• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2012年06月06日 イイね!

【続・S206段付き加速事例】 まさかメーカーに・・・

【続・S206段付き加速事例】 まさかメーカーに・・・S206段付き加速の続報です。

はい、まだ「段付き」は続いてます(笑)






前回ディーラーで診てもらった後、スロコンをちょこちょこ弄って段付きに変化があるかどうか確認してみました。

尚、SI-driveはSモードでの走行です。



①.スロコンOFF

②.スロコンON+レスポンス穏やかモード

③.スロコンON+レスポンス高めるモード




結果的に、スロコンOFF状態が最も段付きが顕著であり、逆にスロコンONにした上で、レスポンスをかなり高めてやると、少し段付きが軽減されます。

上記の点から、「やはりスロットル制御関連なのでは?」と思えてなりません。

(※メカ的な知識は無く、何の根拠もない素人の勝手な想像でしかありませんが。。。)



また、前ブログで「5000rpmくらいまで引っ張ってシフトアップすると・・・」と記載しましたが、じわ~っとアクセルを踏んで加速→シフトアップではあまり感じられませんでした。

1・2速ともに割りとガッツリ加速した際に段付きします。

そんなこんな状況を、発注していた○○○○○ーを受け取るためディーラーへ行った際に、サービスの方に説明してみました。



◆診断機での計測の結果、各部に異常は無い

◆実は、ブーストメーターの動きだけで過給状況の正常・異常(段付き)は判断できない


(ブーストセンサーの取り付け位置の関係上だそうです)

◆ブーストがしっかり掛かっていることは測定の結果確認できている


その他にも色々疑問・質問・発生状況の詳細等をお話した上で、「ただ単なるターボラグではないかもしれません」とのことでした。

その上で・・・



◆先日、症状を確認した後メーカーに事例確認してみた

◆その結果、S206に関する同様の事例報告が数件挙がっているとのことだった

◆引き続きメーカーへの確認を行い、再度症状報告を行うようにする

◆何か情報があれば、また連絡します!




とのことで、サービスさんもかなり気に掛けてくださっているようで、その点はちょっと安心しました。

それよりも、メーカーに同様の事例報告が挙がっていたことに驚きを隠せません!!

あの「段付き」に違和感を覚える方がいらっしゃった証なのでしょうか?

僅か300台の限定車ですが、事例報告が集まれば「リプロ」も夢じゃないかも!?(笑)

有力情報や解決法等ご存知の方いらっしゃいましたら、引き続きよろしくお願いします。

Posted at 2012/06/06 19:23:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年05月30日 イイね!

【S206段付き加速事例】 これはトラブルなのか?それとも特性なのか??

【S206段付き加速事例】 これはトラブルなのか?それとも特性なのか??納車から3ヶ月以上経ったS206。

GRBから乗り換えた当初感じていた違和感も無くなり(慣れただけ?)、すっかり生活の一部となりました。





さぁ、これから本気でS206を楽しめるぞ・・・





と思っていたのですが、最近また変な違和感を覚える部分があります。

ある特定の乗り方をすると、過給の段付き感があるのです。

BG・BD&BH・BEの2ステージツインターボ時代、シングルターボからツインターボへ切り替わる瞬間(4000rpm前後だったかな?)に『トルクの谷』と呼ばれる段付きがありました。

シーケンシャルツインターボの『トルクの谷』と全く同一ではありませんが、「踏んでも加速しない→ラグがあってから加速する」感覚はよく似ています。

段付き加速が発生するのは、以下のような状況です。




①.1速でゼロ発進

    ↓

②.5000rpm付近まで加速

    ↓

③.クラッチを切って2速へシフト
 
    ↓

④.クラッチ繋いで再加速

    ↓

⑤.2速でアクセル半開程度まで踏み込む

    ↓

⑥.アクセル踏んでいるのに緩やかにしか加速しない

    ↓

⑦.体感的に1秒以上経ってから急激に加速感高まる

    ↓

⑧.結果的に「過給の段付き」のように感じる






イメージとしては、例えば高速の料金ゲートや合流の際に加速するような状況を想像してください。

この状況を作ると、ほぼ百発百中で段付き症状が発生します。

「ターボラグ」の次元ではない段付き感で、症状確認のため同乗してもらったサービス・担当セールスさんも明確に感じてもらえました。

こんな段付き感は、過去2台のGRBには全く無かった現象であり、S206特有の特性なのか、はたまたC型全般の特性なのか分かりません。

尚、目視ではありますがブーストメーターの針も体感加速に付随した動きをしています。

現状チェックしてもらったところ、ECU関係にエラーは発生しておらず、「バイパスバルブが原因かも?」ということでコトスポーツのブローオフバルブを純正に戻した上、ECUリセットで様子見することに。

「それでも恐らく変化ないだろう」とサービス・担当セールス・私共通認識を持って帰宅しましたが、予想通り変化無しで「段付き」は続いています。

普段乗りで多用する回転域ではないため大きな問題ではありませんが、どうにもこうにも違和感拭いきれません。

メカ的なことはド素人なため、原因もさっぱり想像付きません。





S206に使われている部品によるものなのか?


ECUセッティングの問題なのか?


そもそも意図的なセッティングなのか?






フルノーマル状態でこの症状が出ていますので、本事例をメーカーに報告して調べてもらうことになりそうです。

ただ、現時点で同様の事例報告は無い可能性が高く、「異常は無い・こんなものです」と返されそうな予感が。。。

状況によっては、メーカーさん自ら調査に来られるかもしれませんが、あの違和感ある段付き何とかしたいものです。







S206オーナーの皆さんへ!




皆さんのS206にも、こんな症状出ていませんか??




もし原因及び解決方法ご存知でしたら、是非教えてください!!

Posted at 2012/05/30 12:53:30 | コメント(22) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年04月08日 イイね!

ようやく??今更!?

ようやく??今更!?S206の愛車登録完了です♪

別にサボっていた訳ではありません(笑)

どの車種で登録すれば良いのか迷っていただけ・・・!?

個人的には、これまで同様「インプレッサWRXSTI」で登録したかったところですが、やはりココは『車種』という明確な括りに合わせて、適切に「WRXSTI」で登録しておきました。

でも、実は「WRXSTI」で登録されているS206オーナーさんって非常に少ないのが意外でした。

やはり圧倒的に「~S206」で登録される方が多いのでしょうか??





そして、もう一点延ばし延ばしにしてきたGRB最後のフォトギャラもようやくUP!!

(よろしければご覧ください)

私、乗り換える時は必ずその時マッチー家で保有しているクルマ達と並べての記念撮影を恒例としています。

諸般の事情により、前々車のGRB-Aだけはそれが叶わず残念でしたが。。。

こうして家族車達と最後のツーショットを撮っていると、クルマ同士も別れを惜しんでいるように私には映ります。




「所詮は機械製品!」



「機械に感情は無い!」





等々承知の上、私には聞こえないクルマ語?みたいなもので会話していてもおかしくないように思えてなりません。

一体、彼らは最後にどんな会話を交わしたのでしょうか?

そして・・・

新メンバーのS206と今後どんなコミュニケーションを取っていくのか楽しみでもあります(笑)









みんな、仲良くやってね~♪

Posted at 2012/04/08 23:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年04月01日 イイね!

過走行気味かも→BRZ試乗→最後の対面!!

過走行気味かも→BRZ試乗→最後の対面!!画像がブレているのはご愛嬌(笑)

S206納車から凡そ1ヶ月半。

Gふ県某所からの帰路にて、走行距離が2,000㎞に到達しました!

平日は全く稼働せず、休日オンリーの状態。

にもかかわらず、1ヶ月半で2,000㎞オーバーって・・・








やっぱり過走行ペース!?(爆)







2,000㎞も走ってしまいましたので、全開ではありませんが最近は結構エンジン回してます♪

前車specCに比べるとスムーズなトルク特性のため「体感上の速さ」は薄いのですが、気が付くと「あれれ?」という速度域に行ってしまうような感覚です。

ターボらしい「ドカ~ン!」とくる感覚は、確実にGRB-A&GRB-B・specCの方が痛烈でした。

細かいインプレはまだまだ語るに及ばない距離なので、もっともっと色んな状況を走り込んでからまたアップしたいと思います。

尚、ここまで走行距離を進めるとエキゾーストノートがかなりイイ感じになってきました♪

車内で聞くS206のサウンドは大変上品且つ静かなものですが、車外で(しかも追走)すると中々迫力あるサウンドを奏でており、思わず窓全開で追走しサウンドを満喫してしまったものです(笑)





そんな過走行気味なS206を、今日はタイヤも外しホイールハウスまで含めたガッツリ洗車を敢行。

綺麗になった愛車で、近所のO阪スバル某店へ。

勿論、お目当てはコチラ↓↓


















B


R


Z


!!







しかも、売れ筋のS+WRブルー+6MTな仕様です。

元々、このお店に展示されていることは知っていましたが、それとなく行ってみるともう試乗車になってるじゃないですか(笑)

走行距離数十㎞の降ろしたての車両のため、まだまだ当りが付いていませんでしたが、非常に楽しいクルマであることは体感できました!

クラッチの軽さも予想通り、ア○テ○ツ○譲りのアイシン製6MTは正直T社らしいシフトフィールでスバル製MTとはシフトタッチが異なります。

(※以前所有していたランクスも横置きですがアイシン製6MTでした)

ストロークが短い+カチカチっと決まるあの感覚は、やはりスバル製の「適度なストローク+吸い込まれるようなシフト」とは違います。

でも、BRZにはT社的なフィーリングも案外悪くないようにも思いました。

その他は随所に「スバルらしさ」が滲み出てましたね~♪




往年の非等長サウンドとは異なるものの「ボクサーサウンド」はしっかり楽しめる!

ブレーキフィールもT社定番の「かっくん」ブレーキではなく、スバルらしく踏力にリニアに反応してくれる!

吸気サウンドはかなりご機嫌!

直噴エンジンに多いアイドリング時の「カリカリ」音が無い!

電スロもギクシャク感無く乗りやすい!





街中(住宅街)数㎞だけの試乗では、真のポテンシャルなんぞ全く楽しめません!!

とは言え、試乗したら尚一層欲しくなる方は増えるのではないかと思えてなりません。

それくらい楽しいクルマですからね!!

でも・・・

試乗後、帰路を愛車S206でドライブしてみて「やっぱり今の自分にはコッチかなぁ。。。」と思ったのが本音です。

まぁ例えBRZ欲しくなったとしても・・・








買えませんからッ!!!(笑)






同じタイミングで、やまちんさんのWRブルーGRBが超カッコイイ足元に変身していたり、1188さんのWRブルーGRFが店長さん?にモゴモゴ!?されていたりと、何ともWRブルーだらけなディーラーでした。

そしてそして、締め括りに旅立ち直前のサンライズイエロー号との最後の別れを。

ピット内で最終整備が行われており、間も無く彼の地へ旅立っていくそうです。

ありがとう。

そして、さようなら!!
Posted at 2012/04/01 23:12:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年03月04日 イイね!

離れてみて、改めて知るその素晴らしさ (GRB回想)

離れてみて、改めて知るその素晴らしさ (GRB回想)いきなりですが!!



もし今、目の前でこの状況が用意されたなら・・・

貴方なら、どちらを選びますか??

勿論、マッチーなら・・・

迷わず・・・












サンライズイエローですよ~♪(爆)












S206納車から2週間。

週末しか稼働しない我が愛車なので、今日もまた慣らしの旅へ。

幸いこの週末は積雪等の影響もありませんでしたので、名神~新名神~名阪国道~西名阪~阪神高速と約250㎞慣らしてきました!

過去のGRB2台と同じく、今回も高速巡航メインで鋭意慣らし中ではありますが、果たしてこのやり方が最適なのか全く分かりません(笑)



今の時点では恒例の「ショボインプレ」を綴る程のものではありませんが、3000rpm縛りでもS206の良さは随所に感じられます。

ただ、乗ってみるとこれまでのGRBとフィーリングが異なる点が幾つかあるのも事実です。

A型→specCへ乗り換えた際には、違和感は全く無かった上で、パフォーマンスアップしている部分を明確に体感できて、ただただ感動・感激したものです。

ですが、S206はちょっとばかり違うように思います。

もっとも、その違和感がS206だからなのか、それともGV全般的なことなのかは何とも言えませんが。

特に「GRBとは違う!!」と感じたのは、名阪沿い某サービスさん近くにあるワインディングを流してみてのこと。

因みに、この場所は・・・







N B R !!!!!






と呼ばれているそうです(謎)





S206で初のワインディングでしたが、やはりGRBが持っていた『軽快感・身のこなしの良さ』は少しばかりスポイルされているように感じました。

実際のサイズ同様、GVではクルマの長さを感じます。

決してGVBがダルではありませんが、今までのGRBの感覚でドライブすると明らかにゆっくり・落ち着いた感覚になります。

サーキットでの高速域の安定性については何とも分かりませんが、やはりラリーやジムカーナのフィールドではGRBがベストなのだと感じさせられました。

GRB→S206に乗り換えてみて、改めてGRBの素晴らしさを痛感したマッチーでした。






やはりGRBはとっても楽しいクルマです!!














こんな綴り方をすると、S206がダメなように思えてしまいますが・・・(汗)

まだまだ慣らし中ですから、終えた後の本領発揮される日が待ち遠しい!!

本領発揮されるまでは、購入特典DVDを観賞で我慢我慢です(笑)







ドライブから、アートへ。
















“ステアリングを握る誰もが、自分の走りをイメージし、それを自由に路面へと描き出せる


そのとき、ドライビングはアートへと進化する”







果たして、私はこのS206という素晴らしい芸術品(アート)の価値を見出すことができるのだろうか?

オーナーたるもの、その芸術的感性(=運転技術)を磨かねばならないのかもしれません。

つくづく、深いクルマだと思う。。。





【3/5 追記】

表現の都合上、「GRBの方が良かった」との印象を持たれた方もいらっしゃるようです。

ですが、内容として「GRBの方が良かった」とは記載していません。

飽く迄、「GRBも良いクルマであることを再認識した」と記載しているだけです。

つまり、「GRBも良かった」との意味合いです。

ハッチとセダン、意外と似て異なる部分があるようです。

S206との生活もまだまだ始まったばかり。

短期間で彼是語れるようなコンプリートマシンではありません!

これからじっくりSを楽しみますよ!!
Posted at 2012/03/04 23:13:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | S206 | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation