ一覧

2024年04月22日 イイね!

久々の国営武蔵丘陵森林公園・・・

久々の国営武蔵丘陵森林公園・・・朝、与田さんの天気予報なんとなく眺めていたら・・・
一面のポピーが広がる風景
そうだ!京都へ行こう・・・ならぬ「森林公園へ行こう」と前日決めていた宇都宮への目的が入れ替わった瞬間(^^;

なぜそうなったかというと、外環道での事故情報で外回り線がすごい長さの渋滞表示
高速だけでいくと延々のイメージで東北道へのアクセスがさてどうする?という段階で天気予報のシーンが・・・

約1ヶ月ぶりのNDでのドライブ気持ちいいですねぇ〜DJとの1番の違いは目線の位置ですけれど、ディーゼルとハイオク仕様のエンジンの重さや吹き上がりのサウンド、車内空間からくる空調の効果などなど
感慨深く走行しているうちに高速道路のIC・・・あっという間に駐車場(4箇所大きな駐車場があるのですが、とりあえず南口駐車場で)
入り口から最初の目的地まで森林浴しながら20分ほど散策



一面のアイスランドポピー、ポピー、ポピー・・・クルマにポピー♪
(知ってる人は今や希少価値^^;)4月上旬から下旬
場所を移動して・・・とはいえ、歩いていくには相当の覚悟がいるので、一旦20分ほど歩いて南口駐車場へと戻り、西口駐車場へ向かいます


ひたち海浜公園でお馴染みのネモフィラ 4月上旬から下旬
ここはそろそろシーズン終わりかなぁ
ミツバチがせっせと活動しておりました



森の花畑 シラー(初めて目にする光景で爽やかな印象ですね)
丘陵地を一面のシラーが・・・

タケノコのようなフォルムのルピナスですが、とてもカラフルでいいですねぇ
ここは5月中旬まで楽しめるそうです

これから夏に向かってヤマユリや羽毛ゲイトウ、秋にはダリア、カエデ、冬には椿、梅、福寿草などが楽しめるそうです
丸一日過ごせそうですが、先ほどから上空をヘリコプターが頻繁に飛び回っておりまして雰囲気を台無しにしてくれていますので早々に退散しました(^^;

駐車場に戻ると・・・隣にブラックRFが!
こうやって見ると我が愛車相当ズレて停めてますなぁ 満車だったらえらい迷惑駐車
四葉マークをつけて勘弁してもらおうにもこれはNG

国営の公園ですが、駐車料金は700円(4箇所の駐車場を何度でも利用できる)かかりますが、いろいろな方向からアクセスして効率よく利用した方がいいですね

頻繁に飛び回っていたヘリコプターが何だったのか帰り道で判明
森林の中に逃亡犯が逃げ込んで、捜索隊のヘリだよきっと・・・などとおしゃべりしていたのですが、クルマ2台の交通事故!何であんなふうに中央分離帯に突っ込むんだろうなぁと感じながらパトカーやら消防車やらヘリ2機・・・原因が判明した瞬間
帰宅してからのニュースではネットやTVでは一切流れていなかった^^;
あんなに騒々しかった出来事でも「小さな出来事」なんですかねぇ


Posted at 2024/04/25 12:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月20日 イイね!

DJデミオ・DRL取付にTRY!(訂正)

DJデミオ・DRL取付にTRY!(訂正)振り返ると2023年10月下旬に「カプラーオンで簡単取付」の甘〜いキャプションについつい引き寄せられ、ネットでのワンクリックで手に入れたのですが・・・

取説にあるバンパーの端を開くだけで簡単に取り付けられるのは、実際やってみるとことのほか大変(^^;
これは慣れた人ではないと無理無理(せめてバンパーを全外した経験者)
結果、半年ぶりに「一丁やるか!」という気分に(魔の土曜午後・・・)

●カプラーの位置と外し方が取説に図解入り(何処にリリースポイントがあるか)
●定価も現時点で税込9,800円(自分はAmazonリセール品で)は他の手法があるので選択の余地あり


と、まあ腕のあちらこちらに擦り傷を作り、フロントをジャッキアップしないとバンパー下のスクリューボルト(8本)はドライバーが扱いにくいので、両側に馬を履かせてタイヤが軽く浮くぐらいのポジションで初体験を(^^%

結果外さないとヘッドライトユニットからカプラーは取り外せない(エキスパートはできるかもしれないが・・・^^;)
真上から作業できるポジションを作るために、車体からバンパーを外し10センチ程度の隙間を確保しましょう(フォグランプのカプラー等を外さなくて済むので)

これからトライされる方は「もっと簡単なシステム」を作った方がヤフオクで出品されているので要検討(^ ^)
でも、配線を2本切らなければいけないので、こちらは「勇気の印」が必要(^^%

製品自体はしっかりと作られたものになってます!実感(^^%
スイッチを車内に引き込むためのワイヤーハーネスは標準で備えられているので、腕に自信のある方は「一本大満足!・・」でしょう(^^;
Posted at 2024/04/21 14:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

高齢運転者標識(高齢者マーク・part2)

高齢運転者標識(高齢者マーク・part2)昨日の今日でなんですが(^^; 
AEONのCan⭐️Doで、偶々見かけたのですよ・・・アレを
高齢者マーク(四葉のクローバー)がたった1枚のみ売れ残っていて(^^%
「早く買っていってくださいよ〜」「当分入荷しませんよ〜」との訴求

で、マグネットタイプのみ 選択の余地無し 
相方は「75まで買うことないじゃん」てなことを・・・
百均、運転免許試験場や免許更新センター、カー用品店、ホームセンターなどでも入手できます。また、インターネット通販でも入手方法は多々あり、100円(税別)〜千数百円とかバラバラ

品番:524-KMは1点100円(税別)
だったのでことのついでに買っちゃいました(^^;

パッケージには「反射効果で夜間も安全運転」
A:はい了解!あまり夜間は運転しませんけどね

「金属部分に取り付ける脱着可能タイプ」
A:ハッチバックのほぼ垂直面かな バッチリ確認できるのは

「お車から離れる際は取り外してください」
A:はい了解!盗難にあっちゃうからね ランクルじゃないけど

テストケースとして努力義務ですが、医者にも年齢的に健康診断は積極的に受診してくださいと言われていますので(^^;老人扱いなんです(OMRON体重体組成計の体年齢は52歳なんですがねぇ)
NDロドには磁石が効かないのでつけられませんが、DJデミオには煽られないように後ろ側に貼り、駐車時は外しておくことに(^^%
Posted at 2024/04/19 16:12:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月18日 イイね!

高齢運転者標識(高齢者マーク)

高齢運転者標識(高齢者マーク)高齢者マークとは、正式名称を「高齢運転者標識」といい、70歳以上の人が車を運転する際につけるべきマークのことをいいます。
A:なるほど・・・そんな「印」が要るんだ

高齢者マークを車につけることは義務ではなく、努力義務となっています。そのため、高齢者マークを車につけなくても、運転者に罰則はありません。
A:そうですか・・・罰則はないのね

高齢者マークは、自家用車だけではなくタクシーなど営業車も努力義務の対象となります。70歳以上の方は、できるだけ高齢者マークをつけるようにしましょう。
A:わかりました・・・どんなマークだったかな?

高齢者マークには「もみじマーク」と「四つ葉マーク」の2種類があります。もみじマークは、オレンジと黄色を使った、水滴のようなデザインが特徴です。四つ葉マークは、オレンジと黄色、緑と黄緑を使っており、四つ葉の四つ葉とシニアのSを組み合わせたデザインとなっています。
A:選べるのね・・・そういえばホームセンターのカー用品売り場でそんなのがあったような(初心者マークの隣に)
四葉マークならアルファ・ロメオのエンブレムかっこいいよね・・・アレつけちゃダメかな(^^;


高齢者マークは、他の車に「高齢者が運転している」ということを周知するためのものなので、見えやすい位置に貼ることが大切です。

道路交通法では高齢者マークをつける位置が決められており、「地上0.4m以上1.2m以下の位置で、前面に1枚、後面に1枚貼ること」と定められています。周囲のドライバーに見えやすい場所につけることで、ご自身の安全にもつながります。

高齢者マークは前後2枚を定められた高さで、見えやすい場所につけるようにしましょう。なお、道路運送車両の保安基準の規定により、フロントガラスにつけることはできません。
A:う〜〜ん 複数台乗る場合は合理的な方法は?レンタカーの際は?同時には乗らないからマグネット式が便利だけど、ロードスターはボンネット(前)、トランク(後)ともアルミ合金だからマグネットつかないわぁ 幌開けている時リアウィンドーないしね かといってバンパーは樹脂だし・・・
どうする?!どうする?オレ


て、ことで真面目に悩んでますが・・・ステッカー式?やはり努力義務(^^;
Posted at 2024/04/18 19:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月12日 イイね!

club990Sのアドレスがココ(^^

club990Sのアドレスがココ(^^オフ会走行のどこにも参加できず(^^;モヤモヤしていますが、「club990S」のエンブレム・バッジ、届いてから長い時間経過があり、取り付け箇所も頭を悩ましましたが・・・
やっぱりココがいいか!バックビューをパンチング意匠で統一しているので、その真ん中に鎮座させることに(LEDでのサンキューハザードでライティングするかな・・)
横を通り過ぎる車からはオープン状態だとチラッと見え、クローズド状態だとリアウィンドー越しになんとか確認できるところですかねぇ
Posted at 2024/04/13 10:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

masax02です。DJとNDで安全運転遵守、無事故無違反実行中。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 23456
789 1011 1213
14151617 18 19 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:47:56
眼鏡市場 ALL-DRIVE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 16:32:31
眼鏡市場 POLICE×ALL-DRIVE 度付きサングラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 15:53:33

愛車一覧

マツダ デミオ デミー (マツダ デミオ)
デミオのコンセプトカーが発表されてからファンになる。 マツダ デミオAWDを楽しんでいま ...
マツダ ロードスター 老後星 (マツダ ロードスター)
990S一択です

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation