• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月05日

大怪獣

大怪獣 私が子供の頃(昭和40年代)はテレビアニメ、特撮物の黎明期で、まるしはテレビと共に育ちました



こどもの日に久々のオタクネタ、今回取り上げるのは、映画作品 「ガメラ」です。
ガメラシリーズは平成にもリバイバル制作されましたが、もちろん昭和シリーズのほうです。


第一作の「大怪獣ガメラ」は、1965年(昭和40年)11月封切り公開されました。大映東京撮影所製作、白黒、78分。監督 湯浅憲明、脚本 高橋二三、製作 永田秀雅。
東宝のゴジラシリーズが1954(昭和29)年に始まり大ヒットしたのに対抗し、大映で企画されました。

あらすじ(Wikiより抜粋)
核爆弾を搭載した国籍不明機がアメリカ軍により撃墜され、氷の下に8000年以上も眠り続けていたアトランティスの伝説の怪獣「ガメラ」が目を覚ました。
ガメラは灯台の光に誘われて突如、北海道襟裳岬に上陸、熱エネルギーを求めて羊蹄山の地熱発電所を襲撃する中、自衛隊による冷凍爆弾と発破でひっくり返ってしまう。喜ぶ人々をよそに、ガメラは手足を引き込んでジェット噴射し始め、まもなく回転しながら空の彼方へ飛び立っていく。
ガメラは羽田空港から東京に上陸して都内を蹂躙し、石油の熱エネルギーを次々と吸収する。人類はついに最終手段として伊豆大島に設けられた火星調査ロケットの先端カプセルにガメラを封じ込めて火星に追放する計画を実行する・・・

正直、これは私の記憶にありません (なにせ当時4歳) (^_^;)



私にとってのガメラシリーズは、第二作「ガメラ対バルゴン」が最初です。



あらすじ(Wikiよりかなり抜粋)
戦時中にニューギニアの洞窟で発見した巨大なオパールを隠したという情報を得た3人が、「戦死した友人の遺骨収集」を名目にした密輸計画を実行した。
現地に到着した3人は、「禁断の虹の谷」でついにオパールを発見する。欲に駆られたひとりが他の2人を殺し、オパールを独り占めする。帰国の船中で、水虫の治療に使った赤外線装置を切り忘れ、オパールを暖める。オパールは赤外線を浴びてひび割れ、中からトカゲのような生物が生まれる。これはオパールではなく、伝説の怪獣「バルゴン」の卵だったのだ・・・

赤外線に照らされて卵からバルゴンが孵化するシーンは今も鮮明に覚えています (; ゚д゚)ゴクリ…


第一作では人類の敵のような描かれ方をしたガメラですが、子供に対しては優しく守ってやる一面があり、第二作では子供の味方、結果的に人類の味方となって怪獣と対決します。

この時代のお約束。戦争に端を発し、怪獣誕生に核爆弾がからみ、オパールを巡って仲間割れの殺人事件があったり、今から思うと子供向けにしては殺伐としたところもありますが、ガメラの活躍に手に汗握りました。
冷凍攻撃でいったんは凍結してしまったガメラ。この、いったん敗れるのが子供心を盛り上げます。最後は人間の作戦と共闘する形で、バルゴンを琵琶湖の中で倒すというカタルシス。


主題歌にある「日光遮る悪魔の虹だ♪冷凍怪獣来るなら来い♪」というのはバルゴンのことですね。



ガメラシリーズは全8作。

このあとギャオスバイラスギロンジャイガージグラ印象的な怪獣が登場します。

みな劇場で観ました。
わたし的には、1971(昭和46)年の第7作「ガメラ対深海怪獣ジグラ」が最後の作品です。


ゴジラに比べるとややマイナーな感もあるガメラですが、私はゴジラよりもガメラのほうが好きだったし、今でも印象に残っています。ゴジラシリーズが年代的に私には早すぎ、ガメラがリアルタイムだったというのも大きいでしょう。
(^o^)


「ガメラ対バルゴン」は二本立てで、併映は「大魔神」でした。こっちはとにかく怖かった :(;゙゚'ω゚'):


参考)
ガメラシリーズ(昭和期) 全8作 1965(昭和40) 〜 1980(昭和55)年
ゴジラシリーズ(昭和期) 全15作 1954(昭和29)年 〜 1975(昭和50)年




ネットで拾った画像を掲載しています。問題があれば削除します<(_ _)>
ブログ一覧 | オタク | 日記
Posted at 2017/05/05 15:14:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昼ご飯🎶
sa-msさん

梅雨入り後に、宮ヶ瀬、どうし道、都 ...
ryu_nd5rcさん

ハスラーのミニカー
avot-kunさん

兄貴の退院
楽しく改造さん

LEDパーツを新調✨
ND_ZN6さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
QP-Racingさん

この記事へのコメント

2017年5月5日 17:30
ガメラですね。
何作かは観てますが、
私的にはどうしてもマイナーなイメージ。
近くに在った映画館が、
東宝、東映、日活、だったので、
たまにテレビでやったのを観たくらいですかね。
強いぞガメラ♪強いぞガメラ♪
の歌と子供の見方ってのは覚えてます。
あと、ギャオスが強すぎて、手とか切られて、ダメージ回復するのに海に沈んでたりとか。
どうしても、ゴジラに比べると、
元が亀なので弱いイメージは払拭できませんでした。
m(._.)m
コメントへの返答
2017年5月5日 21:11
ああ・・・
やっぱりマイナーなんですね。
(^_^;)
呉には大映の映画館があったので、ガメラシリーズが来るたびに毎回見に行っていました。
当然、主題歌は仲間内でヒット曲になりました。

元が亀なので、怪獣だけどなんだか親しみが湧くキャラでした。
ギャオスはガメラシリーズの中で、私が一番好きな敵役怪獣です。人間の血を好む人食い怪獣、超音波で何でも切り裂く強さ、どう猛そうなルックス、敵としてこの上ないものでした。
吸血鬼よろしく日光に弱いという弱点も、良い設定でした(^o^)
2017年5月5日 18:08
どっかのキングギドラの話ぢゃなくてもなかったんですね?(;゚∇゚)
ガメラは見た記憶無いですけど、膝ついて動いてる姿が、いかにも人間が入ってるんだな…と引いた覚えはあります(;´∀`)
コメントへの返答
2017年5月5日 21:14
ああ・・・
やっぱりマイナーなんですね。
(^_^;)
ガメラに限らず、四つ足怪獣はどうしても四つん這いになりカッコ悪いのが難点ですね。
(^_^;)
2017年5月5日 20:21
ガメラ。。
私の地域で最寄りの映画館が東宝系だけ…
なのでもっぱらゴジラシリーズしか記憶にないです(´Д` )
ガメラはテレビで観ただけですね〜
なかでもギロンが好きです(´・Д・)」

でもこの頃の怪獣映画は〇〇対□□みたいなサブタイが定番でしたね〜
登場するマイナー怪獣でも個性豊かで今でも通用するデザインが凄いです
(そのぶん名前がド直球なのがアレですがw)

昔観た「南海の大怪獣」に登場したゲゾラなんかまんま過ぎて今でも記憶に残っておりますd( ̄  ̄)
コメントへの返答
2017年5月5日 21:32
ああ・・・
やっぱりマイナーなんですね。
( ノД`)シクシク
大悪獣ギロンは分かりやすいデザインコンセプトが好きな怪獣でした。
ガメラの甲羅を割ろうとガツンガツン刃をたたきつけて出血させたり、手裏剣を飛ばしたり、とにかく印象に残る怪獣でしたね。

分かりやすいネーミングというのも、時代でしょう。
(^o^)
2017年5月5日 22:22
ゴジラよりもガメラでした

ギャオスとギロンは映画館で見たなぁ

ゴジラは東宝まんが祭だったかな
キングギドラでした
あっ、またこのネタ蒸し返したら
tore....さんが出て来ますね(^o^)/
コメントへの返答
2017年5月6日 0:24
おお・・・
ついに同志降臨 .゚キタ(*゚Д゚*)コレ゚

ギャオスもギロンも良く憶えている怪獣です。
さらにはジャイガーも、卵を産み付けられて寄生されガメラが倒れるというストーリーが衝撃的でした。

やっぱりゴジラよりガメラですよね(^o^)
2017年5月5日 22:23
オタクねたありがとうございます😊

🎶ガメラ〜、ガメラ〜、
強いぞガメラ、強いぞガメラ、強いぞガメラ〜

ガメラって最初は、負けて、緑色の血を流して
海の底に逃げて、耐えて、耐えて、快復して、
最後に、この主題歌と一緒に戦って、
勝つんですよね\(^o^)/

観てる僕らは、映画館で、大合唱(笑)
ヒーローでしたね。

コメントへの返答
2017年5月6日 0:32
やっぱりゴジラより、キングギドラより、ガメラです。
\(^o^)/

圧倒的強さで無敵!という怪獣ではなく、一旦敵の得意技にやられ、臥薪嘗胆・捲土重来、次の対決ではその技を封じて勝つ!というパターンでした。このへんが子供心を引き込んだと思います。
常に子供には優しいというキャラも人気の一因だったでしょう。

歌いやすい主題歌もゴジラには無い良さでした。
2017年5月6日 8:12
連投すいません(^。^)
次のガメラシリーズのキャラですが…
サーキットで、3回くらいクルクルって
スピンする人、募集してます。

あっ…この前のカート車載は、1コーナーで、
何回もスピンしてました???
(¬_¬)
コメントへの返答
2017年5月6日 10:46
手足を引っ込めて、クルクル〜ですか?
それってけっこう危ないかも(^_^;)

この間のカートは、1回ハーフスピンしただけですよ。カートで3回転は無理です。
何より押し掛けはキツイので、出来るだけスピンしないように心がけてます。
2017年5月6日 16:15
私はゴジラよりガメラ派でした。

敵の怪獣がユニークだったのも良かった。
コメントへの返答
2017年5月6日 20:09
同志またひとり。有り難うございます(^o^)

ガメラ対○○、という分かりやすい図式もガメラシリーズの魅力かもしれません。

プロフィール

「@ひでエリ 何シテル?は削除できないんですよねぇ。まあ、嬉しいのは確かです😅」
何シテル?   06/23 08:38
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112 131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の時に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許も取得。給料を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation