半年ほど前、勢いと安さで購入し、なんとか車検取得に至ったミニカ。
しかし、なんだか3台は流石に手に余るとなり、乗る機会も減り、遂には売却を決意。
サーキット等で真面目に走ってみようと購入したのですが、重心が高い感じが否めず、ボディ剛性もなく、ヴィヴィオの方が完成度は高いです。しかも、フルバケ入れても大して着座位置下がらんし、車高調とかのパーツも出ない。こんな所から冷めてしまったのかもしれません。
が、なぜだろう。3日ほど前、ミニカかっこいいぞ!イケてるぞ!と急に再燃。カッコ良ければ関係ないのだ!
特に刺さったのが、ネットに落ちてたH3系ミニカの車高バッチバチ仕様。笑
そうか!?車高下げたらもっとかっこいいのでは、と。が、車高調なんて出ないし、流用も結構大変らしい。今度バネ切りますか。。。笑
とりあえず、諸悪の根源フルバケをキャンセルしていきます。自分の車に入れたこと無かったのでやってみたのですが、やっぱり適性ないみたい。純正と着座位置大して変わらないし、乗りずらいし、腰痛い。笑笑
お高いシートだと腰痛い問題はないそうですが、ま、予算的にね。。。
ハンドルも純正戻し。これで十分です。
そして、2乗化と内装剥がし。この方がその気になります。
で、久々に乗ったわけなんですが、左前あたりからガコガコと異音。
タイヤの回転の周期で異音が出てエンジン回転には関係ない様子。うーん、駆動系?ドラシャが調子悪いのか?ハブのガタか?とか色々考えつつ、一回戻ってジャッキアップ。
結局、ホイールナットの緩みというしょーもない原因でした。笑
前回のタイヤ交換で左前だけ増し締めし忘れたのだろうか。。。
そして、夜に試走。調子良いです。が、やはりブースト1.0で息継ぎを起こします。別の方の記事で見かけたのですが、4a30ターボはブースト1.0でブーストリミッターが入るそう。うーん、そういうことか。点火パワーか燃料の不足の可能性もあるわけですが、とりあえずリミッターカットしてもうちょっと遊んでみますか。
ちなみに5バルブエンジンについてですが、当然言われなければ分からないレベルです。笑 4気筒660ccという時点でもはや希少なのでスバルやコペン等に通ずる4気筒特有の回転の気持ちよさは感じます。
で、5バルブの恩恵はどうかというと。そもそも軽という小排気量で高回転と低回転どちらもパワフルにしたいという目的で導入されているわけですが、後の情勢を見るに費用対効果を考えて最良の方法はおそらく4バルブDOHC可変バルブなのでしょう。5バルブミニカを生み出した三菱でさえも可変バルブシステムMiVECを三菱iに搭載し自らの5バルブの歴史を塗り替えるべく相当に気合いの入ったパッケージングで鮮烈なデビューを果たしています。(iも欲しい、、、)
5バルブの利点については、低回転時での吸気流速を高めてトルク不足を補うとか、一つのバルブが小さくなることで高回転時にサージングが起こらないとか色々いわれてますが、少なくともミニカダンガンのエンジンでは高回転でのパワーは狙っていない印象を受けます。発進からトルクが太くてレッドゾーンは9000からですが7000くらいでターボがたれます。(ヴィヴィオやコペンよりも低回転トルクは出ている気がする)ヴィヴィオやワークス、ミラがバッチバチにやりあってた時代に生まれたダンガンですが、H2系のミニカはわかりませんが、H3系のミニカではすでに彼らの土俵からは一歩引いているような気がします。実際、相当に手を入れたダンガンでやっとライトチューンのワークスと勝負ができるなんて話もあるそうです。
居住性を意識した腰高フォルム。見晴らしのいい着座位置。5バルブ4気筒という一見無駄にも見える贅沢エンジン。しかも高回転でのパワー重視ではなく実用回転域でのトルク重視。それから実は左右でドアの長さが違うなんて小技も使っています。笑 他社の軽に対してパワー競争に乗っかるのではなく、高級路線に舵を切ってハイソ軽カーを作りたかったのではないかと勝手に解釈しております。スズキでいうとワークスではなくセルボの格にしたかったのですかね。実はH2系のミニカはグレード名が「ダンガンZZ」ですが、H3系では単に「ダンガン」になっています。この辺にも何か三菱の主張があるのでしょうか。どうなの三菱さん!?笑
ともかく、そんなスーパーハイエンド軽自動車に惚れ直したこの頃です。
ちなみにツインにはサイドステップが生えました。高かった。。。
アルファはというと、去年エンジンの隙間に落っことしたエアコンガスキャップをようやく回収。アストロの道具は偉大ですね。お世話になりました。
これでエンジン見せても、キャップないというツッコミを受けなくなります。
最近、無性に杏仁豆腐が食べたくなります。誰が言ったか知らないが、やはりドクターペッパーですね。笑
Posted at 2025/04/05 13:35:07 | |
トラックバック(0) | 日記