• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロハン小僧のブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

アルファ車検チャレンジ その1




訳あって(?)車検切れとなってしまったアルファくん。アルファロメオの仮ナンバーというややこしいクルマとなり、陸運局まで久々のドライブ。
(((156-4は縁起悪くないか



先日、純正足に付け替え、不安材料は払拭したものの、なぜか車検は毎度ドキドキです。アルファくんに関しては、手元に来てから初の車検ということで、特にです。

が、車高は測られることもなくパス。明らかに怪しいクルマしか測定されないみたいですね。

その後も、検査員の指示通りに項目をクリアしていくも。。。



光軸のみ落とされてしまう。まあ、予想はしていたので、やれやれと最寄りのテスター屋さんへ。




156の光軸の上下はこの六角のつまみで調整するのですが、これが、、、



ぱっかり。。。光軸調整できませんと、テスター屋さんお手上げ状態。押さえながら回してもダメなようです。


ええと、、、、終わりました。(笑)






光量不足&光軸不良。限定車検証なるレア書類までいただいてしまう。どうすっかなー。。。。







ミニカはターンビン下ろしちゃったし、再びツイン一台生活に戻りました。やっぱりコイツが身の丈に合ってるんかな、、、





ツインでドライブ途中。怪しい車両を発見。カッコ良すぎます!!
(((盗撮すみません。

Posted at 2025/06/24 22:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

小旅行



実家に帰ったとなってはサンバーには無論乗ったわけですが、今回は久々にカブにも。実は、初めて乗ったバイクはこのカブでした。懐かしいなあ。が、久々に乗ったら、あれ?これ結構難しい。。。笑
乗りこなすにはもうちょっと時間が必要か。。。そして、改めて思ってしまった。ギアチェンジめんどくせー。



となるとやはりコイツ、快適すぎます。もうギアつき乗れないかも。。。
東京から浜松へ戻り、2,3日休みが残ってたので、ストマジで近場をウロウロ。



で、浜松のみなさん、ゴールデンウイークといえばこれなんでしょ?笑

昨年見れなかった浜松まつりなるものを見てきました。山車は立派ですね。

もともとは子供の誕生を祝って凧揚げをしたのが起源とか何とか。。。
神社仏閣が関係しないことも特徴。そういえばそうですね。
明治時代になると消防組が対抗して凧揚げ合戦をやり始めたそう。で、日が暮れたら練り歩きや御殿屋台引き回しをやって酒飲んでって感じですね。笑

それから、のんびり夜の浜松駅周辺を散策。人がいっぱいで屋台やキッチンカーも出て、お祭り騒ぎでした。時間的に夜の部しか見れませんでしたが、今度は凧揚げ合戦も見に行きたいですね。自分の地元でも神社の祭りとかはありましたが、これだけ地域を挙げて盛り上がってるのも珍しい気がします。(カメラが電池切れで写真撮れなかったのが悔やまれますね。笑)






そして勿論クルマも乗ってますよ。実はゴールデンウィークに入る直前に風邪をひきまして、、、ストマジで行く予定だった伊良湖岬ですが、クルマに変更。



先端まで来ました。恋路が浜。うーん、寄ってみたがこりゃ場違いでしたね。笑



こっちが先端ですね。フェリー乗り場があります。



近いですが、意外と行ったことなかった伊良湖岬。ま、半島って感じです。伊豆とか三浦とかと雰囲気近いですよね。距離的にはバイクでゆるーく日帰りするのにちょうど良いかもですね。



本日もアルファは好調。毎回言ってますが、本当に良い子です。


で、GW最終日も図らずもアルファ乗ってましたね。



最終日はゆっくりしようと予定入れてなかったんですが、クルマ乗りたいとなり、ちょっと気になっていたからくり人形館という所へ。



人形劇か何かが上映されるらしいのですが、上映時間外しちゃったのでまた今度ですね。



道中の凱旋門。前、夜中に偶然見つけたスポット。やはり昼間来るべきですね。笑



日露戦争の凱旋の際のものらしい。当時のまま残っているのは凄いとしか。



前は夜中だったので気づかなかったが、上へ登ると社がありまして。



雰囲気満載の階段を上っていきます。



これが六所神社とのこと。



で、横へ回ると不気味な建物。



やはり不気味。



山頂?まで登ると石碑が、。



高台からの景色。きれいでございます。



帰り際、蛇ちゃんに遭遇。去年もシマヘビに出会いましたね。子供のころ、蛇が好きで色んなところを探しても全然出会えなかったのに。。。笑 

相変わらず異様な動き。手足なしでどうしてこのスピードが得られるのだ。。。。子供のころだったらすぐさま捕まえに行ってますが今だと多少ぎょっとしますね。年取ったなー。


(来月車検じゃーん、最低地上高が気になるこの頃です。)

Posted at 2025/05/09 16:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

東京散策


ゴールデンウイークということで久々の地元へ。今回は電車で向かいます。



前から気になっていた天竜浜名湖鉄道。新所原駅から掛川まで乗り、そこから新幹線で東京へ行く旅程です。



アテンザパトロールカー仕様、こりゃ珍しい。始めて見ますね。



電車の発車まで30分ほどあったので、駅の鰻屋さんでご飯。



久しぶりの鰻。ちゃんと浜名湖産とのこと。美味しかったです。



車窓からのんびりした景色を味わいつつ、掛川まで。うーん、鉄道にはまりそうだ、やばい。笑

東海道本線は海沿いを通っていますが、天浜線は浜名湖の北側をぐるっと迂回するルートになっています。こっちの方がのんびりしてて良い感じです。生活のための路線としても勿論ですが、観光として乗ってるであろう人も何人か見受けられましたね。ま、自分もだけど。笑



掛川到着。座りすぎで腰痛し。
あまり乗る機会のないディーゼルエンジン仕様。たっぷり堪能致しました。



すっかり夕方なので、掛川からは一気に新幹線で帰ります。というか、掛川駅なかなか雰囲気あって良い感じすね。






実家に駐車場がないので、クルマで帰ってくると常に駐車場の最大料金等々を気にしながらの生活を強いられますが、今回は電車なので、たまには気ままにお散歩に出かけました。



東京が地元ではありますが、山手線の北西エリアはどうにも行く機会がないので池袋から渋谷まで歩いて探索。たまにはクルマに乗らない休日も良いもんです。笑

子供のころは繁華街って大嫌いだったんですがね。とにかく人が多くてごちゃごちゃしてる感じが馴染まなくて。が、最近ディープな細い通りとかの魅力がちょっと分かってきまして、というかお金に余裕ができたってだけだとは思うんですがね。子供の頃ってお金ないし自分で好きにお店入ったりお買い物したりとかできないじゃないですか。だから都会よりも休日に家族で山や海にドライブに連れてってもらうのが好きだったような。それが、大人になってお金も使えるようになり、見方が変わったんだと思います。

最近、そういったゴチャっとした駅前見ると東京帰ってきたなとなります。悔しいですね、かつて嫌いだったものが。笑
が、しかしクルマ乗るには適さんのでやっぱり自分は地方都市があってます。東京はたまにで良いかな。



もう一つ分かったことが、、、電車、歩きを長時間体験してたまには悪くないなと思ってしまうと、やはりクルマといえど移動手段の一種なんだなと。となると無駄に3台持ってますが、ちょっと減らして電車や徒歩に割く時間を増やした方がなんて考えが。。。いかんなー、どうしよ。笑








余談ですが、カメラ買いました。前買ったコンデジのAFがどうにもトロくて性能良いカメラを探すんですが、お値段も結構良くて。。。ミラーレス一眼買えちゃう値段とかするので、いっそのことミラーレス買いました。

いままでのコンデジは広角担当でミラーレスは30-110mmレンズをつけっぱです。クルマかバイクか風景しか撮らんのでね。笑
Posted at 2025/05/09 14:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月13日 イイね!

知らない世界



この前友人とお邪魔した旧車イベント。中々機会がなく行ったことなかったのですが、写真でしか見たことないクルマばかりでもう大変でした。笑

でもなー、古すぎちゃうとどうも自分の時代のものじゃない気がして。。。自分とクルマが対等ぐらいの関係が良いと思ってまして、クルマが凄すぎると自分が背伸びしなきゃいけなくなる気がしてどうもねー。

ともかく、知らない世界を見せていただきました。



ん?あ、これは。。。道中の気が合いそうな方の敷地。
(((盗撮ごめんなさい!



そして、最近何かと縁のある名古屋。



直近では名古屋モーターサイクルショーにお邪魔しました。東京にいるころから、東京モーターサイクルショーの存在は知っていましたが、これまた行ったことはありませんでした。で、少し前、折よく知人に誘われたので、名古屋まで行ってきました。が、東京→大阪→名古屋と開催し、最後の開催で会場も小さいことから結構しょぼいみたいな話も。。。笑

展示は、完成車メーカーさん数社とパーツ屋さんその他が色々といった感じ。前に見た東京モーターショーの方がよっぽど気合が入ってる印象。笑 現行車種に跨って体験してもらおうみたいな雰囲気が強いような感じでしたね。

が、業界のプロと直接お話しできるのは貴重な機会。



中でもオーバーレーシングさんは面白かったです。実は我がアルファロメオには購入時からオーバーさんのマフラーがついており、オーバーってバイクパーツ屋じゃないの?四輪もやってたの?なんて思ってましたがブースの人捕まえて訊いてみると、「だいぶ前の話ですね~」とご存じの様子。

曰く、昔事業拡大として輸入車の販売に手を出したが、全然売れないので自分たちでマフラー付けて売ってた時期があったそう。その時の担当者様がまだご在籍らしくあと数年で定年だが、いまマフラーのことで相談あればその人まで話まわるよ。とのこと。

アルファロメオの名前が最初に出たので、アルファをメインで扱ってたのかな?

これでひとつ謎が解けましたね。



その他にもブースの方にダルがらみして色々お話聞けました。笑

展示車ではベネリがカッコ良かったかな。インペリアーレ400というモデル。やっぱりこういうバイクらしいバイクが好きですね。



これもストマジ的なサイズ感で中々好印象でした。



でも、一番良かったのはやはりオールドベスパかな。笑






で、今週は訳あってホイールが一新されたツインでドライブ。土曜はクルマいじっちゃって(ミニカの車高調整をめぐっておバカムーブを致しましたが、それはまた改めて)日曜は大雨ですので、今年はお花見のチャンスを逃しましたね。。。



雨なので行先は室内が良いなー、ということで浜松市地域遺産センターなる場所へ。



古墳時代の発掘品と戦国時代に有力者に翻弄された井伊氏の展示が見れました。

古墳というのも考えたら謎だらけですよね。動機はまあ、なんとなく分かります。自分の墓が巨大なほど、自分が動かせる人の多さの象徴になるわけで、男が12気筒に乗りたい理由と大体同じですね。笑

が、なんで前方後円墳のあの形があんなに多いの?とか。一説によれば、大和王権との同盟の証として形を揃えていたんだとか。

古墳がなくなったのは、大化の改新の際に出された薄葬令により墓の大きさが身分で規制されたとの理由で腑に落ちました。仏教の広まりで、古墳建造に向けられていたエネルギーが寺院建立に向かったというのも納得のいく説明ですね。

専門家に怒られちゃうので、あんまりやたらなことは言いませんが、いろんな説があって調べると面白いですね。

あと、土器とか埴輪なんかも面白いですよね。でっかい壺みたいな埴輪の展示があったんですが、粘土をひも状にして積み上げて作っていたようで、埴輪の製法なんて考えたこともありませんでした。

改めて、世の中知らないことだらけです!



ひとまず、ツインのおニューホイールの仕上がりには満足です!
Posted at 2025/04/14 01:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

ミニカ復権




半年ほど前、勢いと安さで購入し、なんとか車検取得に至ったミニカ。

しかし、なんだか3台は流石に手に余るとなり、乗る機会も減り、遂には売却を決意。

サーキット等で真面目に走ってみようと購入したのですが、重心が高い感じが否めず、ボディ剛性もなく、ヴィヴィオの方が完成度は高いです。しかも、フルバケ入れても大して着座位置下がらんし、車高調とかのパーツも出ない。こんな所から冷めてしまったのかもしれません。



が、なぜだろう。3日ほど前、ミニカかっこいいぞ!イケてるぞ!と急に再燃。カッコ良ければ関係ないのだ!

特に刺さったのが、ネットに落ちてたH3系ミニカの車高バッチバチ仕様。笑
そうか!?車高下げたらもっとかっこいいのでは、と。が、車高調なんて出ないし、流用も結構大変らしい。今度バネ切りますか。。。笑



とりあえず、諸悪の根源フルバケをキャンセルしていきます。自分の車に入れたこと無かったのでやってみたのですが、やっぱり適性ないみたい。純正と着座位置大して変わらないし、乗りずらいし、腰痛い。笑笑
お高いシートだと腰痛い問題はないそうですが、ま、予算的にね。。。

ハンドルも純正戻し。これで十分です。



そして、2乗化と内装剥がし。この方がその気になります。



で、久々に乗ったわけなんですが、左前あたりからガコガコと異音。
タイヤの回転の周期で異音が出てエンジン回転には関係ない様子。うーん、駆動系?ドラシャが調子悪いのか?ハブのガタか?とか色々考えつつ、一回戻ってジャッキアップ。

結局、ホイールナットの緩みというしょーもない原因でした。笑
前回のタイヤ交換で左前だけ増し締めし忘れたのだろうか。。。



そして、夜に試走。調子良いです。が、やはりブースト1.0で息継ぎを起こします。別の方の記事で見かけたのですが、4a30ターボはブースト1.0でブーストリミッターが入るそう。うーん、そういうことか。点火パワーか燃料の不足の可能性もあるわけですが、とりあえずリミッターカットしてもうちょっと遊んでみますか。

ちなみに5バルブエンジンについてですが、当然言われなければ分からないレベルです。笑 4気筒660ccという時点でもはや希少なのでスバルやコペン等に通ずる4気筒特有の回転の気持ちよさは感じます。

で、5バルブの恩恵はどうかというと。そもそも軽という小排気量で高回転と低回転どちらもパワフルにしたいという目的で導入されているわけですが、後の情勢を見るに費用対効果を考えて最良の方法はおそらく4バルブDOHC可変バルブなのでしょう。5バルブミニカを生み出した三菱でさえも可変バルブシステムMiVECを三菱iに搭載し自らの5バルブの歴史を塗り替えるべく相当に気合いの入ったパッケージングで鮮烈なデビューを果たしています。(iも欲しい、、、)

5バルブの利点については、低回転時での吸気流速を高めてトルク不足を補うとか、一つのバルブが小さくなることで高回転時にサージングが起こらないとか色々いわれてますが、少なくともミニカダンガンのエンジンでは高回転でのパワーは狙っていない印象を受けます。発進からトルクが太くてレッドゾーンは9000からですが7000くらいでターボがたれます。(ヴィヴィオやコペンよりも低回転トルクは出ている気がする)ヴィヴィオやワークス、ミラがバッチバチにやりあってた時代に生まれたダンガンですが、H2系のミニカはわかりませんが、H3系のミニカではすでに彼らの土俵からは一歩引いているような気がします。実際、相当に手を入れたダンガンでやっとライトチューンのワークスと勝負ができるなんて話もあるそうです。
居住性を意識した腰高フォルム。見晴らしのいい着座位置。5バルブ4気筒という一見無駄にも見える贅沢エンジン。しかも高回転でのパワー重視ではなく実用回転域でのトルク重視。それから実は左右でドアの長さが違うなんて小技も使っています。笑 他社の軽に対してパワー競争に乗っかるのではなく、高級路線に舵を切ってハイソ軽カーを作りたかったのではないかと勝手に解釈しております。スズキでいうとワークスではなくセルボの格にしたかったのですかね。実はH2系のミニカはグレード名が「ダンガンZZ」ですが、H3系では単に「ダンガン」になっています。この辺にも何か三菱の主張があるのでしょうか。どうなの三菱さん!?笑

ともかく、そんなスーパーハイエンド軽自動車に惚れ直したこの頃です。





ちなみにツインにはサイドステップが生えました。高かった。。。



アルファはというと、去年エンジンの隙間に落っことしたエアコンガスキャップをようやく回収。アストロの道具は偉大ですね。お世話になりました。



これでエンジン見せても、キャップないというツッコミを受けなくなります。




最近、無性に杏仁豆腐が食べたくなります。誰が言ったか知らないが、やはりドクターペッパーですね。笑
Posted at 2025/04/05 13:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「迷ったら楽しそうな方へ」テキトーに生きております。 2024年春 東京→浜松 へ引越しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ツイン ネオ・国民車 (スズキ ツイン)
移動手段としての車に立ち返り、無駄を徹底的に省いたスズキ渾身の”下駄”。そのぶっ飛んだコ ...
スズキ ストリートマジック50 スーパースポーツ・スクーター (スズキ ストリートマジック50)
動物でも植物でもないミドリムシが存在するように、バイクにもスクーターにも属さぬ一匹狼(は ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
ご縁があって手元に来ました。 一度は乗りたいと思っていたハイドロ搭載のシトロエンです。
アルファロメオ 156 アダルト・サルーン (アルファロメオ 156)
イヌの祖先がオオカミであることを実感することがある。インコの祖先が恐竜なのかもしれないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation