
久しぶりに自分としてはお気に入りのブログカテゴリー「怪しいもの・ヘンなもの」へ投稿出来て嬉しいです。
昼飯食いながらのヒマつぶしに最高な、流行のAIであるChatGPTなんですが、今日はチャーハン・半ラーメンセット
を喰いながら筑波サーキットについて聞いた質問(依頼?)・回答について紹介します。
ちなみにChatGPTは現在のところ自然言語での応答性は素晴らしい出来ですが、回答内容についてはとんでもなく精緻な事実から全くのデタラメまで混在しており、Googleの検索結果はソースの情報掲載サイトからある程度の信憑性が確認出来るのに対し、ChatGPTはビジネスユースにはまだまだしっかりしたファクトチェックが必要な状況です。
と言うことで今日の質問(依頼)は以下の4つ!!物語の起承転結構成とか凄くて、私は健太郎(誰やねん)のファンになりそうでした。また、大事件はまさかの・・・・?
1. 筑波サーキットで最速を目指す男の物語を作ってください。
2. 筑波サーキットで分切りを目指す歌の歌詞を作ってください。
3. 筑波サーキットのスタッフの苦労を教えてください。
4. 筑波サーキットで起きた過去の大事件について教えてください。
・・・と言うことで早速まずはこちらから。

それでは、筑波サーキットで最速を目指す男の物語を作ります。以下の物語はフィクションであり、実在の人物や事件とは一切関係ありません。
主人公の名前は山田健太郎。健太郎は幼い頃から父親に連れられ、筑波サーキットでのレースを見て育ってきた。父親は自動車整備士であり、健太郎も幼い頃から車に触れることが多かったため、車に対する情熱が芽生えていた。
高校卒業後、健太郎は父親の元で修行を積み、自動車整備士の資格を取得した。その後、健太郎はレーシングチームに加わり、レースのメカニックとして働くようになった。
ある日、健太郎はチームのドライバーが負傷したため、代わりのドライバーを探すことになった。健太郎は自分がドライブすることを提案し、チームのオーナーに説得されることに成功した。
最初のレースでは、健太郎は未経験ながらも見事なドライビングを披露し、チームの勝利に貢献した。その勝利がきっかけとなり、健太郎は自分自身がレーサーになることを決意する。
健太郎はレースに出るために必要なライセンスを取得し、次のレースに参加することになった。健太郎は自分の車を整備し、練習に練習を重ねて、筑波サーキットの最速を目指すようになった。
レース当日、健太郎は緊張しながらも集中力を高め、コース上で自分のベストを尽くした。健太郎は周回ごとにタイムを縮め、他のドライバーたちを徐々に引き離していった。
終盤、健太郎はトップを独走していたが、後続のドライバーたちが猛追してきた。しかし、健太郎は冷静さを失わず、最後まで集中してレースを走り抜けた。
結果、健太郎は見事に
------
ここで切れるのかいっ!!!!
続きが気になるところですが続いてはこちら。

それでは、筑波サーキットでタイムアタックを目指す歌の歌詞を作ります。以下の歌詞はフィクションであり、実在の人物や事件とは一切関係ありません。
[Verse 1]
振り返らずに
目の前を見据えて
全速力で突き進んでいく
あのサーキットで
自分自身を超えたいんだ
[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す
[Verse 2]
早いラップタイム
刻み込んでいく
タイムを縮めるため
必死になって走るんだ
何度も挑戦して
自分を磨き上げていく
[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す
[Bridge]
スピードを上げて
コーナーを攻める
緊張と興奮が交錯する
もう一度、もう一度
全力で走るんだ
[Chorus]
筑波サーキット
限界を超える場所
夢中で走る
君が分切りを目指す
[Outro]
君が車を走らせるたびに
振り返ることなく前を向いて
筑波サーキットを目指すんだ
----
なるほど、、、限界を超えると散ってしまいそうですが、とりあえず夢中になって前を向いて頑張る勇気をもらった気がしました!!続いてはこちら。
筑波サーキットのスタッフは、サーキット運営やイベント開催に向けて多くの苦労を抱えています。以下には、筑波サーキットのスタッフが抱える主な苦労についていくつか紹介します。
1.天候の変化に対する対応
筑波サーキットは屋外の施設であり、天候の変化によってはサーキットの状態や走行コンディションが大きく変わることがあります。スタッフは、天気予報を常にチェックし、天候が悪化する場合は急遽イベントを中止するなどの対応を迫られることがあります。
2.車両事故の発生
サーキット走行では、時に車両事故が発生することがあります。スタッフは、事故が発生した場合には速やかに現場に駆けつけ、適切な対応を行わなければなりません。また、事故発生時には周囲の安全確保や緊急時の対応など、多岐にわたる業務を担当しなければなりません。
3.イベントの企画・運営
筑波サーキットでは、様々なレースやイベントが開催されています。そのため、スタッフはイベントの企画・運営に向けて多くの準備や手配を行う必要があります。例えば、レースイベントの場合にはコースの設営や車両の受付など、様々な業務を担当しなければなりません。
4.維持管理
筑波サーキットは、日々多くの車両が走行することから、設備や設備機器の維持管理には多大な労力が必要です。例えば、サーキットの路面には走行によって損傷が生じることがあり、スタッフは継続的に路面の補修やメンテナンスを行わなければなりません。
以上が、筑波サーキットのスタッフが抱える主な苦労の一部になります。スタッフは、このような苦労にもかかわらず、常に安全を確保し、お客様
----
また切れましたが、凄くリアルな事実のようで、一般論?いずれにしても感謝の気持ちが沸いてきました。最後に過去に起きた戦慄の大事件の話。

筑波サーキットで起こった大事件の一つが、1998年に発生したジェットコースター「ジャイアント・コーン」の脱線事故です。この事故では、ジェットコースターの車両が脱線し、乗客1人が死亡し、19人が負傷するという惨事となりました。
原因は、車両の脱線を引き起こしたボルトの欠陥があったことが判明しました。この事故は、乗り物の安全性を保証するための厳しい検査が必要であることを再認識させる悲惨な出来事でした。
(以下省略)
----
そうか、それで今ジェットコースターは無いんですね。。。
・・・って元々あるかいっっっ!!wwww
Posted at 2023/02/21 13:02:54 | |
トラックバック(0) |
怪しいもの・ヘンなもの | 日記