
色々と短期的な目標、長期的な夢ってありますよね。今年は○○をやる!とか将来は○○になりたい!とか。でも中期的な夢(目標)ってありますか?一般的に「中期的」とは、1年半~5年程度を指すと思いますが、間を取って3年後、何をしているつもりですか?
一応仕事の目標は置いといて、趣味の目標に限った話とすれば、私の場合は
「気持ちいいエンジンを積んだマイ・マシンで、気持ちよくコースを走ること」
です。究極に近いホビードライバーを目指し、これ、数年を目処に実現したいと思っています。
で、「気持ちいい」に該当するもの・・・例えば入門レベルのフォーミュラー。かなり所有してみたい気もします。普通だったら
盆栽とかに移行する年齢
になっても、
リアウィングの形状に芸術を感じていたい
です。以前四輪でFRP系の自作とかはしてたので、色々な形状を作って試してみたい!とか思います。
・・・が、やはりフォーミュラーのサイズになると、保管の問題、移動の問題(走行のたびにローダーの手配)など、まず金銭的に厳しい上に自身のモチベーションの継続が予測不可能です。また、メンテナンス。自分では出来ない部分が多いと思うので、実質やはりレーシングスピードでの走行が可能な状態で維持し続けるのは困難か・・・
そうすると、ゆくゆくは色々な進展も考えながら、まずはカートベースでしょうか。妥協ではなく、夢で終わらせないためには、現実的に実行可能な範囲で、段々具体的にしていくのがよいと思います。
では、
・気持ちいいエンジンとは。
パワー、トルク、鼓動、音、各種エンジン特性など気持ちいい要素ってたくさんあり、人によって全然違うと思うんですが、私が官能を最高に刺激されるのは、
「4ストローク、4気筒、2万回転、集合管」
です。かなり偏見が入ってるかも知れませんが、これがたまりません。何でしょうね?獅子の咆哮のような低回転から、象の号叫のような高回転まで、
動物のオスの一員として本能的に惹かれる
ものがあるのでしょうか。ちなみに今家にある車は、3気筒と6気筒です。本当に4気筒に惹かれてるんかい!!!
ただ4輪用の市販エンジンで2万回るのは無いと思いますので、実質2輪用のエンジンの、昔の 250ccか、最近の 600ccになりますね。2万回転、運転したことある方はご存知の通り、ストレートのシフトアップはまさにF1サウンド、1コーナー進入のシフトダウンもたまらないです。
・気持ちよく走るとは。
サーキットを走るとして、500ps/V12/2トン の車で走るのと、30ps/単気筒/80kgのカートで走るのと、どちらがどう気持ちいいでしょうね?
直線部分の気持ちよさを重視しすぎて、パワーを求めて大きく重いエンジンにするとコーナーが死んでしまいます。逆はストレートでアクビが出てしまいます。どちらかに偏らせた車両製作もキャラが前面に出て面白みはありますが、例えばパワーだけを求めるのなら周回系ではなくて400m系もあるわけですし、やはり周回と言うのはバランスだと思うのです。従って、気軽に走れる範囲の500m~4km位のコースでバランスの取れるラインを見つけたいと思います。
現状、簡単に入手できるエンジンで最小・軽量の250ccが有力候補ですね~。ちなみに写真のエンジンは以前売ってしまいましたが、マフラー、キャブは家にあります!笑
知っている範囲だと、KAWASAKIのZXR250、YAMAHAのFZR250Rのエンジンは発売年にもよりますが 19000~19500位からレッドゾーンだったと思うので、2万回転は回ると思います。しかもレーシングエンジンではなく実用エンジンですから、3万km位オーバーホールせずにレッドまできっちり回るエンジンもある位で、ランニングコストは意外と低いかも知れません。
【ZXR250の場合】
(開始23秒で17000回転位回してますが、まだ更に上があります!)
気持ちよく走るためのシャーシーは、やはり250/125ccミッションカート用の市販シャーシーでしょう。自作してもまともに走るとは思えませんので、市販シャーシーをベースに色々マウントや補強の工夫をして行くイメージかな・・と。もちろん、予算計画の結果、今使っているフレームを採用!となるのもよし、です。
車の設計の流れなんて全然知らないのですが、どうやって進めたらよいのでしょうね。およそ次のような感じで、今後地道に考えます~~。もし車の設計関連の方いらっしゃったら、素人の何も分かってない計画に、是非是非アドバイスくださいね^^
1. 作業環境の確保
2. 全体基本構想作成
-基本スケジュール作成
-作業計画作成
-予算計画作成
-必要機器計画の作成と購入
-大蔵大臣承認
3. 車両基本・詳細構想作成
-ベースシャーシーの選定
-エンジンの選定
-シャーシの改造設計
-補強
-エンジンマウント
-各種取り回し(アクセル、クラッチ、シフトリンケージ、動力系(チェーン)、冷却、ガス)
-電気系
4. 車両製作
5. 車両テスト
-テスト準備と屋内プレテスト
-ショートコーステスト走行
6. 完成・走行
-ショートコース走行
-ロングコース走行
7. 競技参戦?
-K-TAI(出られない出られない)
-草ジムカーナ?
てか、どこまでがホビーなんだ??? 笑
とは言え、予算的なものや仕事や家庭環境の変化、一体どうなるやら検討もつきません。でも夢や目標って仕事にも遊びにも常に必要ですから、目指すものを失わないように日々過ごそうと考えています。皆様にも色々アドバイスもらいたいです!よろしくお願いします。
Posted at 2008/09/11 00:10:18 | |
トラックバック(0) |
計画・製作・作業 | 日記