• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2009年02月03日 イイね!

イリジウムパワー!

イリジウムパワー!日曜にプラグ交換しました。
工具さえあれば、全く簡単な作業です。30分もかからず完了します。
注意点は、マグネット付きプラグレンチが必須ということです。プラグホールがかなり深いので、ただのプラグレンチだと外したプラグを取り出すのに苦労します。詳細は整備手帳にアップしましたのでご覧下さい。

2日間ほど乗っての印象をレポートします。
まず、エンスト病ですが、ほぼ治りました!(^_^)
ほぼ、というのが微妙ですが、やはり暖まりきらないうちに意図的に高い回転でクラッチを切るとストールします。しかし、通常の操作ではエンストしなくなりました。これならオイルを交換すれば完治するかと思います。
始動性は明らかに違います。朝冷え切った状態でもセル一発でかかり、その後のアイドリングもとても安定しています。
走行中もエンジン回転がとてもスムーズになりました。高回転のフケが良いだけでなく、低~中回転でもスムーズで、ちょっとパワー感が増しています。例えて言うと、古いエンジンオイルを新品にした時の感覚に近いです。
エキゾーストノートもバラツキが少なく元気になったようです。普通に町中を走っていても気持ちよくなりました。

あんまりほめるとホントか?と思われそうですが、これはプラシボ効果とは違うと思います。
外した古いプラグを見ると、中心電極の角が取れて想像以上に劣化しているのが分かります。これがあの細いイリジウム電極に変わったのですから、このフィーリングの改善効果にも納得がいきます。


4000円ほどで出来るチューンですから、コストパフォーマンス高いですね。プラグは20000kmを越えたら交換した方がよいのでしょう。
冷静に考えると、チューンナップというよりも、徐々に劣化していたのを元に戻しただけかもしれませんが(^_^;)

まさにイリジウムパワー!と満足でした。
Posted at 2009/02/03 15:57:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2009年01月17日 イイね!

ナブユー3使用感・追加

ナブユー3使用感・追加今日は日直です。こういう日に限って晴れてます(-"-#)
そのせいか、わりとヒマです。
先日の周防大島ツーリング、ナブユー3を装着して行きましたので、使用感を追加レポートします。
前回レポートはこちら

まず、前日に予めルート設定をしました。ポータブルで電源アダプタも付属しているので、自室でできるのがいいです。
設定は行き先を指定して検索するだけ。検索方法は推奨ルート、有料道路優先ルート、一般道優先ルート、距離優先ルートから選べます。今回は竜崎温泉を目的地に設定しました。
検索スピードはまあまあかな。指定されたルートは、まあ破綻のないものですが、市街地では妙に迂回したり、ちょっと納得のいかない部分もあります。
これを自分の思うとおりに修正するのが難しい。経由地を設定して再検索してみるのですが、かえってさらに変なルートに設定されたりします。特に経由地を地図上から設定するとおかしくなります。経由地を設定するときは、地名や住所で検索・指定したほうがいいようです。
ルート検索がひとつしか出来ないのもちょっと不便。同時に3つくらいのルートを表示してくれて選択できるようにすると、もっと使い勝手がよいと思います。

前回、音声が聞こえない、と書きましたが、ちゃんと聞こえました<(_ _;)>
システム設定で音声設定を大にしていても、ツールバーの音量設定を絞っていると音が小さくなります。前回は音量設定が下がってました。これを上げれば、ちゃんと聞こえます。ただし、オープン走行だと言っている内容はよく聞こえませんが(^_^;)

ナブユーはGPSに加えジャイロセンサーや加速度センサーなども備え、電波のないところでも自律走行できます。山陽自動車道のトンネルなどでも、表示がストップすることはありませんでした。
行く先の車線指定も表示するのでスムーズに走行できます。分岐点では交差点を拡大表示してくれるのでわかりやすいです。
山口県側の市街地では設定されたルートをはずれて走行しましたが、かなり速くルートを修正してくれます。仮に道を間違えても、慌てることはなさそうです。竜崎温泉まで問題なく到着しました。

全体的な評価としては、ルート検索には若干不満があるものの、ナビゲーション機能は優秀でした。
私見としては、とりあえずルート設定して知っている道は自分の好きなように走り、知らない道は道路標識なども参考にしながら適当に判断して走れば、設定ルートを外れても素早いリルートで迷うことなく目的地に到着できる、そういう使い方が良いのではないかと思います。
あと、おまけの機能として走行ログ保存機能があります。メモリースティックを入れておけば走行時のGPSデータが保存できます。私はまだ使っていませんが、地図上にルート表示できるのでブログなどには役に立ちそうです。

なにより、エリーゼのようなクルマには、必要なときだけ装着するという使い方がフィットしているように思います。
今後もツーリングの時には重宝するでしょう(^o^)
Posted at 2009/01/17 11:31:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年12月29日 イイね!

iDA-X100使用感

iDA-X100使用感ヘッドユニットを交換して、どんどん鳴らしてみました。

これまでFMトランスミッタ経由で聴いていたiPodを直結、デジタル転送するわけですから、当然の事ながら音質は格段に向上しました。
かねてから、「しょせんエリーゼで聴くのだから」と言ってきましたが、この変わりようにはちょっとビックリです。

まず、やはり高域が伸びてます。圧縮音源とはいえ、FM変調されたのを聴くのに比べれば、明らかに高音の抜けが良くなり、パーカッションのアタックも立ち上がりが強く早くなりました。
全域にわたり音の解像度が良くなり、ピアノの音も粒だちよく艶が出てきました。女性ボーカルも生々しいです。
低音も以前よりは出ているようです。まあ、まだ全然足りませんが。エリーゼですから(笑)
何よりノイズから解放されました。FMトランスミッタ経由ではどうしてもノイズが混じりましたが、本当にクリアです。
全体として、クローズで聴いてるぶんには、かなり臨場感が出てきて、エリーゼで聴くのにはこれで充分、と思わせます。オープンでも前よりは聴きやすいかもしれません(まだ試してません)。
ちょっと欲が出て、フロントスピーカーだけでもグレードアップするともっとイイかも、と思えてきました。

ラジオチューナーの音質についてはあまり変化はありません。ただ、夜間HID点灯時に、FMにも明らかにジリジリとノイズが混じるようになりました(-_-;) ロードノイズに紛れる程度ですが、停車時には気になります。AMは相変わらずダメです。

前回も書いたとおり、液晶ディスプレイが美しく、操作も簡単で良いです。
オマケの機能として、操作部のイルミネーションがブルーとレッドに切り替えられるのですが、レッドはちょっときつい色でNGです。エリーゼのメータに合わせてオレンジが選べると良いのですが。
また、純正品に比べて少し軽いです。CDプレイヤーがないためだと思いますが、300gほどの軽量化になります(笑)

結論
iPod専用ヘッドユニットとしてはとても満足できる製品です。iPodメインで聴かれる人にとっては、お勧めできるものと思います。
Posted at 2008/12/29 00:53:59 | コメント(9) | トラックバック(1) | レポート | クルマ
2008年12月28日 イイね!

オーディオ交換、完了!

オーディオ交換、完了!本体が外れないので、M-AUTOのOさんに助けを求めました。

さすがにOさん、ちょちょいと... とはいかず(笑)
ちょっと首をひねりながら、あれこれトライしてくれます。
それでも、10分ほどで見事外れました!本体両脇の小さな隙間に細長いバーを差し込み、中にあるフックを解除する必要があったようです。これまでのパターンとは違ったそうで、同じ年式のエリーゼでも同じとは限らないのですね。さすがはロータス!
またまた工賃0のサービスでやって頂きました。どうも有り難うございました。

本体が外れれば、後は簡単です。コネクタは何の問題もなく接続できました。もっとも、接続が簡単だろうと考えてアルパインの機種を選んだのですから、予想通りです。動作確認を行い、元通りにはめ込んで終了しました。詳細は整備手帳にもアップしましたのでご覧下さい。

iPod用のコネクタはダッシュボード下側のトレイに出しました。操作はヘッドユニットで行い、iPodを触る必要はありません。これまではiPodをシート後方のカップホルダーに置いていたので、非常に操作しづらかったのが解消されました。
大きな液晶に、iPodと同じようにアートワークや曲名が表示され、見た目も高級感があります。
Posted at 2008/12/28 00:50:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年12月23日 イイね!

ナブユー3使用感(ちょっとだけ)その2

昨日からの続きです。
画面は3D表示にしています。行く先が見やすいです。
交差点に近づくと、曲がる方向を拡大表示してくれて、わかりやすいです。あれ?音声ガイドが鳴らないような?



場所によってはリアルな風景画のような交差点表示をしてくれて楽しめます。ただ、あまり画面を注視すると危険です(^_^;)
私自身はここまでしなくてもいいと思いますが。
おや、画面上部右には行程の距離と、推定到着時刻が表示されています。これも良い目安になりました。



あえて指定コースから外れてみましたが、リルートも迅速でした。

さて、山陽自動車道に乗ります。
高速道路では、行く先のICやSAなどを到達距離とともに順番に表示してくれるので、休憩などの予定が立てやすいです。
さすがに高速道路上では画面の写真が撮れませんでした。(^_^;)
ナブユーはジャイロセンサー、加速度センサーなどを備え、GPS電波が無くてもある程度は自車位置を正確に表示できます。高速道路の長いトンネルでも、自車カーソルは止まることなく動いていきます。

倉敷市街地に降りると、道路標識でもチボリ公園への案内が出ています。
ナビの指定ルートと、道路標識のルートはちょっとずれています。一応、道路標識に従います(笑)
結論から言うと道路標識に従ったほうが、専用駐車場へはスムーズに入れました。ナビルートでは駐車場入り口と逆方向になったのですが、このくらいはしょうがないですね。
何はともあれ、ナブユーのおかげで知らない道でも不安に思うことなくたどり着けました。

ちょっとだけ使ってみたところでは、ナビ自体の性能には不満はありません。それどころか、この価格でここまでできるのかと驚きです。コストパフォーマンスに優れた、お勧めの一台ですね。
唯一、不満な点は、音声ガイド。音量は最大に設定されてましたが、全く聞こえません。エリーゼのようなうるさい車内では、聞き取るのは不可能です。せめてチャイム音だけでもしっかり聞こえるようにしてもらいたいです。
訂正です。
システム設定の音声設定を大にしていても、メニューバーの音量設定が小さいと音声が小さくなります。このときは音量設定が低くなっていました。通常の状態ではちゃんと音声ガイドは聞こえます。ただし、オープン走行では内容は聞き取れません(笑)
Posted at 2008/12/23 14:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「週末になると雨 http://cvw.jp/b/346614/48757179/
何シテル?   11/09 16:11
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation