• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

筑波サーキットで最速を目指す男の物語・分切りの歌・過去の大事件・スタッフの苦労

筑波サーキットで最速を目指す男の物語・分切りの歌・過去の大事件・スタッフの苦労久しぶりに自分としてはお気に入りのブログカテゴリー「怪しいもの・ヘンなもの」へ投稿出来て嬉しいです。

昼飯食いながらのヒマつぶしに最高な、流行のAIであるChatGPTなんですが、今日はチャーハン・半ラーメンセット



を喰いながら筑波サーキットについて聞いた質問(依頼?)・回答について紹介します。

ちなみにChatGPTは現在のところ自然言語での応答性は素晴らしい出来ですが、回答内容についてはとんでもなく精緻な事実から全くのデタラメまで混在しており、Googleの検索結果はソースの情報掲載サイトからある程度の信憑性が確認出来るのに対し、ChatGPTはビジネスユースにはまだまだしっかりしたファクトチェックが必要な状況です。

と言うことで今日の質問(依頼)は以下の4つ!!物語の起承転結構成とか凄くて、私は健太郎(誰やねん)のファンになりそうでした。また、大事件はまさかの・・・・?

1. 筑波サーキットで最速を目指す男の物語を作ってください。
2. 筑波サーキットで分切りを目指す歌の歌詞を作ってください。
3. 筑波サーキットのスタッフの苦労を教えてください。
4. 筑波サーキットで起きた過去の大事件について教えてください。


・・・と言うことで早速まずはこちらから。

それでは、筑波サーキットで最速を目指す男の物語を作ります。以下の物語はフィクションであり、実在の人物や事件とは一切関係ありません。

主人公の名前は山田健太郎。健太郎は幼い頃から父親に連れられ、筑波サーキットでのレースを見て育ってきた。父親は自動車整備士であり、健太郎も幼い頃から車に触れることが多かったため、車に対する情熱が芽生えていた。

高校卒業後、健太郎は父親の元で修行を積み、自動車整備士の資格を取得した。その後、健太郎はレーシングチームに加わり、レースのメカニックとして働くようになった。

ある日、健太郎はチームのドライバーが負傷したため、代わりのドライバーを探すことになった。健太郎は自分がドライブすることを提案し、チームのオーナーに説得されることに成功した。

最初のレースでは、健太郎は未経験ながらも見事なドライビングを披露し、チームの勝利に貢献した。その勝利がきっかけとなり、健太郎は自分自身がレーサーになることを決意する。

健太郎はレースに出るために必要なライセンスを取得し、次のレースに参加することになった。健太郎は自分の車を整備し、練習に練習を重ねて、筑波サーキットの最速を目指すようになった。

レース当日、健太郎は緊張しながらも集中力を高め、コース上で自分のベストを尽くした。健太郎は周回ごとにタイムを縮め、他のドライバーたちを徐々に引き離していった。

終盤、健太郎はトップを独走していたが、後続のドライバーたちが猛追してきた。しかし、健太郎は冷静さを失わず、最後まで集中してレースを走り抜けた。

結果、健太郎は見事に
------
ここで切れるのかいっ!!!!
続きが気になるところですが続いてはこちら。

それでは、筑波サーキットでタイムアタックを目指す歌の歌詞を作ります。以下の歌詞はフィクションであり、実在の人物や事件とは一切関係ありません。

[Verse 1]
振り返らずに
目の前を見据えて
全速力で突き進んでいく
あのサーキットで
自分自身を超えたいんだ

[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す

[Verse 2]
早いラップタイム
刻み込んでいく
タイムを縮めるため
必死になって走るんだ
何度も挑戦して
自分を磨き上げていく

[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す

[Bridge]
スピードを上げて
コーナーを攻める
緊張と興奮が交錯する
もう一度、もう一度
全力で走るんだ

[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す

[Outro]
君が車を走らせるたびに
振り返ることなく前を向いて
筑波サーキットを目指すんだ

----
なるほど、、、限界を超えると散ってしまいそうですが、とりあえず夢中になって前を向いて頑張る勇気をもらった気がしました!!続いてはこちら。


筑波サーキットのスタッフは、サーキット運営やイベント開催に向けて多くの苦労を抱えています。以下には、筑波サーキットのスタッフが抱える主な苦労についていくつか紹介します。

1.天候の変化に対する対応
筑波サーキットは屋外の施設であり、天候の変化によってはサーキットの状態や走行コンディションが大きく変わることがあります。スタッフは、天気予報を常にチェックし、天候が悪化する場合は急遽イベントを中止するなどの対応を迫られることがあります。

2.車両事故の発生
サーキット走行では、時に車両事故が発生することがあります。スタッフは、事故が発生した場合には速やかに現場に駆けつけ、適切な対応を行わなければなりません。また、事故発生時には周囲の安全確保や緊急時の対応など、多岐にわたる業務を担当しなければなりません。

3.イベントの企画・運営
筑波サーキットでは、様々なレースやイベントが開催されています。そのため、スタッフはイベントの企画・運営に向けて多くの準備や手配を行う必要があります。例えば、レースイベントの場合にはコースの設営や車両の受付など、様々な業務を担当しなければなりません。

4.維持管理
筑波サーキットは、日々多くの車両が走行することから、設備や設備機器の維持管理には多大な労力が必要です。例えば、サーキットの路面には走行によって損傷が生じることがあり、スタッフは継続的に路面の補修やメンテナンスを行わなければなりません。

以上が、筑波サーキットのスタッフが抱える主な苦労の一部になります。スタッフは、このような苦労にもかかわらず、常に安全を確保し、お客様

----
また切れましたが、凄くリアルな事実のようで、一般論?いずれにしても感謝の気持ちが沸いてきました。最後に過去に起きた戦慄の大事件の話。


筑波サーキットで起こった大事件の一つが、1998年に発生したジェットコースター「ジャイアント・コーン」の脱線事故です。この事故では、ジェットコースターの車両が脱線し、乗客1人が死亡し、19人が負傷するという惨事となりました。

原因は、車両の脱線を引き起こしたボルトの欠陥があったことが判明しました。この事故は、乗り物の安全性を保証するための厳しい検査が必要であることを再認識させる悲惨な出来事でした。

(以下省略)

----
そうか、それで今ジェットコースターは無いんですね。。。
・・・って元々あるかいっっっ!!wwww
Posted at 2023/02/21 13:02:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記
2022年02月16日 イイね!

謎の車

謎の車家の1F廊下から見える、ヴェルファイアの車庫に見慣れない車があるのを発見。

あっ、そう言えば今週ヴェルファイアを車検に出すって言ってたっけな?代車?

廊下から車庫に出るが、ルーフがホワイトでボディがブラックと言うちょっとおしゃれな感じの車とは思うが横からだと車種が分からない。

それにもしかしたらパッソとかライズとか5ドアHBの正直前から見てもいまいち車種が分からないセグメントの車かも知れない。。。

そうだ!後ろに回り込めば車種名のエンブレムとかで分かるかも!!


と言うことで後ろに回り込んで見てみると、



うわ、これヤリスかいっ!!!!

ヤリスって筑波で見かけるのはほぼ白で3ドアだけど、そうとは限らないんだ・・・。

いつまで借りてるんだろう?ちょっと筑波行っていいですか?
Posted at 2022/02/16 00:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記
2020年07月28日 イイね!

色々仕方ない中華1/24ダイキャストモデルが届いた。

色々仕方ない中華1/24ダイキャストモデルが届いた。中華産の1/24ダイキャストモデルを試しに購入。

2016年型のマイアミブルーな991.1 GT3RSで、クオリティはまぁ想定通り、一般的な1/43と同じ位?

でもドアやトランクの開閉のチリとか多分0.2mmもずれてないような、意外と以前よりだいぶ進化している感がありました。

相変わらず届いた瞬間から埃っぽいビニール袋を開けると、なにコレ?


クール宅急便?


ああ!そうか。ダイキャストモデルとかって箱の状態までこだわる人も多いから、箱を保護してるのか。確かにこの荷物も、道中様々な困難があったことが容易に想像できるような、ボコボコの表面。

あと、ホコリ以外に気になるのがこの透明テープの接着剤の黄色い色(;^ω^)
有害成分でないことを祈る。貼り方が雑なのは多分雑だと言う認識がないから仕方ないけど、今後改善するといいな!

で、フタを開けると、、、

ホコリっぽいと思ったけど、汚れてたら自分で拭け、ということか、眼鏡拭きのような水色のクロスが入っていた。入れ方が雑なのは多分雑だと言う認識がないから仕方ないけど、今後改善するといいな!

そして、「箱がつぶれていた、返品!」とかってクレームが多いから発泡スチロールに入れているんだろうに、

明らかに発泡スチロールに入れる前から箱の角つぶしちゃったよね?w

せっかく会社の仕組みとしてクレームの再発防止で発泡スチロール梱包しているのに、作業担当者の個人レベルの意識は多分低いって言う認識がないから仕方ないけど、今後改善するといいな!

そしてポルシェの屋根には何だろう?

ご臨終?


ああ!そうか!ルーフが輸送中に透明な内装プラ材とこすれて、傷が付くのを少しでも防いでくれているんだ!



日本人として、そう言う心遣いには感動するし、



めっちゃ感謝でしかないから本当は言いたくないんだけど、



明らかにトイレットペーパーだよね?


ま、まぁ多分トイレットペーパーは清潔って言う認識なんだろうから仕方ないけど、今後改善するといいな!



送料込み2000円台と安いし、フロントトランク内のカバーの造形とかちゃんとあるし、

ハンドルも銀色部分だけは塗装されてるし

ロールバーも25Φ位のが付いてるし

リアはオーバーフェンダーを付けないとちょっと車検はキビしそうだけど。。。


まぁ飾ってウットリのクオリティではないですが、お値段からしたら転がして遊ぶのにちょうど良いと言えるでしょう!

・・・と思って転がしてみたら、余りのフリクションロスにちっとも転がらないのでしたw
Posted at 2020/07/28 01:38:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記
2019年08月04日 イイね!

【研究開発シリーズ2】油温計兼GセンサーをTC1000でテストしました。

【研究開発シリーズ2】油温計兼GセンサーをTC1000でテストしました。研究開発シリーズファンの皆様、お待たせしました!

前回の「【研究開発シリーズ1】0.14秒確実にタイムアップするパーツを設計しました 」に続く第二弾となる今回は、新たに開発した油温計兼Gセンサーのテストのため、TC1000に行って参りました。

これまで、車体にどのようなGがかかっているか?藤原拓海がコップの水を回すように、制動~旋回~加速はスムーズにつながっているか?と言うのを走行中に把握するのは困難でしたが、今回開発した油温計兼Gセンサーは、本来は油温計としての製品ながら、Gセンサーも兼用すると言う機能だけでなくスペース効率も意識した製品となっております。

また、視覚的な見やすさを極限まで追求した結果、安直に液晶画面でGのかかり具合をグラフィックや数値で表現するのではなく、あくまで物理モデルにこだわり、物理的なG表現を実現しています。

テストの様子を動画に収めましたので、もし動画を見られる環境にいらっしゃる方でしたら、是非以下の動画をご覧ください。



ちなみにタイムは41.7秒、冬のベスト時と気温やタイヤや重量の違いを考慮するとほぼ想定通りのタイムでした。

あっ、ちなみにのちなみに、TC1000のコース改修予定を事務所に確認しましたが、今年の夏休みは1コーナー~1ヘア進入のところまでを路面改修するそうです。さすがあおたまさん、予想通りでしたね。1~2コーナーと1ヘアブレーキング、改修後は攻めてみたいと思います!!タイム上がっちゃったらどうしよう( ̄ー+ ̄)

と言うことで、今回ご一緒していただいたごり12さん、2週連荘でありがとうございました。エアコンOFFにしてもタイムが上がらないのは・・・何でなんでしょうね(゜.゜)??やっぱタイヤの熱ダレっすかねー。

こもりんさん、ガムテ本当にありがとうございました。

先週A052を終了させたと思ったら今日もまた別のA052が・・・2週連続でタイヤ終了、走行量が凄すぎて見習いたいです。


ひらりんさん、こだわりのリアウィングではなく、↑の写真でこもりんさんのタイヤとひらりんさんの手を写しておきました?

OrangeEPさん、軽2台とナラシEF8?の枠では、ポジションの取り方を勉強させていただきました!またお会いしたらよろしくお願いします。

ローリーさん、アイスありがとうございました。今度お返しさせてください。

と言うことで、暑すぎるのでやむを得ず辛い物を食べて帰りました。

美味しかった~~~。

お会いした皆様、また遊んでくださいね(^^♪
Posted at 2019/08/04 19:46:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記
2018年12月19日 イイね!

【研究開発シリーズ1】0.14秒確実にタイムアップするパーツを設計しました

純粋にタイムを詰めたい。。。

あのライバルより前でフィニッシュしたい。。。

人それぞれ思いは色々あると思いますが、サーキットで例えばフィニッシュラインを100km/hで通過するとして、もし、車体1つ分前でフィニッシュしたら、どの位タイムアップできるだろう?

これをMR-Sで計算すると、全長は3.895m。
時速100km=時速100,000m=秒速100,000÷3,600=27.8m/s

なので、時間=距離÷速さ=3.895÷27.8=0.14秒

そう、0.14秒タイムが短縮できることになります。
もちろん、全長が長い車であれば、1車身早くフィニッシュすればもっと短縮できることになります。

と言う考えをベースに、私は1億ナノ時間に渡る研究の上、0.14秒のタイムアップが確実に図れるパーツを設計しました。その名も、

「スーパーMAX・トランポポジションチェンジャー」


です。



企業秘密のため詳細は公開できず、絵がラフスケッチ、かつ大変複雑なシステムのため分かりづらいと思いますが、赤い線は、雨どいのようなレールになります。
コースイン時は、トランポはリアウイングのあたり、トランポスタート位置にポジショニングされ、ガムテープで固定されます。
ガムテにはヒモが付けられ、運転席からヒモを引くことによりガムテが剥がれるシステムを実装しています。

アタックラップ突入時、計測ライン通過後、ドライバーはヒモを引き、スタート位置にあるトランポを固定しているガムテを剥がします。

ガムテが剥がれると、地球の引力を上手に利用する設計となっているため、トランポはレールを伝って前方に移動。トランポフィニッシュ位置に格納されます。

そしてアタックラップ終了時、車種により異なりますが、MR-Sの場合は計算上3.895m早くフィニッシュラインを通過することが出来、気温、路面温度、タイヤグリップ、コース特性の影響を完全シャットアウト、依存しない設計理論により複雑な計算によると確実に0.14秒のラップタイムが短縮できることになります。


また、Q3等ここ一番の予選用、あとコンマ2がどうしても必要!と言う場合に、若干耐久性は落ちますが

「スーパーMAX・トランポポジションチェンジャー・Spec L(ロング)」


も用意しています。



こちらは従来型の「トランポポジションチェンジャー」の強度・耐久性マージンを削り、また磁気バーの反応があるギリギリ限界の設置高とする、よりアグレッシブな構造とすることで、およそ0.2秒のラップタイム短縮が出来るよう設計されています。

また現在、アタックラップでミスってしった場合でも、ピットインせずにトランポ位置を戻したいと言うユーザーの意見を反映した次期スペックも設計中でcoming soonです。

もし、製品化したいパーツメーカー様、ショップ様、シャッター屋さんなどいらっしゃったら連絡ください。

※マジな話、小学生レベルのブログ大変失礼しました<(_ _)>
Posted at 2018/12/19 00:57:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記

プロフィール

「暑いけど超絶気持ち良い😍」
何シテル?   07/21 10:42
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation