• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2018年02月10日 イイね!

2018牡蠣オフ!

今年もこのイベントがやって参りました^^

毎度の事ですが、牡蠣をこれでもかと言うくらい食べつくすワイルドな企画。

昨年より参加人数が若干減ったにも関わらず牡蠣増量~w

ちなみに総勢9人(途中参加早退者を含む)で、殻付き15キロ、そしてむき身3キロ!!



こんなに食べれんの!?と思ったかもしれませんでが、殻付きがやや余ったものの、むき身は足りなくなるという有様でしたww

来年はむき身更に増量か(汗)

集合後、買い出し&設営。





瀬戸内が一望出来る最高のロケーションは勿論今回も健在。



これ拝みながら旨いもん食って、旨い酒に酔いしれる。最高ですw

1回目の乾杯~♪ ここから本格始動!



ハイパワーロケットストーブ始動!



AJ氏の新兵器始動!



蒸し餃子、中身は無論牡蠣。



チーズダッカルビ。



牡蠣ジャン。



苦難を乗り越え!?(謎)完成に至った牡蠣赤餃子。



オリーブオイルで揚げる何か間違った高級フライドポテト。



ニューフェイスシェフも参戦!



味も道具もまさに鉄板! アヒージョ&ぎゅうぎゅう焼き。



これは?素揚げ??なぞw



明るいうちからエンジン全開ーw 既に暴走気味とも言いますが・・・w

牡蠣が一番旨いこの時期なんですが、一番寒い時期でもありまして暖は欠かせません。



そしてskyさん到着で2回目の乾杯~^^



そうそう、話は少し前後しますが、かつてはこんな時期にキャンプするのは、極々一部の更に一部のド変態さんのみだったんですが、今年はどうした事か、普通のキャンプ場と化しておりました!???



前代未聞の有様にメンバー一同仰天でした(謎)

それはそうと、宴会はエンドレスに続きます。昼食と夕食の垣根なんぞ有りません。マジにエンドレス~ww

バーター醤油焼き。



牡蠣鍋。



牡蠣ご飯。



おっと、忘れておりました。

今回もどどぉーんと並びますお酒たち!



自作酒燗器。中の本体は既製品。それはどうでもいいんですがあつ燗最高~。



ダッカルビ用の鳥さんダイレクト焼き。



海松さん合流で3度目の乾杯~^^



ヘリノックス、本物か偽物か!?

そしてちょいと無理してハイブリッド化w 表情がかなり不安げです(爆)



イタズラ談義は終わりませんアヒャヒャヒャヒャ~

牡蠣オコ。



牡蠣のオリーブオイル漬け。



何だかんだで早くも深夜。楽しい時間は早いものです^^

実態系のランタンは雰囲気上々。ここいらでお開き。



翌朝は日の出に焦点を合わせ起きてみましたがイマイチ^^;ザンネン デシタ

日が出る前は良い色だったんんですが・・・。ちなみにコンデジの限界か色つぶれ。トイカメラかよw



早朝からクレーン船で牡蠣が水揚げされとりました。



明るくなってきてコンデジ復活。



ぶ厚過ぎる雲の上からようやく朝日が拝めました。



キャンプ場の朝の醍醐味と言えば勝手ながらコーヒー。



特に冷え込みが厳しいこの時期は格別の一杯です。二杯飲みましたけどw

この日のために用意したスマトラタイガー中煎り。うまうまでした^^

朝から牡蠣オコw



牡蠣味噌うどん。牡蠣が足りなくて一部牡蠣不在ですがスープには出ているという事で^^;オイ



焼きおにぎり。



食べに食べた牡蠣オフもこれにて終了。

最後に並べて記念撮影。え、まぁ、一応車の集まりですからw



解散後は相生へ。

まずは道の駅で大判ゲット。

湊水産へ移動。



残念ながらお得なB級品はありませんでしたが、目当ての2点ゲット。



最後は市立水産物市場にてむき身購入。



ここの500グラムで1300円でした。

これにて個人的寄り道も完了、帰途につきました。

で、一応これにて完結なんですが、うちの場合帰還しても牡蠣祭りは終わりませんw

勝手にほたるいかのプチレシピ~。

おうちでお手軽レンジでチン、略すほどでもないですがレンチン牡蠣。



良い感じに蒸されるし、なんったて簡単。あなどれない調理法です。

後はレモン・醤油・ポン酢などなどお好みのものを掛けるだけ。

良い牡蠣に当たると何も付けなくても十分美味しいときもあるんで、よかったら1つ目は何も付けないで食べてみてください。

レンジの時間は500wくらいで1個1分が目安。ただし大きさによって要調整です。

不安でしたら30秒くらいから始めて様子見ながらやってみてください。これなら失敗は激減します。

あ、そうそう、牡蠣がよく爆発するので、お皿に並べて牡蠣置いてその上にラップでもしておいてくださいませ。

酢牡蠣。これと日本酒の‘ひや‘が相性抜群ですよ~^^



うちではお酢の他、醤油少々、柑橘系搾り汁、擦り胡麻を加えております。

おうちでも牡蠣ジャン作ってみました。正確な牡蠣ジャンではないと思うのですが、ノウハウ生かして勝手にアレンジしてます。



言うなれば、韓国風ミニネギ玉焼き、ってところです。胡麻油を落とした酢醤油を付けて食べます。

小麦粉をベースに出汁と塩コショウ少々、そして少し米粉を入れてやると食感が良くなります。

卵はおしげもなくふんだんに入れます。1:1くらいでもいいです。

小麦は牡蠣のエキス吸っちゃうんで、ぶっちゃけ吸わない卵オンリーでやってもいいくらいです。ま、そこまですると別の料理になりますけどねw

余談ですが、オリジナル料理でそれを勝手に牡蠣卵(かきたま)と命名しておりまして純粋な味では実はこっちが上だったりします^^

来年のオフのとき作ってみます。実は今回のはその布石^^

具材はネギかニラを刻んだもののみ。手を加え過ぎない方が牡蠣が生きます。

この大判は普通の厚揚げと違い、とにかく出汁をよく吸うので出汁で煮込むと最高です。



写真のはおいらのオリジナルで、大根おろしを出汁で煮て片栗でとろみを付けてます。最後に刻みネギ。これが良いアクセントになります^^



以上、勝手にレシピでした。

Posted at 2018/02/10 08:42:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年11月07日 イイね!

四国ダブル登山オフ その2

翌朝、雨の音で少し早く目が覚めました?

天気予報でそんな事言ってた!???

ともかくひじょうにヤバイ状態。

幸い起床時間には雨が止みました。

その隙に朝食。

コーヒーとパンで済ませました。



天候は回復に向かっているという事だったので出発。



前半は高度差が少なく登り易いルートでした。

噂の鎖場に到着(2の鎖)



なかなかと言うか、けっこうな鎖場^^;途中で動けなくなっちゃってる方もいました。





そして3の鎖場。凄い傾斜^^;





皆さん登られましたがオイラはパス。アヒャヒャヒャヒャ~

巻き道で山頂に向かいました。



無事到着したものの山頂はガスガスガス・・・。おまけに暴風+_*



ときおり天狗岳が顔を覗かせていましたが、恥ずかしがり屋さんでしっかり拝めませんでした。





一瞬だけ奇跡的に撮れた一枚。



山小屋で買った石鎚山山小屋限定みきゃんバッチ。



本来は山頂でお食事タイムとしていたのですがあまりに寒いので下山してからに変更しました。

下山途中瀬戸内が視認出来ました。



山頂付近は嵐でしたが、2の鎖辺りは穏やかなもんでした。



少しの間山頂の雲が抜けた模様。逆光で真っ白ですが。



下山時は撮影タイムになっちゃいました。



なんせ登りはガスであんまり視界がなかったので^^;

早くも山頂は再度ガスに覆われました。



ま、下はまだまだ爽やか。





ここの紅葉は良い感じでした。



駐車場に無事到着。あれ、誰も居ない、なんで?



それはそうとこのころになると完全に雲天。

案外良いタイミングで降りたのかもです。

とりあえず、やっと昼食^^;

簡単にカップ麺とじゃがりこマッシュポテト。



お腹満たして下山開始。

極寒(2~3度)のUFOラインを走り昨日の温泉にドボン!

そんでもってまたまたスーパーで買い出し。



ここでサウさんと合流してアフターコテージ。

備え付けのコンロが足りなくても何のそのw



土佐あかうし初めて食べました。



鳥海さん、頑張ってます!



じゃいさんは2バーナーの使い手に!



四万十鶏もお初。



出来るまで我慢出来ませーん。カンパーイ^。^



銀さんの厳しいシゴキが入りますw



キムチ鍋にあかうしの野菜炒め。



四万十鶏のあっさり鶏鍋。



文言に騙された>。< ま、それなりの味で悪い訳ではないけど^^;



サウさん、ごちです! お約束の共食いです^^アヒャ~



ラーメンも入ります。



こっちもw



サウさんと山ださんダブル土佐鶴。



ま、酒が多くて困る事はないw

名コンビエンジン掛って来ました。





じゃいさんオツです!



オイラ作鰹ご飯。炊いてまぜまぜしただけですけど^^;



大雪渓きた~。確か山ださん。オイラもだいぶ酔ってて記憶が怪しい^^;オイ



鰹柚子風味。日本酒のアテに最高。



エンジン回転数上げ上げ~。





湯葉は山ださん。



うーん、これは、記憶が・・・(滝汗)



それでも楽しい時間は続く^^



で、末期はこんな感じ1



末期2



最終系~



そして消灯と相成りました。

翌朝は山ださん必殺のまたぎ汁。



これをベースにまたぎうどん。



更に朝から具沢山ラーメン。昨晩の余り物ぶち込んでますw



もう何かちょっと分からんですが炒め物w





朝から食い過ぎました(爆)

これにてコテージ撤収。



最後は風力発電のプロペラの見えるとこに車並べて記念撮影。



以上をもって解散となりました。

帰りに寄り道していろいろ買い込みました。











今回ひじょうに充実した、充実し過ぎたオフでほんとに楽しかった。

こういう仲間とわいわい出来る事幸せです^^
Posted at 2017/11/07 01:17:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年11月07日 イイね!

四国ダブル登山オフ その1

3連休は待望の四国登山を楽しんでおりました♪

総勢7名のパーティー。

1日目は剣山。登山口集合なのでひたすら関西から夜間走行。

そして無事に山ださんと合流。

早速安着の乾杯、ビールで^^



アテも豊富w



ってか、オイラの晩飯でもありますけど。食わずに出発したもんで^^;

次は日本酒で乾杯。秋鹿ひやを持ち込んじゃいました。



AJさんも無事到着でまたまた乾杯w



アテはさらに増える^^;



チーズだけでも食いきれん量(汗)



チーズならワインでしょ!って事でワインでまた乾杯(爆)



skyさん、じゃいさん、銀さん、も無事到着。

するとまた乾杯せんといかんのですわ~^^



もう何杯飲んだのかさえ分からん有様で翌朝を迎えるのでした(滝汗)

翌朝、それなりに眠れたけど何か残ってるような^^;ヤバイ

鳥海さんも無事に到着されてて全員集合。

軽く朝飯食っていよいよ出発♪

初っ端のこの階段でいきなりゼイゼイハアハア。



あひゃひゃひゃひゃ~、絶対酒残ってる(自爆)

ま、ともかく登る^^;

リフトの上の駅に到着。素晴らしい天気^^



もう、ケチの付けようがないくらいの快晴♪



こうゆう青が大好きで堪りませ~ん。



銀さん貫禄出てきました!



これだけ視界が利くと綺麗です。



たまに来てこの景色見れたら音の字!!



登山道に誰も居ない写真も好きだったりします。



紅葉も下の方はまだまだ健在!



剣山山頂付近は何とも言えない世界。



山頂付近は立派な木道や展望台が整備されております。



skyさんも満足な天候。



観光ポスターに出てくるような絵に嬉しい悲鳴>。<



紅葉の見頃はちょっと過ぎたかな^^;







山頂に到着~。



ここから先障害物無しに次郎笈が拝めます。



その次郎笈目指して移動開始。

振り返っても良い景色。



もう、気持ち良すぎて何だか分からんくらい^^



だいぶ下まで降りてきました。



何処見ても綺麗でどう写真を撮っていいのか逆に分かんなくなってきます^^;嬉しい悲鳴。



空もよし!



この谷の紅葉はなかなか^^



どんどん進んで行きます。



再度振り返ると剣山が遥か彼方へ。



じゃいさんも下って来た山を振り返ってます。



さ、今度は登り返し。



一気に標高を上げて行きます。



もう少し。



到着~♪



皆さんここからの景色を堪能。



さて、この絶景を拝みながらお食事タイム。



オイラはキノコご飯とほうれん草のスープ。



撮り忘れたけど食後はバッチリコーヒータイムでまったり。

お、これが噂のチューチューか!(謎)



お決まりの三角点タッチ!



7人でやると何やら呪文でも唱えてるようです^^;

さて名残惜しいですが下山開始。



さりげない景色。でも有りそうでなかなか無い。



この黄色見た時は感動モノでした。



鳥海さん、文明の利器で楽々下山~。



勝手にそのリフトに追撃戦を挑んで暴走下山しました^^;オイ

我ながらストックがだいぶ使いこなせるようになったと実感しました。

ま、まだAJさんの本気には付いて行けそうもないですけど、鳥海さんを驚かせる事には成功しましたw

全員下山後はひたすら東に移動。

翌日は石鎚山に登るので登山口まで移動です。

道中酷道の峠にある峠茶屋京柱で昼食。



店内は訪れたグループ等のカキコで凄い事になってました^^;



名物のしし肉うどん。



それにしてもこんなところによくも店があるもんだ^^;他には何もありません。



たまたま良いところに止めちゃってたので記念撮影。



下界に戻りましてスーパーで今宵の晩餐の買い出し。



お次は温泉で汗を流がします。



やっぱ、山登りの後の温泉は格別です!!

UFOラインを走って登山口に到着。

早速宴が始まりとにかく乾杯^。^



久しぶりのAJさんの赤餃子。調理中。



完成♪



おつまみには高知のスマカツオも! これなかなか旨いんです。



メインはまつやとり野菜みそ鍋。じゃいさんが仕込んでくれました。



これはオイラが持ち込んだムール貝の白ワイン煮込みの缶詰。



鳥海さん差し入れの龍門。



鍋がええ感じに仕上がりました^^



撮り遅れて2本しかないですが、ラー油で痛めたチョリソー風ソーセージ^^;



調味料が足りなくて使えるものは何でも使えの精神で枝豆ガーリック。



どうなるのやらと思ってましたが、何と相性抜群!有りです、マジ有りです。怪我の巧名っすw

〆にはラーメンが入りました。



翌朝も早いので適当なところでお開きに明日に備えました。

Posted at 2017/11/07 01:05:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年10月25日 イイね!

2017 黒豆オフ!!

台風が接近するという最悪のコンディションの中、無論雨も必至の週末。

並みの集まり(オフ会)なら中止の判断も間違いではないところ、このメンバーは雨での経験も豊富で兵(つわもの)ぞろいww

ま、無論の事、何かあるといけないので無理の無い範疇ですがね。

当初の予定は、まずスーパーで買い出しでしたが、この日の天候を考慮して先に黒豆刈り!

前日にはほぼそうしようと打ち合わせで決めておりました。

黒豆刈り会場に移動し、早速刈り開始。



しばらくすると想定通りほどなく雨が降り出しましたが、そこはこのメンバーの装備が勝っており何とか皆無事に作業完了出来ました^^

奪略者0であります!

さんざん、明日は凄い事になるぞと脅しておいたオイラの功績もあるかも(爆)

それはそうと、黒豆がメインのオフですから、皆が刈れた事ほんとによかったと思うと同時にほっとしましたです^^

終始、黒豆刈りの情報収集に余念の無かったテルおじさんにも頭が上がらんところです。マジニ アリガトウ ゴザイマスデス!!



黒豆ゲットしてスーパーで買い出し~。

今回も買い物カゴが膨れますw そんなに食えるんかいなと思う節もありましたが足りないと悲惨ですからそのままスル~(爆)

この辺の大雑把っさは野郎の会の特権ですww オナゴサマガ イタラ コウハデキナイ ^^;

その後西脇のキャンプ場に移動。

オイラは神戸牛も産出する黒田庄牛を買い込むため、鳥海さんとTOSHI757Sさんとで。「JAみのり特産開発センター」へ寄り道。



今回はバラとモモをセレクト。

時系列が多少前後しますが、焼く時取り出してみてバラはちょっと脂が多くてどうなの?と思ったんですが、流石は黒田庄で脂もすこぶる良い感じでし^^

キャンプ場で無事合流すると既に各々準備に余念がありません。



この辺の動きの速さは流石です^^

炭火も準備万端! 



じゃいさん必殺のじゃいかラーメーンの仕込もバッチリです。



じゃいかラーメンとは、彩華ラーメンを摸したもので、その完成度は本家本元に真っ向勝負出来る勢いのラーメンの事。「ウィキペディアより、(嘘爆)」

ともかく、何が言いたいかというと、恐ろしく旨い! 

テルおじさん自作の完成度の高いロケットストーブ。今回も活躍~。熱効率が良すぎて市販品も完全に脱帽のレベルです!



これはオイラの今期投入した試作燻製器です。いまだテスト運用中ですがだいぶと使えるようになって来たので実戦投入しましたw



AJさんが焼いてくれた「焼き黒枝豆」



枝豆は煮るのが一般的ですが、焼くと味がより濃厚になって旨さが倍増です^^

自身も家で作った事あるんですが間違いがないです!!

ちなみに蒸しや蒸し焼きも旨いです。

ここで恒例の乾杯^。^



既に飲んでる人がいるとかいないとかwアヒャヒャヒャヒャ~ オレカ!?(爆)

ピンボケで申し訳ないですが、大根おろしやレンコンと黒豆を混ぜて焼いたものなんですがこれはなかなかどうして旨々^^



海松さん、skyさんの共演です。(結果的にですが^^)

こういうのもほんと良かったです。家でもやってみようと思ってます!

さて、ここからは本格的に黒田庄牛焼き肉開始です^^



椎茸もスタンバイ。たしか、地元産。



遅ればせながら会場はこんな感じ。

L字型の大型東屋があり、手前は芝生で車両直付け可能。言う事なしです^^



ピラフに入れる燻製豚完了~。



恒例のAJさんビールサーバー。こいつは2樽目w



skyさんが仕入れてくれたカレイ。酒のアテに最高でした^^



これはオイラ作の燻製です。



チーズは無論ですが、カシューナッツも旨いです。黒枝豆の燻製も抜群(勝手に自画自賛w)

今宵の酒たち。まさかの十四代もおります!!mimaさん感謝っす!



えーと、気が付いた? 場違いなのが1本w いたずら好きがいらっしゃいます^^

こちらは想定外に出来ちゃったアヒージョもどき。もどきでも旨いからこのメンバー怖い^^



こちらはモツ煮込み。こういうのもお酒が進んじゃいますです♪ 確かAJさんが仕込んでおりました。



銀さん力作のピラフも完成~。女子力強い逸品w ともかく旨し!!



skyさん、持ち込みのラディシュ。マヨ付けてシンプルに頂きました。これも良い!!



謎のコ○ンビアさんもついに降臨ww



一同大爆笑の渦^^ その後も永遠に続く。絨毯爆撃状態w



海松さん作、ミニすき焼き。ほっとする逸品です。



山ださん、差し入れの湯葉2種。



さらにマグロハム!



高級珍味に泣酒も進みます^^

それにしてもここまで何品出た!?まだ終わらんけどw

お次はポトフ風鍋inチーズフランスパン添えと刺身コンニャク。



焼き鳥も!



ね、ネギもー??? そのまんまかじるんかい(爆)ワイルド スギ~~~



何故か深夜にスキレット目玉焼き~。skyさん、いやいや、コ○ンビアさん上機嫌w アヒャヒャヒャヒャ~~



鳥海さん堪え切れずに限界ww



そんなかんだでほんとに楽しい時間が過ぎて行きました^^

最後は落ち出す方続出^^;



これにて初日は幕を閉じました。

翌朝、心配したほど天候の荒れも無くしばらくまったりコーヒータイム。



コーヒー豆ゴリゴリしてドリップして香りと味を楽しみます。何とも優雅な時間です^^

朝は眠いけどこの一杯がやりたくて起きちゃいますです~。今回は2回転させちゃいました。

朝の料理長は鳥海さんです^^



少し不慣れなところもあったため、あれやこれやとあちこちから指導が飛び交います(爆)



メインの朝食は山ださんのまたぎ汁ベースのまたぎうどん。



ただ、昨夜の残った食材も遠慮なくぶち込むので、朝から闇鍋状態ですww



本来の味は既にどうだったのか謎!?ですが(オイオイ)何か、いつも適当に美味しくなっちゃうからあら不思議^^?



鳥海さん作、のスクランブル。シンプルだけど美味しい~。写真撮り忘れたけどこの他ポークソテーもあり。



朝食も平らげ、これにて全プログラム完了!

お土産にsky米!ありがとうございましたm_ _m



撤収作業も手慣れたもんで早い事。皆さん流石としか言いようがないレベルでした。

風も強くなってきたので、早めの9:00に解散。

一番最後にキャンプ場を出たんですが、門扉を閉める際思わず「世話になったな、ありがとう」と心の中でつぶやいちゃいました^^;

帰りは例によって単独で寄り道しまくりなんですが、急に1人になると賑やかだっただけに寂しかったです^^;

さ、ここからはオイラのワンマンショーですw

まずはキャンプ場からさらに北西に進出して「Aコープかみ店」へ。

お気に入りの「播州百日鶏の焼き鳥」をゲット。



こいつに嵌まってしまってついつい寄ってしましますw

近くのお店でこれまたお気に入りの「小鼓」もゲット。これも良い酒なんですよ^^



黒田庄に取って返して、「Aコープ桜丘店」へ。



こちらで、昨日焼き肉した黒田庄牛をゲット。後日好き焼きにしよぉーと^^

これにて西脇に別れを告げ篠山へ戻ります。

まずは「お菓子の豆畑」へ。



お目当ては「チーズのお山」いわゆるところのスフレです。



絶品とまではいかないもののなかなか良い味でした。

お次は前日黒豆刈りをした「黒豆畑」です。再訪~。

発送分をお願いしに行きました。&落花生も買っちゃった^^



この頃にはかなり風も強くなって来て昨日作業したテントも外されておりました。

畑も前日以上に荒れ荒れで入る気がしないくらいでした^^;

これにてワンマンショーも終了家路につきました。

今回も皆さんのご協力で楽しいキャンプになりました。またやりましょうぞ!!!
Posted at 2017/10/25 20:10:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年05月18日 イイね!

2017赤いダイヤオフ

ちゃぷたぁ~1「怒涛の城攻め」

急遽土曜日が休みになりまして暗いうちから出発する事が出来ました^^

しかし、急過ぎて観光スポット等調べる暇もなく、また天候も悪そうだったので思い付きでお城巡りをする事に。

まずは岡崎城。



ここは家康の生誕地。



朝早過ぎて天守には入れませんでしたが、流石にしっかり家康像が4つもありました。



中でもこのしかみ像は武田との戦いで敗北した時の悔しさがよく表わされてます。



猛将本田忠勝像もありました。



あわわ^^;電話ボックスの屋根が天守にw



2城目は浜松城。





ここも家康一色でした。



天守からの眺め自体はなかなか良いんですが、金網がちょっとがっかりでした。



気を取り直して3城目へ。

向かいし城は掛川城。

大手門



実は家からここまで下道で来ましたw(兵庫県尼崎市から)

まだ変態走行が出来る体力が残っていると安心しましたw

ま、それは置いといて本題へ^^;

この城は今川氏(氏真)終焉の地。



桶狭間で今川義元が信長に打たれその後は没落の一途。

同盟していた武田に攻められ、最後はかつて属国だった徳川家に滅ぼされ、歴史の表舞台から消え去りました。

戦国の悲しき歴史を持つ城でもあります。

城自体は山城風の雰囲気を残しておりまして、より実践的な感じがしました。個人的な感想~^^;



天守からの眺めはけっこう私好み^^ 

進入してくるであろう敵兵がつぶさに観察出来るのは、防御の指揮を執る上でこの上もなく有利。

氏真が逃げ込んだだけの事はあるなと感じました。

掛川城は城だけでもけっこう楽しめるんですが、二の丸にある御殿がとんでもなく素晴らしいんです!

江戸後期の建物がほぼそのまま残っているんです。

現存してる御殿なんてほとんどないはずですからここはかなり貴重なはずです。

こちら玄関。



お城とのコラボ。



でもって、全体図がこちら!



超~、デカイです。ぶつちゃけ天守よりびっくりしましたw



掛川城満足度高しです。

小腹が空いたので、お土産屋さんで掛川茶の鯛焼きを頂きました。



色目ほどお茶の味ではなかったのでたぶん○○着色料かと思いますが、ま、ネタと言う事で^^;

さ、まだまだ終わらんですぞ。次なる進撃地は小山城。



道中の階段。左が男坂、右が女坂。

男坂急過ぎなんです^^;雨で足場は悪いは階段の幅狭いわで超危険です^^;

男坂行って途中で後悔しましたよ^^;コワイコワイ



ちょっとマイナーな城なんですが、ここにも歴史あり!

今川氏が没落し、そこに武田氏・徳川氏が侵攻。

この小山城は武田・徳川が11年間に渡って戦いが繰り広げた地。

難攻不落の城ではあったのですが、周辺の城が落とされ最後は孤立無援となり自ら火を放ち放棄。

武田の兵は甲州へ落ち延びたのですが、徳川方に捉えられ最後を向かえた将兵も多かったとか。

なお、足手まとい必至の女子供は自害して果てたそうです。

いつの世も戦争とは無残な物です。逆に平和の大切さを思い知られますです。

武田方が築いて堀



上から。馬出しも兼ねてるかもです。



そんな事を思っていても人間は腹は減るもんです^^;コラコラ

気が付けばちょうど昼時。

小山城の館内にある1枚のポスターに目が留まりました。

うなぎの町吉田。

当初は何も考えていなかったので、適当な港で海鮮丼か刺身定食でも食らおうかと思っていたんですが、頭がすっかりうなぎにw

とは言うものの、昨今のうなぎの高騰ぶりは半端無い+_*

特に国産物ともなれば高根の花。

一瞬諦めようかと思ったんですが、ここである事が頭にモヤモヤと。

うちの相方うなぎ駄目なんです。だから一緒のときはうなぎ専門店に行けないんですよね。

と言う事は逆に言うとチャンス!?

この機を逃したら今度はいつになるか分からんぞ。

悪魔のささやきに負けまして突入決定~(爆)

適当に検索して適当に一番近いところ決定~。

我ながら普段では考えられない選択の仕方^^;

お城から歩いて行ける程度のところある八木秀さんというお店にお邪魔しました。



ほどなく席に案内されて恐る恐るメニューに手を伸ばす。ブルブルガタガタw

ビクビクしながら目をやると、うな重2400円。

・・・。え、2400円!??

間違って超高級店だったらどうしようかと思っていたんでほっとしました^^;

けっこうリーズナブルなお店だったようです。

ま、それでも昼食に2400円は贅沢ですけどね。ま、旅行中の贅沢という事で^^



さてはて、こうなると問題は味の方。

安いはいいが、マズイでは洒落になりませんからね。

早速パクリ!

むしゃ~むしゃ~、むむ!これはうまし~^。^

あたりあたり^^

適度に脂が乗っていてそんでもってお約束のほわほわ~♪

タレがまた良かったです。そんなに濃くないからうなぎの味がはっきりくっきり。

素材に自信があるからこのタレなんだなと感じました。

キモ吸は焼きではなく生のが入っててびっくり^^;

予想通りのぷにゅぷにゅした触感でした。

これは初だったので評価が出来ませんw

それにしても久しぶりのうなぎ大変美味しゅうございました^^

さて、城巡りもいよいよトリです。

最後はやっぱり駿府城。ここは外したくない。

駿府城は残念ながら天守はありませんが、現在その天守跡の発掘調査が行われており何と見学出来ちゃうんです。



規模からして想像してたよりもかなり立派な天守だった感が伝わってきます。



ここもやっぱりと言うか、当然家康。



まずは坤櫓へ。



ここは残念ながら大した事ありませんでした。

5分ほどのVTRを2本見て終わりってだけでぶっちゃけツマラン+_*

期待して来た駿府城だけにガッカリ・・・。

他もこんなんだったらどうしようと恐怖しながら次のスポットへ。

向かったのは東御門と巽櫓。

予備知識無しで来たので到着して驚愕!



門とは名ばかりでほぼ要塞級。

もしも、私が指揮官ならばこの門からだけは絶対侵攻したくないと思いました。

外から見るとこんな感じ。



で、一歩踏みいると恐怖の枡形。



攻撃側から見るとこんな感じ。



まともに行けば戦死必至です。命がいくつあっても足りません^^;

模型で俯瞰的に見るとこんなな感じ。



もの凄い門に感激でした。流石駿河城と態度を翻すほたるいかでしたw

しかし、ここはこれだけで終わらず、渡り廊下で繋がっている巽櫓もあるんです。

この櫓がまた珍しくてL字型櫓なんです。こんなの初めて見ました。

館内に再現された竹千代の勉強部屋。



余談ですが駿府の天守こんなんだったそうです。



かなりデカイです!再築すれば一大観光地になる事間違いなしです。

壮大な門そしてL字櫓、鉄壁過ぎでした。

ラストは紅葉山庭園。



園内はすこぶる綺麗に整備されておりました。



乱天だったので諦めていた富士山、こんなところでお目に掛れました^^



なかなか立派な庭園、折しも大雨の中見物客は私1人、故に貸切状態で優雅な一時を過ごす事が出来ました。



大雨も役に立つ時がありました^^


ちゃぷたぁ~2「野田山前夜祭」

城巡りを済まして富士川のSAで山ださん合流、SAでお買い物してキャンプ場へ向かいました。



到着時には既に宴会場はセッティング済みでした。場所確保感謝です。

しばらくして宴会スタート。

乾杯シーンは欠かせませんw



持ち寄りスタイルだった事もありいろんな料理がわんさか^^ウレシイヒメイです!



この組み合わせ初だったんですが旨いっす!



定番になりつつある赤餃子。今回は辛さ控え目。



ポテトも旨い。



skyさん到着で再乾杯~。



舞鶴のオイルサーディン旨すぎ!



がっつりお肉も良い!



キャンプ場では初のチーズホンデュ。オサレデマイウ~。



肉豆腐久しぶりでした。ほっとするこの味最高です!



くん玉も~



オイラも負けじと関西名物を披露~。



オイラを提供w



超ジューシーソーセージ



お酒は控えめw



1人でウロウロ城巡りも楽しかったんですが、みんなとワイワイやってると更に時間なんてあっという間!そしてお腹いっぱいw

もう1泊したいくらいでした^^オイオイ

翌朝、コーヒー豆ゴリゴリして朝の一杯。



この優雅な時間が大好きなんです^^

スキレットで焼く目玉焼きは何故か旨い。



こっちは無茶振りスクランブルw




ちゃぷたぁ~3「赤いダイヤ」

さぁー、いよいよ本番、山を下りて由比漁港を目指します。

その間怪しいブローカーが何か弄っております(謎)



無事到着。



そして待望の赤いダイヤ!



味の方は今更どうこう言う事はもはや必要ないでしょう。そう、旨いに決まってんですから!!



今回も美味しゅうございました^^

お次はしらすの産地田子の浦へ。



富士山のいる方向なんですが、恥ずかしがりやで姿を見せてくれませんでした。



気を取り直して食に走るw

鱒なんてのもあってちょっと浮気^^;

鱒親子しらす丼をチョイス。



ココの鱒旨し! ぷちぷち卵も美味しい^^



たまたまなんですが、前日香川産の鱒を頂きたんですがこっちの方が上を行っておりました。やるではないか!

すっかりおポンポンになりまして、気が付けばお開きのお時間。

これまた楽しい時間は早いもの、一路帰路へとつくのでした。

御尽力下さった皆様、お陰で楽しい時を過ごさせて頂けました。ほんとに感謝です。

追伸、まっすぐ帰れない病のほたるいかは滋賀で寄り道、金亀ゲットですw



70げっちゅ~♪



以上、お・し・ま・い



Posted at 2017/05/18 21:07:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation