• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

Privileged class


★冒頭で謝罪 ⇒ 十分反省している
★車に欠陥があった ⇒ その可能性は否定できない
★車椅子を使うほど ⇒ 禁固刑に耐えられない

結果、情状酌量で長めの執行猶予

という上級国民側のシナリオなのかな?

勲章授与者を絶対に牢屋には入れない!という強い意志を感じるね。

↓ちなみに、書類送検されるまでの流れ

*****************************************************************

2019年(平成31年)4月19日12時25分頃、池袋で事故発生。
6/13
警視庁は操作ミスが原因とみており、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで元院長を書類送検する方針だ。

7/18
警視庁は飯塚元院長が運転操作を誤った可能性が高いとみて、自動車運転処罰法違反容疑で書類送検する方針。

7/23
警視庁は飯塚元院長を過失運転致死傷の疑いで書類送検する方針。

8/3
警視庁は飯塚氏が運転を誤ったとみて、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)で書類送検する方針だという。

8/30
警視庁は飯塚元院長が運転操作を誤った可能性が高いとして、自動車運転処罰法違反容疑で書類送検する方針。

9/20
警視庁は、飯塚元院長を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで書類送検する方針を固めている

10/17
「負傷者が多かったため、被害者の調書作成に時間がかかっているようです。
遅くとも年内には、書類送検されるはずです」(司法担当記者)

10/19
事情聴取を終えており、詰めの捜査をしたうえで自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で書類送検する方針。

11/11
飯塚幸三・元院長(88)を過失運転致死傷の疑いで12日にも書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。

11/12
ことし4月、東京・池袋で高齢ドライバーの車が暴走し、2人が死亡、10人がけがをした事故について警視庁はブレーキとアクセルの踏み間違いが原因だったとして過失運転致死傷の疑いでドライバーを書類送検しました。


*****************************************************************

次の裁判も12月だし、こんなペースでやってたら判決が出る前に上級国民様の寿命が尽きそうだけど…

まぁそれもシナリオの1ロジックなのかな。


これだけ国から守られるって、やっぱり上級国民ってのはすごい特権持ちだよな。
(ある意味、殺人許可証を与えられたジェームズ・ボンドみたいだw)

片や、食うに困るほど困窮しているのに生活保護を受けられず餓死する人もいる。


日本人ですらない特定アジア人にはろくに審査もせず生活保護や医療費をじゃぶじゃぶあてがっているのに…

この国の歪なシステムを浮き彫りにしてくれた、ある意味貴重な事件だったのかもしれないですね。


Posted at 2020/10/09 08:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車系ニュース | ニュース
2020年10月08日 イイね!

Tiredness

自分がNinja400を購入する際、実はもう1台候補があった。

それが、同じカワサキNinjaのZX-25R(250cc)。


Ninjaは自分の400のように排気量がそのままモデル名になったタイプと頭にZXが付くシリーズに大きく分けられている。

無印はスポーツ色の強いツアラータイプ


ZXは、サーキット走行も視野に入れた生粋のスポーツモデル


外観は似ているが、キャラクターの棲み分けははっきりしている。

で、このZX-25Rは今年、ずっと途絶えていた250ccクラスの4気筒を復活させた事でも話題になったモデルだ。

馬力は400(2気筒)が48PS、ZX-25R(4気筒)は45PSと肉薄している。


自分は400ccに乗りたかったので最終的にNinja400にしたが、9月頭の発売以来ZX-25Rもずっと気になっている。

なので、一度乗ってみようとレンタルする事にした。


都内にあるカワサキ車専門店で車輌を受け取り、箱根へ。

いつも通り椿ラインを使って大観山を目指す。


上りのせいか、あまりトルク感がないような…

思った程速くない?

が、これは自分の運転の仕方が悪いせい。

このZX-25R、超高回転型のエンジンでレッドゾーンは1万7000rpmから!


15500rpmで最高出力を発生させると言うから回してなんぼのバイクなのだ。

なのでギアを落とし、1万回転を目安に走ってみる。

すると、まるで別物に!

背中を蹴飛ばされたような加速をするし、クォーンというまるでF1マシンみたいな彷徨を奏で、頭が真っ白になる。


ダメだ。

理性が吹っ飛びそうになって危険すぎる。

よくこんなバイク市販したな…

とにかく楽しくて一度上った椿ラインを往復してしまった。


大観山でしばしヒートダウン。


今回借りたこのZX-25Rのボディカラーは

この色もカッコいいね!


昼をだいぶ過ぎていたのでバイカーズパラダイス南箱根で遅めの昼食を取る。


お腹もふくれたので、さぁ走るか!と店を出たら…

雨!

予報では夜からと言っていたのに…

仕方なく、芦ノ湖を周回して長尾峠を使い御殿場インターから帰る事にする。


高速に乗る頃には本降りに。

慣れないバイクでいつも以上に緊張する。

そして、タイミング悪い事に大渋滞が発生!

余裕を持って出たのだが、到着はお店の閉店時間ギリギリになりそう。


ZXー25RはNinja400に比べ、かなりハンドルの位置が低く前傾姿勢がきつい。

しかも20㎏近く重いので取り回しも大変。

夜間の雨天走行と重なり、どんどん疲労が蓄積されていく。

さらに!

燃料計が点滅しているではないか。


Ninja400なら箱根は無給油で往復できるのだが、こいつは燃費がイマイチ。

タイムロスだが、一旦高速を下り給油。

さすがにスーパースポーツは色々大変だ。


結局、店に戻れたのは閉店時間を30分も過ぎた頃。


追加料金もしっかり取られてしまったorz


で、愛車のNinja400に乗り換え帰路に。

ああ、なんて楽なバイクなんだろうとしみじみ。

姿勢はキツくないし全てが軽い。


翌日は体中が筋肉痛に。

首も寝違えたみたいに痛い。

1日乗ってみて分かった。

ZX-25Rはワインディングに持ち込めば脳汁が出る位気持ちいいが、普段使いはかなり厳しそうだな、と。

やっぱり、自分みたいなおっさんは…

Ninja400買って正解だった (^_^;
Posted at 2020/10/08 17:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ
2020年10月05日 イイね!

Universal

Keiワークスの納車から今日でちょうど1年


BRZの過走行を抑える目的で購入したセカンドカーだったが…

あまりの使い勝手の良さに、いつしかこっちがメインとなってしまった (^_^;

高速代やガソリン代、税金などの維持費の安さ、小回りが効くなど運転の楽さ。

それでいて、800㎏の軽量ボディにインタークーラー付きDOHCターボという心臓を持ち、その気になればサーキット走行もこなしてくれる運動性の高さ。


その万能さ故、すっかりBRZの出番がなくなってしまった。


結果、バイクもあるし、これ1台で充分じゃん!とBRZを手放す理由の1つになったのは皮肉な話だね (^_^;


買った時点で10年落ち11万㎞オーバー

色々ガタがきてそうだなぁ…と不安だったが今日まで全くトラブルなし!

この1年間の走行距離は1万2千㎞

最近はバイクの稼働率が上がっているが、雨天&普段使い用としてしっかり活躍してくれている。

ほんと良い買い物だった。



で、久しぶりにこいつでドライブに出掛けてみた。

まぁYouTubeの撮影目的なのだが (^_^;

今回の企画は“千葉県一周東西南北最先端ツアー”!

海と川で隔てられ、ある意味“島”と言われている千葉県の東西南北最先端はどこなのか?


走行距離500㎞10時間掛けてぐるっと1周してきました。


やっぱりバイクと違ってエアコン完備の車は快適だね!

途中、楽すぎて眠たくなったけど (^_^;


と、500㎞のロングドライブも全く問題なく快適に走ってくれたこのKeiワークス。

次の車検まで2年乗るつもりだったので…

あと1年、しっかり楽しませてもらいましょう!
Posted at 2020/10/05 19:26:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ
2020年10月02日 イイね!

Trap

10月に入り、さらに秋らしくなってきた。

高速を使った朝夕のバイク通勤ではダウンが欲しい位の寒さになり、気候の変化をより肌で感じる。

そんな中、今日も熱々コーヒー入りのマグボトルを携えセローで林道へ。


向かったのは、前回と同じく市原

ここは自分みたいな初心者でも安心して走れるコースが多いからね。

まずは、養老渓谷駅を出発し付近の素掘りトンネルを探索。

“二階建て”の向山トンネル

しかし、通行止めの箇所が多い。


昨年の台風から1年以上経過しているのに未だ手付かずという事は、このまま廃道になってしまうのだろうか…

中には通行止めの看板が立てられているものの、特にバリケードなどが設置されていない道もある。


とりあえず行ける所まで行ってみようと侵入。

これが大失敗。

倒れた木が転がっていたり、人間の頭くらいある石が転がっていたりと、さすがにセローでも四苦八苦。

そして。

ぬかるんだ泥にタイヤを取られ転倒!


免許取得後、転倒だ。

幸い、ほとんど止まりそうな速度だったので人間、車体共にダメージ0。

だが、セローは軽いとは言え、足場が悪いので起こすのにそうとう苦労した。

これ以上はさらに路面が酷くなりそうなので、ここで引き返す事にする。

と、Uターンを始めたら何者かと目が合った。

鹿だ!


すぐ目の前にいるのだが、逃げようとはせず、ずっとこっちを睨んでいる。

何だか様子が変。

どうやら前足が何かに絡まって身動きが取れないようだ。


近付いてみると、木から伸びる太いワイヤーの先端が輪になっており、そこに足がはまって抜けずにもがいている。

何とか助けてあげられないかと思ったが、金属製のワイヤーはかなり頑丈そうでとても素人の手では切断など出来そうにない。


何より近付くと怯えて暴れるので自分も危険だ。


スマホで市原市の林道を管理している部署を調べ、電話を掛ける。


「林道牛堀線の途中でワイヤーに足が絡まった鹿がいるのですが、何とかなりませんか?」

担当者に事情を説明すると、後ほど見に来てくれるそう。

とりあえず一安心。

「ちなみに、ここって入り口に通行止めの看板があったんですけど、まずかったですか?」

「ああ、全然構いませんよ」

別に入る分には問題ないらしい (^_^;

後は専門の人に任せ、自分は林道ツーリングを楽しむ事にした。


帰宅後、あの鹿の事が気になったので色々調べてみると、意外な事が分かった。

あの鹿はニホンジカという種類らしく、千葉の山に多く生息しているらしい。
(奈良公園にいるのもこのニホンジカ)


しかも。
(ダジャレじゃありませんw)

何と害獣認定され、捕獲対象になっているではないか!


その捕獲方法の1つに足くくりワナというのがある。


画像検索してみると、今日自分が見た鹿の足に絡まっていたのとそっくり。


では、あの鹿はたまたま何かのワイヤーに引っかかったのではなく、捕獲目的の罠に掛かっていたという事なのか!?

となると、自分が電話で話した職員は全て理解した上で答えていたのだろうか…

そう言えば、やたらワイヤーの形状を聞いていたっけ。

う~む…

捕獲された後、あの鹿はどうなるのだろう?

※イメージ

・・・

あまり深く考えるのはやめよう。

山には自分が立ち入れない“ルール”がある筈だし。


林道ツーリングで、思わず千葉県に生息する野生動物の知られざる真実に出会ってしまった。


そう言えば…

千葉にはクマがいなくてよかったw


【10/5追記】
くくりワナにかかった鹿を逃がしてあげようとした男性が、角で突かれ出血性ショックで死亡したそうです。
やはり、安易にワナをはずそうと思わない方がいいようですね…
https://www.asahi.com/articles/ASNB564MSNB5OBJB008.html
Posted at 2020/10/02 19:48:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
4 567 8 910
1112 13 14151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation