• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっちょんのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

DIYスピーカー

DIYスピーカーあっと言う間に12月!

1年早いですね。




車弄りネタもあるにはあるのですが・・・
寒くてヤル気が起こりません(笑)

正月休みにでも寒くなければ弄ろうかな?


ってことで前回の工作?ペーパークラフトだったのですが
今回は実用的な物を作ってみようかと^^



ここでタイトルのDIYスピーカー!
世の中が地デジ化してからずっと思ってました。

液晶テレビの音質がイマイチ!

メーカーも薄型テレビに工夫して良い音を出そうとしていますが、やっぱりイマイチw


SC430のオーディオは


情報量は少なめですが、聞きやすいです。
30万円オーバーの音がするかと聞かれれば・・・しないです。



過去の車では
こんなプロセッサーに
Sound Monitor DTA-500X


こんなプレーヤーで
Sound Monitor ICD-500X


アンプに入力し


こんなスピーカー鳴らしてました。


オーディオにどっぷりハマってDIYでも100万オーバーコースだったのですが、RTAで測定したり、普段聴かない曲を聴いたりと、
音質に拘って音楽を楽しめていない自分に気がつきました。


それなので前車ハイエースもSC430もオーディオしてません^^
純正が複雑で面倒なのもあるかな。



とりあえずIYスピーカーの目標は

予算は3万円以内!
音質の目標はSC430の純正マークレビンソン以上!


ってことで製作開始です。



まずはパーツの選定を

スピーカー
MarkAudio CHR70v3_ Gold

実売価格9,000円くらい
10cmフルレンジ1発で50Hz~25KHzまで幅広いレンジで
コスパ非常に高いです。
弦楽器の鳴りっぷりは価格以上の価値あり。




詳しい説明はコチラ

続いて
アンプ
FOSTEX AP15d

実売価格9,500円くらい
最近流行り?のデジタルアンプです。
まだ発売して間もないくらい。
手のひらサイズでも結構鳴ります。
デジタルアンプで省エネ♪
この機能が液晶テレビの補助スピーカーのアンプにはうってつけ。
電源のOFF/ONがしなくていいのはいい!
前面のジャックが優先になっているので、スマホやipodを繋げば面倒な操作なく音楽を再生できます。



詳しい説明はコチラ

スピーカーケーブル
フルテック FS-501

1m/700円くらい
ケーブルは、お好みで。


あとはスピーカーターミナル、吸音材、パテ、木工ボンド、ダイノックシート等
約5,000円

パイン集成材
350×1820×18mmカット込み ホームセンターで
3,000円弱

上記で3万以内に♪




パーツも揃ったのでスピーカーBOXの製作です。
PCのソフトで設計しイメージをつかみます。
エンクロージャー設計のソフトは SPEDを使用。



容積やポートも考慮しながらこんな感じに


直線カットはホームセンターにおまかせして、
スピーカーの穴とポートの穴はジグソーでカット。
あとは木工ボンドで組み立てていくだけです。





トリマーで角を丸めてヤスリで整えます。


最後に木目調ダイノックを貼って、ユニットを取り付けて完成!




テレビの横に置いて視聴♪


インテリアにもマッチして一安心、自分で作ると愛着わきますよね。
肝心の音質も、まだエージング中だけど大満足。
低音は40Hzくらいまで出ているので、オーケストラの空気感までは表現できないけど普通にテレビや音楽聴くには十分です。

20年前なら、この音を出すのに15万コースかな?
そのくらいデジタルアンプの進化やユニットの進化が大きいです。
何百万のシステムも素晴らしいのはわかるのですが、満足できるほどの大音量で聴けないしね^^;

もちろん音質も目標であるSC430のマークレビンソンより上だと思います^^
車と家では土俵が違いますが・・・

ハマると何を交換しても音が変化する。
気軽に音楽を楽しみましょ♪
アンプが小さいのでスピーカーを持ち出して、車のインバーター100V電源での試聴もできます^^

カメラもオーディオも車もハマると泥沼なので、ほどほどに楽しみましょう!

ブログ書いて予算決めているけど、自分が一番どっぷり泥沼にはまって気がするのは気のせいだろうか・・・
Posted at 2014/12/06 07:08:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | なんでもないようなこと | 日記
2013年12月25日 イイね!

自分へのクリスマスプレゼント♪

自分へのクリスマスプレゼント♪すっかり冬眠中の
やっちょんです((+_+))






今日はクリスマス♪   
自分へのプレゼントは。。








ドン!


中国YAMAHA製  YB125SP   です。
車両価格(実売価格)は、国産の50ccのスクーターと同じでお買い得♪
日本のラインナップには小型2輪って需要がなくて少ないですね。

ビッグスクーターも落ち着いて原付2種がジワジワ流行りみたい?
任意保険もファミリーバイク特約でOK!
税金も安い!
燃費はプリウスもビックリ、普通に走って45km/l!
高速は乗れないけど遠出するときはSC乗るので問題なし。

上の写真は、既にキャリアはずしてハンドルを低いのに交換しています。



奥がSR400で手前がYB125SPです。
似てるでしょ?

プチSRって感じのデザインと逆車で乗ってる人も少ないので選んだけど、非力でも運転するのが楽しいです♪
SC買った時も速さよりドライブしたくなる車だと思ったので同じ感覚ですね。

シビック当てられて、バイク買って、SC弄る計画どっかいっちゃいました(笑)
冬眠から目覚めたらSC弄ろかな。
Posted at 2013/12/25 18:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんでもないようなこと | 日記
2013年11月04日 イイね!

帰ってきました。

帰ってきました。我が家に帰ってきました。

前ブログで事故ったシビック!

相変わらず保険代出し渋りする保険屋との話し合いが長引きそうな予感・・・






とりあえず、シンプルに修理+カスタムしました。

比較のためにノーマル

ノーマルはミニバンのような車高です。。

まずは前の画像から





そしてプチリメ後


そして正面からアップ


う~ん シンプル!!

カスタム内容
シビック typeR の 前期用フロントバンパー&リップ

EP3シビック typeRの前期モデルは、車体色シルバーの設定がありません。
あえてシンプルで車体色の設定のない前期バンパーで特別感を♪
ユーロプレートが入る部分は飽きたら剥がせるようにラップフィルムのサテンブラックでユーロバンパーを強調しました。


シビック typeR の 前期用グリル

グリルもノーマルと形状が少し違うためtypeR用。
元typeR乗りとしては、typeRじゃないのに赤バッチにするのが抵抗あったのでtypeRのバッチの台座は撤去して網目部分も加工、エンブレムはバモス用をチョイス♪
グリルとバンパーのインナー部分は半艶消しブラックで塗装。

サイドミラーブラック化&メッキナンバーフレーム除去


バンパーの厚みが変わらないため全く弄ってる感はありません。
真正面から見るとタイプRのはずだけど、赤バッチがないのと、この型のシビックRを見ることが少ないため弄ってることすらわかりません(笑)

何かが違う・・・
それでいいのです♪

16インチにインチダウンしてタイヤ被るくらい下げたら格好いいけどなー
どこにも行けなくなるので我慢我慢!

さてSCも何かしようかな~
Posted at 2013/11/04 17:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでもないようなこと | 日記
2013年10月16日 イイね!

事故っちゃいました!

事故っちゃいました!久々のブログネタは事故ネタです。
SCじゃありません。
やられちゃいました3号車のシビック!
家電量販店の駐車場で、スピード超過、一時不停止、逆走のスクーターと接触しました。


 
こっちは停車してたけど、どうなることやら。。
フロントバンパーガリっとフェンダー凹んでるくらいで相手も怪我なくてよかったと思うしかない状態。

 
3号車の もらい事故でもパワーアップして復活予定!
おかげでSC430のプチリメ計画は延期になりそう。
EU シビックもマイナーだけど、面白いベース車なんですよね。

でも普段は、嫁号なので無茶はできないです。

 

 
事故ついでに過去にアップしたブログだけど
20代の時に追突されて車が事故車扱いになったことがきかっけで
 本人訴訟した時の経験談です。

ではどうぞー
 



 

事故はしてもされても嫌なもの。
ある日信号待ちで停車してた時の出来事です。


連休前の雨の日に信号待ちで停車してると突然後ろから

「キキーーッ!」とタイヤのスキール音が・・・

気がついてルームミラー見た瞬間に
「ガシャン!」オカマされました。

鞭打ち+車の修理代が約50万・・・

相変わらずエアロやマフラーをオリジナルに加工していたので同じ物はありません。
怒りがこみ上げてたのを抑えて、その日は事故処理を済ませました。
幸いにも真っ直ぐオカマされたので足回りは無傷でリアまわりのみでした。

車は新車から2年半くらい乗ってたのですがトランクフロアを板金したので

相手の保険屋に「トランクフロア板金してたら事故車になるやろ!事故落ちの分はどうなるねん?」

保険屋「現状復帰が原則です。不具合あれば修理は致します。」

自分「乗るのに不具合なくてもトランクフロアの修理跡は現状復帰できないから事故車になるんやろ?」

保険屋「乗り続けるのであれば事故落ちの分は認めません!」

ってやり取りがありながら数日が過ぎました。

 


自分が相手の保険屋と話しても話が進まないので
相手から保険屋に言ってもらおうと電話すると相手の親が出てきて・・・

相手親「保険屋に任せてる!おまえ痛み賃欲しいのか?出るとこ出てもいいんやぞ!」

息子がオカマして初めて電話した相手に言う言葉か?って思いながら

自分「は?それが被害者に言う言葉か?わからないなら、わかってもらうまで書面で準備させてもらいます!」

俺って大人~よく我慢したと思った瞬間(笑)

でもここでキレました(爆)
こっちから出るとこ出たらぁ~~~~~~と

ってことで裁判です!
もちろん経験なし!
弁護士もなし!
金もなし!
本人訴訟です。




まず用語から

事故落ち、評価損、格落ち損害とは
「修理を行っても修理技術の限界から完全に原状回復出来ない為に発生する損害」を言います。



具体的には、東京地裁S61-4-25判決によると

1.塗装など外観上に僅かな色ムラや色変化が残ること。 車の性能が落ちること。
2.走行時にハンドルが振れる、車体の振動、異音がするなど車の機構や部品に不具合な部分が生じること。
3.修理の不具合から車の使用期間が短縮されること。
4.事故歴により下取り価格が低下すること。

とあります。


今回は、4番で裁判です。



事故車の定義とは

自動車公正取引協議会が定めた9つのポイントに関して、交換もしくは修正したクルマのことを指す。原因が交通事故にかぎらず、この部位を修復したものは「修復歴あり」となる。
1.フロントクロスメンバー
2.ラジエターコアサポート
3.フロントインサイドパネル
4.フレーム
5.ダッシュパネル
6.ピラー
7.ルームフロアパネル
8.トランクフロアパネル
9.ルーフパネル

と言う事は、事故車であることの証明、どのくらいの損害があるか証明できればOKです。




まず、(財)日本自動車査定協会で査定士の有資格者に「事故減価額証明書」を発行してもらって16万くらいの減価額でした。




ここからは自分で用意した裁判の書類の引用なので文章ガチガチですが・・・

本件事故により修理が完了すれば何らの損害をこうむっていない、「評価落損」においては、修理すれば価格の減少すなわち損害は生じていないから支払わないと主張するが、しかし、この否定論法がいかに市場流通の現実とかけ離れたものであるかは、明らかです。
市場流通は、需要と供給から成り立っている。
中古車市場においては、買い手側は、事故歴があるというだけで買うのを手控えることは明らかです。
売り手側である業者も事故歴車は、仕入れ時当然にその分の評価損を考慮に入れる。
事故歴車は、事故修理という事実があるだけで明らかに財産価値(交換価値)は減少するわけで、この財産的目減り分は当然に財産的損害に他ならないのです。
そもそも、事故による評価損という問題は、所有権の侵害によって損害が発生したかどうかの問題に他ならない。(民法709条)

被告は、転売等によって損害が具体化・表面化しない以上損害は発生したことにはならないという理論を主張しています。
つまりは、そのような場合でないと所有権の侵害による損害は発生していないとあるが、はたしてそうでしょうか。


所有権とは、物に対する完全支配権。民法の規定でいうと、「自由に其所有物の使用、収益及び処分を為す権利」(民法206条)

ということは、事故による評価損が発生したということは、「処分利益」(処分=売却する際の商品価額)が目減りしたということですから、事故によって所有権が侵害された結果損害が発生したといえる。
処分利益の目減りは実際に処分する時点でのみ具体化するのではなく、処分以前の段階でも具体化するわけです。
なぜなら、所有者はいつどの時点で処分をしようと自由なわけで、いま処分をしようとしたら、事故前よりもこれくらい評価が下がったということはいつでもいえます。
ですから、事故修理の時点で処分利益という財産価値は下がっているといえるわけです。
そして、それを侵害されたのを証明できる以上、709条の賠償請求可能な「損害」が具体的に発生したといえる。

ってことで減価額の証明と証拠写真を書類を持って裁判に挑みます!




さすが保険屋のお抱え弁護士!
高級車は長期にわたって乗り続けられるからとか適当に言われ・・・
高級車って何だ!値段の高い車が高級?そんな定義ないやろ・・・
素人相手に、そんなものは認めないって過去の判例をドサっと出されて、まるで被害者の自分が間違ってるかのように思えてきました(汗)


反論はあっても、それを裏付ける証拠が今ない!
何も言えず裁判官に異論ありますかと問われ・・・
「次回までに書面にしてきます」と・・・



過去の判例について、修理費用の30%が圧倒的に多く認められています。
これまでの判例を分析すると
1.乗用車であること。
2.新車登録後5年以内の乗用車であること。
3.修理費用は20万円以上で、その乗用車の時価の10%以上であること。



ここで結果
50万の修理代はもちろん出ましたが、16万の評価損は出るのか?
修理代の20%が認められ約10万円勝ち取りました^^b
修理の程度や乗ってる年数によって微妙に変わるみたいです。
別にお金のために裁判したわけじゃないので^^;
いくらでもよかったんですけどね・・・
結局最後まで相手が出てくることもなく謝ることもありませんでした。
相手も保険屋が全て出すので何とも思ってないだろうけど・・・
その頃は暇だったのと自分が裁判してみたかっただけで頑張りました(笑)


裁判費用は切手代と手数料で6千円くらいだったかな^^;
あとは査定費用が6千円くらいとコピー代、写真代と交通費で合計1万5千円くらいかな。

泣き寝入りする必要もないですが
裁判は面倒くさいです!
弁護士の大変さがわかりました^^;

裁判にならない程度に保険屋に交渉する方がいいかも・・・
もちろん自分は自分の判決文があるので、オカマされた時は保険屋に反論させません!

参考になりましたか~
かなり長文で疲れた~
正当な主張なのに泣き寝入りする人が多い気がするので経験談を長々と^^;
みんな評価損は知ってて保険屋に請求する人は多いみたいです。
でも示談金って感じで支払われてる。
大人の事情ですね。
本人訴訟は勇気が入ります。
時間もかかります。
当時は暇人だったからできたけど今ならできないかも〜
でも事故で争ってる人は頑張って下さい!

以上!お疲れ様でした!
Posted at 2013/10/16 19:35:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | なんでもないようなこと | 日記
2013年02月28日 イイね!

HAWAIカスタム事情

HAWAIカスタム事情先週久しぶりにハワイに旅行で行ってきました。






画像はレンタカーの FORD エクスプローラー です。
サイズは2000mm×5020mmなのでデカい!
V6で3.5Lのターボなので走りに不満はなし。

ビッグサイズなSUVは、歳とってから落ち着いて乗るのにいいかも~




旅行中、ハワイでいろんな車見たけどホンダのカスタムカーが多かったです。
日本みたいに極端にシャコタンは少ないけどホイールの選択は結構ツライチ!

中にはフェンダーに当たってフェンダー変形している車も。。

帰国して
Stancenation.comを見るとハワイの記事が!




WekFest Hawaii 2013 part1


WekFest Hawaii 2013   part2


ハワイ滞在中に見たかった~




昔と違ってEssen Motor show や SEMA show  を見ても日本のカスタムの影響が大きいと思います。

こりゃ負けてられへんな~
海外の車でカッコイイと思うのはツボはずしてないからかな。

自分もプラスマイナスのバランスには、気を使ってるところです。
ルーフまわりをブラックアウトして内装を引き立てる。
マーカー、アンテナ埋めてもコーナーセンサーやハイマウントは残す。

Japaneseの粋なカスタムが外国人にわかるのか?
まあ日本人にも言わないとわかってもらえてないという現実(笑)



Posted at 2013/02/28 03:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | なんでもないようなこと | 日記

プロフィール

「@ノーブル再びR8 ありがとうございます😊
7ヶ月長かったです…
昨日フル乗車で伊丹空港まで乗って行ったけど運転楽しかった♪」
何シテル?   02/25 18:09
乗り物が大好きな やっちょん  です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
シビックタイプR(FL5)からGRスープラに乗り換えました。 マットホワイトエディション ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
コンパクトなサイズ! なんか程良い車って言葉がピッタリ カスタムはほどほどにシンプルリフ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
アクアに乗り換えることになりました。 中古車ですが通勤に足に使い勝手良さそうです。 前 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
知り合いからノーマルのエストレヤを譲り受け、お散歩バイクにしました。 カスタムしてトコト ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation