• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とともうの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2024年3月21日

サスペンション交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
ブログに経緯を書いてあるけどNR-Aの乗り心地は私には固かった。
1000キロも走ることなく判断。
まずヤフオクで純正の脚を調達。新車外しを信じて買う。
2
まずはフロント。
タワー部の固定ナットを外すのは簡単と思いきやサウンドエンハンサーが邪魔+ストラットバーが上に被さって邪魔なのでこれらを外す必要がある。どっちも見た目より面倒だった。
3
なんとかナットをゆるめてジャッキアップ。
どのくらい時間がかかるのかさっぱりわからないのでどんどん進める。
じじーは夜更かしが苦手なので。
4
ひとり作業で手も汚れて写真撮る元気も余裕もないので手順を説明できるような写真などは撮れない。
5
サス本体を抜く時は慎重にやらないとフェンダーにぶつけて泣きます。
6
リヤ側は上部マウントねじを緩めるのがかなり大変だった。
特に左は燃料パイプがあってあまり触れたくないし位置が奥なので腰が悲鳴あげる。車体に傷つけない服装と養生はしたほうがよい。
7
車高調とかで車高を落とす場合、ロアアームを持ち上げてショック下部の穴を合わせるが、純正の場合逆に下向きに押し下げないと穴が合わない。両手で体重かけて一瞬穴が合う。片手でなんて絶対無理。どう考えても手が3本必要だ。子供でも出来る簡単なお仕事です!誰かネジ挿れてくれー。30分かかっても作業は止まったまま。
そうだ!通行人に頼んでみよう!
「すすすみません。僕がここをぐっと下げたらここにこのネジ挿れてもらえますか(´д`)?」
シャイな私にはちょっと無理だった。

どーすんのさ!
と悩んでたところ、木材をテコにしてアームを下げてみたら片手でサクっとボルトを通せた。あの悪戦苦闘は何だったのか。
8
どうにか交換終了。
かなり準備をして臨んだが6時間弱はかかった気がする。
9
それにしても黒脚サイコーじゃないか。
柔らかいと思うシーンも多々あるけど街乗りを含めたトータルでの評価は満足している。
俺にビル脚は100年早かった!
(ノД`)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスタビリンク交換

難易度:

フロントスプリング交換

難易度:

前後サスペンション交換

難易度: ★★

サスペンションの透明シート

難易度: ★★

10万キロのメンテ(足回り換装)

難易度:

ノーマルタイヤに戻して1ヶ月(^_^;)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

基本的にイジるのは面倒くさいタイプです。 20年前NB乗ってる頃、ミッションオイル交換やショック交換などでこのサイトにはエライお世話になり、今少しでも役に立て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
今までNB8が車歴で一番気に入っていましたが、この度18年ぶりにロードスターに復帰できま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation