• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロハン小僧のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

知らない世界



この前友人とお邪魔した旧車イベント。中々機会がなく行ったことなかったのですが、写真でしか見たことないクルマばかりでもう大変でした。笑

でもなー、古すぎちゃうとどうも自分の時代のものじゃない気がして。。。自分とクルマが対等ぐらいの関係が良いと思ってまして、クルマが凄すぎると自分が背伸びしなきゃいけなくなる気がしてどうもねー。

ともかく、知らない世界を見せていただきました。



ん?あ、これは。。。道中の気が合いそうな方の敷地。
(((盗撮ごめんなさい!



そして、最近何かと縁のある名古屋。



直近では名古屋モーターサイクルショーにお邪魔しました。東京にいるころから、東京モーターサイクルショーの存在は知っていましたが、これまた行ったことはありませんでした。で、少し前、折よく知人に誘われたので、名古屋まで行ってきました。が、東京→大阪→名古屋と開催し、最後の開催で会場も小さいことから結構しょぼいみたいな話も。。。笑

展示は、完成車メーカーさん数社とパーツ屋さんその他が色々といった感じ。前に見た東京モーターショーの方がよっぽど気合が入ってる印象。笑 現行車種に跨って体験してもらおうみたいな雰囲気が強いような感じでしたね。

が、業界のプロと直接お話しできるのは貴重な機会。



中でもオーバーレーシングさんは面白かったです。実は我がアルファロメオには購入時からオーバーさんのマフラーがついており、オーバーってバイクパーツ屋じゃないの?四輪もやってたの?なんて思ってましたがブースの人捕まえて訊いてみると、「だいぶ前の話ですね~」とご存じの様子。

曰く、昔事業拡大として輸入車の販売に手を出したが、全然売れないので自分たちでマフラー付けて売ってた時期があったそう。その時の担当者様がまだご在籍らしくあと数年で定年だが、いまマフラーのことで相談あればその人まで話まわるよ。とのこと。

アルファロメオの名前が最初に出たので、アルファをメインで扱ってたのかな?

これでひとつ謎が解けましたね。



その他にもブースの方にダルがらみして色々お話聞けました。笑

展示車ではベネリがカッコ良かったかな。インペリアーレ400というモデル。やっぱりこういうバイクらしいバイクが好きですね。



これもストマジ的なサイズ感で中々好印象でした。



でも、一番良かったのはやはりオールドベスパかな。笑






で、今週は訳あってホイールが一新されたツインでドライブ。土曜はクルマいじっちゃって(ミニカの車高調整をめぐっておバカムーブを致しましたが、それはまた改めて)日曜は大雨ですので、今年はお花見のチャンスを逃しましたね。。。



雨なので行先は室内が良いなー、ということで浜松市地域遺産センターなる場所へ。



古墳時代の発掘品と戦国時代に有力者に翻弄された井伊氏の展示が見れました。

古墳というのも考えたら謎だらけですよね。動機はまあ、なんとなく分かります。自分の墓が巨大なほど、自分が動かせる人の多さの象徴になるわけで、男が12気筒に乗りたい理由と大体同じですね。笑

が、なんで前方後円墳のあの形があんなに多いの?とか。一説によれば、大和王権との同盟の証として形を揃えていたんだとか。

古墳がなくなったのは、大化の改新の際に出された薄葬令により墓の大きさが身分で規制されたとの理由で腑に落ちました。仏教の広まりで、古墳建造に向けられていたエネルギーが寺院建立に向かったというのも納得のいく説明ですね。

専門家に怒られちゃうので、あんまりやたらなことは言いませんが、いろんな説があって調べると面白いですね。

あと、土器とか埴輪なんかも面白いですよね。でっかい壺みたいな埴輪の展示があったんですが、粘土をひも状にして積み上げて作っていたようで、埴輪の製法なんて考えたこともありませんでした。

改めて、世の中知らないことだらけです!



ひとまず、ツインのおニューホイールの仕上がりには満足です!
Posted at 2025/04/14 01:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

ミニカ復権




半年ほど前、勢いと安さで購入し、なんとか車検取得に至ったミニカ。

しかし、なんだか3台は流石に手に余るとなり、乗る機会も減り、遂には売却を決意。

サーキット等で真面目に走ってみようと購入したのですが、重心が高い感じが否めず、ボディ剛性もなく、ヴィヴィオの方が完成度は高いです。しかも、フルバケ入れても大して着座位置下がらんし、車高調とかのパーツも出ない。こんな所から冷めてしまったのかもしれません。



が、なぜだろう。3日ほど前、ミニカかっこいいぞ!イケてるぞ!と急に再燃。カッコ良ければ関係ないのだ!

特に刺さったのが、ネットに落ちてたH3系ミニカの車高バッチバチ仕様。笑
そうか!?車高下げたらもっとかっこいいのでは、と。が、車高調なんて出ないし、流用も結構大変らしい。今度バネ切りますか。。。笑



とりあえず、諸悪の根源フルバケをキャンセルしていきます。自分の車に入れたこと無かったのでやってみたのですが、やっぱり適性ないみたい。純正と着座位置大して変わらないし、乗りずらいし、腰痛い。笑笑
お高いシートだと腰痛い問題はないそうですが、ま、予算的にね。。。

ハンドルも純正戻し。これで十分です。



そして、2乗化と内装剥がし。この方がその気になります。



で、久々に乗ったわけなんですが、左前あたりからガコガコと異音。
タイヤの回転の周期で異音が出てエンジン回転には関係ない様子。うーん、駆動系?ドラシャが調子悪いのか?ハブのガタか?とか色々考えつつ、一回戻ってジャッキアップ。

結局、ホイールナットの緩みというしょーもない原因でした。笑
前回のタイヤ交換で左前だけ増し締めし忘れたのだろうか。。。



そして、夜に試走。調子良いです。が、やはりブースト1.0で息継ぎを起こします。別の方の記事で見かけたのですが、4a30ターボはブースト1.0でブーストリミッターが入るそう。うーん、そういうことか。点火パワーか燃料の不足の可能性もあるわけですが、とりあえずリミッターカットしてもうちょっと遊んでみますか。

ちなみに5バルブエンジンについてですが、当然言われなければ分からないレベルです。笑 4気筒660ccという時点でもはや希少なのでスバルやコペン等に通ずる4気筒特有の回転の気持ちよさは感じます。

で、5バルブの恩恵はどうかというと。そもそも軽という小排気量で高回転と低回転どちらもパワフルにしたいという目的で導入されているわけですが、後の情勢を見るに費用対効果を考えて最良の方法はおそらく4バルブDOHC可変バルブなのでしょう。5バルブミニカを生み出した三菱でさえも可変バルブシステムMiVECを三菱iに搭載し自らの5バルブの歴史を塗り替えるべく相当に気合いの入ったパッケージングで鮮烈なデビューを果たしています。(iも欲しい、、、)

5バルブの利点については、低回転時での吸気流速を高めてトルク不足を補うとか、一つのバルブが小さくなることで高回転時にサージングが起こらないとか色々いわれてますが、少なくともミニカダンガンのエンジンでは高回転でのパワーは狙っていない印象を受けます。発進からトルクが太くてレッドゾーンは9000からですが7000くらいでターボがたれます。(ヴィヴィオやコペンよりも低回転トルクは出ている気がする)ヴィヴィオやワークス、ミラがバッチバチにやりあってた時代に生まれたダンガンですが、H2系のミニカはわかりませんが、H3系のミニカではすでに彼らの土俵からは一歩引いているような気がします。実際、相当に手を入れたダンガンでやっとライトチューンのワークスと勝負ができるなんて話もあるそうです。
居住性を意識した腰高フォルム。見晴らしのいい着座位置。5バルブ4気筒という一見無駄にも見える贅沢エンジン。しかも高回転でのパワー重視ではなく実用回転域でのトルク重視。それから実は左右でドアの長さが違うなんて小技も使っています。笑 他社の軽に対してパワー競争に乗っかるのではなく、高級路線に舵を切ってハイソ軽カーを作りたかったのではないかと勝手に解釈しております。スズキでいうとワークスではなくセルボの格にしたかったのですかね。実はH2系のミニカはグレード名が「ダンガンZZ」ですが、H3系では単に「ダンガン」になっています。この辺にも何か三菱の主張があるのでしょうか。どうなの三菱さん!?笑

ともかく、そんなスーパーハイエンド軽自動車に惚れ直したこの頃です。





ちなみにツインにはサイドステップが生えました。高かった。。。



アルファはというと、去年エンジンの隙間に落っことしたエアコンガスキャップをようやく回収。アストロの道具は偉大ですね。お世話になりました。



これでエンジン見せても、キャップないというツッコミを受けなくなります。




最近、無性に杏仁豆腐が食べたくなります。誰が言ったか知らないが、やはりドクターペッパーですね。笑
Posted at 2025/04/05 13:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

愛機、冬眠から覚める




3月に入ってだいぶ暖かくなりましたね。となれば、バイクの季節です。暑くなる前に乗らなくては!

久々にストマジに火を入れます。といっても、調子維持のために定期的にエンジンは掛けてたので特に問題なく始動。しかし、乗るのはだいぶ久しぶりな気が。。。



休日というと、つい遠出したくなるのですが結局移動時間に大半を取られてることが多いような気がします。近場にも面白い場所はたくさんあるわけで、休日に無理に遠出しようとするのも悪い癖なのかな、と思うこの頃。
原付に見合った使い方ということでご近所散歩してきました。



久々に乗りましたが、改めて言いましょう。これは良いです!クルマ要らねー、ってなりました!笑笑



ギア付きだとこんなに気軽に乗れないのだろうか。操作はアクセルブレーキのみ。なのにこのワクワク感。終始ニヤニヤしながら乗ってたかもしれません。ヤバい奴すね。笑








が、久しぶりすぎて思いのほかすぐに腰が痛くなってしまったので、ご近所を少し探検して、快適カーに乗り換え。やっぱりクルマ要ります。笑

今更かと思うかもしれませんが、約半年経ち、ようやくこのクルマがちゃんと自分のものになってきた感じです。以前よりも思い通りに動かせている気がして、動かすのがより気持ち良いです。が、駐車だけは嫌ですね。切れ角ないんで。。。笑



お買い物した後、前から気になっていたお風呂へ。情報通り大きな露天風呂ありです。露天風呂の水面で湯気が這ってる感じ大好きなんですよね。暖かくなったとはいえ、夕方にもなると外気はひんやりしており、寒い中露天風呂に入りたい自分にとってはとっても良い感じでした。




で、全く触れてないツインですがちゃんと可愛がってますよ!この前、フロントのバネを5キロから6キロに変更。ヘルパーも入れてとっても良い感じの乗り味になりました。

そして、なんか原付が欲しくなっております。昔のジェンマとかベ〇パのパクリみたいなスクーターを使い倒してたらなんかカッコ良くないですか!?

身一つしかないのに欲しい乗り物がたくさん。病気ですね。なんとかせねば。
Posted at 2025/03/10 22:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日 イイね!

デジカメ探しの旅

久々に週末の活動報告です。



なんといっても先週の成果はツインの車高調ですかね。

いままでのクスコ製中古車高調からマイルドダンパーツインに変わりました。

まずは、乗り心地が格段に良くなりました。ダンパーがへたっていたのも一因なのですが、スプリングも柔らかくなった模様。新ではフロント5キロなんですが、前のはもっと硬かったということか。。。そりゃ、乗り心地良くないわ。

対する新車高調。良いです!収まりも良いし、柔らかくなったスプリングに伴いロールでタイヤとフェンダーが干渉しないように若干車高を上げたことで、足が仕事してるのが感じ取れて楽しい。前はバネが硬すぎてはねてましたからね。笑



それから、ホイールを6J+38から5.5J+38に変更。わずかな出ツラの違いですが、後輪は全く干渉しなくなり、前輪もかなりひどい段差に減速なしで突っ込むとか意地悪しなければ問題なしです。

ミニカ用に買ったんですが、むしろツインに似合ってるような。。。結構カッコイイのでは!?
こんなこともあろうかと100と114.3のマルチを買って良かったですね。笑

赤ホイールという攻めた代物を上手く履きこなしている!と自分では自負しております。笑









で、じゃあツインに入ってた6Jは?というと、、、






こううなりました。。。なんというか、これはこれで速そうになってイケております。やる気のタイヤパターンが良い感じです。ちょっとはみ出てるかもだけど。。。笑











とはいえ、週末となればやっぱりアルファに乗りたくなるわけで。。。



先週、急死したコンデジの代替機を探しにハードオフをハシゴしました。



カメラに詳しいわけでもないのですが、やっぱりスマホじゃなくてカメラで撮りたいという拘りはありまして、でも一眼とか使うほどの拘りも腕もないという半端者なのでコンデジです。

でも、皆さんスマホのカメラを使うおかげで、一昔前の高性能コンデジがお値打ち価格で落ちてるという穴場市場でもあるんです、実は。

で、デザインと勘で良い感じのカメラを購入。



全行程100キロくらいの走行でしたが、本日もアルファは絶好調です。

うーん、写真だと綺麗なんだけど、結構、小傷がいっぱいありまして、そのうち綺麗にしたいですね。

途中アルファ155の人に滅茶苦茶見られました。ま、それが分かるってことはこっちも見てたんだけど。笑笑


Posted at 2025/02/24 22:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

伊豆旅行



金曜の夜にミニカの高負荷時息継ぎ問題を追及。

うーん、何すかね?笑

一応、機械式ブーストコントローラー(激安)という怪しいものを付けてあるのですが、どうやらコレがまずいらしい。ブーストメーターでブーストを見つつ、1.0か1.1くらいまではかかり、高回転での伸びも最高。早いです。

が、4000回転付近でスロットルを開けるとブーストが1.1まで立ち上がるも一瞬息継ぎ。プラグ交換で多少改善したものの、やはり基本的な症状は変わらず。

試しに、ブーストコントローラーの穴をすべて塞ぎ、ブーストが上がらないようにしてやると、(それでもマックス0.9くらいはかかるが)息継ぎはしなくなり加速も良い感じ。

おそらく高ブースト高負荷で点火や燃料が追いつかなくなるのだろう。プラグで改善したということは点火系を強化すれば良さそうだが、如何せん純正コイルは高いし、強化品なんてもちろんどこも出してなさそう。

ということで、ブースト0.9で身の程を知ります。十分早いし。







そんな感じで金曜はミニカいじりで終わり、迎える土曜日は早朝からアルファを引っ張り出しドライブへ。



東へと向かうが、国道一号では味気ないので海沿いに150号線を進み、まずは御前埼まで。



夏にストマジできましたので2回目ですね。この前クラッチが治って完調なアルファで海沿いクルージング。自然と笑みが。。。危ない危ない、ニコニコでクルマ乗ってるやばい人になってしまう。笑



さらに東へ。目指すは焼津です。実は、非静岡住みの方が焼津の海鮮がおいしいと言っており、そういえば静岡越してきたのにまともな海鮮食べてないなと思った次第。



さあ、着きました。厳密には焼津港ではなく小川港。まあ、、、隣です。笑



海鮮丼を注文。レストランではなく「食堂」という感じの雰囲気!良いですねえ。



おいしく頂き、ちょこっと港を散策。



そしてさらに東へと向かいます。目指すは伊豆半島です。そういえば真面目に観光したことないなと。



途中、良い感じの店でお土産を探します。



うーん、また下らぬモノを買ってしまったなあ。。。



そして到着。実はここに来てみたかったのだ。家族でよく行っている伊豆の宿がありまして、そこで毎度出てくる「ぐり茶」これがなかなか美味しくて、伊豆行くならちゃんとした所で仕入れてみたいなと思い行ってきました。



が、想像以上にちゃんとした店。笑

入店すると試飲のお茶なんか出してくれたりして。。。



おなじぐり茶でも茶葉を摘む時期で甘味、渋み(お値段も)が違ってくるので、それぞれに呼称が与えられているそう。奥深いじゃないか。自分は真ん中くらいの「碧水」なる茶葉を選択。



さて、海鮮にぐり茶と用事をすべて終えてしまいましたので、とりあえず伊豆一周に挑戦するか、ということで伊東あたりから南下を開始。



日が傾く中、海沿いをアルファで流します。改めて、なんて良いクルマなんだ。滑らかに回るエンジンとシャープにノーズが切り込む操作感。これぞスポーツセダンです。



下田まで来ました。



黒船乗れるのか!?笑笑 そういえば下田って、ペリー来航の下田ですもんね。



そして、倉庫にされているサンバー。潮風直撃の中、頑張ってらっしゃるなあ。



日没の港。良い感じです。

ま、寒いので行きますか。。。

その後は、西伊豆まで回ってもよかったんですが、真っ暗の中海岸線走っても仕方ないのでまたの機会に残しておいて、下田から伊豆中央を北上。沼津へと抜けて浜松まで帰りました。



アルファ、本日もノートラブル。まっこと優秀であります。

久しぶりに長距離走りましたんで、流石に疲れましたね。が、本当に楽しいクルマです。12時間以上乗ったのに、翌日ツインに乗るかアルファに乗るか迷ったほど。。。笑



さすがにツインで行きましたが、、笑
訳あって愛知です。こっちはこっちで楽しいクルマなのだ★
Posted at 2025/01/26 23:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「迷ったら楽しそうな方へ」テキトーに生きております。 2024年春 東京→浜松 へ引越しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ツイン ネオ・国民車 (スズキ ツイン)
移動手段としての車に立ち返り、無駄を徹底的に省いたスズキ渾身の”下駄”。そのぶっ飛んだコ ...
スズキ ストリートマジック50 スーパースポーツ・スクーター (スズキ ストリートマジック50)
動物でも植物でもないミドリムシが存在するように、バイクにもスクーターにも属さぬ一匹狼(は ...
シトロエン エグザンティア 実用車 (シトロエン エグザンティア)
ご縁があって手元に来ました。 一度は乗りたいと思っていたハイドロ搭載のシトロエンです。
アルファロメオ 156 悦楽のブッソ (アルファロメオ 156)
イヌの祖先がオオカミであることを実感することがある。インコの祖先が恐竜なのかもしれないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation