• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年4月3日

慣らし運転最終!ミッションオイル交換3回目←換え過ぎ NUTEC NC-70

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
まずは排油のチェックから。純正ISです。
前回の交換から250kmほどの走行です。

もはや新油と変わらないですね。
これでフラッシング効果はバッチリではないでしょうか。
残るオイルも入れるオイルも新しいので、きちんとした性能が発揮出来るでしょう。
2
本命のひとつ、NUTEC NC-70!
粘度は純正同等の75w-90。
規定量ピッタリの2.0Lです。
エステルを主成分にした全合成処方のギヤ油だそうですよ。
全合成ってことはエステル+VHVIなのかな。
3
①NC70を充填し、約50Km走行でシフトフィ-リングの変化があらわれる。
②高年式車両のシフトフィ-リングの改善。
③欧州高性能車のギヤ油温が高いときのシフトフィ-リングの改善。
④レース車両のトランスミッションギヤの歯当り改善と耐久性の向上。
※よく振ってください※

ワクワクしますよねー。
4
改めて排油を別角度から。
透き通るほど綺麗なオイルですね。

この状態でも2速の入りがよくない事があり、それが解消される事はありません。
タイミング次第ではありますが、低回転寄り(2500rpm以下)でのシフトアップではガリッとする感触があります。
5
マグネットドレンのチェックです。
前回と同じく厚みのない鉄粉があります。
6
指で少しなぞれば取れます。
でも、前回の交換から250km程度でも鉄粉は出るようです。
前回もマグネットドレンは綺麗にして締めましたから。
これも面白いデータとなりました。
(こういうものは、交換してみないと結果が分からないですもんね)

鉄粉の量としては700km走った前回と同じに見えます。
7
今回もドレンボルトを綺麗にして、次回がどうなるのか期待しながら締め付けます。
ドレンは24mm、39Nmが規定トルクです。

ガスケットは純正で用意し、品番は
99564-1800ですね。
ドレンとフィラーで合計2枚必要です。
8
1290kmで3回目のミッションオイル交換となりました。(我ながら換え過ぎかw)

NC-70使用後のインプレッションについては、パーツレビューかブログにて詳細を記録しようとは思います。

ファーストインプレッションですが、完全冷間の2速の入りについては純正より劣ります。
2速側に壁が出来たように入る気配すらありません。

純正でも似た症状は出るものの、この気温ではあまり発生しません。
外気温は走り出すと表示が下がって12℃ほどでした。

ただ、少し温まると3速、4速、5速、6速のシフトチェンジ時のフィーリングが純正と違って、とても良くなっています。

入り自体は純正もスコスコなのですが、純正はサラサラしていてオイルの巡りがとても良く、その分ギヤを保護をしている感覚は薄いのです。
でもNC-70は3速から6速まで、ギヤに薄い油膜が乗っている感覚があり、しっとりとしたシフトフィーリングになっています。
交換後、20km程度ですがこれは良い変化だと思います。

その後、200kmほど走ってきました。
気温は20℃少しなので、オープンドライブにはピッタリでした。

この気温でも、冷間時はやはり2速には入りません。
純正であればこの気温は引っ掛かりはあるものの、入らないという事はなかったです。
3速以上では特に問題はなく、冷間時でもシフト出来ますね。

数kmほど走れば徐々に2速に入るようになりました。
それまではダブルクラッチか3速飛ばしが必要になってしまいます。

で、肝心の暖機後ですが、稀に引っ掛かりは感じるもののスムーズに2速以降のシフトが出来るようになりました。

純正ISでタイミングが合った時の2速へのスコッと感をNC-70では感じることが多く、シフトフィールは良好でした。
シフトダウンにおいてもフィールは良く、冷間時を犠牲にして温間時を取ったような結果となりました。

2月に納車されたのですが、新車の卸したての時と印象が全く同じです。
ミッションの慣らしが済んでないのかと思うくらいに冷間時は入りませぬ。

やはりオイルの処方がスポーツ走行寄りのセッティングだからでしょうか。
9
そこから調べていくと、どうやら油膜の厚みはZZ-31の方があるらしく、NC-70は競技用など連続した高油温やドッグミッションのように油膜が薄くて極圧性の高い油性を要求されるような使用条件には最適だそうで。

シフトフィールとしてはZZ-31の方が良いようなのです。(価格もね)
粘度は75w-85ですので、対応出来る油温も10℃ほど低いみたいです。
(先にその情報を見付けていれば...)

暖機さえ出来れば良好なシフトフィールは間違いないですし、NC-70でライフがどうなのか気になるのでそれなりに使ってみようとは思います。
走行を重ねて馴染むことで印象が変わる可能性も捨て切れませんので!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

右リアハブベアリング交換

難易度:

【備忘録】33872kmデフ:オイルシール交換

難易度: ★★★

クラッチリフレッシュ

難易度: ★★

ハブベアリング交換

難易度: ★★

フロントハブ交換

難易度: ★★★

ショートシフト取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@n山 さん 大げさに聞こえますが本当です。真夏は太陽に上から焼かれ、下からはエンジンに焼かれますw乗られている方は、自らそれに耐え忍んでいます\(;^o^)/」
何シテル?   06/19 23:31
二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身体を分裂させたい。 DUCATI 1199 PANIGALE S Tricorole DUCATI SBK ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

安全性を重視した次世代のREBOOTを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 12:42:58
初期型 P5C1 マフラを後年式に流用、車検NGだと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:22:21
英国風990S エンブレム交換(ポロリもあるよ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:14:17

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 格好良さが全てをカ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^)990S まさか乗れるとは思っていませんでした。 今まで2年 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(;^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation