• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanikaze nagateのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

今出来る事は多分したと思う〜

今出来る事は多分したと思う〜2024年03月のある日

快晴では無いけどそこそこのお天気

佐賀県 嘉瀬川ダムまで
プチツーリング!
テストランには条件が揃い過ぎる
道のり
途中「三ツ瀬峠」旧道!
目的地「嘉瀬川ダム」外周
(たまに大きめのバイクや車がダム湖に
転落事故が多発することから
有名な一般道…一般道です)
起伏が激しくタイトな連続カーブ
小型車のパワー具合を測るのには
もってこいなんです…
小型バイクにはです‼️

(タイトなカーブで対向車に出くわす
可能性を考えないとか〜
自分の技量が追いつかない車両で
アクセル開けたりするからぁ〜
事故で亡くなる確率がグンと
跳ね上がるコースです
「よく通行規制が入んないなぁ〜」
と、同時に「さすが佐賀👍」)

先ず、三ツ瀬峠の登りさすがに
大型二輪車にはコーナーの出口からの登りで置いていかれます。
でもね。
軽い車体でオーバーパワー⁈
なので登り坂にも関わらず
イン側を刺すことが出来ました〜

緑枠ナンバーで、大っきいバイクの
イン側パスしました。その方の逆鱗を買ったのは間違いないです。
スンゲェ〜爆音を鳴らしながら
ストレートで置いて行かれました
とさ〜

嘉瀬川ダム到着して一服🚬
「オイル漏れ」発見‼️
腰の継ぎ目辺りから…
思い当たるのは
「スタットボルトのクラック」
なるほど
ぶん回し続けると(12000回転ぐらいをキープしてヒルクライムしたらね〜)
そりゃ
ケース内圧力が増し増しに
なるよねぇ〜
オイルブリーザーは着いてます。
まぁオイルが勢いよく回っているって
事ですね〜
その内に
シリンダーベースガスケット二枚重ね
ぐらいしか対処法は思い浮かばないです!

尚、出発前に
フロントspを16丁から
17丁にして

キャブはいつもの「PV22ぱい」
メインは110番
スローは12.5番
エアスクリュー戻しの1.75回転
(まだセッティングが煮詰まって無い)

エアクリーナーは「デイトナ」の
なんとかって言うパワーフィルター
(大き目のゴミさえコシてくれて
通気良さそうだったから)
シリンダーヘッドは
「オリジナルのポート加工」済み
マフラーは
「なんちゃら部品」オリジナルの
エキパイのみで「サイレンサー」は
Amazonプライム‼️
今のところ…である。
で、ですね〜
リアスポは大好きな3🙆丁
『ノーマルなんて使いません』し
自分はリアスポのセッティングはしないです〜面倒なんで…したくない

ダムの外周にトライしたんです。
少しずつ様子を見ながら〜
2速と3速が面白い様に使えます🤣
面白い程に🤣
調子に乗って更に奥に
高速カーブとタイトなカーブが‼️
ワクワクします☺️

以前より(85cc)ずっと前に出てます
アクセルのオンオフで
いい感じで攻める事が出来きました〜

107ccシリンダーのおかげか?
 (ピストンはトップは平面で
  スリーブが長くて純正部品ぽい
  創りなので110ccシリンダー?)
タイカブのヘッドのおかげか?
 (吸排気ポートは減滅する程に
 小さかった…)

    締まり具合までは分からん⁈


          『すいません🙇』


ベアリングのおかげか?
メッキケースが良かったのか?

「二次側クラッチ」
時々「ゴゴゴッ」って…
ハンクラッチ
を使わずいきなり繋いだ時の
一瞬だが、感触が…
僅かですが滑ってますね
でもやっぱり確実に爆発力を
伝えてくれてる実感が解ります! 


それにレスポンスが‼️
劇的に
「こんなに変わるのか⁉️」
一次側クラッチの時は
一息置いて「グワァ〜ん!」って感じが
今は、「グワン!グワン!」と
吹けが軽いです!「まるで2スト❣️」
アクセルワークが敏感になったと
同時によりシビアになりました。

「高速ベアリング」のおかげなのか?

一度にいろんな事をしたので
ハッキリしないですが
パワーアップとトルクアップと
鋭いレスポンスを手に入れた事には
間違いないですね!

「ガバイ感動です」

正に
「更なる変態に‼️」エンジンの
完成です♪

ダム外周を2回トライして満喫したので帰路に〜
その時「NSR 50⁉️80⁉️」を発見❣️
「うわッ加速勝負してぇ〜
欲求が湧くわぁ〜」
流石に軽量2ストには
敵わんでしょう!恐らく…

まぁそんな思いが脳裏を〜
眺めてたら
若い人がまたがり何やらもぞもぞ…
「クシュンクシュンブォーン」
「ほぉ〜セルスタートですか〜
フレームのクリアランス取れてたなら
多分セル付きにしてたなぁ〜
あら?あらら⁉️すんごい違和感が〜
なんで「NSRお得意のパインパインって、チャンバー音がなるはず⁈
えッなんだよこのなんちゃってNSR‼️4ストやんかー‼️」
急にイライラ感が😖‼️
「ライダーの集い場」から
出発して行く後ろ姿を見て
「なんだあの四角いナンバーは⁉️」
うわ‼️自分の更に上行く
「変態エンジン」を載せてる…
中型二輪ナンバーです。
それも「福岡」…
空ぶかししながら去ってしまった〜
まぁ一服🚬…
「さぁ帰ろう」じゃなく「さぁ充分なインターバルだ、頃合いやね〜」
鼻高発言ですいません!

軽くキックを動かして、頭出しからの
キックを‼️
運良く一発始動〜内心ほっとしてます♪
軽くアクセルを煽りながらじわじわとウインカーを出して、公道へ
車線に乗った瞬間から
アクセルとシフトをタイミングよく
開けていって三ツ瀬峠へ最初は登り
そして今度は降りの峠道〜
「ステップ位置や姿勢を変えて
アクセルオン‼️しか考えない」

嘉瀬川ダムへ向かう時は左カーブが多いんですが、帰りはその反対です♪
右カーブとても苦手なんです♪
原因不明ですが〜誰かコツ教えて‼️

やはり新道の有料を避けて一般の方がチラホラ〜います。
ドライバーさんが困惑する前にパス‼️
カーブでのコントロールはだいぶ
成長したと思うけど
なんで右カーブだと身体の動きがスムーズにならないかなぁ〜って
いつも思うけど今回は新調した
エンジンなんで更に勝手が分からなくなっています。
大人しくしてればいいのにねぇ〜

御冗談でしょ😼カーブが有ったら
つッ込む姿勢を取るのが礼儀です♪
(訳分からん!)

三ツ瀬峠を降り始めて直ぐ
あの「変態NSR」遭遇〜
『ターゲット🎯ロックオン‼️』
オマケにその前には大きめの
バイクが2台もいらっしゃる
美味しいシーン🎬😋
ご馳走様です♪
直接じゃ離されます。
でもねカーブ途中で追い付きマス❣️
それを数回繰り返したら
揃って道を譲ってくれました。
ん⁈なんで⁈
いつかお尋ねしてみようと思います。

平地に迄降って来ると
佐賀県から福岡県への抜け道なので
車両が多いなかなかの混雑
信号待ちに事欠いて左側をスイスイ抜けて「城南警察署」の前を通って
行くコースなんですよ〜
その先に有るのは信号があるものの
ながぁ〜〜いほぼストレート
最高速度チャレンジしたくなります
信号が青に変わり
いざ!って加速した瞬間視界に飛び込んで来た
「左側でなんか動いた⁈」
アクセルから手を離す🖐️
今までの嫌な経験から身体が勝手に動いてしまう程
「ネズミ取り」です♪
初期の原チャリ白ナンバーならアウト
20キロ超過「免停」ですね。
でもね小さなバイク🟰原チャリ🛵!って、あたかも
「カモネギいらっしゃませぇ〜」
なんて思うのが間違いですね😑
「装置を慌てて操作するポリちゃんちゃんと見えてますよ〜笑😆」
すこぶる良い動体視力の能力発揮!
コレが無かったらレーサーに
なんてなってません。
伊達にスポンサー付いてませんから〜
まず「ネズミ取り」引っかかること無いです♪
さすがに白バイは別物ですね。
彼らエグいです。
「殺気消します」腹立つ程に…
4.5回は切符切られた!
速度超過やら整備不良で…
この整備不良が…
またのネタにします。

毎度のことでつい脱線です♪


自分は(としては)
「ホンダ純正部品を使った限界」まで
来たと思うけど(多分タイカブ仕様)
『信号🚥ダッシュ💨』かなり
自信有ります!
巡航速度は⑧で、安定〜
⑧迄持って行くのは難なく
シフトアップしてくれます♪

二次側クラッチで変わった事が
もうひとつ
ミッションに直接トラクションが
かかってくれてるおかげで
ギアの入りがめちゃくちゃ
軽やかです♪
「スコスコとギアチェンジが
気持ちいいほど出来ます」

火入れした時に
クラッチが作動するか?を
確認したくて
シフトペダルを踏み込んだんです
「ガチャ」って感触がするもんだと
思っていたんです
そしたらギアを入れた感が無いんです
感触が無いんですよ!

「しまったぁ〜!ミッション
組み間違えたか⁉️」って思わず
「身体中の毛穴が開いたッ‼️」って
嫌な感触が全身を駆け巡りました

ギアを入れた感の「ガチャ」って
感触〜反動が無いので
少しの間クラッチレバーを握ったまま
「おろおろ😰」💦

間違った所は無く
その変化に気が付かなかっただけェ〜
地雷踏みました(爆笑)🤣


その分「耐久性」を削ってしまったと思います。


タイヤ、チェーン、スポロケの消耗が
加速するでしょうねぇ


まぁ「鬼耐久実績のカブ」の
クラックシャフトをわずか
4万キロ程の走行距離で
「御釈迦」にした実績が有るので…
お笑い🥸のネタにしかならないです!


成仏写メです。



向かって左が4万キロ程の
オイルポンプギア⚙️
そして右が「新品」…

明らかに「殺人コマ状態」⁉️
無論カムチェーン⛓️は肩減り…

「デイトナ強化カムチェーン」へ
カムスポも「軽量ギア」へ
小さな事でも大きな支えに
なりますからね

定期的にオーバーホールして
各部の状態確認を‼️
怪しい部品は交換を心がけたいですね!

『あぁ〜オイルポンプギアをこんなになるまでほっといた自分が
言っていいのか?疑問です‼️」



誠にすいません🙇









Posted at 2024/03/11 02:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月07日 イイね!

横置きエンジン恐るべし‼️

横置きエンジン恐るべし‼️テストランの帰りに…

ホンダ横置きエンジンあるある〜
(意味不明文だけどもなんかあったら
共鳴振動が原因🫨に、する)

ホーン本体の付け根からポロンと!
折れました。

そこで「フレーム補強」に使った
「難読漢字らしき暗号名」多分
エポキシパテを
「こねこね、ぬりぬり」
5分後位から硬化が始まります。
(商品説明には硬化時間が5分…
嘘です!そんなに早く硬化したら
作業出来んって‼️)

硬化時間を観察したら
30分位辺りには、硬くなり始め
指で押すと硬い感じになります
(パテを盛った時は、
     流動性で垂れます)
一時間程で硬化してました。
「カッチカチやぞ!」



コレで大丈夫👌

多分

フレームは一年以上効果持続してますから〜

ドイツ🇩🇪が認めただけはありそうな〜
Posted at 2024/03/07 08:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

追記です



今採用している「ヘッドライト」
「目玉オヤジ」って
言われても仕方ないって位い
車体に不釣り合いにデカいライト
「振動」で
切り替えができなくかなりました
ハイビームになったまま……」

取り外して交換に出しました
「Amazonさんよろしくお願いします🙇」

そろそろ普通になって欲しいです。

デワデワ

Posted at 2024/03/05 21:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

我が愛馬「モンキーR Blaze」その後

我が愛馬「モンキーR  Blaze」その後作業としては「三日分」ぐらいなんですが
「二次側クラッチ」に…
「クランクケース」からやり直す事に
なるとは考えもしませんでした!

わたしは「加速こそモンキーの特権」
って 思ってます〜笑😆

そこそこのやり方でナラシを終えて
(じわじわとアクセル全開走行)
ロー、セコ…12000回と少々
サードで12000ちょい手前ぐらい
トップへ このギアが曲者
サードで引っ張り上げて
トップへ
ガクンと4000回転ぐらい
回転数が一気に落ちて…

ギア比がヒラキ過ぎて〜
最高速度が伸びません!
そのブランクを
排気量を上げて対象しようと
じっくり考えて自分なりの
エンジンに出来たと思います

〜ちょいと寄り道〜
昔からのホンダさんの意図で
コレが「モンキー五足ギア」の開発の
きっかけになったぐらいの代物
(ホンダの意図が幾つもありましてね)
非力な原チャリに使うし
法定速度が……
「モンキーユーザー」は
いつの時代も(世代)更なる高峰遠目指すので有ります‼️

5足クロス CD50(90)を使う
6VモンキーのギアとモンキーRの
ミックスギア とか
二次ギア比を組み替えるいろんな
チャレンジがユーザーの
数だけ有ります
なので「コレが正解👍」ってのは
無いと思います。
自分も「4ミニ」の沼にハマっている
ひとりです。
(妙なこだわりと意地が⁈
それとも「もったいない精神」⁈)
そんな神聖な思いじゃないです笑😆

そう「今の稼ぎじゃ最近のバイクが
   高過ぎて買えないんだよ‼️」
「だから手頃なカスタムが出来る
ホンダ横置きエンジンに
        こだわってます」

元整備士の意地ですね〜
自称「メカニック」!

自分は「モンキーR」が、大好きなんで
乗れる間は意地でも維持します!
もう国内じゃ品薄になったので

大陸の元ホンダ工場🏭が
ここぞと多くの部品を
生産してくれてます!
(仕上げが粗いので必ず
手直しが必要です 中には粗悪で
使えない製品も有ります)

そこそこ勉強代が必要でした〜

エンジンの復活です‼️
(少々耐久性に不安が有りますが〜)


今回クラッチをぶっ壊す日々が…
「吸排気ポート」の加工して
キャブをPV22って言うピンポイント
チューニングに適したキャブに
手を出して
トップギアで11500回転!
ノーマルで7500〜8500回転ぐらいが設定されてる部品たちなのに……
10000回転が当たり前に回ってしまう様にしたりしちゃ〜
そりゃいろんな所が損耗が
激しくなって
具合悪くなりますよね〜
反省してます。

しかし回しちゃうんです
すごく楽しいから😀

恐ろしく古い車両〜パッと見
普通ぽい⁈
そんなのが静かに後ろに現れる⁈
「考えただけで
ゾクゾクしちゃいますぅ〜(爆笑😆)」

先週のお休みに「初乗り」をして
今回の休みに「ファイナルギア」
「ちょいキャブ調整」
自分なりに納得出来る仕上がりの
「モンキーR Blaze」
まだまだ進化します〜

コレより進化させると今の「フレーム」が、ぶっ壊れますわ‼️
資金も無いし‼️

直近の課題はクリア出来ました‼️
これを維持していく事に集中します



トルクが上がった事で
タイヤの交換時期が…

ファイナルギアが…
そして忘れちゃいけない
「横置きエンジンの独占的得意技」
豪快な振動🫨‼️

さっそくオイタしてくれてます


分かりにくいですが
メーターのすみっこに
「白い粉⁈」が…
防水の為メーターケースの
継ぎ目にコーキングボンドを
たっぷりとぉ〜
それがここで仇なすとは…(失笑)
写真は有りませんが
「ホーン」の金具が折れてました(笑笑)

手がかかるなんとかは、かわいい
って事で!


次は「タフト君(仮名)」に
手をつけたいです🖐️








Posted at 2024/03/05 21:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

タイカブ100EXシリンダーヘッド

タイカブ100EXシリンダーヘッドキャブレター式はもはや「化石」
(せめて骨董品と言って欲しいです)
なのか?

否‼️(笑😆)

私の愛馬である
(Live workですね)
モンキーR Blaze さんは
常に「アップデェート」されます


ごめんなさい🙇‍♀️ブログの投稿が
前後します。
オマケに長文でくどい内容です…
毎度の事ですね〜



「クランクケース」はさすがに中古👍
ですが
幸い ホンダが組み立てのみ
国内でほとんどの部品を
「安全と信頼の中華」の工場🏭で
生産してくれていたので
オークション等で出品されている
シリンダーヘッド、シリンダー
クランクケースなど様々‼️
ほとんどが更に旧型6V用ですが
注意して探せば後期の12Vを
見つけることが出来る…
出来たのが一週間程前です
価格も変わらないんです〜


ちょっと寄り道〜です。
8年前に「エンジンブロー」
(どこぞやのブランド75cc)
して「クランクシャフト」の
ロッドが曲がって腰上が御臨終🙏
で、
思い切って
カブ90 12Vの部品を加えて
組み上げたエンジン
「純正ボアアップ」ってやつです

シリンダーヘッドは新品は入手不可…
オークションで購入した物
経年劣化が怖かったです…
搭載して少し経った頃

「鬼早いっスね!」
「何処のバイクですか?」
などなど
「純正85ccなんで、同じですよ!」
(自慢話しです
その時既にカブ90の最高速度超えて
「加速の鬼」打倒PCX!に燃えてましたからね〜)

カブに乗られてるお兄ちゃんや
恐らく「モンキーR」と知ってる方からも沢山の質問等されたので
「自分の作品が自慢出来たので満足」

このエネルギー転換効率が良くない
時代遅れのキャブ式で
最新の車両に!
それ未満の排気量で
後ろから煽りたい!
「キスマイアス💋」を、したいです♪
なんとか信号ダッシュは「タイマン」
さすがホンダPCX👍
やっぱ欲しい〜
などと、脳裏の片隅に置いてました。

そんなこんなで
数年が経ち、昨年の夏辺りから
謎のパワーダウン⤵️、モタツキ、バックファイヤーが頻繁に
信号待ちでアイドリングが不安定で
ストールしたら等…なんて不安がよぎったり
ある日なかなかエンジンが掛からない
アイドリングはしても直ぐにストール
アクセル開けても、
チョーク開いてもストールする始末

ヘッド周りのボルト類を増し閉めしていたらプラグが「ヌルッ」と……
さぁ大変‼️と、同時に
プラグからの圧縮漏れが引き金でした
試しにけりんちょしたら
「ぽぉん」‼️と弾ける音と同時に
勢いよくプラグが発射⁉️
ボンドカーもびっくり🫢
「なかなかやりおるなぁ〜」
笑うしかありません☺️

覗いて見たらプラグの「ネジ山」が
ほぼ有りませんでした〜

いろいろ悩んで
「プラグメジ山のタッピング」を実行!
スリーブを入れる為にひと回り大きい
メジを立てるのですが
普通ならそれで大丈夫なんです
でも違いました。
ヘッド自体がモロクなっていて
(アルミの鋳物ですからね)
上手く行かなかったんです。
隙間に「耐熱性アルミパテ」で
なんとか固定に成功です…
いつプラグが発射されるか心配で
遠出ができない…

そんな中「クラッチ」が…
突然元気になった
燃焼室から送られて来る
エネルギーに「クラッチ」が
耐えられなくなったんだと思います
「長年使って来たから仕方ない」と
考えてここは素直に
「武川強化クラッチ」を装着〜
削られました。
じゃ「キタコ」コレも削られました。
そして「ブログ投稿」ですね〜

今度こそ
新品か程度が良い物が欲しかったですが…
オークションで
「カブ・モンキー・ダックスに」
なんてうたい文句で価格が純正の4/1
価格の誘惑に負けました。

後日届いたヘッドをノギスで
あちこち測って
「まぁなんとかなるだろう〜」

(12Vのエンジンが基本なのに⁈)
(解ってるんです…私の悪い癖です…)
モンキーRと12Vカブ90のミックスなのに
6V用のヘッドを付ける訳ですから
いくつか違う箇所が有りましてぇ〜
「カムシャフト」
似てますが
「カムタイミングギア」の歯数は同じ
しかし両サイドの
「カムシャフトベアリング」
左右同じサイズ⁈
「バルブタイミング」
「バルブリフト量」
(やはり違う様です…)
そりゃ〜タイミングやらが合わないと
具合悪いわな‼️

毎日検索🔍の日々でなかなか
見つかりませんでした〜


そのささやかな「自己満足の世界」で
しか無いのですがぁ〜


見つけたんです♪
怪しすぎる「出品写真」が…
私に不安な疑いの一抹
オークションお得意の
「1円スタート」入札〜いきなり
数千円に⁉️
それでも「メーカー」を経由して
入手するよりはるかに安い‼️

更にシリンダーも〜😁

何故そうなったか⁈
入手した
「メッキ加工クランクケース」
のおかげなんです♪
そのケースはシリンダースリーブが
ボーリングしてあり
タイカブのシリンダーがスッポンと
入るんです♪
コレを利用しないなんてもったいないじゃ有りませんか?

「カモがネギを背負ってます!」ですよね!

ポチりましたよ!
ブツが届きました!
わずかポチったその週に⁉️
なんと対応劇的に速い‼️
感謝します!

最初に確認したのが「カムシャフト」
やはり
「左右のベアリングが異なります」
試しにカブ90のカムシャフトを…
きっちり装着‼️

で、早速バリ取りからの〜

「カムギアカバー」普通なら新しいのに変える所なんですが
あえて「モンキーR」のを使います
冷却ファン(効果があるか判らん!)



えらい長いこと時間かけて
からのここが👇オチです…

です♪





Posted at 2024/03/05 23:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は久々の休み〜
天気も回復してここはひとつバイクで…
何をどうしても7000回転でゴボゴボ‥
数ヶ月前から〜原因不明で 笑
さて、今日はどこを攻めようか?」
何シテル?   03/09 09:27
tanikaze nagateです。 よろしくです(^_-) お車は昨年の初夏から所有してます ダイハツ タフト ザクカラー?? Gクローム2DW NA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TODA-BODYKIT フードスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 14:59:21
ASTRO PRODUCTS サイディングパッド 75φ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 11:56:21
不明 バンパーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 09:17:13

愛車一覧

ダイハツ タフト TAFT Spartan (ダイハツ タフト)
2022年8月納車! エンジンはNA あっさりと! DAIHATSU TAFTくん ...
ホンダ モンキーR BUREZ (ホンダ モンキーR)
ホンダ モンキーR いまだに進化して…させてます‼️ ボディパーツ類は既に入手難! ...
ヤマハ TZR50 ヤマハ TZR50
2スト大好き❤が 止まらないんです❣️ だってイジるとそのまま 味になるからなぁ〜 お ...
ヤマハ JOGスポーツ ヤマハ JOGスポーツ
短い間でしたが 原付出力規制寸前にヤマハが 出した「JOG スポーツ」 カタログでは「7 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation