• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

工房ほたるいか 牡蠣ナイフ塗り込むの巻き

先の旅行で手に入れた牡蠣ナイフ



これはこれで完成度が高くてとても良いんですがグリップが白木のまま。おまけにささくれてる。

ここだけが気に入りませんでした。

と言う事で修正しまぁ~。

まずは白木を丁寧にヤスリがけしてささくれ撤去。

そして(ニスで目止め>ヤスリがけ)×2セット。

そんでもって、(漆塗って>ヤスリがけ)×3セット。

さらに保護用の(ニス塗って>ヤスリがけ)×3セット。

最後に軽く微粒子研磨剤で磨いて完成~♪



ええ道具になったわぁ^^
Posted at 2013/01/27 16:48:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工房ほたるいか | 日記
2013年01月27日 イイね!

久しぶりに肉くぞ~^^

何か最近魚介類ばったかり食べてたので久しぶりに昨夜は焼き肉にしました。

と言う事で近所のおにくや(みつや)に肉買い出し。



どっかのマークと・・・^^



そっくりなんですが^^;


いいんですよねww
Posted at 2013/01/27 16:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2013年01月27日 イイね!

ほたるいかが歩む三重北中部の旅 第3部

ラストになる第3部はさらに長文化しております。ご注意くださいませ^^


ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~9 「朝市がヤバイ!!」

宿を後に的矢湾大橋のすぐ横の展望台へ。



特別どうこう言うほどのとこではないですがなんとなく寄ってみました。

ここを最後に的矢湾に別れを告げ一路南伊勢の「五ケ所」へ向かいます。

この日の最初の目的地は「SUN!3!サンデーふれあい市」



会場は五ヶ所浦の南伊勢町町民文化会館。毎月第3日曜日に開催されます。

それほど多くの店舗が出る訳ではなくどちらかと言うと地元民用に近い感じがあります。

無論観光客が行っても全然問題ないです^^

ってか、寧ろ来てほしいくらいだと思います。

最初に向かったお店は刃物屋さん。

こういった出店があると1件くらい包丁のお店とかあるんですよね。こちらも例外なくありましたw

普段ならこの手のお店はスルーするんですが、目に留まるものがあり立ち止まってしまいました。

その目に留まった物とは「牡蠣ナイフ」

「牡蠣ナイフ」は家に2,3個転がっているのですが、貰いもの等で失礼ながら使い勝手はあんまりよくありません。

良い物はないかと思っても大阪では売っているお店も少なく、たまに見つけても持っているのと似たようなものばかりで半ば諦めてたんです。

ところがここで見付けた「牡蠣ナイフ」は今まで見たのとは全然違うフォルムをしておりました。



丸みを帯びた木製グリップ。怪我防止の巨大ツバ。

まるで日本刀をデェフォルメしたかのようなデザイン。

そのずんぐりむっくりした形が何とも可愛い^^

勿論見た目だけではなく持った感触も手にフィットして良い感じですし、巨大ツバは怪我防止に威力を発揮しそうだし、なりよりナイフ部が「SEKI JAPAN」のステンレス。

関西では刃物は「堺」が有名ですが中部ではやっぱり「関」が有名。

値段も想定以上に手軽だったので即買しちゃいました^^

1つだけ不満ありまして、グリップの部分が少しささくれ立った白木のままな事 ココだけは改善して欲しいです。

それでも長年掛ってようやくほぼ理想的なものを手に入れれましてニンマリです^。^

手にしてご満悦状態だったとき、朝市のプログラムを小一時間もフライングして「甘酒」の無料振る舞いが開始されたので買い物は置いといてそっちへw

この日は1月だと思えないくらい穏やかな気候でしたがそれでも真冬である事は違いなく、温まる「甘酒」は有難かったです^^

けして大きくない朝市だけど来客を喜びそして楽しくやっているところがほのぼのとして心も温まりました。

さてはて、「甘酒」を飲みほした後は買い物ラッシュです^^

「新物のあおさ」 味噌汁に入れると最高~^^



「鰹のはらみ」 さっと焼いて酒のアテ^^ 変に脂乗り過ぎてなくて良いバランスでした。 

「鰹の燻製」 そのままビールのアテに!これ旨すぎでした^。^



「船越牡蠣」 的矢牡蠣よりあっさりしておりました。今まで食べたどんな牡蠣より貝柱が甘かったです。

「あっぱぱ貝」 こちらも貝柱が甘くてめちゃくちゃ旨かったです! 



「鯛のみりん干し」 鯛をみりん干しにするという半ば暴挙のような干しものですが何故か身がしまり過ぎず柔らかくていい感じに仕上げられておりました。



「ハギの干物」 外れない干物 さっと炙るだけで酒のアテ^^



「味付けイカ」 どういうつけ込みをしてるのか不明ですが、焼いても全く固くならず旨かったです^^



とまあ、買い過ぎました^^;

余談ですが、今回買いはしませんでしたが、ぼたもちみたいのが売ってて商品名見たら何と「はんごろし」!!

えらくぶっそうな名前がついておりました^^;

ちなみに「みなごろし」もあるそうですww

ついた米の状態らしく粒が残ってるが「はんごろし」粒がなくなるまでついたのが「みなごろし」らしいです。

脱線ついでに昔話をどうぞ^^ 南伊勢のお話かどうかはさだかではありませんけど。


*はんごろしとみなごろし*


昔、旅をしている尼さんがいました。

歩いているうちに日が暮れてしまったので、近くの家を訪ねて一晩泊めてもらうことにしました。

この家の夫婦は温かいご飯を作って尼さんをもてなしてくれました。

尼さんが寝静まったころ夫婦は二人で長いことひそひそ話をしています。

「明日はどうすようか?」

「はんごろしにしようか?」

「いやいや、やはりみなごろしのほうがいいな」

「そうだな。みなごろしのほうがいい。」

「みなごろしにしよう」

尼さんはこの話を聞いてたいそう驚きました。

びっくりした尼さんは(半殺しに皆殺しなんて、殺されてしまう。こんなところで寝ていられない。早く逃げなければ。)

そそくさと荷物をまとめた尼さんはその夜こっそりと逃げ出しました。

次の朝、夫婦は尼さんがいなくなっていることに気がつきました。

「なんだ、せっかくおいしいみなごろしをつくって食べてもらおうと思っていたのに。」

「残念だわ、どうしていなくなってしまったのかしら?」

二人は本当にがっかりしてしまいました。


このはんごろし、みなごろし、この地区では「はんごろし」とはぼたもちのこと。「みなごろし」はよくついたおもちのことを指していたのです。

せっかくのおいしい料理を食べそこなった尼さんでした。


とまあこんなお話もあるみたいです。

これにて「SUN!3!サンデーふれあい市」を後にしました。

あ、ついでに向かいにあるスーパー「アルファ」で、大阪ではなかなか手に入らない「伊勢うどん」と「コーミソース」も買いました(爆)






野菜も^^; ココ以外で買ったやつかも忘れたww





ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~10 「展望台めぐり」

南伊勢町は海岸が入り組んでいる事もあり景色の良いところがいっぱい。

その中から何カ所か巡って来ました。

まずは「中の磯展望台」

東側の眺望↓



西側の眺望↓



水がとっても綺麗^^



海上にぽつんと浮かぶ小さな島の上にある展望台なんですが橋もついてるので車で簡単に行けちゃいます。

養殖筏が多数見て取れまして南伊勢らしい景色が広がっておりました~。

お次は「鵜倉園地」

ここは3つの展望台があるエリア最大の展望スポット。

「あけぼの展望台」



リアス式海岸を一望できました^^

「かさらぎ展望台」







親子大橋です。真ん中の島に「中の磯展望台」があります。



こちらは「あけぼの展望台」より高いところにありましてココからの方が良い眺めでした。

この日はやや白ボケしてましたが天候も良く爽快。

このエリアでは一番良い景色が拝めるスポットだと思います。

最高に良かったんでけっこう長居しちゃいました^^

「見江島展望台」

ここからは下の「かさらぎ池」がハート型に見える事で有名。








良い景色をたっぷり堪能しまして山を下りました^^

国道に戻りまして「河村瑞賢公園」なるところへ。



この方、いろんな功績を持つ人なんですが、大昔氾濫で被害が絶えない大阪は淀川河口(今の安治川)の治水工事を手がけた事でも有名なんです。

何か小さいころ話を聞かされた記憶がありましたがここの出身だとは知りませんでした。

ちょっとよそ様から拝借した写真ですがクリスマスにはこんなコスプレ!?ライトアップもされるそうです。





ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~11 「二刀流」

そろそろお昼と言う事で今回向かいましたのが吉津港近くの「ひがしやま」



小さなお店でベースは寿司屋さんなんですが何故かラーメンもやってるんです!?

一般的にはこういった二刀流のお店はハズレが多いんでパスしてるんですがあえて突入して参りました^^

ちなみにこのエリアではお寿司+ラーメンってお店が他にもありました。土地柄か?

ここは鯵のにぎりが旨いとの情報を仕入れていたのでそちらを。

それと、ラーメン好きも訪れると言うこの店のラーメンも頂く事に。

ってか、これがここのスタンダードみたいで普通にランチのセットとなっておりました^^;

値段はセットでラーメン並(小)なら800円。ラーメン(大)なら1000円。

けっこうリーズナブルなお値段です。

まずは鯵のにぎり。



出て来るなりまず目で驚かされました!

色艶が只者でないんです。

否応なしに期待感が高まります~。ワクワク^^

まずはにぎりから頂きました。

「お、おぉ~~!!! すげぇー^。^」

期待を遥かに上回る旨さ~♪♪

こんな旨い鯵食った事ないよぉー!

「ひがしやま」ヤバイですw

続いて巻き。

「なんと!これも半端ない*^。^*」

大葉と海苔が加わって相乗効果でさらに旨味が複雑に!

定番の巻ながら絶品♪ いやはや参りました。嬉しい悲鳴です^^

さて、次は、鯵でテンション上がり過ぎて存在感が薄くなったラーメンを行きます(爆)何か視線から消えてましたw



「あれ?あれれれれ! これも良いんじゃないのぉ~^^」

「旨いじゃないですかぁ~」 

こんなところと言うと失礼ですが、ここでこんなに旨いラーメンに出会えるとは想定外でした!

う~む、「ひがしやま」恐るべし^。^ 「はまぐりプラザ」級の破壊力ですw

お店に入るまでは相方に「もう少し良い感じのところなかったのと?」と言われてましたが、帰るころには「また来たい」と言っておりました^^フフフッ!

あえて果敢に突入したのが大正解でした^。^ 




ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~12 「サンバート コトブキ いいかも^^」

食後「ひがしやま」の近くの「サンバート コトブキ」と言う地元密着型のスーパーへ。

また買い物~ww



お目当ては帰還後の夕食の刺身等。朝市で手に入らなかったのでこちらへ寄ってみたした。

良い出物発見!

「天然寒ブリ~」



他にも地元産の魚たちがいっぱい^^

火が付いてしまい買う買う(爆)

「本ハギ」あっさり煮付けにしよう~♪



「赤イカ」これは小振りだから少し甘辛く煮てみるかな^^



「テス」これはどうしようかな?



ってか、こんな魚見た事ない^^; それでも買うほたるいか!オイオイ

ブダイのような額だけど体は巨大なベラみたいな光沢そしてヌルヌル。

得体が知れない魚だけど売ってるから食えるんでしょう~。我ながら適当過ぎるw

しかし、全く何にも分らんのでは洒落にならんので地元の方にアドバイスを頂く。これが一番間違いない^^ 

で、煮付けやムニエルが美味しいとの事でした。と言う事でそうしてみよう~。

さらに即席麺も買う~^^ 別のところ買ったものの入ってます。



「味噌煮込み」そして「和風とんこつ」どっちも名古屋の味です。

関西ではあんまり売ってないのでこの機にね。

店を後にもう1カ所展望台へと足を運びました。

「ニラハマ展望台」です。



養殖筏が良い雰囲気出してます。

ただ、この展望台何故か大型のゴミ(産廃?)が捨てられていて雰囲気ぶち壊してました。残念でした+_*

展望台を後にして次に向かったのが「古和浦未来クラブ」



ここで乾物を購入^^;



ここを最後に熊野灘に別れを告げました。 




ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~13 「滝原宮」

熊野灘を後に一路大内山方面へと車を進めます。

向かったのは「滝原宮」

今年は初詣に行けてなかったの今回の旅行でと考えておりました。

せっかく志摩へ行くのだから当初は伊勢神宮(内宮)を予定してたんですが、土曜日に近くを通った時凄い人の多さにドン引きして中止^^;

「滝原宮」ならゆったりお参りが出来るだろうとこちらに来た次第です。

ここは「天照坐皇大御神(御魂)」祀る由緒あるところです。

気が付いた方もいるかもしれませんが、伊勢神宮で祀られている神様と同じです。

伊勢神宮の元になった別宮なので同じらしいです。

「滝原宮」の方が古いとされているようです。ま、諸説あるみたいだけど。

失礼ながらこちらは伊勢神宮とは比べ物にならないくらい空いてます。

だからゆったり参拝出来ました^^

長い参道にもポツンポツンとしか人がいません。ま、時間帯次第でしょうけどね。



静かで気持ちいい^^



橋渡ってお手洗い場のスタイルは伊勢神宮と同じでした。



伊勢神宮のような賑やかなのも良いですが、静かで趣のある雰囲気も良いです。

ケースバイケースですが、どちらかというと「滝原宮」のような雰囲気の方がほたは好きです。

お参りも1組目が完全に参り終わってから次の2組目が順に参るという事も可能でした。



今年は遅い初詣になりましたが何とかこなせました^^






ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~14 「過ぎたる寄り道」


「滝原宮」を後にこれにて終了となりそうだったんですが、近くに道の駅「木つつ木館」 そのまま吸い込まれる(爆)

大内山牧場がすぐ近くなので「ミルクプリン」買ってみたり、超~激安の猪肉買ってみたり・・・^^;






店に入ると何か買ってしまうぅーぅぅ・・・。(滝汗)

さぁ、いい加減そろそろ帰ろうかと言う事になったんですが、家に帰ってからお風呂に入るならどこか温泉に浸かって帰りたいと言うではありませんかww

この辺はあんめり良い温泉ないしなぁ~と道の駅でパンフレットあさってたら「奥伊勢フォレストピア」という温泉の200円割引券が!

これが決め手になってしまいました(爆)

しかしもともと高くない値段設定の600円が400円になるなんてお得ですよね~^^

何か、良い具合に釣られてるような気もしますけど^^;

と言う事で温泉にどぼぉ~ん^^ なんだかんだ言っても気持ちいい~w



こちら加水・加温・循環とスペック的には悲惨ですが、思っていたよりかはかなりよかったです。

こんな綺麗なライトアップも施されておりました^^



日もどっぷり暮れまして三重県に別れを告げお家に向けて車を走らすのでした・・・・・。

これにて終了~と言いたいところですが、また寄り道^^;アヒャヒャヒャヒャ

旅行に行く前から計画してた事なんですがね。

向かったのは帰り道にあります西名阪道の香芝SA。

ココに来た目的はコレ↓



総菜パンコンテストで優勝したらしく一度食っておかないと思いましてw



肉もパンも食いちぎれにくくて食べるのに往生しましたが味の方良好で美味しかったです^^

無茶振りが過ぎて来たお土産たち↓



今度こそ家に帰りつきましてお刺身で乾杯しました^。^ 

お・し・ま・い~



最後の最後まで御読破頂きありがとうございましたm_ _m
Posted at 2013/01/27 14:11:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年01月25日 イイね!

ほたるいかが歩む三重北中部の旅 第2部

ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~6 「ええ眺めぇ~」

ケーキ屋さんを後に一気に志摩へ向かいます。

志摩への目的は勿論的矢牡蠣です。

今回のお宿は昨年と同じく「丸定旅館」

2階の部屋は眺望も良好。



まずは安着のビール^^

2階の部屋から的矢湾眺めながら飲むビールもオツでした^^



いっぷく後はお風呂に向かいます。

この宿は温泉ではないんですが麦飯石を大量投入しているせいか湯の感触は悪くありません。



ま、元々の水道水のレベルが大阪とは違うので何とも言えないところもありますけどね。

内湯が1つだけのとこですが眺めはすこぶる良好。

対岸に目立った建物等がそれほどなく目隠しの柵等がないので湯に肩まで浸かった状態で的矢湾の景色を満喫出来ちゃいます。

高低差も少ないので見ようによっては湯船と海が繋がっちゃいます。



あえてややぬるめの温度設定も、逆上せずにゆっくり景色と出来るので良いです^^

その間に体の芯まで温まるし一石二鳥だったりします。

1時間ほど入っていたんですが、この日はずっと貸切状態でして誰もに気兼ねすることなくまったり出来ました^^

時間共に的矢湾に射す明かりも少なくなりいつの間にやら水墨画のような景色に。

こんな時間帯の景色をじっくり拝む事は日常まずないのでちょっと感じるものがありましたです~。

さて、しっかり温まったら2階の部屋に戻って窓を開けて涼みながらやっぱりビールw

風呂上がりのビールも止めれません^^


ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~7 「かっきぃ~~~」

さあさあいよいよ的矢牡蠣のフルコースを頂きに別室へ移動。

とりあえず刺身から。こちらは可もなく不可もなく。



牡蠣の甲州煮 ブドウで煮てます。元々こうゆうの食べる習慣がなかったので評価不能^^;



炊き合わせ これは旨かったです。



牡蠣の朴葉味噌 味噌をうまい具合に調味料として使っていて良い感じでした。



そして真打の生牡蠣 



今年のはあっさり目でした。海の香りが押さえられた感じ。

例年は海の香りが強いので案外今年くらいの方が万人受けするかもしれません。

食べやすく味が悪いという訳でもなかったんですが、いつもの年とは違うので気になって話を聞いてみると、今年は雨があまり降らなかったらしくそれが原因で湾に栄養を含んだ川の水があまり入らず牡蠣にとって餌不足だったとの事。

シーズン初めは餓死する牡蠣が多数出たため一般への販売を一時中止していたらしいです。

現在は自然淘汰され残った牡蠣がそこそこ育っているようです。

ただ、どうしても厳しい時期があったため「水ぶくれ」状態にある事は必至で焼いたりしちゃうと身がちっちゃくなっちゃいます。

牡蠣の茶わん蒸し ほっとする味も良いです。



焼き牡蠣と牡蠣のコキール



焼き牡蠣は先に述べたようにちいちゃくなっておりました。火を通すとさらにあっさり感が強くなり悪く言うとちょっと淡白過ぎでした。

コキールはホワイトソースから作る本格派で今回も良い味でした。

牡蠣フライは大きめの牡蠣を選ってフライにしてくれたので見た目は例年と変わらず。ただしお味はこちらも少し淡白。ソースはお宿オリジナル。



最後は牡蠣ぞうすい ぞうすいとお吸い物中間のような料理で初めてでしたが味の方は抜群でした!これ最高^。^



今年は焼き系がイマイチでしたがそれ以外はあんまり被害を感じさせない味で不幸中の幸いでした。

たっぷり的矢牡蠣を堪能しまして部屋へ戻ります。


ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~8 「宴会は終わらない」


さぁ、ここから間髪いれずに2次会が始まりま~すw

このときのためにと朝方「道の駅 月見の里南濃」で買った「細川酒造 初しぼり 純米吟醸 上げ馬 にごり」を開けます^^



早速おちょこに注ぎましてそいでもってグビッと行きます~。

「う! む、むむむ! この味は!!」

一口飲んで分りました。想定していた味とは全く正反対~(爆) まさかの展開に真剣滝汗^^;

ぶっちゃけけっこうワイルドな味ww

すでに酒が入っている事もありますがかなり堪えますよぉー^^;

正直キツイ。味の素性は悪くないんですが濃厚系好きなほたが引くくらいです。

これは専門店でも大々的に売るのはどうかと思うレベル!

ましてや一般客が大半の道の駅で売るとは! 美濃人恐るべしww 

道の駅で売るくらいだから万人受けする味に違いないと言うほたの読みはものの見事に外れて轟沈でしたw

しかし、これに賭けていたので他の酒がない。仕方なく飲んでたんですが気持ち悪くなきた(汗)

流石に限界だと見て2次会は1時間持たずに終了です^^;

あぁ~、楽しみの時間がぁ~~~ww

あ、ちなみにこの時食べてたアテです↓ これ旨かったです^^



強制終了を余儀なくされたほたですがこれで終わりません^^ニタニタ

お次はデザートだぁ~♪

道中わざわざケーキ屋「こんま亭」さんに寄ったのはこのためね^^

ちょっと脱線しますが最近ふと疑問に思った事がありましてそれがデザート。

洋食だと立派なデザートが出て来るのに和食にはそれがない事。

カットフルーツを3、4点盛り合わせものが大半。

洋食の後のケーキのようなワクワク感がまるでないんですよね。

食文化の違いだと言われればそれまですが、和食の後の和デザートって本気で確立させたら面白いんじゃないかと思ちゃいました^^

話を戻しまして、インスタントですがコーヒー淹れて「こんま亭」ケーキを頂きました^^

1つは季節限定の「王様の苺ショート」 もう1つは「チーズケーキ」



驚かされたのが「王様の苺ショート」の苺。

これが半端なく旨かったです! ケーキに使うの勿体なくない!?と思わせるくらいのレベル。

ケーキ全体が華やかになるから大したものです^^

デザートも頂きましてこれにて終了~。

とはならず、デザート第二段~(爆)

「こんま亭」名物「いなべのレタス」♪

とりあえず大きさ比較 マグカップより背が高い。横幅も尋常じゃないw



無駄に寄ってみる



以前に同じく名物の「いなべのキャベツ」を食べたので今度はレタス食べてみたかったんです^^

基本的には巨大シュークリームなんですが、「いなべのレタス」はシューがパリパリしていて、それを切り崩して中のクリームをつけて食べると言う独特のスタイル。

もはや一般的なシュークリームからは程遠い食べ方ですが、これがデカイだけでなく味がとっても良いんです^。^

散々食った後であるにも拘らず旨いと思わせるのは本物だと思います~♪

無茶振りが過ぎた食事は今度こそ終了しそのままおねんねしました・・・^^

翌朝まずは朝風呂へ! 

的矢湾奥から朝日に照らされて赤くなりつつある素晴らしい景色。これを拝みながらだらだら入浴。至福の一時です^^



部屋に帰って窓開けて涼みながら↓



今日も良い天気~^^



その後、漁師の家で出て来るような雰囲気の朝ご飯を^^

アラ汁↓



佐藤養殖場の牡蠣カレーなんぞ買って宿を後にしました。


Posted at 2013/01/25 23:45:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年01月23日 イイね!

ほたるいかが歩む三重北中部の旅 第1部

ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~1 「1000円ですと!?」


今回の第一目的地は「養老の滝」。

いきなり居酒屋にと言う訳ではなく本物の「養老の滝」です^^

中部圏の方には珍しくないでしょうが、関西圏からは少しハードルが高くて今回が初です。

一度くらいは拝んでおかないと言う事で向かった訳です。

駐車場代1000円にぶっちゃけ引きましたが歩く気は全くなかったのでシブシブ~払うw

ま、仕方ないか^^;

それはそうと「養老の滝」は柵があるけど滝壺近くまで行けるので、その冷気をたっぷり浴びる事が出来ます^^



朝は少し寒いですが凛とした空気と大量のマイナスイオン。

意外と爽やかだったりします^^

何か朝から健康的なほたるいかw

時間にすれば数十分の事でしたがなかなかよかったです~。



ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~2 「レア品ゲット~♪」

「養老の滝」を後に南下しまして向かったのが「道の駅 月見の里南濃」

この道の駅は結構大きくて無料の足湯なんかもあったりします^^

「養老の滝」で冷えた足を温めるにはもってこいです~。



ちょっと熱めの設定がいい感じです。

足湯に浸かった後は「よもぎおはぎ」なんかをつまみ食いしましてお腹もまったり^^



飾らない味ですがけっこう良い感じでした。

さてはて、数ある道の駅の中で今回何故ココを選んだかと言いますと、理由は先の物だけではないのです。

実は本命は日本酒なんです。

日本酒買うのに道の駅!?って思いますよね^^;

ほたも普段なら酒蔵や地酒専門店とかに行くのですが、ここの道の駅だけに提供されている限定酒があるとの噂を聞き付けやってきたのです。



数量も限られておりほたが手にしたときには残30本あまりでした。

危うく手に入れ損なうところでした^^;

ちなみにその酒は「細川酒造 初しぼり 純米吟醸 上げ馬 にごり」と言います。

実際のところ細川酒造の素姓が分らない上に、外れ率が低くないにごり酒を買うのには勇気がいりましたが、道の駅で売るくらいだから万人受けする味に仕上げられているのだろうと勝手に判断して購入しましたw



ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~3 「なんでそんなに売れるの!?」

お次は「道の駅 月見の里南濃」のすぐ横にあります「JAにしみの ファーマーズマーケット 南濃店」



ここではお家で切らしている野菜たちを購入しました。

旨そうな野菜が適度な値段で売られているのでこういうお店はありがたいです^^

ほたはこの南濃というエリアにほとんど知識がないのですが、一大ミカン産地のようで買い物客のほとんどがみかんをそれも大量に買っておられました。つい釣られて買ってしまいそうになりましたですww

一大生産地ってだけでなく地元で多く消費される土地柄とってもよかったです^^

今回の旅行はおそらく末恐ろしい事になるだろうと思ったのでみかんは自重しましたけどね^^;

今思えば買っとけばよかったw 後の祭り~^^;



ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~4 「すごぉ~い!!」

「道の駅 月見の里南濃」を後にさらに南下し桑名で昼食に^^

桑名と言えばやっぱりハマグリ。

実は桑名のハマグリ食べた事なかったんです^^;

是非とも一度くらいはと前々から気になっていたんです^^;

「養老の滝」と同じ状態w

向かったお店は「桑名市漁業交流センター・桑名市城東公民館はまぐりプラザ」

またの名を「桑名市役所 教育委員会事務局生涯学習課はまぐりプラザ」

・・・。どっちにしてもあまりに長いぞ名前が! こんなのいちいち打ってられるかよぉーww

と言う事で勝手ながら以後は「はまぐりプラザ」と言う事でw

今回は予約必須の「焼きはまぐり定食」(1日限定40食)と数量限定の「白魚丼」をチョイス。

番外として正規メニューにはない「はまぐりの酒蒸し」も頼んでみました。

まずは「焼きはまぐり定食」

はまぐりが焼けるまでの間にはまぐりの磯辺揚げから。



桑名のはまぐりを桑名の海苔で巻く。不味くなりようがない気がしますがとにかくパクリ^^

ほうほう、これはなかなか良いお味ではないですか^^

あ、お姉さんビールちょうだ~い。なんて、言ってしまいそうでしたw

そして本命の桑名の焼きはまぐりを頂きます!

わくわく^^



パクリ! もぐ~もぐ~。「ん!むむむ!!これはうまうまぁ~^。^」

何と言う旨さ! 汁も旨すぎる! 

う~む、「はまぐりプラザ」恐るべし! ってか、桑名のはまぐり凄過ぎ~♪

スーパーで買ってくるどっかの大陸もんとはケタ外れの旨さに度肝を抜かれました!!

今まで悲惨なはまぐりしか食べてなかったんだなと実感です(滝汗)

とにもかくにも大変満足いたしました^^

では、今度は3番手の「白魚丼」を~。



「お、おぉ、おぉ~~~~^。^」 

どうなってんの!? これも超ー旨いではありませんかぁ~! 

う~む、「はまぐりプラザ」恐るべし!<2発目w

で、何気に「白魚丼」に付いてる「はまぐりの吸い物」を飲むと・・・。



「な、何と言う旨さ!!」

しっかりダシが出ているのに雑味がまるでない!

桑名のはまぐりはこんな綺麗なダシがでるのか!? 凄過ぎる!!

う~む、「はまぐりプラザ」恐るべし!<3発目(爆)

そしてそして最後は番外の「はまぐりの酒蒸し」



「やっぽぉー^^ 壺にきたでぇ~ この味、幸せの味~」

これアテに一杯やったら天国もんですよぉ~w

「お姉さん、日本酒ちょうだいなぁ~。飲んだら運転できんから今日はココで寝るわ」と言いたいくらいでした(爆)

う~む、「はまぐりプラザ」恐るべし!<4発目(炎上)

しかしまぁ、真っ当なはまぐりってほんとに美味しいんですね。

こんな年になってようやく気が付くとはちょっと微妙ではありましたけど大収穫でした^。^

あ、帰りに「伊勢志ぐれ」も買っちゃったw





ほたるいかが歩む三重北中部の旅  ちゃぷたぁ~5 「新春の芸術」

「はまぐりプラザ」でお腹もいっぱいになりましたので、今度は心の方も満足させようと近くにあります「六華苑」へ。

「六華苑」は鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計したもので国の重要文化財にもなってます。



今見てもこんな家に住んでみたいと思わせる力を感じさせる素晴らしさは大したものでした!



普段はこれを見物してお終いなのですが、この日の「六華苑」は芸術に満ち溢れておりました^^

まずは「六華苑番蔵棟」で行われた美術部門展へ。

分野に捕らわれず、絵画、書道、写真、陶芸、彫型画、ちぎり絵などなど多岐に渡る作品が展示されていて、一度に多分野の芸術に触れる事が出来るという催しでした。

展示数は多くはありませんでしたが、意外とこういう機会は少ないのでほんとよかったです^^

ま、書道や陶芸など何がどう良いのかさっぱりチンプンカンプンなのもありましたけどね^^;

一応見るだけは見ますけどねw

お次は「六華苑和室」で行われた箏演奏へ。



箏の生演奏をじっくり聞く機会なんてなかったのでちょっとドキドキ^^;

実際のところ「よう分らん」ってのが本音ですが、音色自体は素晴らしく直に聞く醍醐味は十分満喫できました^^



分んなくても一度は本物に触れてみる。これは大変意義ある事だと思います~。

最後は「六華苑ホール」で行われたオカリナ演奏です。



6人で奏でるオカリナって初めてでして、しみじみ聞く単奏とは全く別物で明るく優しい力強さがありました^^

オカリナってこんな世界観も作れるんだと良い意味でショック受けました~。

他にもプログラムはあり時間が許せばさらに長居したかったのですが、今回の目的地は志摩と言う事で、ここで「六華苑」と後にしました。

一度にこれほど多くの芸術を堪能出来たのはほんとに意義がありましたです^。^

この後志摩へ向かうのですが、一軒だけ少し寄り道して志摩に向かいました。

ちなみに「こんま亭」というケーキ屋さんです。



今宵のデザートの買い出しです^^

Posted at 2013/01/23 22:52:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 23 4 5
678910 1112
13 14151617 1819
202122 2324 2526
2728293031  

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation