• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

久しぶりにオープンで!念願の桜ドライブ NDロードスター 990S

久しぶりにオープンで!念願の桜ドライブ NDロードスター 990S桜は咲いているのに、連日仕事、仕事...。

この季節にオープンでドライブしたかったから、昨年10月末に新車を注文したのに。

なのに仕事、仕事でね..。へへッ


午前中は家の用事があったため、ロードスターには乗れずでした。

本当は来月末の岡山国際サーキット走行会に向けてDUCATI 848を乗らないと行けないのですが、

"いや、オープンだろコレ!"

という思いで、午後から遅めのドライブに行きました。

満開とはいかないものの、桜を見ながらのオープンドライブは楽しいですね。

塗装してもらったシートバックベゼルが映えるってもんですわ。


今日のドライブで気になったことが。

今までの車ではほとんど経験がなかったのですが、普通の車間距離で走っていたのに前方を走行している車がわざわざ譲ってくれました。

それも合計4台です。(4回)

いずれも峠の手前や郊外の始まりあたりです。

もちろん即座にサンキューハザードしながら、あちらに不都合のないよう速やかに抜きました。

ロードスターというか、スポーティな車あるあるなのでしょうか。

過去に所有した3台ともスポーツとは無縁の車だったので、こういう経験は全然ありませんでした。

抜いたくせに、まあまあゆっくり走るもんだから"アレッ?"って思われたかもしれません。

だって景色を見て、エンジン音やミッションの具合を感じ、
純正マフラー音を聴きながら走っているので速いスピードは要らないのです。

ゆっくり走る事も"楽しめる車"。

ロードスターとは稀有な存在なのかもしれません。
Posted at 2023/03/29 23:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月17日 イイね!

NDロードスター990S 990km達成しました!

NDロードスター990S 990km達成しました!NDロードスター 990Sが納車されて丁度1ヶ月...。

慣らし運転等の記録としてオドメーターの撮影はしますが、気にしているようで実際はよく忘れます。

まあ数字が揃ったからなんだって話なんですが。

とか思いながら、今日も良い天気だったのでドライブしようかなと。

DUCATIの車検が終わり、納車時に追加で注文した部品をバイク屋さんに取りに行く予定がありまして。

午前中には冬眠明けの慣らしとして(もうアレもコレも慣らしばっかりw)、いつもの所へソロツーリングを往復180kmほど、身体とバイクのフィーリングを確認していました。

だんだんと感覚が戻ってきて、調子は上々ですね。

2週間乗らないと感覚が鈍るのに、3ヶ月ほどまともに乗ってないわけですから。

いやー848は良いバイクです。

少しハード目のブレーキングからのバンク、二次旋回への移行、スロットルを捻ってリアステアで曲がっていく感覚はたまりませんね。

で、それが終わりロードスターでの出発時は920kmくらいだったかな?

慣らし運転第二段階の1000kmも近付いてるなって思っていました。

バイク屋さんに着くと、部品の引き渡しと少しお話を。

店内には新旧DUCATIがズラリなので、いつもワクワクします。

996からパニガーレ、モンスター、bimota DB5まで。

(bimota DB5 激レアです!)
そうこうしていると17:00過ぎになり、いい時間になってきました。

NDロードスターに乗り換えてから気付いた、買いたい物があります。

まだ数回しかオープンにして走っていないのですが、オープン状態の日差しの強さといったらありませんね。

バイクはスモークのフルフェイスなので日焼けや眩しく感じる事はほとんど無いのですが、この季節なのにロードスターではめっちゃ眩しいし、ちょっと顔が焼けてしまいます。


そう、【サングラス】です。

あんなの"イキって掛けんなよ"とか思ってましたごめんなさい🙏

まじで必要なものでした。

なのでお店が閉まる前に行かなきゃって、ちょっと急ぐ。

急ぐということはそういう事です。

メーターをあまり見なくなる..。

そう、全然気にしないとか言っておきながら

990Sに通ずるオドメーター990kmはたった一度しか訪れないのですよ!

実はめっちゃ気にしてるっていうw

にも関わらず、メーターを全然見ない私。





あっ!



もう990kmじゃん!

すかさずパシャリ📷
何とか間に合いました(^^)

カーブの連続する手前で気が付き、
991になるなよーなるなよー

って唱えながら撮れました。

すぐに991kmだったので、危うく逃すところでした。 
ポルシェだったらいいんですけどね。

991、992、993、996、997とエンペラータイムの始まりですw

その後、無事にサングラスも購入出来たので、休日の予定はきちんと消化出来ました。

更に1000km記念も達成し、慣らし運転の第二段階も終えました!(結局撮ってる←)

これからは回転数の制限はほとんど掛けず、スロットル開度も80%以上解放しようかと思います。

ミッションも相当気を付けて慣らしをしてきたので、そろそろオイルを換えようかしら。

300kmで一度純正オイルにて交換していますが、2回目ですね。

純正オイル好きではありますが、ミッションにおいては必ずしもそうではないと思います。

NDロードスターの持病である2速に入りづらい現象は新油に換えての暖機後でも起こります。

そこで、本命の本命は
BILLIONのTL70 Competition !

ただ、その前にCompetitionでない方を。

更にその前にNUTEC NC-70が気になる...。

やはり本命を入れてしまうと簡単に他のオイルを入れられませんから。

純正からNC-70にしてみて、TL70にして、最後はTL70 Competitionかなーって最近は思っています。

1000kmは超えたんで、もう一度純正のISでフラッシングを兼ねて交換し、汚れを一旦排出します。
そこから500kmくらいで社外オイルに換えてみよーっと。
Posted at 2023/03/17 01:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月09日 イイね!

慣らし運転の方法(^^) 各メーカーオーナーズマニュアル抜粋 NDロードスター 990S

慣らし運転の方法(^^) 各メーカーオーナーズマニュアル抜粋 NDロードスター 990S先日、慣らし運転の第一段階(500km)が済んだわけですが、その方法は皆さん色々あると思います。

普通に走れば全然問題はないのですが、新車時だけの"儀式"ですので、楽しんでやってます。

納車前に調べまくったので、無駄にならないよう書き記していこうかなと。

まずはMX-5としてどうなんだと。

日本メーカーの説明書ではスバルを除いて大した指定はありませんので除外します。

【MX-5】のオーナーズマニュアルをGoogleさんで翻訳し、噛み砕いたものです。

『特別な慣らしは必要ありませんが、最初の1,000 km(600mile)でいくつかの予防措置を講じることで、車両のパフォーマンス、経済性、寿命が向上する場合があります。

レーシングしないで下さい。
低速でも高速でも、一定の速度を長時間維持しないで下さい。
フルスロットルまたは高エンジン回転数で長時間運転しないで下さい。』

とまあ、普通の事が書いてあります。

いきなりレーシングする人は稀ですし、回転数の指定もない事から厳密なものは無いようです。

大切なのは"600mile(1000km)"まで、ですね。

他も見てみましょう。

珍しく日本で指定のあるスバル。

最近の説明書からは見付けられませんでしたが、メーカーサイトに回答がありました。

『新車の慣らし運転は1,000kmまで4,000rpm以下を目安にしてください。』

ほうほう。
やはり1000kmですね。

マツダとは違い、エンジン回転数の上限があります。

では、ちょっとスーパーな車はどうなのだろうと。

日本でスーパーなスポーツカーといえば、やはりGT-Rですね。

『走行距離2000kmまでは以下のことに注意して走行してください』

『〜500kmまで
3500rpm以下に抑え、スロットル開度は半開まで、ゆっくり踏み込んで下さい。』

『500〜1000kmまで
低速ギヤ(1-3速)での全開加速はしないで、ゆっくり踏み込んで下さい。
できるだけサスのセットアップをCOMFモードに選択し、ストロークさせて下さい。』

『1000〜2000kmまで
Mレンジを使用し、エンジン回転数を比較的高めに維持して1-4速間でのシフト操作を繰り返して下さい。』

『2000km点検でアライメント調整して下さい。』

という具合です。

ハイパフォーマンスカーであっても回転数を抑えるのは500kmあたりまでなんですよね。

特に1000〜2000kmまでは、Mレンジでエンジン回転数を高めに維持してシフト操作を繰り返す。とのことです。

慣らしだからといって、
【回転数を低く走ればいいわけではない】
事が分かります。

では輸入車はどうでしょう。

ドイツから2メーカー調べました。

まずはメルセデスのCクラス(W205)。

『最初の1,500km
最初から十分な注意を払ってエンジンを取り扱うことにより、エンジンの寿命まで最大限の性能を得る ことができます。

・最初の1,500kmは、さまざまな車両速度およびエンジン回転数で走行してください。
・フルスロットルは避け、マニュアルシフトの際はレッドゾーンの2/3に到達する前にシフトアップして下さい。』

次に私の大好きなBMW。

これはオーナーズマニュアルではなく、メーカーサイトに大枠で記述がありました。

『最初の約 2,000kmに達するまでは、エンジンが高回転・ 高負荷になるような運転は避け、最初の約 2,000kmは、エンジンの回転速度を中回転域で 保つべきという意見があります。
この積算走行距離を超えたら、速度とエンジン回転数を 徐々に上げても構いません。』

内容はほとんど同じですね。
ちょっとBMWの距離が長いですが。

エンジン回転数が2/3もしくは中回転域まで、日本車と考え方は変わらないようです。

ではでは、本当のスーパーカーの慣らし運転がどうなのか気になりますよね?

私の好きな2メーカーを調べました。

まずはポルシェ。

911 GT3(992)です。

『走行距離1,500kmに達するまでは 慣らし運転が必要となります。

・なるべく長距離走行をする。 できるだけ冷間始動と近距離運転の繰り返しは避ける。
・モータースポーツイベント、スポーツドライビンスクールなどに参加しない。
・エンジン回転数が7,000rpmを超えないようにし てください。エンジン冷間時は低回転域で運転する。』

次にボクスター718。

『走行距離が 3,000kmに達するまでは慣らし運転が必要となります。
・エンジン回転数が4,000rpmを超えないよう にしてください。エンジン冷間時は低回転域で運転する。』

なにやら指定の距離・回転数が違うようです。

ポルシェの中でもスポーツタイプである911 GT3の方が何故か走行距離が短いですね。

スポーツタイプなので、3000kmは長過ぎて現実的でないからでしょうか。

回転数制限については納得です。

最後に憧れのスーパーカー、フェラーリ。

488GTBで調べました。

『エンジンとギアボックス
・最初の1,000kmまではエンジン回転数が5,000rpmを超えないようにしてください。

・エンジン始動後は、エンジンが十分に暖まるまで、エンジン回転数が4,000rpmを超えないようにしてく ださい(油温が65~70℃になるまで)。
・エンジンの高回転域を長時間維持して運転しないでください。』

油温の指定は初めてですね。

一般車でいう水温の低温ランプと意味合いは似ていますね。
(あちらはだいたい50℃以下ですが)

慣らし後であっても、低温ランプ点灯中は踏まないほうがいいです。

モーターサイクルからはDUCATIのV4s。

『慣らし運転期間中および通常使用においてのエンジン最高許容回転数:
1) 1,000 km まで
2) 1,000 km ~ 2,500 km

最初の 1,000 kmまではタコメーターに注意し、5,500~6,000rpmを超えてはいけません。
最初の"数時間"は、規定回転数の範囲内でエンジン負荷と回転数を色々変えて走行することをお勧めします。

1,000 ~ 2,500 Km
エンジンからよりパワーを引き出すことは可能です。
ただし、7,000 rpmを決して超えないようにしてください。

慣らし運転の方法を守ることでエンジンの寿命を延ばし、調整やオーバーホールの回数を抑えることができます。
エンジン、ブレーキ、サスペンションのより効果的な慣らしには、カーブが多く起伏に富んだ場所を走行することが理想的です。』

二輪は生まれながらにしてスポーツタイプが多く、DUCATIも例に漏れず指定があります。

1000kmまでは6000rpmでレブカウンターがオレンジに光るそうですよ。(エンジン保護の回転数を守るため)

BMWのS1000RRもそんな機能があったような...。

とまあ一般車からスーパーカーまで調べました。
(他にも色々調べていますが大体似ています)

やり方が厳密に書かれているのは日産 GT-Rくらいでしたね。

規定の距離が長いメーカーもあるようですが、おおよそ【走行距離1000km】のラインに意味があるようです。

調べて分かった事は、一般車であれスーパーカーであれ、
"基本的なところ"は同じということです。

簡単にまとめると

【走行距離が1000km程度までは】
《冷間始動の繰り返しは避け、一度になるべく長い距離を乗り、エンジンが温まるまでは回転数を抑えて走る。
暖機が終われば、一定の速度、回転数を"維持せず"に様々なエンジン負荷を掛けて走る。
エンジン回転数はレブリミットの
50%〜66%までに抑える。
その後は、【2000km程度まで】更にエンジン負荷、エンジン回転数を高めて走行する。
一定の距離にて、慣らし運転を完了する。》

という感じでしょうか。

"エンジン負荷を掛ける"というところが大切ですね。
よくあるのが、高速道路でクルコンを使って一定速度を維持して慣らしを完了する。

これが正しいとは言えないのが、多方面を調べることによって分かります。

(ただし、極一部のハイパフォーマンスカーについては、サーキットレベルでのスピードや回転数で決められた方法がありますので注意です。)


いやー、ちょっと調べ疲れましたね。
(ブログ投稿まで数時間は経過してますw)

で、そうこうしている間に、私のロードスターは900kmを超えてしまいました。

第一段階が終了したので、次は1000kmあたりを目指すと言ったものの、今日の一日で300km弱を走ってしまったので、慣らした感が全然ありませんw

すでに回転数は5000rpmまで解禁しているのですが、四輪は飛ばさない走り方が染み付いているので、中々そこまでは使いませんし。

やった感が出るまで、1500〜2000kmまで続けようかしら。
Posted at 2023/03/09 21:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月07日 イイね!

慣らし運転第一段階が終わりました!👏NDロードスター 990S

慣らし運転第一段階が終わりました!👏NDロードスター 990S2/14に納車された990Sですが、慣らし運転の第一段階が終わりました。パチパチ👏

これで新車は4台目なのですが、これまでは全てマツダのPEエンジン(2.0L)ATでした。

ですので、慣らしといっても回転数をむやみに上げず、踏み込まず、またマニュアル減速をしないくらいしかなかったのです。
(それでも最初は異常なまでに気を遣ってやってましたがw)

で、なんやかんやロードスターを購入出来る環境になり、初めてのMT車となりました。

まあこれが楽しいのなんのってw

納車前は、あれやこれやと"慣らし運転"の記事や各メーカー(国産車・輸入車・モーターサイクル等)のオーナーズマニュアルをGoogleの翻訳を駆使して読み解いといたり...。

と、色々見てイメージしていましたが。

実際、納車されると楽しくて回転数が上がる上がるw

はじめは3500rpmまでと決めたはずなのに、すぐ4000rpm回しちゃうw

基本的にはなんとか自制して抑えましたが。

で、やっと500kmを超える事が出来ましたー👏パチパチ

2週間少しとはいえ、長く感じました。


300km時点で一度オイル類は交換し、ミッション、デフの初期中の初期慣らしはしたのですが、エンジンとしてはまず500kmだろうと。

NDロードスターは2速の入りが、まあ驚くほど悪く、普通にゴリゴリやっていたらシンクロがどうなるやら...。

なので、基本的に冷間はダブルクラッチか、もう3速に飛ばしてアップシフトしていました。

調子良く入りそうな時だけ2速に入れ、また、赤信号等でのダウンシフト時には5速から優しく2速まで慣らし、非常に気を遣いました。

それも50km走る毎に感触は良くなっていき、500kmを超える頃には日常的に使えるレベルにはなりました。
(努力の賜物でしょうか。)

ですので、500kmを一段落と捉え、次は1000kmあたりを目指しています。

1000kmまでは5000rpmあたりを上限とし、楽しんじゃおうと思います。

そこでミッションオイル、デフオイルをまたまた純正交換し、次こそは本命かなという感じです。


ワクワクしますねー。

本命オイルも悩み中なので、楽しみが止まりません(*´Д`)
Posted at 2023/03/07 23:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「DUCATIの革新。 http://cvw.jp/b/3519636/47763343/
何シテル?   06/05 12:21
二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身体を分裂させたい。 DUCATI 1199 PANIGALE S Tricorole DUCATI SBK ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
56 78 91011
1213141516 1718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 21:10:10
フロントロアアームボールジョイントブーツヒビ割れ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 08:01:37
リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 02:29:39

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 格好良さが全てをカ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^)990S まさか乗れるとは思っていませんでした。 今まで2年 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(;^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation