• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirotのブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

ディーラー整備1:GW前2日間の整備内容memoほか

ディーラー整備1:GW前2日間の整備内容memoほかみんカラ整備手帳のカテゴリ分けは、複合整備を単体カテゴリにはとても分割できないため、用意された仕様のままでは私に使いこなせなそうだ。

整備手帳が、本来の意味どおりに使えないのなら複合整備はブログのほうにカテゴリを新設して、記録していけばよいと考えなおした。

歳をとると、自分の思いどおりにいかない現実と折り合いを付けることが難しくなってくる。自分では自然だ普通だと気付きにくいのだが、事実を受け入れて柔軟に対応していけなくなったら、立派な老化現象だ。

若い人でも注意したほうがいいんですよ。席替えとか引っ越しとかで「前はこうだったのに」とか「前のほうがよかった」とかすぐ言う人いるでしょう。それは心理的な側面も無視できないが、新しい環境への適応力や柔軟性が減退しているせいかもしれない。

脳の老化を疑ってみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2023.05.13追記>
作業期間:4/27(木)〜28(金):2日間

GW前2日間のディーラー整備

(A):メンテナンスA、法定1年点検
ATフルード、ドレンワッシャー、オイルパンガスケット、エレメント交換

EGエアフィルタハウジング清掃、エレメント交換

AC活性炭ダストフィルタ(TSフィルタ)、交換

カップホルダ、持込品LHD用に交換

トランクリッド用ガスプレッシャスプリング、交換x2

ルームミラーPLA枠割れ、本体一式交換

左右サンバイザーミラーPLAヒンジ割れ、左右ミラー持込品に交換

ATセレクタレバーノブ、持込品に交換

サスペンションシステムの点検
・前後ショックアブソーバーの機能・漏れ 点検、漏れ等なし
・タイヤのトレッド溝深さ測定、フロント左右6.7mm/リヤ左右6.9mm
・タイヤ空気圧点検・調整、フロント左右210kpa/リヤ左右230kpa

ブレーキシステム(油圧式) 点検
・ブレーキパッドの残量、フロント左右5.0mm/リヤ7.8mm
・ブレーキディスク摩耗限度まで、フロント残1mm/リヤ残1.4mm

スタータバッテリの状態 点検
・テスタにて良好、2019年製造品

バッテリの状態、点検
・テスタにて良好、社外品/交換時期不明

シングルベルト搭載車の点検
・Vベルトを取外して、ベルトドライブ用ガイドプーリの交換
・Vベルトを取外して、Vベルト用テンショナの交換
・Vベルト、交換

ウインドウウォッシャ液の補充

バリオルーフ・メイン・ガイドのカバー左右、脱着(左右フラップDIY修理のため)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計(A):310,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|

(B):自己手配品費用
・純正新品LHDカップホルダ 6.4万
・純正新品サンバイザーミラー左右セット 6.7万
・社外品シフトノブ 2.1万
・A社フラップ修理パネル 4万
・B社フラップ修理ヒンジ 2万
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計(B):212,000(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
合計(A+B):522,000(税込)


預けが2日間といっても作業は実質1日だが、いつもどおり、よく面倒をみてもらった。
ーーーーー

点検では「問題なし」ということだったが、GW旅行で高速道路を走り回ってみた感じでは、どうもサスペンションの動きが納得いかない。これは後日、バネとショックを総とっかえしてみるしかないか。

ビルシュタインやアイバッハ、H&Rなど社外の有名ブランド品に心惹かれるが、どれも今より車高が下がってしまう。むしろフロントなんか1cmほど上げたいぐらいだ。社外のブランド品より値段が高いくせにちっともワクワクしないが、やはり純正サス一式で交換するだろう。
ーーーーー

ところで、R230のRHDというのは全て、ドライバー用のカップホルダがない。
2シーターの車なのに、カップホルダは1つしかないのだ。

ドライバー用というか、ドライバーが使ったら同乗者のカップホルダがなくなる。

購入前から知ってはいたが、いまは3Dプリンタ全盛だから設計を左右ひっくりかえしたRHD用の左右つかえるカップホルダぐらい誰か出してるだろうと思い、探してみたが、何ひとつ出てこない。

右ハンドル車を買った人だけが、超不便。これは納得がいかない。
なのに海外のフォーラムをみても、世界中だれも文句言ってないようだ。皆さん本当はカップホルダなんか使わない人ばかりなんだろうか。それも納得いかない。

ぜんぜん納得いかないので、とりあえずディーラーマンが止めるのも聞かず、LHD用のちゃんと左右2つあるカップホルダ純正新品をUKから取り寄せ、交換してもらう。

そしてGW旅行で使ってみた結果。

まあ普通にやると右のカップホルダはウインカレバーにベッタリあたる。ディーラーで「使えないと思います」と言われていた、そのとおり。

そもそもLHD用カップホルダなので左右で開く角度が違う。こんなものが左右対称ではないことに腹が立つ。LHD用の左側はハンドルに当たらないようチョッとだけ、右側はガバーッ!と、わざとらしく大袈裟に出てくるのだ。


R230はCOMANDの画面からアームレストにかけてセンタコンソール全体のレイアウトがせせこましいので、おそらく左の運転席からシフトレバーに手をのばすときの軌跡をよけたのだろうが・・・

この左右差が、何とも腹立たしい。

しかし、この車はシートポジションだけでなくコラムポジションもメモリされており、カップホルダを使っている間だけコラムを一番上に上げて、一番手前に引いてやれば何とか使える。飲み終わってカップを捨てたらメモリボタン一発で復旧。

ただし運転席側はカップのサイズがホットのレギュラーやスモールなど店によって呼び方は違うが、一番小さいカップしか置けない。アイスのカップは大抵ホットより飲み口の直径が大きいので、ウインカレバー操作の邪魔になり運転中は危険なことになる。

OK!まあ不便ではあるが使いものにならんというほどではなさそう。左右にカップが置ける便利さのほうが遥かに有意義だから、我慢する。せっかく付けたので、しばらくこんな感じで使ってみよう。
ーーーーー

考えてみれば、旧車R107ではメモリボタンもなかったし、コラムも動かなかったし、そもそもカップホルダ自体が付いてなかった。

あれは昔のドイツ車だから「お茶が飲みたくなったら、育ちの悪いアメリカ人みたいに何でも車の中で済まそうとしないで、車を駐めて各地の素敵なカフェへどうぞ。それが優雅なライフスタイルというものです」と、オーナーの生活態度や習慣にまで口出しをしようとする時代の車だった。

当時はそれを押し付けがましいと思い、疎ましいとも思ったが、22年半27.5万キロを一緒に過ごしたあとでは、そういう暮らし方が普通と思うようになってしまった。

いまR230のような中途半端に全世界に媚びて、一見すると聞き分けがよくなった風な21世紀初頭のRHDベンツ車に乗り換えてみると、確固たる教育方針を持ちポリシーが明確だった頑固者のロッテンマイヤーさんみたいなR107が、懐かしくもある。

カップホルダなんか、無ければ無いで最初から文句を言う気にもならないが、2つあるべきものが1つしかないような中途半端は、不満を感じる。ハッキリしろってことだ。

私はもうR107と同じように、すっかり古い時代の風習に囚われてしまったのだろう。
そして老後に向けて、環境の変化や時代とのギャップでますます価値観は凝り固まっていく一方と思う。

R230との付き合いをとおして、怒りと不満だらけの頑固老人になっていくのか、それとも思い通りにならない現実に対して折り合いをつけ、方針変更や発想転換でそこそこ楽しく過ごしていけるのか。

そういったことを記録していき、車のことだけでなく全体として自分の観察日記みたいなものになればと思う。

Posted at 2023/05/13 14:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記

プロフィール

「ディーラー整備3:車検整備/バリオルーフ修理/内装工事ほか http://cvw.jp/b/3526409/47343733/
何シテル?   11/14 20:14
Hirot(ヒロト)と申します。よろしくお願いします。数年前に脊髄神経をいため左半身が、ちょっと不自由になりました。 2023年3月から2006年式メルセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL SL350/R230前期JP (メルセデス・ベンツ SL)
このたび2023年3月より、2006年式のメルセデス・ベンツ SL350、前期型のR23 ...
メルセデス・ベンツ SL 500SL/R107最終EU (メルセデス・ベンツ SL)
私が3人目かつ最後のオーナーとなるつもりで2000年8月に約5万6千キロで購入し、そこか ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation