
天気予報が当たりませんね。
ウチの方では今日は曇り時々雨みたいな感じの予報だったのですが、朝は薄日がさす程度の曇り。
今日は休みで色々と所用があってスパイダーで出かけたのですが、午前中はオープンでちょうど良い感じでした。
しかし午後になると強烈な日差しで30度越えした模様です。
トップを閉めてクーラーのお世話になりました。
クーラーはこの前の整備の時にガスを入れてもらってちゃんと効いています。
入れてもらったのは高価なR12ではなくて、代替フロンと呼ばれるものなんですが、これはR12ほど圧をかけられないらしく、効きは少し悪いようです。
でもその代り、コンプレッサーによるパワーロスも少な目なような感じはしますが・・・、あくまで個人の感想で事実かどうかはわかりません。(笑)
さて一週間余り前のことなんですが、朝、スパイダーのエンジンをかけると「カリカリ」みたいな感じの異音がしました。
何かが緩んでいるだけなのか、メカノイズが大きくなっているのか、何の音なのか・・・、わからないのでボンネットを開けようとオープナーを引くと、「ブチッ」といういやな音とともに、オープナーのワイヤーが切れました。(泣)
二度と自分でボンネットを開けられない状態になったのかと不安になりながらオープナーのレバー付近を確認してみると、ワイヤーがレバーに固定されるボルトのところで切れていました。
これならプライヤーで挟んでワイヤーを引けば開けられます。
とりあえずは良かった、不幸中の幸い・・・・。
でも異音の方は収まらないと言うか、する時、しないとき、色々ありますが、とりあえずエンジンが温まってからの方が発生しにくいようではありました。
で、先日の休み、ボンネットオープナーのワイヤーをまず交換。
例によって、手持ちの自転車のブレーキワイヤーで代用です。
アウターワイヤーの引き直しも面倒だし、自転車用のアウターの耐熱、対油性にも不安があったので、インナーのみ交換しました。
インナーワイヤーを通す前、アウターワイヤーにたっぷりとスプレーグリスを吹きこんだら、室内が一層オイル臭くなりました。(苦笑)
エンジンの異音の方を調べ始めると・・・、メカノイズではなくて、排気漏れのような感じです。
ヘッドガスケットのエキマニ側にオイル漏れを発見したので「もしかしてヘッドガスケットの吹き抜けだったら一大事!」と不安になりながら冷却水にオイルが混じっていないか確認したけれど、それはだいじょうぶのようでした。
よくわからないので主治医のところのメカニック氏に電話して症状を伝え、アドバイスをお願いすると。「それって、単にエキマニの固定ナットが緩んでいるだけとちがう?ヘッドのガスケットが排気漏れするほど吹き抜けたらエンジンがちゃんとまわりませんよ。」
とのことなので確認してみたら、4番のエキマニの固定ナットが2個ともユルユルに緩んでました。(汗)
これを締めつけてサクッと修理完了かと思ったのですが、前側はナット(13ミリ)と本体の間隔が狭く、メガネレンチもソケットレンチも入りません。
スパナはなんとか掛けられるんですが、奥まで入らないし一度に締められる角度もほんのわずかで、ナットをナメないように注意しながら少しずつ根気よく締めました。
後ろ側のもう一個はというとさらに難関で、ブレーキのマスターシリンダーとサーボに邪魔されてさらに締め辛い状況です。
でもナットと本体の間隔は大きくて、メガネレンチやソケットレンチはかかります。
でもそれを回転させて締めることはできない・・・。
色々と試してみて、ソケットレンチとエクステンション、メーカー不明の安物で小ぶりなラチェットハンドルの組み合わせでなんとか締め付けることができました。
これでエンジンをかけてみると、数日間悩まされた異音も解消!
メカニック氏にお礼の電話もして気分スッキリになりました。^^
自分でなんとかなって良かった!
おまけでトラブルネタをもう一つ。
この休みの前日くらいから洗濯機の調子が悪くなりまして・・・、具体的に言うと、最後まで完全に脱水できなくなってしまいました。
同じトラブルが去年の秋にもあったのですが、この時はヤ○ダ電機の安心ナントカという延長保証みたいなので無料で修理してもらいました。
でもその6年間入っていた延長保証みたいなのも先月で終わったはずだしなあ・・・、と落胆しながら家電のチラシを見たりしてたんですが・・・、念のため、その安心ナントカの証書を確認してみるとまだ終わってはおらず、まさにその日、当日が終了の日でした。
あわてて、喜んで、コールセンターに修理をお願いして滑り込みセーフ。(笑)
翌日には無料で修理完了。
これも不幸中の幸いですね。^^
Posted at 2013/06/12 19:06:14 | |
トラックバック(0) |
修理、お手入れ | 日記