• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirotのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

近況25.07

近況25.07

ようやく、みんカラにUPできそうな故障が起きました。出先にて、R230の持病といえるバリオルーフの不具合が発生。動きの感じからすると、再びどこかオイルが漏れて油圧が下がったようだ。


とりあえず一度あけた屋根が上がってこないが、オープン状態では再ロックできたので、それ以上やたら動かさない。ここでアセって何度も開閉をチャレンジするとオイルが抜け切り、ヘンなところで止まると最悪は走行できなくなります。


こういうのは一度経験したら「お、油圧さがったな?」とカンが働くものだ。R230のオーナーとして自分の進歩が実感でき、嬉しい。この故障発生が水曜夜の話。


夜のうちに担当ディーラーマンにSMSだけ送っておいたら、さっそく翌朝連絡あり。

「いま持ってきて頂けば診れますよ」とのこと。


昨今は輸入車販売でVWよりベンツが売れている時代。そのおかげでというのは考えてみたらヘンな話だが、実際どこもディーラーの工場は常に満杯状態。


だから、すぐ診てもらえるなんて奇跡。さっそく乗っていき、診断に預けてきました。

まずはディーラーマンが操作し、現状を確認してくれます。この人が25年も私に付き合ってくれて、本当によかった。

alt

ンジンをかけ、クローズしようにも屋根はもはや上がる気配さえなく、完全に沈黙。次に再びオープンへ戻そうとしても、今度はトランク前端がロックしなくなった。完全に油圧が抜け切ったようです。やはり前夜、無理に動かさなくてよかった。これが木曜昼前の話。


そのあと1日でバラして診てくれたようで、担当ディーラーマンからSMSあり。「部品の手配に約3週間程度。とりあえず屋根を閉めたので、次回入庫まで乗ってもらえます。お渡しは明日以降で」とのこと。これがついさきほど、金曜昼イチの話。


ということは、またどこかにオイルのプールができており、ピットで現在それを拭いている作業中という意味だろう。


預けて中1日で、バラして故障箇所を特定し、部品手配。そして、もれたオイルを拭き取って組み戻し、いったん引き渡し。ありがたい話だ。


水曜の夜に「久しぶりにSLが故障したよ」と話をしたら、カミさんが週末用に軽自動車のレンタカーを手配してくれていた。カミさん運転の軽自動車に乗るのも楽しみだったが、SLに乗れない日々は寂しい。


まずは感謝しつつ明日の土曜AMに一旦、引き取ってきます。今回はここまで。

Posted at 2025/07/04 14:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月28日 イイね!

近況25.02 その2

2023年3月に乗り始めた当初からずっと、ベストなシートポジションが決まらず悩んでいました。1年半ほど乗った2024年の後半には、それもほぼ解消したようだ。


今でもまだ日によって5mmや1cmレベルで各部を動かすことはあるにしても、それも体調に合わせてといった感じで、普段の街走り程度ならもう、一旦シートに座ったあといちいち腰や脇腹にミニクッションを詰めるような面倒もなくなってきた。


車を降りる時もいちいち、この逆をやるので本当に面倒で仕方なかった。


とはいえ頚椎/腰椎には不治の問題を抱えており、やはり長時間運転をするときは腰の左右にミニクッションを詰めて肋骨を支えるほうが、より快適で疲れが少ない。

alt

歳をとって好奇心が減退したのか、あるいは自分が乗りたい車を手に入れ満足しているからか、それとも単にこの世を去る時期が近づいているせいか、他人の車には全く興味がなくなってしまった。


昨今では街で「おっ!」と目を引くような車もないし、そんな車が駐まっていても内装やメーターを覗き込んではオーナーの乗り方や趣味が良い悪いと勝手に想像するような遊びや楽しみもなくなった。

もしそんな風に自分の車が覗き込まれたときに座布団やネックピローなど付けているとまるで「お爺ちゃんのお気に入り座椅子」みたいな生活感がイヤだなと、今までカッコをつけてきた。


しかし残りの人生も大して長くなさそうな身となったいま、誰かに見せて自慢するでもなくまた自慢したとて意味もないカッコつけより、日々の快適性を優先したくなった。


いや、日々に大きくなっていく「シートの電動調整が効かない部分に、補正物の付加が必要だ」という身体的な訴えを、抑えつけ我慢するのをただ、やめた。無意味だから。

alt
たとえば座布団は市販品だが、私が探してきたベージュ&トープのコンビベルトを馴染の裁縫屋さんに持ち込んで、それに縫い付けて作ってもらった手作りの加工品。

背骨のアーチがどうしてもシートの背もたれと合わず、尻の位置を上げてシートの造形に身体のほうを合わせるしかなかった。

長時間運転するときや体調によっては、ランバーサポートも具合よく微調整している。

alt
座布団ごとお尻が前に滑っていかないよう、ベルト左右端に樹脂バックルを付け、後ろでカチャン!と留める仕様にした。


丁度いい幅と色彩のベルトを探すのに苦労し、これは15mのリール売りしかなかったが国内で入手できた。ほかに使い途もないのだがまだ優に10m以上も残っており、捨てるには惜しい。こういうものは私が死んだあと、結局カミさんに捨ててもらうことになるだろう。手間を増やして済まぬ。


また少しでも内装色と違和感ないようブラウンの樹脂バックルを探すのにも苦労した。これも2セットあれば充分なのだが1パック10セットぐらいで中国から買ってくるしかなかった。黒い樹脂のバックルではベルトやほかの内装材との色彩コントラストがきつ過ぎるし、アルミ製はカッコよくて買ってみたがビビリ音の発生源になるので不採用。


それと、ベルトの長さを調整したあと余ったベルトがズレないように固定するループ状の部品(定革:ていかく)が必要でしょうと、裁縫屋さんが気をきかせて近似色の適当なハギレで作ってくれた。
alt
他人が見たらつまらない、こんな座布団としか思わないだろうが、実はそんなコダワリや思いやりのかたまりなのだ。やってる私も座布団ひとつでこの調子だから、イメージに合う部品集め等いちいち面倒臭くてたまらない。だが気に入るものが売られていないのだから仕方ない。求めるイメージに近いものを寄せ集めかき集め、最適な業者を選定し、それらをつなぎ合わせてプロデュースするしかなかった。


昔の私だったら
太古車R107のときみたいに内装屋さんに預けて、シートには思う存分ウレタンを追加し、気に入った色柄のファブリックで張り替えただろう。ドアサイドのSRSエアバッグ部分から後席背面の隔壁まで連続するタテ面を全て同じファブリックで張り替えてやったら、随分オシャレになっただろうな。純正の特注にファブリック張りはないから、デジーノなんかメじゃないほどカッコいいインテリアが作れたはずだ。


だが、今はもうそんなビシッとした統一感とか、カッコつけの夢なんかどうでもいい。


冬まで生きてないのだから、整備や修理は仕方ないとしても、それ以外よけいな改造で業者に1ヵ月預けるとか、乗りたいときに自由に乗れない時間が全部もったいない。


ネッククッションのほうは、昨今のマイバッハSクラスをみて思いついた。
alt
ベンツの最高峰なのに驚くほど「取って付けた感タップリ」なヘッドレストクッション/腰クッションが平気な顔して装備されているのを見ると、今のベンツは「いくら電動調整したって、もうシートの造形だけでは完全に快適フィットさせられない」と諦めたのだろう。


旧車R107の時代まではヘッドレストは枕のように柔らかく、頭をもたせると安らいだものだが、2000年を超えた頃からベンツのヘッドレストはどんどん硬くなり前にも出て、車が段差を超えたり一旦とまって発進するたびに後頭部を硬いスポンジで叩かれるような、うっとうしい仕様が標準となった。


おそらく世界中の年配者ベンツユーザから苦情が絶えないのだろう。やっと「これ付けとくから、あとはお好みで(=適当に)使いこなしてください」という対応か。

alt
3000万4000万円もする車がこんなジジ臭いクッションで誤魔化しているのだったら、元の造形の悪さに定評あるR230のシートに私が後付けクッションを付けるのなんか実に微笑ましくて可愛いものだ。それに350SLは新車当時の価格1100万円ぐらいだから現行マイバッハの半分以下。だったら色合わせもできない市販品クッションを私が寄せ集め、それが少々シートの色と違ったりデザイン的に違和感が多少あったところで全然許されるだろうという甘えは、たしかにあった。


しかし見た目の恥ずかしさを克服しクッションを取り付けたおかげで、ようやくベンツらしい「腰痛が治るシート」になってきた。やっと正しい姿勢で座れているようだ。


知ってる人には常識だがベンツのシートは、たとえば旅行前うっかりギックリ腰になってしまったようなとき、乗車時は腰が曲がらなくて大変でも、何時間か長距離ドライブしたら降車時には腰の痛みが治っているというような経験が何度もあります。

以前乗っていた太古車R107の純正シートは私が購入してから10年の間、まさににそのようなシートだった。工場出荷から22年を過ぎ、とうとう2010年頃からは、さすがにヘタって腰が痛むシートになってしまった。ウレタンやホースヘアを交換したり金属のスプリングを交換したり表皮を交換したりと、そこからかれこれ10年ちかく純正シートのフルレストアをあれこれやって、大変苦労した。

あげく、港北にある旧車ベンツのレストア専門ヤナセオールドタイマーセンターでさえ「どうやっても新車時の乗り心地に戻せません」となり、仕方なく純正シートを諦めてドイツ本国特注のフル電動レカロに交換した。2021年頃、工場出荷からおよそ33年目の話だ。おかげで手放すまでの最後2年ほどは、ようやく再び腰痛から解放され、快適な自由を味わった。

伝統的で地味な外見ながら、サイドサポートが絶妙。肋骨をグイッと左右から持ち上げ上半身をガッチリ支えてくれるおかげで腰が自由でラクになる感覚は、他に比べるものがなかった。

alt
そんな理想のシートから乗り換えたR230のシートは最初から身体に合わずブカブカだったが、かといってシートベルト一体型の乗用車用レカロは存在しない。巨大な台座込みのバス/トラック用サスペンションシートぐらいしかなく、それは乗用車に転用できない。
alt
無理すればできそうな気がするが、そうこうしているうちにドイツ本国レカロ破産とのニュースをきいた。もうこんな個人ユーザの特注を受けてくれる部門は、なくなっただろう。残念なことだ。


しかし最近ようやくR230純正シートは電動調整の問題ではなく必要なところに肉付きが足りないのが原因だと特定でき、そこにクッションを補足したら身体に合うようになってきた。


シーポジが合うとR230でもこんなに一体感を感じられるのだなと最近(2025年2月時点)になってようやく、R230を操ることが楽しくなってきた。R230と分かり合えるまで、購入から約2年近くかかってしまったが、とりあえず死ぬ前に間に合った。

見かけはジジ臭くて生活感が溢れ本当に恥ずかしいシートになってしまった。繰り言はイヤだが本当に、人生の残り7~8ヶ月は見かけのカッコよさなんかバッサリ切り捨て、自分の身体をいたわり快適性を優先して、残り少ない人生を精一杯楽しむつもりです。

alt

Posted at 2025/03/04 06:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2025年02月28日 イイね!

近況25.02 その1

前回の投稿から丸1年以上が経過してしまった。


その丸1年以上、2023年11月に修理をしたバリオルーフは日常的かつ頻繁に開け閉めしているが、今のところ他の部分から油を吹いたり作動不良などは起こっていない。


さすがに、そういうところは2000年代の車とはいえメルセデス。必要なときにちゃんとお金をかけて適切に修理すれば、5年や10年は何も文句を言わず機能してくれる。

ーーーーーーーーーーーーーー


2024年の1年間について言うと、5000キロ毎のオイル交換ルーティーンのほか、7月頃にリヤタイヤ1本へ太いタッピングビスが刺さり、スローパンクチャーを経験した。

自慢じゃないが高速道路を走っていてクギやネジを踏んで即パンクというのは、免許をとって37年間のうち、3回ほどあった。パン!と破裂音がして走行ラインがヨレるからすぐ分かる。しかし今回のように空気がジワジワ抜けるのは初めてだ。



徐々に進行するエア抜けに気付かず帰宅し、翌日に乗ろうとしたらガレージでヘタっている姿は、かなり情けない。まだエアーが残っているうちに対処できたのだけは、幸運だった。

alt
alt

1年3ヶ月ぶりに豊洲シノハラタイヤへ、ハザードつけながらノロノロ走っていった。点検依頼したところ「継続利用可」ということで、パンク修理のみ。他は10月に定期点検/整備とディーラー車検を行なった以外とくに困るような故障や修理はなく、順調に距離を重ねた。


いままで旧車R107の時代は22年半を通して年間の走行距離が大体1万~1.5万キロ程度だが、R230に乗り換えてからの1年では2.5万キロほどに増えた。まさかオドメーターのギヤが狂ってないかと疑い、ディーラーで厳密な調査を依頼してみたが「異常なし」との結果だった。まあ、当たり前か。


たしかに心当たりがないでもない。残り少ない人生を楽しもうと、旅行の回数は今までの倍以上に増えたし、今まで訪問したことがなかった県にも足を伸ばすようになり、年2.5万キロという数字は容易に信じがたいが、認めざるを得ない。


22年半27万キロを共にしたR107とは本当に一体感を感じたが、R230に対してはその点、2024年中はまだ全然もの足りなさを感じていた。購入してすぐ足回りをブッシュやアーム類、またショックやバネも新品に徹底交換したが、2023年中はずっと足回りが硬かった。2024年末になってようやく、少し馴染んできたかな?という程度。この歳になるとショックをフルストロークさせるような走りは全然しないので、いつまでも硬さが残った。


明けて2025年1月にめでたく10万キロを達成。キリ番の記念にカミさんが助手席からスマホで撮ってくれた。

alt

alt

alt

2023年3月購入時の走行距離が5.8万キロ。22ヶ月で4.2万キロだから、平均すれば毎月1900キロほど走った計算だ。


購入時に総とっかえした新品の足回りは4万キロほど走ってようやく、アタリがついた感じだ。やっとこれからという感じの足の動きになってきたが、せっかく足回りの慣らしが終わったというのに、あと7~8ヶ月ほどでこの世を去らねばならないのは少し残念だ。


走行距離をみて改めて考えるまで全く意識していなかったが、R230は操作が全体的に軽くて優しいので運転がR107よりラクだったことに気付いた。


一番はセンソトロニックブレーキホールドSBC-Hで、停車中にずっとペダルを踏み続けていなくて済むことが、足腰の疲労を大幅に軽減している。


あとはR107よりちょっと軽いアクセルペダルによる扱い易さと、V6のM112.973エンジンと5ATの組み合わせによる軽い吹け上がりとレスポンス向上だろう。旧車のM117.964エンジンと4ATの組み合わせに比べ、追い越し加速時の迫力と持続/伸びでは劣るが、日常速度域でのおっとりした特性のほうが疲労軽減に効いてくる。


だから今までの2.5倍ほど走り回っても身体が疲れてなく、R107に比べるとかなり気楽に旅行にしょっちゅう出掛けたくなったのだろう。


ほかのR230ユーザになにか参考になればと思い、2024年中にあった他の出来事も整理して、いくつかブログ記事にまとめたいと思います。

Posted at 2025/03/04 06:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2025年01月07日 イイね!

第1回タイヤローテーション@京葉サービス

記事化が遅くなりました。1/7のローテーションについて、やっと3/22に書いてます。
ーーーーーーーーーーーーーー
alt
R230に1年半乗りながら、前の太古車R107と比べてみて、足回りについて自分なりの考えがまとまり2024年10月の車検後すぐ、19インチ化しました。タイヤに関しては、パーツレビューのほうに記事をまとめました。https://minkara.carview.co.jp/userid/3526409/car/3408186/13360982/parts.aspx


前期型の350(3.7L)は重量/馬力/トルクなど、乗り慣れたR107の500SL本国仕様と動力性能的にほぼ同じスペックだったことで、走りの味付けを自分好みに調整しやすいだろうと考えました。


R230を19インチ化するにあたって、前に乗っていたR107で15→17インチ化を試して実感したこととR230のアライメントについて、先に私見を書いておきたい。

ーーーーーーーーーーーーーー


旧車R107(500SL)の足回りは標準指定が前後205/65R15(94V)だったが、これはもう昨今ではタイヤ選びに困窮するサイズとなっていた。22年半乗り続け最終的には2段階インチアップのF)215/50R17(95W)-XL 、R)215/55R17(94W) まで拡大した。


軽く50年以上昔の設計となる車体だったが17インチを問題なく履きこなしたどころかむしろ非常に具合が良くなった。


ショックやブッシュ/アーム類など足回りを常に完調に維持したせいもあるだろうが、何より15インチ65タイヤの横剛性いわば「ヨレる」という遅れがなくなり入力に鋭く反応するようになったのが1番目の発見。


また旧車に50/55タイヤ装着で心配した乗り心地への影響が皆無だったことが2番目の発見。薄くなったタイヤの衝撃なんかは、すべてサスで吸収しきっているのだ。「昔のベンツ、いちいち日本人の常識を超えてくるな!」と改めて、驚かされたものだった。

alt
車体のもつ運動エネルギーが旧車R107とほぼ同等なのに、R230でタイヤサイズだけF)
255/40R18(99Y)-XL 、R)285/35R18(101Y)-XL まで拡大されたのは、明らかにオーバーサイズと感じた。1年半3万キロほど走ってみて、タイヤの幅や厚みを変えたりホイールのオフセットを変えることによって、現状ダルなハンドリングを自分好みの味付けに変更したかった。


大まかな方向性を出すため、まず最初にアライメントを調整した。メルセデスに限らずドイツ車は元々かなりトーインが強い。それは例えばコーナリングの途中で大きな落差を超えたときなど、着地と同時に内側へ激しく切れ込む危険な挙動につながりやすい。


そこで旧車R107のセッティング以来絶大な信頼を寄せているモンスター東名横浜町田でトーゼロ付近のセッティングを何度か試し、ベストな状態に変更した。これほどトーを意図的に大きく、正規の調整幅より減らしている人って普通、いないのではないか。

これが大体、2024年5月中旬頃のこと。

alt

alt
あとは、平坦なコーナーでは今ほど踏ん張らなくてよいからもっと軽快にノーズが初期反応してくれるよう、前後ともホイール幅そのままで

1)直径を1インチアップ、

2)エアボリュームを意識しながらタイヤ幅を細くし、

3)オフセットを前5mm後2mm内側へ入れトレッドを狭め、

4)前後オフセット差を僅かに拡大してステア傾向を敏感めに調整。


インチアップはタイヤ選びの幅を広げたかっただけだが、トーゼロ化に伴う直進安定性/初期ステア応答性の減少をホイール/タイヤでアライメント的に補うことが目的。


それがほんの数ミリの違いで変わってくるのが、面白い。思ったとおりの結果になれば万歳だし、思ったような結果にならないときは悩む。そういうのをハタから見て「楽しんでますね」と言われることもあるが、本人にとっては楽しくも何ともありません。


目指すベストポイントに達して本人にとっては、ようやく「普通/快適」なのであり、それ以外はいつも「違和感/不快」でしかないんです。

ーーーーーーーーーーーーーー


そういう考えをもって2024年10月、19インチタイヤに交換した時の空気圧はXL対応として、270kPaでした。


途中で空気圧を一切チェックせず走行5000kmを迎えた2025年1月、ローテーションの時にチェックしたら、250kPaまで減っていました。何がどうという訳でもありませんが、単なる参考データです。第1回ローテーション時のodoは、98000km


R230は前後異サイズだからローテーションといえば左右のホイールタイヤを入れ替える程度だろうと思ったら、とんでもない!


最初のタイヤ組み付けのように、ホイールからタイヤはずして、またいちから組み替えをやってバランスとってタイヤ切削してくれます。タイヤをはずして分かったのは1本、内側のメンテが必要な状態でした。普通のタイヤ屋さんでこんなことはやってもらったことがありません。正直ビックリ!期待した以上に度肝を抜かれました。

alt

タイヤ内壁の構造材インナーライナー接合部分が剥離しているという感じでしょうか。

京葉サービスでの「ローテーション」というのは、新品から5000km走ったあとの健康診断として、4本ともホイールから完全にはずして内部の損傷などもないか念入りに、ここまでチェックしてくれます。

alt
技術的なことは見ていてもサッパリ分かりませんが、タイヤの内壁を修正中らしき。

alt

alt
左右ホイールごと付け替えるだけだろうと思って気軽に立ち寄りましたが、丸っきりのホイール/タイヤ組み替えで、ちょっと気軽じゃない時間と金額が掛かりました。そこも度肝を抜かれました。


たまたま、そのあと現金で買い物にいく予定で持ちあわせがあって間に合いましたが、それでも財布が空っぽになり、危うかったです。金額は、7.04万円。


しかし京葉サービスさんのこだわりと作業内容に不満はありません。これぐらいの手間ヒマを掛けてもらいたくて、わざわざ京葉サービスさんを選びました。「ちゃんとしたプロのお仕事」を横で見ていたら、お値段は納得です。


第1回ローテーション(左右組替/リム外し回転・重量バランス調整/タイヤ再切削)のあとは冬期仕様280kPaでの運用変更を勧められました。寒い時期は空気圧が下がりやすいので気になったら空気圧をチェックし補充します。気候が暖かくなってきたら反対に抜く方向で。

次回はodo103000km時に、第2回ローテーション予定です。

Posted at 2025/03/22 00:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記
2023年11月14日 イイね!

ディーラー整備3:車検整備/バリオルーフ修理/内装工事ほか

9月の上旬に早めの車検整備で入庫予約を取っておいたら、運が良いのか悪いのか入庫前日にバリオルーフがシステムダウン。ロールバー関連の油圧シリンダーが寿命となりオイルが漏れて閉回路の油圧がなくなったからだ。しかし交換したい部品は生産終了でドイツ本国にも在庫はなく、つまり新品部品がこの世に存在しないということだった。
alt

alt
故障箇所は突き止めたがディーラーは部品がなければ修理できない。またこんな場合に社外の修理業者も探してくれない。仕方なく自分で国内の油圧機械メンテナンス業者をさがし、数社に問合せをして返事がきた結果、これが日本国内では誰も分解やオーバーホールができない特殊な部品だと判明。業者からは「ここの故障はあまり経験ないですね、他のシリンダーなら大体どうにでもなるんですが」と言われたが、ぜんぜん慰めにならないどころかむしろ、よけい自分が不運なように感じられ、より一層うらめしい。

そのあと本腰を入れて(=必死で)ツテをあたって別の仲介者をみつけ、アメリカの専門業者へ送ることができた。ここまで約2週間が経過。部品を取り外しアメリカへ送ってオーバーホールされ戻るまで往復で+1ヶ月。それが戻ったあと車検整備とほかの内装工事などディーラー作業が+2週間。結局トータル2ヶ月ぶりで、私の元へ戻ってきた。

戻ってきたと思ったら気持ちのよい秋は一瞬で終わってしまい、ガッカリしている間にみるみる猛烈に寒くなってきたが、まずは喜びの記念撮影。最近の代車たちと同じ場所で、アングルを似せてパチリ。
alt

今回いろいろ苦労して分かったことを先に言うと、ロールバーの油圧シリンダーがダメになったら、私は結局やらなかったが、解体部品を使うのが最も手っ取り早く、そして安く済むだろう。交換した後いつまで寿命がもつか分からないが、早く安く気軽に修理できたら再び壊れたって心の負担は軽いと思う。またロールバー以外の油圧シリンダーは、OHなり交換なりあまり心配いらないということも、ご参考になればと。

私は解体部品で修理して最悪またすぐ寿命が尽きるような二度手間のほうが面倒くさいので海外へ送ってOHでリニューアルとした。だが他にも故障や寿命になる部分が多いクルマだ。

今まだ徐々に理解を深めつつある途上だが、なにしろR230というのはR107と違って電気仕掛けと油圧仕掛けで成り立っている車だから、R107のような高級機械を長持ちさせるためのいちいちフルMAX修理する習慣を変えていかないと、こう金額が嵩むわりに満足感/安心感が薄いのでは、さすがに私の気持ちも冷めてしまいそうだ。

まして出会って間もなく愛情が湧いていないのだから、たくさん一緒に楽しく過ごして気持ちを盛り上げていかなければならないのは、人もクルマも同じ。愛着なんかは一緒に楽しい思い出をたくさん作ったあとに、ようやく育まれてくるものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2023.11.14追記>
作業期間:9/4(月)~11/3(金):60日間

バリオルーフ修理と車検整備ほかで60日間のディーラー入庫

(A):バリオルーフ修理関連
バリオルーフ・コントロール 点検 (ショート・テスト後)
ロールバー・コントロールの左右ハイドロリックシリンダ 脱着
左ハイドロリック・シリンダのロック・ラッチ 漏れ/脱着
右ハイドロリック・シリンダ、修理のため脱着

取付け部付近に漏れたオイルのクリーニング実施
・トランク内カバーリング脱着含む

バリオルーフ用ハイドロリック・オイルレベルの点検、必要に応じて修正
HYDRAULIC OIL
FLAP
COVER
RIVET
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (A):95,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|

(B):内装工事およびオイル交換など依頼作業
助手席シート脱着、フロアカーペットクリーニング
リヤウィンド・トリム、緩み修正
バリオルーフ回りのウェザーストリップ、給脂

サービス追加、エンジンオイル交換およびオイルフィルタ交換
・E/G オイルエレメント
・ENGINE OIL(4L) 5W-40 229.3

サービスA追加作業: オートマチックトランスミッションのオイル交換
トランスミッション722.6搭載車両
・A/T ドレーンワッシャー
・A/T オイルパンガスケット
・A/T オイルエレメント
・A/T OIL

左Aピラー外側のカバー、緩み点検
フロントウインドウ用左ウインドウワイパシステム、噴射ノズル交換
助手席足元左カバーの取付けビス、COVER取付け
運転席サンバイザ・ミラー、取付けレベル再調整
ダッシュボード右側エリア、びびり異音、 内装の緩み/配線点検
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (B):90,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|

(C):車検整備
タイヤのトレッド溝の深さ測定、フロント左右6.3mm/リヤ左右6.5mm
タイヤ空気圧点検/調整、フロント左右210kpa/リヤ左右230kpa
ブレーキシステム (油圧式) 点検
ブレーキパッドの残量、フロント10.8mm/リヤ7.4mm
ブレーキディスク摩耗限度まで、フロント残0.8mm/リヤ残1.2mm

メインバッテリの交換 (点検後)
・メインバッテリ
・固定用のステー、新規取付け

スタータ・バッテリ交換 (点検後)
・スターター・バッテリ

リモコンキーのバッテリ交換
・リモコン・バッテリーセット

非常信号用具、不灯のため新規LED品に交換
法定2年点検 @53,900
完成検査料 @24,640
継続検査代行料 @16,500
_____________
ディーラー車検関係費合計 95,040
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (C):174,440(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
中計 (A+B+C):359,440(税込)

(D):法定費用:非課税
自動車重量税、13年経過 2年自家用 @45,600
自賠責保険料、25ヶ月 2023年4月以降 @18,160
印紙代、3ナンバー @1,800
_____________
法定費用等合計 65,560
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (D):65,560(非課税)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
ディーラー合計 (ABC+D):425,000

(E):ロールバーの油圧シリンダーOH費用
ロックポールシリンダーOH x2 @44,000
ロールバーシリンダーOH x1 @39,000
送料 JP→US(UPS) @35,000
送料 US→JP(FedEx) @22,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (E):140,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
総合計 (ABCD+E):565,000

エンジンオイルやATフルードは交換したばかりだったが、フラッシングの代わりに再び交換してもらった。エンジンの感触はあまり変化なかったが、ATは明らかに反応が鋭くなった上にスムーズさも増した。初期化の費用対効果を実感できた、数少ない成功体験といえる。
ーーーーー

せっかく車が戻って嬉しいので、気分が暗くなる証拠画像はもう撮影しないが、、、

2ヶ月ぶりに自分の車が戻ってくると、やはり白い内装は汚れと傷みが目立つ。シートに尻だけ置いて何度も何度も屋根の開閉テストをやってくれたのだろう、シートの外側=ドア開口側のサイ(thigh)サポートには深い座りジワがたくさん刻まれ、座面もところどころ黒ずんだ手の跡がついている。また、頻繁な乗り降りで靴の爪先をこすりやすいドアの内張り下前部は、盛大に黒い安全靴のコスレ跡もついていた。

私は暖かい季節には黒や茶の革靴ではなく白いラバーソールのスニーカーしか履かないよう気を使っているし、自分で整備をやらないから手や服にオイルやススの黒い汚れが付くはずもないが、オーナー自身がそうやって細心の注意を払っていてさえ、うっかり気付かずコスレ汚れが付いてしまうような内装色なのだ。

だが車の内外で色々な体勢で作業して頂く=尻や膝/手や肘などに機械や工場床の汚れが付きやすいメカニックにあまり神経質なことは言いたくないので、黙って甘やかしている。それは、自分でできない代わりに他人にお金を払って整備修理してもらっているからだ。しかし持ち主以外の人間に、持ち主と同じぐらい気を遣ってほしいと期待するのが求めすぎだろうか。

車が戻るとそういった汚れを色々なケミカルで落としてやるのだが、まあ病院から連れ帰ったペットを風呂に入れて身体を洗ってやるような気分だ。こう見えて既に工場出荷から17年も経った車なので、内装材の表面は本当に気を使う。こういうのを近所の人が見ると車の手入れが好きなんだろうと勘違いするのは止むを得ないが、本当は好きでも何でもなく、車なんか乗りっ放しで済むならそれが一番と思っている。ただ古い車は、いつもキレイで調子よく維持しておかないとタダのボログルマになってしまうのがイヤなだけだ。

旧車R107は手入れに気を遣う車ではあったが、ある1点においては、ものすごく優秀で悩みのない車と言えた。つまり内装は素材選びから思想が違っており、そもそも表面に色を塗ったような部品など一つもなかった。
alt

目に見え手に触れるものは全て、その材料そのものの色だった。
alt

汚れたら気が済むまでこすって拭いて綺麗に掃除をし、割れたり摩耗してきたら部品を交換する。そうやって心置きなく使いながら、長く付き合えるように作られていた。
alt

それは素材の日焼けや経年劣化による変色というのは使い込んで味が出たと言えるが、塗装がはげて素地が出るというのは、安っぽくてみすぼらしいということだ。いわゆる「ニセ物はメッキがはげる」というやつだ。中身がなく外見だけ取り繕うような人物のことをよくそんな風に言って馬鹿にするでしょう。20世紀ベンツの車づくりには、世界中のリッチマンに絶対そんな惨めな恥ずかしい思いをさせない/たとえ20年30年40年と気に入って長く乗る人も決して失望させない、という信念が隅々まで徹底していた。

一方R230は購入に際して試乗のとき、指や爪などがこすれるライトスイッチまわりの塗装が剥げているのを見て「何故こんなパネルを塗装にしたんだ、塗装なんか絶対ハゲるに決まってるだろ!これなんかまるでデパートのマネキン人形だな」と、一瞬にして20世紀ベンツからの落差というか、変化を感じ取ったことだけはハッキリ覚えている。
そのかわり不自然なほど白く明るい内装が手に入った。なるほどこういう人工的な感じが、21世紀的なラクシャリー/高級感の演出手法ってことか。
alt

alt

この車を買ってすぐ内外装を徹底クリーニングした際、こんな部分を全部リペアした。一事が万事そういう素材づかいで、目で見えている表面の色が塗装か素地かは色で判別しにくい。汚れが目立つ内装色はゴシゴシ拭き掃除したくなるが、やりすぎは禁物だ。

あと2年ほどしか生きているつもりがないのに、しょうもない気苦労が絶えないクルマだな。
Posted at 2023/11/14 20:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記

プロフィール

「近況25.07 その1 http://cvw.jp/b/3526409/48522903/
何シテル?   07/04 14:21
Hirot(ヒロト)と申します。よろしくお願いします。数年前に脊髄神経をいため左半身が、ちょっと不自由になりました。 2023年3月から2006年式メルセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL SL350/R230前期JP (メルセデス・ベンツ SL)
バリオルーフ生活を満喫していたら、あっという間に購入から2年と4ヶ月が経過。 自分好みの ...
メルセデス・ベンツ SL 500SL/R107最終EU (メルセデス・ベンツ SL)
私が3人目かつ最後のオーナーとなるつもりで2000年8月に約5万6千キロで購入し、そこか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation