• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

STIサス 慣らしの旅!

STIサス 慣らしの旅!GRBの足回りを弄って以後、初の休日である昨日・一昨日、予定通り(予定以上?)ドライブを楽しんできました。

2日間で500㌔以上…。

たまたま昨日ディーラー担当者から電話があり、走行距離を話すと『走り過ぎじゃないですか!』と言われてしまいました(汗)

ただ、お陰様でSTIサスもしっかり馴染んでくれたことと思います♪

色んな環境をドライブしてきましたので、休日の行動と足回りインプレをまとめてみたいと思います。

いつもの如く長文となってしまいますが、何卒ご理解をお願いします(礼)





先ず初日の水曜日は近所のホームコースにて約80㌔のテストドライブ。

慣れ親しんだコースを走ると、その変化度合いがよく分かりますね~。

生憎の天候でしたが、それでもコースを把握できていれば恐怖感無くドライブできました!





続いて、翌木曜は『奥琵琶湖パークウェイ』に行ってまいりました。

こちらは『某集会』の下見も兼ねておりますが、9時に出発し16時半に帰宅するまで、概ね350㌔のドライブとなりました。

所々撮影してますので、よろしければ「フォトギャラリー」もご覧下さい☆



数年振りに奥琵琶湖に行きましたが、いやぁ楽しかったですね~。

丁度斜面の工事を行っているためか、現在は一方通行なんですが、これによって片側一車線の道路でも対向車を意識する必要も無く自由に、また思い通りにライン取りできるんです♪

ということで、いつもの通り「快速ドライブモード」へ突入すべく、入り口手前で一旦停止し、各モードを変更します!!

ただ、一本目の走行ですから、当然無理をするつもりはありません。


<設定モード>

SIドライブ : Sモード
DCCD : AUTO
VDC : トラクションモード
BWC : 75%(位)


これで暫く様子を見た後、途中で「S♯&BWC100%」に変更するつもりでスタートしました。


さて、いよいよ「快速ドライブ」のスタートです!

最初の工事作業セクションは抑え目に走り、これを抜けてからはフルブーストモードに突入です。

今回のメインである「足回り」をチェックしながら走りましたが、ノーマルよりも格段に軽快且つシャープな旋回性を感じさせてくれました!!

もう気持ち良くて、かなりテンション上がっていたのですが…









何と、ここでちょっとしたトラブルが発生しました(爆)


(ただ単に運転操作ミスですが)










季節柄仕方ないのですが、一方通行化されているため、右コーナーの場合だと対向車線上に落ち葉が大量に体積していたのです。

更に路面はウエットコンディションで…

ハイ、つまり右コーナーでちょっとばかり調子良くインに付いてしまったため、予想外にリアがスライドしてしまいまいた~!

何とか回避できたのですが、やっぱり怖かったです(滝汗)

一応VDCオンでしたから、完全スピンにまで至ることはないと思ってましたが、予想以上に介入してくれず!見事に滑ってくれましたよ。

う~ん、流石はトラクションモード!!

ただ、これによって私自身にVDCが作動してしまったため、残念ながらS♯は使わずじまいとなってしまったのでありました(笑)

そんなこんなでドライブを満喫して帰宅したのですが、一息付く間も無く次の予定が!

ここからは次のブログネタにしておきますね~♪

(多分明日かなぁ)





さて、サス&スタビのインプレをまとめてみます!


<乗り心地>

街乗り領域では先日のブログに記載したイメージですね。

ただ、速度域が上がってくると若干の突き上げ感は感じられました。

路面が綺麗な高速道路では特にゴツゴツした印象も無く、適度に引き締まった乗り味で気に入っております。



<ハンドリング・挙動>

街乗りだと、正直ノーマルとの大きな違いは感じられませんでした。

しかし、高速域に入ると違いを体感することができました。

先ずレーンチェンジでの挙動がクイックになってます!

普通にゆったり操舵すれば感じませんが、素早く&大きめに操舵してみると、操舵に対する応答性が高まると共にダイレクト感が向上し、更にロールによる「揺れ戻し」が少なくなっていました。

そしてお待ちかね?の快速ドライブですが、やっぱりイイですね~。

先ずここでも操舵に対する挙動のクイック感・ダイレクト感が向上しています。


【高速コーナー】
ロール量の減少に伴う安定性の向上が体感できました。


【低速コーナー】
進入&立ち上がりの際にフロントサスの浮き・沈みが大きいように感じていたノーマルに対して、姿勢変化が減少していました。

特に立ち上がりでスロットルを多く開けても、フロントの浮き上がる速度が穏やかになった印象を受けます。


【中速コーナー】
個人的には中速コーナーでの変化が一番大きく感じましたッ!!

『旋回中にスロットルを開けて行くと徐々にアンダーっぽくなり、少し弱めてから再び開けていくとまた外に膨らんで行く』という印象のノーマル。

それに対して、今回の足回りだと…

『旋回中にスロットルを開けて行くと徐々にアンダーっぽくなるが、少し弱めるとフロントが“ス~”っとイン側に巻き込んで行き、再び開けて行ってもニュートラルな旋回姿勢が保たれる』という印象に変わっていました。



ロール特性も、沈み側はノーマルに似たストローク感がありますが、伸び側はロールが抑えられていて、姿勢変化が少なくなりました。

この辺りも『立ち上がり時の浮き上がり感の減少』に関係しているかもしれません。

また、S字など切り返しが必要な場面でも、ロール量の減少により加重の移行が素早く反応してくれます。




以上、鈍感な感性しか持ち合わせていない私のインプレでした。

殆ど「自己満足インプレ」になってますが、本人は「ムフフ!」と喜んでおります♪
Posted at 2008/10/24 14:00:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年09月27日 イイね!

レカロのフルコースを満喫!

レカロのフルコースを満喫!マイGRBに世界の名品“レカロ”を装着してから1週間以上が経ちました。

装着報告ブログでは、まだ十分にドライブできていなかったため、フィーリングなどは記載できませんでした。

が、装着の翌日、そして一昨日と2週続けて『早朝ワインディング快速ドライブ』へ、更に阪神高速と色々な状況で走ってきました~!

果たしてレカロのパフォーマンスとはどんな物なのか、ようやくその本領を試すこととなったのです。



今回の快速ドライブのコースは、琵琶湖から京都府内へと流れる「宇治川ライン」とその周辺を2週連続で走ってきました。

走り慣れたコースだと、よりシートの性能を体感しやすいかなぁと判断したのですが、2週続けて同じコースを選択したことには、ちょっとした訳がありまして…。

実は1回目の走行がウェットだったので、同じコースをドライでも走ってみようという発想によるものです。



ということで、2日間・延べ300㌔を走行してみてのインプレをまとめてみます!

相変らずの拙い表現ですが、よろしければご覧下さいませ(笑)





<タウンユース>
①.ノーマルシートとは比べものにならないタイト感。
②.足回りを変更したかのような「乗り心地の硬さ」を感じます。
③.サイドのサポート部分は硬くなっていますが、クッションは予想以上に柔らかなので、実はゴツゴツした印象は
  ありません。
④.ショルダー部分の突き出しが大きいため、バック時の後方確認は辛いです。
⑤.当然ながら乗降性は悪化してしまいます。



<ワインディング流し~高速ドライブ>
①.とにかく体が楽なんです!
  コーナリング時に体が全く動かないので、連続して走っていても疲労感がありません。
②.ノーマルシートよりも若干シートバックを寝かした姿勢が快適でした。
  テレスコ標準のGRBだと、多少寝かせてもステアリング位置の調整が効くので助かります。



<ワインディング快速ドライブ>
①.いやぁ、コーナリングが「キモチイ~ィ♪」です!!
②.コーナリング中、ノーマルだと体を支えることを考えねばなりませんでしたが、レカロはシート自体が体全てを
  支えてくれるので、その分ドライビングに集中できます。
③.アンダーステアやリアのスライドなど、タイヤのグリップ感が常にダイレクトに感じられました。
  (特にウエット路面)
④.体の姿勢が安定する分、目線がブレず安心してドライブできました。
⑤.難点としては、ヒール&トウし難くなってしまいました。
  現在ローポジ化しておらず、シートポジションはノーマルより若干下がった状態です。
  ただ、上向きな座面によって足の角度も上がってしまい、ヒール&トウの際に丁度ETCユニットに足が接触し
  てしまいます。




大体ではありますが、こんなイメージです。

理解して頂けましたでしょうか?(汗)




これまでスポーツ走行をするためには、足回りを変える・ボディ剛性を上げるといったチューニングが必要と考えてきましたし、実際それは大いに意義のあるものだという考えは変わりません。



ただ…



今回初めてレカロを使ってみて、「ドライビングの腕を上げるには、シートにも大きな役割があるのではないか」と強く感じました。

「車の動きをダイレクトに掴めると同時に、よりドライビングに集中できる」、スポーツシートは他のチューニングと同等の影響力を持っていると思いましたね。

一度填ってしまうと抜け出せない『レカロ・マジック』に、どうやら私も填ってしまったようです(笑)
Posted at 2008/09/27 12:43:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年08月17日 イイね!

高野山ドライブ&キリ番到達!

高野山ドライブ&キリ番到達!いよいよ今日で夏休みも終わってしまいます。


正直、憂鬱です。


あと2週間くらい休暇だといいんですけどね(笑)




さて、先日EP3乗りの友人&弟とともに高野龍神スカイラインへドライブに行ってきました。










実は友人のシビック・タイプR、エンジンの不調によりオーバーホールを行い、2週間程前にようやく帰ってきたので、その慣らしも兼ねて300キロのドライブと相成りました。


道中、幾度か渋滞に捕まったのですが、真夏&エアコン使用という状況も影響しているかとは思いますが、エアクリ交換後は明らかにアイドリング域のトルクが弱まってしまい、渋滞区間は本当にしんどい思いをしました(汗)


元々低回転域のトルクが太くはないEJ20ターボですが、現在は一層細くなってしまったので、ついついアクセルを吹かし気味にせざるをえませんね。


ま、気持ちの良い吸気&ブローオフサウンドを手に入れられたので仕方ないですけども…(笑)




数年ぶりに「高野龍神スカイライン」を走りましたが、特に登りはGRBのようなハイパワーなクルマを存分に楽しめる中高速セクションが主体で、いつも以上に?快速ドライブしてきました!


ただ、快速ドライブをする度につくづく「バケットシートが欲しいなぁ」と思いますね。


こんなことなら、購入時に15万円上乗せしてOPのレカロを選択しておくべきでした(涙)


因みにOPレカロですが、注文時は2脚で15万円ですが後からパーツとして購入すると1脚30万円らしいですよ(高ッ!)


登りはハイパワーのGRBが断トツですが、下りセクションに入ると軽量なシビック・ロードスターも軽快で早いですね~。







とは言え、やはりGRBの安定性は抜群です。


実際、あるコーナーでシビック・ロードスターともにリアがスライド気味だったのですが、GRBは何事もなく走ってしまいました。


高度な安定性と気持ちの良いターボパワーが、GRB最大の持ち味だと改めて感じましたね~!




そんな訳で、この休暇中に延べ1700キロも走行してしましました。


通勤使用されている方からすれば大した距離ではないですが、ホリデードライバーの私には「走り過ぎ」なくらい走ってしまいましたね。


その分ガソリン代が…(涙)


そして、このドライブ帰りに走行距離が遂に5桁に到達しました~☆


家の近所のコンビニまで戻ってきた際にふとオドメーターを見ると…











慌ててカメラを取り出して「9999」のゾロ目をパシャリ!!




この後、5桁突入をゲットするためカメラ片手に運転していると(危ないです)、何と自宅ガレージに到着した瞬間に…










納車から丸9ヶ月、遂に10,000キロに到達しました!



明日からはまた「ホリデードライバー」に戻りますが、これからも大事に乗っていきたいですね!

Posted at 2008/08/17 13:29:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年07月31日 イイね!

寝不足…でもインプが呼んでいる

寝不足…でもインプが呼んでいる今日で7月も終わってしまい、08年も残り5ヶ月になってしまいますね。


いや~、本当に月日が経つのは早いの何の…。





さて、昨日・今日とインプ中心の休日を過ごしてしまいました!


昨夜、先日の「凛・関西オフ」でお会いした「SEⅰさん」「れいぐっちさん」と急遽プチオフしてきました。


実はSEⅰさんGRBに装着されているパーツに興味があり、色々ご質問させてもらったところ、何と「よろしければ見に来ませんか?」とのお言葉をッ!


有難きSEⅰさん!!


そんな訳で、他の方々にもお声掛けしたところ「れいぐっちさん」にも来て頂き、東大阪のSABにて3人で4時間近くダベッてました。


今回お二方のGRBに乗せて頂いたり、色々パーツのインプレを聞いたり、その他にもアレコレ…。


SEⅰさん・れいぐっちさん、夜遅くまでありがとうございました!!


結局0時過ぎまでのプチオフとなり、その後阪神高速に乗りハイテンションだったこともあり、環状線を余計に1周走って帰宅したのは午前1時になってしまいました。

(環状線ではレクサスIS-Fのお相手をしてきました!)


時間も時間だったので、帰宅後風呂に入り直ぐに夢の中へ(zzz)










が…





間もなく携帯の目覚ましが鳴り響くではありませんか!


時刻は午前4時15分…。


今日は弟「優作@NC」と2台で早朝ドライブへ行くこととなっていたのです。


ということで、睡眠時間3時間と寝不足気味のままGRBとNC2台で向かった先は、以前マフラー考察に行った京都の「日吉ダム」です。


私としては「フレキシブルタワーバー」の効果を体感することが最大の目的だったのですが、弟を後ろに従えタンデムで快速ワインディングドライブに。


特に高速コーナーでの安定感や、ステアリングを切り増しながらパワーをかけた時のフィーリングが向上していたので、3万円以上の価値があったかな?と思えました。


道中ずっとミラーに写るNCを確認しながらのドライブでしたが、平気な顔で同じペースのまま付いて来るんですよ!


ストレートで生じるパワー差は致し方ないのですが、コーナーでは上手くコントロールして走っている姿に、少々驚きつつも我が弟ながら「あっぱれ!!」でした。


ただ、運転に慣れてきた時期が一番事故を起こし易いと言われてますので、お互い気を引き締めて注意せねばなりません。


そして、ハイライトは弟がワインディングでGRBを初ドライブしました!


基本はSモードで運転させましたが、慣れないハイパワーマシンなので、慎重に運転していましたね。


丁度長いストレートがあり、2速でアクセルを踏み込ませながら「S♯」に切り替えてやると、一気に加速力が高まって思わず「オォ~!」と声を上げてました。


そんな姿を見ながら、自分も初心者時代に初めてGDBの試乗車を運転した時の感覚を思い出しましたね。





こうして150キロ以上に及ぶ早朝ドライブから帰ると、流石に睡魔に襲われてしまいました(眠)


少しばかり昼寝をして、午後から買い物に。


色々回りましたが、最後に向かった先は…(笑)


う~ん、やはりオフの魔力は強いものですね!
Posted at 2008/07/31 22:57:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation