• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirotのブログ一覧

2023年07月05日 イイね!

見直し計画1-3、ほか

見直し計画1-3、ほか

しばらく機器類を使ってみて、いくつか見えてきた問題点の最後。周辺機器の選定ミスだけではなく、どうやらカロッツェリアDMH-SF700本体にも問題がありそうだと分かってきた。


DMH-SF700は拡張性を考慮すると、やはりケーブル出しが必要。


iPhoneとDAのワイヤレス・ミラーリングはOtto U2-AIR Proで実現できると思う。


しかし将来の拡張性や、BT接続が不安定な時の有線対応を考えると、DAの本体に1つずつしか付いてないUSB-CポートとHDMIポートは、延長ケーブルで出しておき自由に差し替えて使えるようにしておくべきと考えた。


しかし、SF700にはよほど処理速度が低いCPUが使われているのだろうか。いまどきの機器としては、タッチ反応やページ遷移などの動作が、ものすごく遅い。タブレットやスマホが当たり前の現代、こんなノロマなタッチパネル機器は正直、さわったことがない。前方から視線をはずす時間が長くなれば事故を起こす自動車の装備として、操作をして待たされる機械というのはエアコン以外すべて危険。部品をコストダウンしすぎと思う。


そのくせ13バンドEQのような、狭い間隔で上下左右が混み合ったような場面では鈍感と敏感が共存しており、物理的スライダーのようにピンポイントで掴んで上下に動かすこともできず、昔のCarrozzeriaのようにリモコンで上下左右の移動もできないため、私のような乾いた指の人間にとってはタッチパネルしか調整手段がないのは極めて不便で困る。


古い人間かも知れないが、やはり車載機器には瞬時に直観的に確実にパラメータを変えられる物理ダイヤルや物理スライドが適しているし、必要だと思います。タッチパネルだったらスマホ並みに素早く確実に反応してくれないとダメ。他社の車は知らないが、すでに先代からメルセデスの純正システムは、そのレベルに達していた。だから競争の激しい社外品の最新機種ならもっとスマートだろうと期待していたのだが、まるっきり裏切られ、大いに失望した。自分の買った機器をけなすのは嫌な気分だがSF700の性能には、それほど本当にガッカリしている。


ちなみにタブレット用の静電タッチペンを使っても、反応と動作がノロくさいのは改善されなかった。反応が必ず1拍遅れるためどうしても2度タッチしてしまうのと、感度自体も鈍いので変更が反映されないことも多かった。それで結局、乾いた指でさわってしまうのだ。運転中にちょっと音量調整というだけのことが、かなりの危険行為となり怖い思いをする。


それは愚痴だが、とにかく、そういった処理速度が遅い機器の足を引っ張らないよう、せめて伝送ケーブルだけでも、できるだけハイスピード規格のものを使う。


ショップで検証したところ本体ポートに直結するUSBケーブルは認識の相性問題があるため付属品のUSB-Cオス/メスを使い、そこにUSB3.2Gen2x2の伝送速度20Gpsオス/メスケーブルで0.5m延長する。これはwebで探して自己手配する。


またHDMIケーブルについては、Pioneerの純正ケーブルがそこそこ細くて柔らかいというショップ意見により、それを採用。長さ0.75mか1mかはショップ手配に任せる。


両ケーブルの端はセンタコンソール下段にコロガシで出しておき、USB-Cメスのほうに普段はOttoのU2-AIR Proをつないでおく。DA本体にはUSB-C/HDMIポートが各1しかないので、必要に応じてそれら延長コードへの差し替えで対応するつもりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


手直し工事の日程も決まり、いよいよ7/5(水)~9(日)で入庫する。こちらは12(水)まで構わないのだが、先方が翌週は別件で作業できないのだそうだ。9(日)までに終わらずこぼれた作業については、また別日程を組んで入庫する。


続いて、そのあと7/13(木)~22(土)は大規模リニューアル工事で、ディーラーに入庫。

エンジン整備、足回り交換、内装修理など多岐にわたり徹底的に修理交換してもらう。


その間は確実に車を動かさないのでメーターをはずして自分で奈良の業者へ送り、表面偏光フィルムにシワが寄ってブサイクな左右メーターの液晶パネルも交換してもらう。


ドット欠けや表示など不具合は全然ないが、見た目の悪いシワシワ液晶がいつも視界に入るため、とにかく気になって仕方ないのだ。


それらが全て終われば、初期化やオーディオ構成など「買った中古車の自分化」は第1段階が完了、ということになるはずだ。


私とR230との新しい生活が、そこからようやく始められる。全てうまくいけば、もうブログに書くネタもない平和な生活が送れることと思う。



Posted at 2023/07/05 06:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年06月08日 イイね!

見直し計画1-2

見直し計画1-2

しばらく機器類を使ってみて、いくつか見えてきた問題点の続き。


APP CASTも、機器選定ミスだった。


ディスプレイオーディオ(=DA)を「大画面=普段使いのノートというか、拡大スマホ」として使いたいと思ってしまった。いわゆる”Car AI-box”というデバイスを使えば、どんなアプリも制約なしに使えると聞いた。色々な海外製品があり、接続がすんなり問題なかった人は幸運だが、サポートが不安な場合には国内製品がよいかと思い、ショップ推奨の本製品を購入した。すると頼んでもいない同社製SIMなしWi-Fiルータがタダでついてきた。どうやら拡販キャンペーンをしているようだ。

だがwebでちょっと調べたぐらいでは、いまだに全然、使いこなしの参考になりそうなレビューやクチコミを見たことがない。


私のiPhoneはahamo契約で、私の使い方だと毎月のデータ残量は全然余裕たっぷり。

車に乗っている時間ぐらいのデータ通信量ならテザリングでも心配ないため、わざわざ格安SIMを買ってまでクルマ専用の新たなWi-Fi環境なんかを構築する必要性がない。


なので話は、APP CASTをテザリング接続で使ってみた結果どうかということだが・・・


これが、全く使えない。機器のシステム起動に問題あるので正当な評価はできないが、接続されない&使いにくい、と思わせた時点でイマドキのデバイスとして落第だろう。


Androidユーザではないので、DAがAndroid12タブレット化することに何の有り難みも感じない。国産をセールスポイントにしているぐらいだから、よほど動作がサクサク早いのかと思ったが、そもそもCarrozzeriaのDA自体が動作モッサリ型なので、やはり何ひとつ有り難みを感じなかった。こんな面倒だけのデバイスだったら、もういらん。


よくよく考えてみたら、どんなアプリでも制約なしに使える必要が、ないのだった。

DAをしばらく使ってみたが、私は車内でNetflixとかAmazonPrimeなんかは見ない。

旅行のときだったら、ホテルに入ってからMacBookProをホテルの大画面TVとHDMI接続でシアター化して使う。


運転していて眠くなったらSA/PAに駐めるが、仮眠では動画なんか見ない。ダラダラと車内で休憩や暇潰しなどしないし、動画が見た~いと駄々をこねる子供もいないし、とにかく車内で動画を見て時間をつぶすような生活ではなかった。走行中にYoutubeのミックスリストをジュークボックス的に流す程度はあると思うが、別にCar AI-box的なAndroidデバイスがなくても困らない。


ただミラーリングは乗り降りのたびにiPhoneとDAを有線で毎回つなぐ面倒臭さだけはあり得ないので、ここだけ無線になればよい。私が結局シームレスで使いたいのはBTオーディオとGoogleMapのナビだけだ。


なのでAPP CASTは捨て、iPhone無線ミラーリングに特化したOttocast U2-AIR Proに変更する。


ちょっとwebを見るとOttocastは日本国内に正規代理店があるようだが、そこは最新の「Pro」を扱っていないようだ。


なのにOttocast中国本社が日本語の直販サイトを運営しており、日本の正規代理店が扱っていない最新機種を売っている。。こういう仁義なきメーカーって将来的にどうよ?と思うが、元々わたしは他の分野でもいつも海外と直接やりとりしているので、私自身について言えば、国内サポートがなくても困らないと思う


<私は1円も儲からないので宣伝するつもりはないが、気になる方はどうぞ。>

https://www.ottocast.com/ja-jp/products/u2-air-pro


何のスピードか分からないが、とにかくメーカーが「従来品(日本で正規流通している普通のU2-AIR ) より30%速くなった」という最新のProがあるのだから、それをOtto直販で購入してみる。


他に期待しているのはWi-Fiの仕様が、U2-AIRの2.4GHz+5GHzのデュアルバンドではなく、U2-AIR Proでは5GHzのみとなった点だ。ただでさえ混み合う2.4GHz帯を使いたがるような車内デバイスなんかは、1つでも減らしたい。


ちなみに仕方なく2.4GHz帯を使う通信といえばBluetoothだが、U2-AirもU2-AIR Proも同じBT5.0だ。iPhone12のBT規格も5.0だが、CarrozzeriaのSF700本体はBT4.2だったので下位接続となるせいか、BT再生中にCDのトラッキングミスみたいな音飛びが時々あった。U2-AIRシリーズのおかげで同じ5.0規格の接続になり、解消してほしいと期待している。


通信速度はBT4.2が650Kbps、BT5.0は2Mbpsだから、約3倍。私がどれほど体感できるかは別の話だが、少なくともイマドキ通信速度が「キロビット」はマズイだろう。webサイト閲覧や普通画質の動画程度でさえ通信速度は2~3Mbps程度が必要なのに。

SF700は、たぶん型番は違うのだろうが海外の方が先に発売されたと聞いた。国内では2020年発売の製品らしいが、ほんのしばらく使ってみた感じでは、全体的に設計思想がエライ古臭く感じる。スピードの驚きとか
便利体験の喜びなどを与えてくれない電気製品って、なんだか寂しいね。



Posted at 2023/06/08 23:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年06月01日 イイね!

見直し計画1-1

見直し計画1-1しばらく機器類を使ってみて、ようやく問題点がいくつか見えてきた。

Carrozzeriaの無線充電トレイは、機器選定ミスだった。

まず最初、ずっと愛用してきたMagSafe非対応の手帳型スマホケースでは全く充電されなかったため、わざわざ別の”MagSafe対応品”を謳った手帳型スマホケースを導入。

気に入るデザインのものは皆無だったが無理に選んで買った1つめは、充電されず。
しぶしぶ別の気に入らないデザイン2つめを買い直したが、それも充電されなかった。

機種はiPhone12で、ケースから出しハダカで置いても充電ができたりできなかったりと不安定だった。せっかくQC3.0規格USBポートを電源ラインに割り込ませ、そこから電気を引いたので電力不足のはずがなく、これでは全く使えない。

しかし、堂々と”MagSafe対応品”を謳ったスマホケースが2つとも同じように充電されなかったことでようやく、素朴な疑問を持った。

まさかCarrozzeria充電トレイとiPhoneの充電特性が、マッチしてないんだろうか?
そういえば純正MagSafe充電アダプタには、あててみたことがなかった。反省⤵ . . 。

Appleストアに行き、MagSafe対応ケース2種類をつけて純正MagSafe充電を試してみると当然、充電OKだった。念のため、もともと愛用していたMagSafe非対応ケースを試してみるとナント、これも余裕で充電OK。じゃあMagSafe対応ケースって、一体なんだったのよと。

結局、Carrozzeriaの無線充電トレイが原因だったことが、ようやく判明した!
家に帰って少し調べてみると、”ワイヤレス充電=Qi=MagSafe”、ではなかった。

・・・てっきりイマドキの無線充電規格なんか世界中で同じものだろうと早合点して疑問すら持ってなく、調べようと思ったこともなかったな。。再度、反省⤵ . . 。

Carrozzeriaが悪いというわけでもなく、私がiPhoneには最初から純正MagSafe充電器を選定しておけば何も問題はなかったのだ。これもまた勉強代だ、仕方ない。

好みのデザインではないスマホケースを2つも買ってしまい、開封時に箱は捨てたので返品もできず、全く腹立たしい話だ。しかし気に入ってないものは見るだけでも嫌だし邪魔だから、捨てる。

もったいないがCarrozzeriaの充電トレイも捨てて、純正MagSafe充電器に交換する。
車両電源ラインに割り込ませたUSBポートもQC3.0を捨てて、PD3.0に買い替える。

これを機に、DA本体は仕方ないが、アンドロイド対応/iOS兼用の中途半端な周辺機器は全部捨てて、iPhoneに特化した構成に変更していく。21世紀に入って23年も過ぎたというのに、たかが周辺機器の相性ごときで余計な悩みを抱えるなど、今後もう二度とごめんだ。

Posted at 2023/06/01 23:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年04月24日 イイね!

愛車登録から1ヶ月。

愛車登録から1ヶ月。みんカラのマイページTOPに「愛車登録から1ヶ月が経ちました」というメッセージが、このところ現れるようになった。

「1ヶ月乗ってみた感想はいかがですか?」と。
しかしこれが、、、、

ほとんどというか全然、乗れてないんだな ⤵
テキストメッセージを見るたびに、心が痛い ⤵

ミガキ屋さんにはせっかくいい代車を出してもらって有難いかぎりだが、昨今のように晴天の暖かい日などあると、車で出かけても屋根を開けられないのが苦痛 ⤵

いよいよ4/26(水)にはミガキ屋さんから出庫、戻ってそのまま正規ディーラーに入庫。
27(木)〜28(金)の2日間でやれる範囲の点検整備をやるだけやって、今年のゴールデンウィークは9日間フルにドライブ旅行してくるつもりだ ⤴⤴

前オーナーの乗り方やメンテ管理が不明のため、ディーラー整備の際にATフルードと、フィルターも交換の予定。クライメートは内気・外気を切り替えたり、除湿をON・OFFしても特に変なニオイなどは感じないがA/Cフィルターもとりあえず問答無用で交換。

エンジンのエアクリーナーは点検してダメなら交換、ブレーキフルードや冷却水も点検し必要あれば交換、ブレーキパッドの残量も点検してもらう予定。

そして旅行から戻ってすぐの翌日5/8(月)に再び、今度はオーディオ関連工事で別のお店へ入庫。そこからまたmax2週間ほど乗れなくなってしまう⤵
ーーーーー

確か2000年にR107を手に入れたときも、やはり最初の1年はこんな出たり入ったりという感じで、なかなか落ち着いてゆっくり乗れなかったような気がする。

しかし買ってすぐの時期こそ最も違和感を敏感に感じ取れるので、おかしな状態に自分の感覚が馴染んでしまわないうちに、こうやって正規ディーラーだけでなく色々な個別分野のプロを探し、その力を借りて、1年ぐらいの間に車の初期化と自分用のアレンジをどんどん進めていかないといけない。

前の旧車R107は電子装備が全然なかったが、今度のR230はちょっとした部品の交換でさえ整備用の診断デバイスをつないで修理モードに切り替えないといけなかったり、部品交換後にコード変更やエラークリアが必要だったり、せっかく過去20年以上かけて構築したオールドベンツ修理のネットワークが殆ど全部、今の車に使えない。

なので1軒1軒を地道に訪問し、自分の目と耳と心で確かめながら、信頼できる新たなネットワークをイチから構築しなおしている。
今のところ1ヶ月目としてはかなり、たくさんの店や人に接したと思う。

ここにはアップしないが、問合せのメールや電話で話しただけでNGと感じた店とか、実際に店へ足を運び会話し要望を伝えて見積を依頼してみたらキチガイみたいな高額を吹っ掛けてきたとか、webで探してそれなりに名前を売っている店へ実際に自分で接触し、選別するのが面倒でもあり楽しみでもある、そんな時期だ。

現状メンドイ9割/楽しみ1割、という感じで今のところハズレのほうが多いが、嫌気が差してはいられない。頼れるネットワークをとにかく開拓しないと。
ーーーーー

ところで中古車市場を見ているとR230はDTR付きだからといって、コンディションや走行距離が同程度なら別にDTRなしと比べてもあまり価格差はないようで、中古車店でも特別なオプションという扱いをされてない。

というかDTRが付いているからといって同程度のDTRなしより高い値段で出していると、いつまでも売れなくて値付けに困るようだ。中古車店の「応談」には、そのような「値付けが難しい」というものもあるようだ。

実際のところ、積極的にブレーキ介入しない第1世代のDTRなど、使っても有り難みは薄いだろう。実際、私も新車当時「なんだ?中途半端な機能だな〜」とバカにしていた。

20年前は将来まさか自分が「DTRを後付けできたら、少しでも有難いかも」と考えたくなるほど半身不自由な身体になってしまうとは、夢にも思っていなかった。

こういうのも、運命の巡り合わせかもしれない。巡り合わせというか、スパイラル。
私の螺旋は、だいたい13〜17年ぐらいの周期で回っているような感じだ。昔なら完全にバカにしていたり絶対イヤと思っていたりしていたものでも、年月が経つと見直して戻ってきてしまう。

いくらポリシーを持って生きてきて、「ブレない男」と言われてきても、人はいつまでも同じままではいられない。環境が変わり、自分の身体や健康が変われば、ものの考え方や捉え方も変わらずにはいられない。死生観だって丸っきり変わるぐらいだ。

そうやって変わっていくものの中に、やはり変わらないものが残ったとしたら、それが自分の芯。ほかのものは全て芯を取り巻く外殻でしかなく、そんなものは年齢や時代や環境によっていくら変わっても自分の本質は何も変わらないし、変えようもないのだと認め、諦め、安心し、ラクに肩の力を抜くのは、やはり歳を重ねたおかげか。

歳をとって経験が増えると、世の中の色々なことに対する理解も深くなってくる。
ーーーーー

まだ様子見の曖昧な計画もある。実施するかどうかは単に金額次第だが、可能ならDTRを後付けしたいと考えており、すでに何軒かコンタクトもとり始めている。

30km/h未満では作動せず、車間調整も積極的にブレーキ介入せず、順調に流れている高速道路ぐらいしか役に立たず、考えれば考えるほど「どうなんだろ?」と思っており、決心が固まらず揺れている。

旧車R107のとき散々ディーラー代車で乗った色々な最新メルセデスたちのDTRプラスは、停止と再発進まで面倒をみてくれ、高速道路の渋滞や街の中でも使える、明らかにとても役に立つ装備だった。

それにくらべたら普通のクルコンに毛が生えた程度の機能しかない第1世代DTRなんか正直、あってもなくてもいいかなという感じで、だから金額次第なのだ。
「ええーっ!」という高額ならやらないし、お手頃金額でやってくれるなら付けておこうと考えている。

まあ、そんな程度かな。自分でDIYだけは、絶対やらない。
自分で車をいじる行為自体は、あまり好きではなく楽しいとも感じない。

高速道路で車間維持して流れについていってくれたら、確かに長距離を走るとき少しはラクになると思う。昨今は坂道でもカーブでもない「ただの直線道路」でさえ、速度を一定に保って走れないドライバーが殆どなので、機械まかせで車間を維持してくれたらかなり助かるに違いない。

しかし前車が急ブレーキをかけたとき、DTRは急ブレーキではなく車間アラートだけだ。またDTR作動中の自動ブレーキはMAXでも最大制動力の20%しかないので、結局は自分で急ブレーキを踏まなければ衝突してしまう。

それに渋滞中のノロノロ運転なんか最も機械まかせにしたいのに、DTRは30km/h未満で作動しない。そういう中途半端な便利さが、あってもなくてもという感じなのだ。

DTRプラスの恩恵を知っている人間にとって第1世代のDTRというのは考えれば考えるほど微妙なシロモノだ。無駄使いするのは、やめておくべきなのだが。
Posted at 2023/04/24 18:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「近況25.07 その1 http://cvw.jp/b/3526409/48522903/
何シテル?   07/04 14:21
Hirot(ヒロト)と申します。よろしくお願いします。数年前に脊髄神経をいため左半身が、ちょっと不自由になりました。 2023年3月から2006年式メルセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL SL350/R230前期JP (メルセデス・ベンツ SL)
バリオルーフ生活を満喫していたら、あっという間に購入から2年と4ヶ月が経過。 自分好みの ...
メルセデス・ベンツ SL 500SL/R107最終EU (メルセデス・ベンツ SL)
私が3人目かつ最後のオーナーとなるつもりで2000年8月に約5万6千キロで購入し、そこか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation