• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirotのブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

ディーラー整備2:大規模リニューアル工事

このクルマを購入して4ヶ月のあいだ、少しずつしか乗れなかったが、感じた不具合は全て、20年以上付き合っているディーラーマンと相談しながら、部品については国内在庫あり/ドイツ在庫あり/正規流通に在庫なく私が探す必要があるもの、など仕分け手配しながら、徹底的な修理整備のリフレッシュ計画を立てていた。


いよいよ実行。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<2023.07.24追記>
作業期間:7/13(木)〜22(土):10日間

大規模リニューアル工事で10日間のディーラー入庫

(A):機関・足回り関連工事
エンジン・オイル漏れ確認
alt
エンジン・ベンチレーション用カバー脱着、シール
・ブローバイ・ホース交換x4、配線コネクタ 交換x6

すべてのシリンダーヘッドカバーの脱着、防水処理、ガスケットx2

オイル・フィルタ・キャップ 漏れ交換、オイルフィルタ交換x1

インテーク・マニホールド後部めくらキャップ部にクラック有り
* エア漏れ等ない部分のため、応急にアルミパテ修理

オートマチックトランスミッションの脱着(トランスミッション722.6搭載車)

オートマチックトランスミッションを取り外して、クランクシャフト・ドライバーの脱着

クランクシャフト・ラジアル・シールを露出させて、リヤ・クランクシャフト・ラジアル・シール、出力側交換

冷却およびヒータシステムの漏れを点検、エンジン冷却クーラントホースの交換
・ラジエータ・ロアホースx1
・不凍液を含むクーラントの交換、気密性の点検

エンジン・マウント、すべて交換

タイヤ付きホイール4個の脱着
・フロントアクスルのプレーキパッド4個の脱着、必要に応じて交換
・プレーキ・パッド・センサー
・フロント・ホイール・ブレーキのプレーキ・ホース、2本交換
・リヤ・ホイール・プレーキのブレーキ・ホース、2本交換

メインテナンスAの追加作業:プレーキオイルの交換

フロント、リヤ・アクスルの点検
・ボールジョイント、ブッシュ類点検
・リヤは、現在良好
・フロントアクスルのスプリングリンク2個の脱着、必要に応じて交換
・ブッシュ劣化/切れ、コントロールアーム左右の交換
・ブッシュ劣化/切れ、フロントアクスルのラジアスアーム左右の交換

ステアリングナックルを露出して、ステアリングナックル用左右下部サポートジョイントの交換

フロントアクスルのショックアブソーバ2個の交換、及びスプリング交換、アッパーマウント交換

リアアクスルのショックアブソーバ2個の交換、及びスプリング 交換
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (A):1,450,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|

(B):インテリア関連工事
ショートテストの実行の後、各部点検
alt
シート構成部品:故障コードに従い点検
・左右シートのランバーサポートが作動しない、ランバーサポートのエア漏れ
・ランバー調整ダイヤル、動きがひっかかり固い/違和感

トランクリッドクロージングアシストの点検
・アシストが効いていない
・ランバーサポートのエア漏れによりポンプ作動停止状態
・故障メモリー消去により復帰するが又、作動停止
 →ランバーサポート漏れ修理後に再度点検し交換部品を確定

運転席シート脱着
・運転席シート調節のカバー脱着/ダイヤルスイッチ 交換
・運転席バックレスト用リヤ・ライニング 脱着
・シートを車体から取外して、運転席バックレスト・カバー 脱着/持込品に交換
・運転席シート・バックレストのラバー・ベース・パッド 脱着
・運転席シート・バックレストのセンタ・エア・クッション 交換
・一部シート分解して、運転席シート・ベルト 交換
・運転席シートのリクラインスイッチカバー 持込品に交換
alt
助手席シート 脱着
・助手席シート調節のカバー 脱着/ダイヤルスイッチ 交換
・助手席バックレスト・リヤ・カバー脱着
・シートを車体から取外して、助手席バックレスト・カバー脱着
・助手席シート・バックレストのラバー・ベース・パッド 脱着
・助手席シート・バックレストのセンタ・エア・クッション交換
・一部シート分解して、助手席シート・ベルト 交換
alt
リヤ・ガラス後方の下部/内張り剥がれ/接着
・リヤ・ガラス枠の内張り上部緩み/クリップの取付け部剥がれ/接着

左右フロアマット固定用のボタンがすぐに外れる/接着

トランク・リッド内張りクリップ 脱落/2個交換

トランク・リッド用ロックの脱着、必要に応じて交換

エレクトロ・ハイドロリック・コントロール・コンポーネントのガイド・ブッシュ脱着、シール 点検後、必要に応じて交換

オートマチックトランスミッションの調整時、セレクタレバーロッド用スリーブの交換

ライセンス・プレート・ランプ、アセンブリすべて脱着、必要に応じて交換
・ナンバー脱着必要なため(不可)、レンズのみ交換

インストルメントクラスタの脱着
・クラスタ 修理の為、持ち帰り/再取付け

トランク内バリオルーフ・カバー左ヒンジ部カバー 持込品に交換

ブレーキ・ペダルきしみ音、摺動部給油

エアコンの点検
・冷えが少し弱く感じる/冷媒ガス量 点検
・冷媒の吸引、漏れの点検後、新規に冷媒を再充填
・蛍光剤/注入

センターコンソールのウッドパネル脱着
・シガーライター配線の遊び、接続コネクター取付け
・シフトC/Sスイッチの不動、コネクター取付け
・センタ・コンソールのアームレスト・リッドのダンパー交換

ルームミラー・ベース・カバー、前回脱着時に破損したもの/補償交換
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (B):600,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|

(C):自己手配品費用
・左右メーターの液晶パネル 交換
alt
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計   (C):80,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
合計 (A+B+C):2,130,000(税込)

10日間で、今回もよく面倒をみてもらったと思う。奈良のメーター修理屋さんも修理品が到着したその日のうちに返送してくれたので、ディーラーですぐに付け戻し、液晶に故障コードを出し確認しながらの作業に最小ロスタイムで着手できたのは大きかったと思う。


色々なプロに助けられ、私は今ようやく、本当に幸せになった。

ーーーーー


簡単に言うと、エンジンとミッションについて、オイルやクーラントの漏れ等をシールやホース類の全交換、およびマウント類の全交換。必要に応じ、周辺ショートパーツ類の交換。


足回りはブッシュだけ単品交換できないアーム類の全交換、前後スプリングとショックの全交換。


インテリアは運転席と助手席の機能面で全体修理、および中古車の汚いシートベルトを全交換。


ATシフトレバーの感触がR107と違い非常に悪かった件は、リンクブッシュやスリーブ類の全交換。センタコンソールリッドのゆるんだダンパー交換や、センタコンソール周辺の動作しないスイッチや配線遊びなど一掃、修理。


内装関連の留め具欠損などによる、ゆるみやガタの一掃、修理。トランクのクロージングサポートやトリム修理。


エアコン関連の点検および整備。

ーーーーー


足回りを新品に全とっかえしたおかげで、購入以来どうもおかしかった挙動や乗り心地が、まともになった。普通スプリングなどは廃車するまで交換しない人も多いが、今回は全てを完全にリセットしたかったので、前後とも交換してもらった。


またシートベルトも、もともと白いベルトなのに汚れた手で触ったりドアに挟んだり、以前のオーナーの汗などを吸ったかシミがあったりとカナリ気持ち悪かったので、純正で新品が出ますと聞いて、喜んで全とっかえしてもらった。

alt
おかげで、これもかなりスッキリした。いま日本中でいちばんキレイなシートベルトが付いたR230だと、自信を持って言い切れる。

ベンツは本当に「お金をかけてでも、いつまでも気持ちよく乗りたい」そういう価値観の人が選ぶべき車だと思う。


「まだアレコレ乗りたい経験したい」という人はベンツに短期間ちょっと乗ったぐらいでは、全然いいところが分からないんじゃないだろうか。長く乗っていると色々な部品が決まった周期で、笑ってしまうほど本当に一斉にパタッと寿命がきて、乗り心地がおかしくなってくる。他メーカーのクルマと一番違うのは、修理や交換したあと本当に車が元通りに戻るところだ。


「車体の剛性が・・・」とシタリ顔で言う人も多いが、もともとベンツのSLは同じ時代の他メーカーのオープンカーに比べたら常に、とんでもなく丈夫なクルマ。それどころか世界中の自動車メーカーの開発目標にされている。


それを「SLはボディ剛性が弱いからガタガタだし内装キシミ音もする」なんて軽々しく言ってる人は、200万ぐらいかけて足回りの全とっかえと内装の完全整備をディーラーでやってもらったらいいと思います。


私が平均毎年100万ほどかけて22年半27.5万キロ乗った太古車のR107は、トータルの走行距離が33万キロを超えていたが、それでも走行7~8万キロ程度の中古国産車よりも遥かにシッカリした丈夫で美しい車だった。


今回は購入してから短期間でここまで初期化するため、ものすごい金額がかかってしまった。買い物記録のほうに積算してみたが、ちょっと馬鹿げた金額かなとも思う。


この車はディーラー整備をされてきたディーラー車だったが、ショボイ整備しか受けていなかったことが分かる中古車だった。それを1回の修理でまともに直そうと思ったらこのぐらいの金額が簡単に吹っ飛んでしまうのは確かに残念ポイント。私だって決して鼻歌気分ではなく請求書の金額を見るたび毎回、これは経費で落とせない一般民が絶対に買ってはいけない車だったなと、思い知らされる。


だが正しい修理に適切なお金さえかけてやれば、確実に喜びを返してくれるのも、また真実。人生の中でも、対価に見合う喜びを返してくれる人やモノって、そう多くありません。他の車はどんな感じだろうとか、そんなつまらない欲や煩悩を抱えたくない人間にとっては最良の選択肢と思う。


しかし私が知っているのは伝説的クオリティ時代のベンツ。いま乗り始めた2000年代の、急激なコストダウンで設計や素材に先天的な持病をたくさん抱えた時代のベンツがどれほど長持ちする機械なのかは全く予想もつかないが、今回いったん完全に初期化ができたと思うので、これからあちこち旅行に出掛け、しっかり走り込んで、SL350との生活を楽しみたい。


この車を購入して約4ヶ月が経ち、ようやく新しい生活が始められそうだ。

Posted at 2023/07/24 13:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記
2023年07月13日 イイね!

ディーラー入庫時の風景、ほか

入庫の様子や今回の代車など、画像にて。
alt
alt

alt

alt

午前中のうちに奈良の修理屋さんへメーターを発送したく、入庫してすぐ、何よりも先に取り外してもらう。

alt
alt
alt
alt
alt
木の葉型をしたメーター液晶の外周付近に現れるシワ、これは四角い液晶パネルの表面に張られた偏光フィルムが経年劣化した状態らしく、いわゆるR230あるあるの1つ。
alt

いつも視界に入るこれが、まるで水に濡れたボール紙のような質感に見えてゲンナリ。車に乗るたび必ず目にする場所なのに、この安物ぽい質感というか違和感が、試乗の時からイヤで気持ち悪くてたまらなかった。


これを今回は左右の液晶パネルごと新品に交換して、キレイに直してもらう。車を購入したら一番にやろうと思っていたが、メーターを外した車をそのまま数日預けておける長期入庫のタイミングがなく、やっと今となった。


液晶パネルを交換するだけなら私でもできそうだが、交換後に特定の端子間にテスターを当て、電圧が既定値を外れた場合にはEEPROMのハンダを外しROMライタで数値を打ち替えたあと再ハンダ付けが必要になるため、そこまで含めて「任せてください」という業者を探す必要があった。

ガラス工事のときと、同じだね。首都圏にも業者はたくさんあったが、話をしてみると皆さん自信なさそうで腰が引けていたので、探し探してメーター液晶修理で、はるばる奈良まで。


R107からR230に乗り換えて、2000年代のメルセデスというのは一気にコストダウンを進めた影響で素材選びや設計そのもの、そしてスペアパーツの不足など先天的な問題が多いことが分かってきた。メーカーでさえ責任の取りようがない、そんな次元で持病を数多く抱えて生まれたこの車に手を掛けようと思ったら、だんだん全国規模のネットワークを再構築せざるを得なくなってきたのが、なんかすごくイヤな予感がするw


これってつい先頃R107と共に別れを告げたはずの、典型的な旧車ベンツ沼では。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の代車は2023年式、パリパリ新車のC200。HPをみると今年から値段が上がったというかいちばん安いのが600万円からとなったようだ。10日間ほどの付き合いとなる予定。まずはメーターを奈良に送るため近所のヤマト営業所へ寄ったついでに、撮影。

alt
だいぶガソリンが減った状態で借りたので、せめて満タンにしてあげよう。トリップのカウンタをゼロにしたら、本当に新車だった。走行まだ5000kmも、いってなかった。

alt
MB純正システムの液晶大画面は私のiPhoneと接続も一発で、AppleCarPlayも快適。

反応がノロくさい現行Carrozzeria最上位DAに比べたら、だいたい10倍ぐらい快適。

同時期に同じiPhone12で使い比べているので、いまの時点、世界中で最も信頼できる比較レビューと思ってもらってよいです。

alt
しかし自分の車でDA使ってみて最近ようやく分かったが、液晶画面もAppleCarPlayも、私にとっては両方なくても別に、ぜんぜん困らない。

こうやって昔から、その時その時の代車によって「最新の常識」を教わってきました。
いつも、特に取説など見なくてもすぐに使い始められるのがメルセデスのいいところ。

つい3月までは太古車乗りでしたが毎回、新しい世代の代車で使い方が想像つかない新機能がないのはスゴイことだと思う。昔から他のメーカーに比べて、充実装備のわりにボタンやスイッチが少ないのも、ベンツを好きな理由です。運転以外のことに迷ったり困ったり煩わされたりしない車って、やはり運転しやすいですよ。


でも今回クライメートや各種ボリューム調整まで全てタッチパネルになったのは、便利じゃない気がします。まあ買う人はそういう部分も含めて気に入って、わざわざ買うんでしょうけどね。


おかげで自分が時代についていけない古い人間だと、クルマに自覚させられてしまう。

やはりベンツは今でも独善的で押し付けがましく、相変わらず鬱陶しい奴だった。(^^)

Posted at 2023/07/17 11:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記
2023年07月05日 イイね!

見直し計画1-3、ほか

見直し計画1-3、ほか

しばらく機器類を使ってみて、いくつか見えてきた問題点の最後。周辺機器の選定ミスだけではなく、どうやらカロッツェリアDMH-SF700本体にも問題がありそうだと分かってきた。


DMH-SF700は拡張性を考慮すると、やはりケーブル出しが必要。


iPhoneとDAのワイヤレス・ミラーリングはOtto U2-AIR Proで実現できると思う。


しかし将来の拡張性や、BT接続が不安定な時の有線対応を考えると、DAの本体に1つずつしか付いてないUSB-CポートとHDMIポートは、延長ケーブルで出しておき自由に差し替えて使えるようにしておくべきと考えた。


しかし、SF700にはよほど処理速度が低いCPUが使われているのだろうか。いまどきの機器としては、タッチ反応やページ遷移などの動作が、ものすごく遅い。タブレットやスマホが当たり前の現代、こんなノロマなタッチパネル機器は正直、さわったことがない。前方から視線をはずす時間が長くなれば事故を起こす自動車の装備として、操作をして待たされる機械というのはエアコン以外すべて危険。部品をコストダウンしすぎと思う。


そのくせ13バンドEQのような、狭い間隔で上下左右が混み合ったような場面では鈍感と敏感が共存しており、物理的スライダーのようにピンポイントで掴んで上下に動かすこともできず、昔のCarrozzeriaのようにリモコンで上下左右の移動もできないため、私のような乾いた指の人間にとってはタッチパネルしか調整手段がないのは極めて不便で困る。


古い人間かも知れないが、やはり車載機器には瞬時に直観的に確実にパラメータを変えられる物理ダイヤルや物理スライドが適しているし、必要だと思います。タッチパネルだったらスマホ並みに素早く確実に反応してくれないとダメ。他社の車は知らないが、すでに先代からメルセデスの純正システムは、そのレベルに達していた。だから競争の激しい社外品の最新機種ならもっとスマートだろうと期待していたのだが、まるっきり裏切られ、大いに失望した。自分の買った機器をけなすのは嫌な気分だがSF700の性能には、それほど本当にガッカリしている。


ちなみにタブレット用の静電タッチペンを使っても、反応と動作がノロくさいのは改善されなかった。反応が必ず1拍遅れるためどうしても2度タッチしてしまうのと、感度自体も鈍いので変更が反映されないことも多かった。それで結局、乾いた指でさわってしまうのだ。運転中にちょっと音量調整というだけのことが、かなりの危険行為となり怖い思いをする。


それは愚痴だが、とにかく、そういった処理速度が遅い機器の足を引っ張らないよう、せめて伝送ケーブルだけでも、できるだけハイスピード規格のものを使う。


ショップで検証したところ本体ポートに直結するUSBケーブルは認識の相性問題があるため付属品のUSB-Cオス/メスを使い、そこにUSB3.2Gen2x2の伝送速度20Gpsオス/メスケーブルで0.5m延長する。これはwebで探して自己手配する。


またHDMIケーブルについては、Pioneerの純正ケーブルがそこそこ細くて柔らかいというショップ意見により、それを採用。長さ0.75mか1mかはショップ手配に任せる。


両ケーブルの端はセンタコンソール下段にコロガシで出しておき、USB-Cメスのほうに普段はOttoのU2-AIR Proをつないでおく。DA本体にはUSB-C/HDMIポートが各1しかないので、必要に応じてそれら延長コードへの差し替えで対応するつもりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


手直し工事の日程も決まり、いよいよ7/5(水)~9(日)で入庫する。こちらは12(水)まで構わないのだが、先方が翌週は別件で作業できないのだそうだ。9(日)までに終わらずこぼれた作業については、また別日程を組んで入庫する。


続いて、そのあと7/13(木)~22(土)は大規模リニューアル工事で、ディーラーに入庫。

エンジン整備、足回り交換、内装修理など多岐にわたり徹底的に修理交換してもらう。


その間は確実に車を動かさないのでメーターをはずして自分で奈良の業者へ送り、表面偏光フィルムにシワが寄ってブサイクな左右メーターの液晶パネルも交換してもらう。


ドット欠けや表示など不具合は全然ないが、見た目の悪いシワシワ液晶がいつも視界に入るため、とにかく気になって仕方ないのだ。


それらが全て終われば、初期化やオーディオ構成など「買った中古車の自分化」は第1段階が完了、ということになるはずだ。


私とR230との新しい生活が、そこからようやく始められる。全てうまくいけば、もうブログに書くネタもない平和な生活が送れることと思う。



Posted at 2023/07/05 06:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「ディーラー整備3:車検整備/バリオルーフ修理/内装工事ほか http://cvw.jp/b/3526409/47343733/
何シテル?   11/14 20:14
Hirot(ヒロト)と申します。よろしくお願いします。数年前に脊髄神経をいため左半身が、ちょっと不自由になりました。 2023年3月から2006年式メルセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234 5678
9101112 131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL SL350/R230前期JP (メルセデス・ベンツ SL)
このたび2023年3月より、2006年式のメルセデス・ベンツ SL350、前期型のR23 ...
メルセデス・ベンツ SL 500SL/R107最終EU (メルセデス・ベンツ SL)
私が3人目かつ最後のオーナーとなるつもりで2000年8月に約5万6千キロで購入し、そこか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation