• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

忘れたころにもう片方

忘れたころにもう片方マイエリーゼももうすぐ丸18年。
いろいろなこところがヤレてきます😅




特にプラ部品の品質がイマイチなのは衆目の一致するところでしょう。

ドアハンドルの劣化エリーゼあるあるです😅

ネットで探せば本革張り純正品やカーボン製も見つかりますが・・・何せ高杉😫



家内制手工業師として革張り品を自作し、運転席側を交換したのは2019のこと。
JLD2019参加直前でした。


で、その時のブログに、ナビ席側は「JLDがすんでからゆっくりやります」と記述してますが・・・





あれからはや5年と半年😅


ナビ側ドアハンドルもボロボロになってきました。暖かくなったし、やっとのことで重い腰を上げました。



交換作業は過去の自分の記事をなぞるだけ。
内装剥がしとスクレーパーでボロボロのドアハンドルを撤去するのはやはり骨が折れましたが

残骸




やってみれば40分ほどで終了しました。




これから気候のいい時期なので、引き続きアンチエイジング作業を続けます😊
Posted at 2025/03/29 17:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2025年03月22日 イイね!

またまたストレーキ

またまたストレーキ久しぶりのクルマネタ😅



以前、フロントスプリッター+ストレーキを自作しました。



これにより、高速走行時のフロントのスタビリティが向上し、とても満足度の高いモディファイだったのですが・・・


ストレーキの路面との干渉を懸念し、フォームラバー(EZリップ)に変更しました。
しかし風圧や飛び石による劣化は思いのほか激しく、1年あまりでボロボロになりました😢




そのため、前回貼り替えた時は、表に3Mダイノックを貼って強化😁




・・・しかしダイノックは柔軟性に欠けるせいか、割とあっさりとボロボロに😫
結局また1年ちょっとで無残な状態です。




なので今回は、さらなる改善を目指します。
ストーンガードを自作した時に使ったスクラッチガードが残ってたので、表面にはりました。


ダイノックより柔軟だし、なにより飛び石によるキズ防止用のシートだから、耐久性もあるのでは。



新ストレーキ自体はだいぶ前に作成していたのですが、寒さが厳しいと両面テープの接着力が落ちると思い、暖かくなるまで待っていました。
お彼岸からようやく春本番の暖かさになったので、本日ストレーキ貼り替えです。


上が剥がしたもの。見るも無惨😫
接着面を脱脂し、新規対策品を貼りました。



今度は数年長持ちしてくれると期待します。
明日試走しましょう。
Posted at 2025/03/22 22:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年11月05日 イイね!

スプリッターのプチモディファイ

スプリッターのプチモディファイ作業内容はたいしたことじゃないんですが😅



サイドフィンの形状変更も、本当はスプリッターをいったん取り外して、電ノコで切ればいいのは分かってるんですけど・・・



両面テープ+ねじ留めで固定されてるので、DIYでは外すのがタイヘン😅



なので、装着したまま切ります😨

カットラインにマスキングテープを貼って、それに沿って手ノコで切ります。


ボディにキズ付けないよう気をつけます。


FRP、けっこう硬いんですが、5分くらいで切れました。




断面をヤスリで平坦にします。
木工ヤスリでは歯が立たない(経験済み)ので、金属用を用意しました。これならサクサク。


断面に水が染みないよう、タッチアップしておきます。




新しいモールをはめて


完成😁




新モール、思ったほどゴツくなかった。キリッと赤ライン。


最初からこのモール使ってれば良かった、というだけでしたが😅



まあでも、長らく構想していたサイドフィンの形状変更も出来ました。
お色直しプチモディファイまたひとつ完遂です😊
Posted at 2024/11/05 17:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年11月04日 イイね!

ピンクのライン?

重い腰を上げたのは、葉月さんのひと言がきっかけでした。



先日の復活カルムディモンシュの際、てんちゃんオーナーの葉月さん・がっちゃけさん夫妻とお目にかかったのですが、その時に

「まるしさんのエリーゼ、フロントにピンクのラインが入ってるんですね↓」😨






・・・いえいえ😅
元は赤いモールだったんですが、品質が悪くてすぐ色褪せちゃうんです😫

そもそもフロントにスプリッターを装着したのは2年前。装着当時↓


鋭利なエッジは保安基準に引っかかるので、赤いモールを付けました。
リアディフューザーと同じモールを使う選択もありましたが、10×7mmでちょっとゴツいかなと思ったので、いろいろ探して、7×4mmのを購入しました。
そもそもU字型モールで赤、というのはほとんど売ってない。

スプリッター、サイドスカート、ディフューザーのエッジを赤いラインで統一できて、満足しておりました。
しかし、フロントのモールだけ3ヶ月ほどで色褪せるのです。半年もするともうピンク色。
ぢつは昨年すでに一回、更新しているのですがまた色褪せてたのでした。





3連休でようやくモール交換に取りかかります。
今回のモールはディフューザーと同じものを使用することにしました。
ついでに、以前から考えていたプチモディファイも行います。

↓これを


↓こうしたい😅






つづく<(_ _;)>
Posted at 2024/11/04 19:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年07月30日 イイね!

家内制手工業いろいろ

家内制手工業いろいろ猛暑厳しき折、今日は働き方改革で半ドンにしました。
半ドンって死語?😅



外に出歩く気力も無いので、この際気になっていた仕事をやっつけます。



まずはタイヤレタリング


2ヶ月経過してちょっと剥がれが目立ってきたので、チャチャッと修正を加えました。

10分ほどで終了😊





次はドライブ用キャップ
最近は某タイヤメーカーのキャップを使用しています(JLD2018のジャンケン大会でゲット)が、グッドイヤーユーザーのわたしにはちょっとミスマッチ。

ですが、わたしが欲しい'70年代デザインのGYキャップ↓はなかなかに入手困難なのです。




なら作っちゃおうということで、無地ブルーのキャップを密林で入手。¥2000くらい。


これに手持ちのGYワッペンを貼り付けて、お手軽に完成😄




例によって自己満足アイテムですが😅
Posted at 2024/07/30 22:48:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「被爆80年 http://cvw.jp/b/346614/48593363/
何シテル?   08/11 12:20
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation