• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

トテトテの準備!

トテトテの準備!先週末はトテトテの準備をしました~。

今部品を持ってて未取り付けのものって、まずボンピン。赤いボンピンが気に入らず、カーボンのフラットなタイプにしたいのですがまだ時間が取れておらず。

それから、Y.J.M.さんはじめお友達の方々が付けているZBPのブレーキパッド&DIXCELのローター。ローターはプレーンな安いやつです。

これらは筑波とかでは楽しみなので付けたいのですが、今回トテトテは楽しく走りに行くのであり、タイムを追及するわけではないので今度の筑波のお楽しみに。

すると入手してて取り付けてない残りはコレ!



やっぱり鈴鹿までってフルに高速使って7時間以上は見た方が良く、車内で退屈しないためにもLet's Music!! 64GBのメモリースティックの音楽と、7インチタブレットの映画とかで車内の時間を過ごそうと思います。

と言うことで既存のオーディオに接続~。
アルパインの音が一番良いと思っているので、デッキもスピーカーもフルアルパインです。
テストして、音出しを確認。
ウーハーの常時電源は、バッ直とオーディーオ配線の両方を試したけど、音圧に差は感じられず。なのでエンジンルームから新規一本は引かずに、オーディオ常時電源からいただきました。



時間があったら、ロールバーを有機的にかわしながらエンクロージャーとかFRPで自作してみたい!のはヤマヤマなんですが、そんな時間は全くなく。。。

であれば、適当に荷物スペースを箱に見立てるとかよりも、そもそもメーカーが設計したエンクロージャーな昔ながらのリアトレイ据え置き型スピーカーが良いのでは?と思ってこんなのにしてみました。

そして、固定方法は別途考えるとして・・・と言うかメッチャ面白いアイディア思いついたので近々(遊びで)やってみたいですが、取りあえずはリアの荷物スペースにポイッと放置プレイ。


(汚くてゴメンナサイ)
ウーハーは、ボディソニックにしようか、普通に設置しようか悩み中です。
ですが、、、ポイッと放置しただけですが。。。

ヤバいっす!!!

コレ、めっちゃよい~~~~~(*´Д`)

フロントが一応ネットワークでツイーター分離型のスピーカーなのですが、リアのこれ・・・アルパインの1645Sかな?16cm 4way 120Wなのですが、リアに設置したことで広がりはもちろん、音圧が凄い!今までフロント2スピーカーで音質的にはそれなりに満足していたのが、リアがめっちゃ前に出てきて、思わずフェーダーでフロント+3です。

定価23,000円位の昔のスピーカーですが、2700円でゲットしました。超コスパ高いと思います。

まぁでも低音は普通の人には十分かも知れませんが、BASSなCDとか20枚位は持っている私としては物足りないので、一応SWE-1200とか買って見ました。

MR-Sは座席が低く、シート下に入るウーハーは多分ないので、背もたれ後ろに立てる想定で買っています。

こちらは・・・・イマイチ?

ウーハーは、以前1500W位のアンプで鳴らしていて、今でもスタンバイしている


ウーハーが部屋にあるのですが、MR-Sには全く乗らないので取りあえずスタンバイ継続として、SWE-1200に頑張ってもらおうと思ったのですが、低音大好きな人的には音圧が全く不足でした。まぁでも触ってみると物凄く頑張って振動していて、BASS系を聴かない人ならこれでも十分なのかも知れません。サイズの割には頑張っているのだと思います。

・・・と言うことで、東名高速では音楽MAXで楽しく移動しようと思います!

SJCAMも買いましたが、こちらは間に合わず。滅多にしないであろう遠征なので、動画撮って置きたい気もしますけどねぇ~。標準のアタッチメントでロールバーマウントが出来るのかも不明(ええから開封してみーやー!!!とも言うw)。

車載カメラがマウント出来てしまうと、次はGPSロガーが必要になってしまうし、止まるところが見えないです。。。ゆっくり楽しもっと!



えっと今日はかなりヨッパで普段からくどいブログが輪をかけてくどい気がしないでもないですが、ヨッパなのをいいことに見直さずに投稿投稿!

トテトテでご一緒される皆様、どうぞよろしくお願いします!
Posted at 2016/03/09 00:36:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2016年02月21日 イイね!

晴れた日曜のひととき('▽')

晴れた日曜のひととき('▽')今日は、1日よい天気で晴れましたね~(^^♪

今日は元々午後からTC1000に行こうかと思っていたのですが、思いがけず2/16の平日に行けてしまったのと、子供のお守りをすると家内からの評価が上がるため、色々作業をすることにしましたー。

作業メニューは、3つあって、まずスカイウェイブ。

シンプルで低くて悪くないデザインなんですが、子供がタンデムしたときに後ろに落っこちないようにするために、バックレストを取り付け。

こーゆーのって新品15000~20000円位、中古で4000~8000円位?するのですが、運よく1980円でゲット。あとはシートのエナメル表皮が剥がれて来ているので、ノーマルシートをゲットしたいな~~。

次に、2つ目の4点式シートベルトのアイボルト取り付け。
前のセリカでは穴開けて当て板付けてコーキングしてアイボルト付けたんですが、良い取り付け位置を探していたら偶然カーペットの下にM8ならアイボルトが付けられるところ

を発見してしまい。。。ホームセンターにM8のアイボルト買いに行きました。


危なく衝動買いしそうになったのが、マキタの充電式ラジオ!こ、これはヤバイ。。。カッコ良すぎる。。。でも何で半額なのかなー?とか思ったらこれは旧型で、最新のマキタの充電式ラジオは、今時Bluetooth対応とかしてるんですね!なるほどー、スマホ持ってるとやはり流石に今時はそっちか。。。と言うことで一旦見送り。

で、アイボルトを買って、

タイ証券のつけ麺・・・ってどないやねん!!!大勝軒のつけ麺喰って帰ります。以前は大きな桶みたいなのに入って来るのを頼んでいた時代もありましたが、今はすっかり落ち着いて普通の大盛りです。普通でも600gあり、

iPadがiPhoneみたい

に見えますw

で、アイボルト付けたりして


シートベルトは完了!


続いて3つ目の作業、スピーカーとウーハー取り付け。。。実は音楽好きなんで、フロントスピーカーだけだとどうも。。。と思っていて、リアスピーカーとウーハーを余り手間をかけずにつけようと考えていて準備をしていましたが、日が沈む時間までかかってしまいそうなので、また次の機会に。

ただ、前回のTC1000で、3本目走るか一瞬悩んでやめたのですが、走るなら空気圧を下げたかったのと、リアウィングを少し高速寄りにしたかったので、

リアウイングだけ先に調整しときました。トレッド拡大でリアがかなり安定したので少しウィング上面でなく、ボディー側から抜いてみます。

最高速の向上はそんなに期待してないのですが、中速コーナーの旋回性の変化がどうなるのか、早く知りたいです(*‘ω‘ *)

次回作業は、スピーカー追加と、後ブレーキパッドも届くので、ローターと合わせて交換しようと思います(*'▽')

来週末は予定が一杯で無理なので、再来週3/5~6が作業日かなー。これでモーターランド鈴鹿でのトテトテ走行会準備としては、一旦完了です!鈴鹿でお会いする皆様、よろしくお願いします!

Posted at 2016/02/21 20:22:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2016年02月16日 イイね!

TC1000ファミ走行ってきましたー。

TC1000ファミ走行ってきましたー。一昨日の昼間の気温、25度には驚きました。2月中旬で25度!すごひ~~~。
そしてその翌日の昨日は都内で降雪。。。
本当に地球がヤバいと思ってます。これまでかからなかった力がかかって歪んだり、これまでと違う温度になって大きさが変わったりとか、色々なところで問題が発生してそうです。どうか地球の平和がまだまだ続きますように(*‘ω‘ *)。

そしてそのまた翌日の今日、昨夜は氷点下になろうかと言う予報。。。
そうか、、、また寒くなるのか、、、
これはやむを得ないですね、日頃からインタークーラー無しで高熱で頑張ってくれているカタツムリさんの慰労に行かねば"(-""-)"!!

と言うことでたまたまファミ走の日だったTC1000に行って来ました。

今回は、先日ブローしてしまった前期型1ZZエンジンが中古の後期型エンジンになったと言う大きな変更もあり、多分これまでより調子が良いのですが、まぁそれは機械が勝手にタイムアップしてくれる?かも知れない部分になります。

で、今回確かめたいのは、本当は前回走行で確かめたかった

(1)リアのトレッドの拡幅による挙動変化。

これは、お友達の皆様の車載とか見ても明らかに1~2コーナーのコーナーリングスピードが私は遅いので、彼らのように踏めるのか?と言うところ。

それから、前回ブログに書いた

(2)20Rと最終コーナーを1つに見た場合の大回りするライン。

洗濯板と20Rを1つのコーナーと見た小回りのラインは明確にイメージがあるのですが、大回りのラインが全く安定せず比較出来てないので確かめてみたい。と言う2点になります。

で2本走って来ました。

【1本目】
まず、先にラインを定めねば。と言うことで大回りラインを試行錯誤しますが。。。
やっぱりリスキー過ぎる!!洗濯板の進入角とヨーをうまくコントロールし切れないと、20Rの外側へ飛んで行きそうになります。む、難しい!!でも、それだけなら安定させるための姿勢作りとか、色々なチャレンジはあるかと思うのですが、外側を通るとデブリが多すぎます(ノД`)・゜・。

その後しばらく左側のグリップが落ちてしまうので、(2)の確認事項については、大回りラインは難しいかなぁ、と言うのが結論です。うまくこのラインをコントロールしてる動画ないかな・・・?と探したのですが、見つかりませんでした。強いて言えばこのカートのラインが自分のイメージに近いっす(スピードはマイナス15km/hくらい?)。

これエンジンがKTなので、小さく回って回転落とさずに、大きく回って回転キープしている感じで、更にカートの鬼コーナーリングで四輪ほど大きく回らなくてもこの大回りイメージが出来るんですねぇー。。。・・・ちょっとカートでも走ってイメージを確かめてみたいぞ?笑

と言うことで、小回りラインで出したベストラップが41.865!何と前回からコンマ5位アップしてしまいました。新しい中古エンジンすげー!と言うのもあるのですが、確認事項の(1)について、明らかに1~2コーナーのコーナーリングスピードが上がりました!TC1000を走り始めた頃のブログで、1~2コーナーがフラフラして怖いってずーっと言ってたのがかなり安定しました。1コーナーに進入した後、一瞬アクセルコントロールの後ベタ踏み出来なかったのが出来るように(*‘ω‘ *)

しかしそう来るならば更にトレッドは拡幅したくなります。。。多分更に速くなるな。。。まぁそれは今後の楽しみにw

あとミッションO/Hは、ホントやって良かったっす(;_;)。今回45LAPしてシフトミスゼロ!(当たり前?)こうなると、マシンガンシフトにもチャレンジできるってものです。今までの、自分としてはノーミスで周回してきての20Rで最終コーナーに向けてアクセルオン!の瞬間

「四速--- ゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。 。」

ってこともありませんでした。まだミッションはナラシ中でゆっくりですが、次かその次位からアタックラップはマシンガンシフトしますー。

【2本目】
今日確かめたいことは大体1本目で分かったので、2本目は急遽ブレーキを練習してみましたー。特に両ヘアピンで頑張って見ましたよ~。頑張ったと言っても突っ込んだのではなく、超集中して神経を研ぎ澄ましたと言うか。踏力の緩め方とステアの舵角と応答、リアの流れだしが調和することをイメージしました。何回か納得行くこともあり、ベストは41.665。いつも2本走るとコンマ1縮まっていたのが、何とコンマ2。いつもは体がリズムを覚えるだけなのが、今回はちゃんとテーマを持って走ったからでしょうか?今後も意識してみますー。

ちなみにコンマ1縮まると言えば、これまでのTC1000のタイムの変遷は以下の通り。

2015/06/06 納車
2015/07/14 TC1000デビュー
43.751(この日のベスト)

2015/10/12
43.777(1本目)
43.615(2本目)

2015/12/20
42.407(1本目)
42.323(2本目)

2016/01/17
46.111(2周目、3周目にブロー)

2016/02/16
41.865(1本目)
41.665(2本目) 祝!2本目コンマ2短縮w

順調に寒くなってドライバー力が向上しているようです。
このペースで行くと、どうやら4月頃に40秒台に入りそうですね。ヾ(・・ )モシモシ??

ちなみに1本目の直後、温間のエアを測るのを忘れてそのまま2本目を走ってしまいました。
朝冷間で

左前2.0 右前2.0
左後1.9 右後2.0

でスタートしたのが、2本目の直後に温間計測したところ、

左前2.4 右前2.3
左後2.5 右後2.4


でした。しまったー、ちょっと高すぎました。。。次回同じような気温であれば

左前1.8 右前1.9
左後1.7 右後1.8

位で冷間スタートしてみるかな・・・?

あと、後期1ZZ、オイルが減らない!!これは素晴らしい。

しかしオイルがキレイ過ぎてラインがよく分からない(;´∀`) 全く汚れてなくてほぼ透明。凄いなー。

あとタイヤがスリップサインまで前後ともに1~2mm。。。

次は71RとかZII☆とか考えていましたが、実のところこのレベルのタイヤでも楽しみ方はあるのが分かったので、最高レベルのグリップまで求めなくてもいいかな?とかも思います。
もっとドライビングと車が出来てから、トップレベルのグリップに行ってもいいんじゃないかと。。。
595RS-RRとかどうかなー、と思ったら、履きたいサイズが全然ない。。。R1Rとか安くてそこそこなのかなー?

タイヤもそろそろ要検討ですねー。どれにしよう。選びきれなかったらまた中古の01Rかも?笑
Posted at 2016/02/16 22:04:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2016年02月13日 イイね!

筑波TC1000最終コーナー脱出王への道(妄想編)

筑波TC1000最終コーナー脱出王への道(妄想編)筑波サーキットのコース1000を走ること3回+3周。もっと練習を重ねないとどーにもならないのですが、取りあえずタイムに大きく影響するところとして、

(1) 1~2コーナー
(2) 2つ目のヘアピン
(3) 洗濯板~最終

の3箇所は特に向上心に燃えています。頭で考えることも、車のセットアップも、出来てないことも含めて色々思うところがあるのですが、全然結論が出てないのが (3) 洗濯板~最終コーナー。

この複雑な複合コーナーを、誰よりも速く脱出して、続くストレートエンドで余裕で四速を使えたらな・・・と、電車の中だろうが会議中だろうがよく妄想していますwww

ちなみに以下はまだ3回+3周(しつこいw)しか走ってない超初学者の妄想ですので話半分以下でお願いしますw
と言うか読んで有益な情報が得られるのではなく、運が良ければ迷える私に有識者の皆様がアドバイスをくれるかも?と言うブログですのでお間違いのないようw

で、今の自分の走りは画像(Google Earthの画面キャプチャを使用させていただきました)の左のイメージ。手書きできったなくて申し訳ないのですが、赤が減速、青が加速、黄色がパーシャル付近を表しています。

洗濯板と20Rの間、コース右から1/3~真ん中付近に仮想クリップ(CP1)を見立てて洗濯板に乗る瞬間位まで減速、乗ったらパーシャルで旋回に入り、CP1通過後アクセルハーフオープン。最終コーナーを1つのコーナーとしてアクセルちょい戻し&パーシャルで旋回し、クリップCP2からアクセルオン!

でも、これって結構コーナーを小さめに回るイメージなのです。。。

MR-Sって、それなりに小回りも利くし、初めはこのラインでいいかな・・・と思ったものの、大きな舵角を戻しながらのアクセルオンは意外とリアの滑り出しが予見し辛くピーキーな面もあり、最終コーナーCP2でのアクセルオンに、それなりに神経質になる必要があり、イマイチガバっと開けられない状態です(私のリアタイヤが熟成され過ぎてるせいで、普通のMR-Sは踏めるのかも知れないですが・・・)。

なので、もう少しRを大きく出来ないの?と言うのを極端にしたのが画像右のラインです。これに近いラインを通っている人とイメージが同じか分からないですが、自分のイメージとしては20Rと最終を1つのコーナーとして間の少し最終寄り、真ん中~ちょい外側に仮想CP1を置き、そこを過ぎたらアクセルオン!です。

と言うことで、このラインだと、最終コーナーの17Rが25Rになったイメージ(センスの無い人の感覚です(;´∀`))で、旋回速度が高めで、アクセルオンのポイントが早い一方で、距離ロスが大きいです。でも、うまくボトムスピードをコントロールして回れるようになれば、ミッドシップの旋回性と立ち上がり特性を活かして、四駆の人に喰らいついて行けないかな・・・?

と言うことで前々回ちょっと試してみたのですが、、、

まず脱出速度うんぬん言う前に、

ブレーキングが超怖い( ;∀;)


っす。きゃーーーーやばーーーい、止まりきれなーーーーい!!!と叫びながら、コース幅を使って何とか残るイメージ。本人は

いたって真剣にスピードコントロールしてるつもり

ですが、多分傍目から見たら

ただの突っ込みすぎwww


また、ゆるく優しいブレーキングではありますが、ベクトルを右に向けながらの旋回ブレーキでリアが突然左に流れるカモ?感満載!!
ちなみにここで姿勢を崩して突っ込む人多いのでクラッシュパッドも満載www

でも、ある程度アウトに出ないとRが大きくならないので、すっげー怖いけど外のラインを通ります。また、アウトに出れば出る程、右方向にベクトルを向けて行くのが難しくなります。この、ヤバいブレーキングでちょうどよか感じに作った姿勢とスピードコントロールで、ストレートに出て四速使えるかどうかが決まりますw

洗濯板については、写真左のラインではガッツリ乗りますが、右のラインでは乗る・乗らないとかのラインの意識と言うより、横Gとリアの我慢の限界を伺いながら、速いスピードでどれだけ右に向けるか?が大切な感じ。で、右向くためには少なくとも左のタイヤは乗せない方が良さそう。

スピードについては、コーナーリングスピードを稼がないと距離損は取り戻せないのでチキンな私は飛ぶかも(;_;)?飛ぶかも(;_;)?飛んじゃうかも(;_;)?の疑念とともに曲がっていく感じです。最終コーナー立ち上がりも、意識はクリップよりもグリップさせながらストレート方向に車を向ける方にあります。。。要は、まだこのラインは攻め切れてないっす。攻め切ったとしても遅くて、やっぱり写真左のラインの方が速いのかも知れないっす。。。

ラインはこの2種類だけじゃないと思いますし、これだけでもアクセルのオンオフが全然違うので、もっと練習と研究を重ねて行く第一段階として、まずはこの2パターンを基本に色々アレンジして、自分とマシンに合ったいい走りにして行きたいなーーー(*´▽`*)。

TC1000の最終には一言ある(・_・)。と言う有識者の皆様、誤った考えの指摘とか、初学者に色々アドバイス下さい(^O^)/
Posted at 2016/02/13 04:14:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2016年02月07日 イイね!

\(^o^)MR-S復活しました!(^O^)/

\(^o^)MR-S復活しました!(^O^)/先ほど、大変遅い時間ですがエンジンブローの修理をお願いしているショップに伺い、復活したマシンを受け取って来ました!

結局、お財布との相談で、以下のメニューとなりました。
お財布との相談と言うか、趣味の物と言うことで家計からは一切出して貰えず、お小遣いから出しなさい( ゚Д゚)!!と言う指示でしたが、そんなお小遣いはないので、月々細々と毎月のお小遣いから家計に返済して行くことになりました。

これって・・・

親になったのに親ローン(´・ω・`)??

いや、家ローン?じゃないし、ママのバカヤローン?んー、よく分からないっす。

と言うことで大したことは何もやってないのですが、メニューです。

・デフはそのまま純正ヘリカル
元々これだけは換えたかったのが、エンジンがお亡くなりになってお金が回りませんでした。グリップ走行でのタイム的な効果は大きくないとは思うので、しばらく我慢ですね~。

・フライホイールは5.0kgのちょい軽量フライホイール

ノーマルフライホイールさん、さようなら!軽量になって、大きく変わりました。細い路地に左折で2速で入ったときに意表をついてエンストしちゃいましたし、低回転でのバックでの車庫入れ時は何度もストールしそうになりました。一番期待していたシフトアップでのアクセルオフ時の回転落ちの速さが・・・

かわんねぇー(;´Д`)

って言うか、絶対これやっぱアクセルオフした直後、ガス吹いてます。一体どーゆー制御なんだろう。オフと同時に燃料カットして欲しいですー(ノД`)・゜・。
しかし1ZZの鬼低速トルクはホント素晴らしい!と思ってたのですが、エンジン自体と言うよりもフライホイールでそう感じてた部分もあったようで美味しい低速が失われた感があります。もちろんその分のプラスが別のところにありますが。。。
ちなみに去年の6月6日、納車直後の「何シテル」で、「フライホイール重い!」が第一印象でしたので、ある意味念願の軽量化となりますw
さらにちなみにその「何シテル」でLFIKALさんに「半年後位に2ZZに乗せ換えてたりして」と予測されていますが、私がそーゆー変態ではなく普通の真人間であることが証明されました。「ただの貧乏では?」と言うツッコミは聞く耳を持ちません。

・ミッションのオーバーホール

ギアとかそのままなのでフルO/Hじゃないのですが、1-2速、3-4速のシンクロ他を交換してもらいました~。たまに入りにくくなる現象が今のところ全然起きてなくてスコスコ快調です^^
最近走っていたTC1000だと、多いと周に2~3回入りにくいことがあったので、直接タイムアップするわけではないですが、よくまとまった周がシフトミスで死亡、って確率が少し低くなったかも。これでミスるなら後は己の技術の問題。

・アーシング撤去
特にお願いしていたわけではないのですが、線が焦げてたとのことで外されました。個人的にアーシングの効果は・・・なので、全然問題ないっす。

・エンジンは1ZZ前期エンジン(115,000km走行)→1ZZ後期エンジン(40,000km走行)に。

腰下がお亡くなりになられている前期1ZZさん、さようなら!新エンジンはめっちゃ快調です。そもそも音が違うし、初めてBMWの6気筒に乗ったときのようなシルキー感です。
また、これまで美味しいハズの2速、3速の全開加速が、NAにボルトオンターボ付けて見ました的な重い加速だったのがとても軽快になった気が。。。ブローオフの音が大きくなってないか?4速全開のブーストとか確認しに行きたいっす~。まぁ基本前期・後期で馬力の差はないと思うので多分プラシーボだとは思いますが、ダイナモ行って数字で確認したい!

・リビルドオルタネーター
最近セルの回りがイマイチなのはバッテリーが冬で少し弱ってるか?と思っていたのが、オルタネーターがお亡くなりになりかけていました。リビルドに交換してもらい、充電もしてもらったのか、セルが元気になりました。

・クラッチはメタルが入っていて状態が良かったのでそのまま
前使っていたツインプレートに比べると、各段に使いやすく、半クラもあるのでノーマルかカッパーミックスだと思ってたのですが、メタルでした。

軽量フライホイールと合わせて、低回転での扱いが難しい面が表に出てきて、凄く嬉しかったです。別にドMでもないし、街中オンリーだったら全然不要でノーマルの方がよいですが、今までマシンと会話出来てなかったところが、心を開いてくれたと言うか、ご機嫌を確かめながらクラッチ操作するところが、、、何かシアワセに感じました(*'▽')
いや、スポーツ走行しないならホントノーマルがいいと思いますが、小さい声で話す人に対して耳を澄ますように、神経を研ぎ澄ましてマシンの訴えを感じ取るようにしたいと思います。

と言うところでしょうか。

取りあえず復活記念に走りに行きたいです!
20日のTC2000か、21日のTC1000あたり、狙おっかなー(*´▽`*)。
Posted at 2016/02/08 00:02:12 | コメント(14) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「BSで噂されているRE-71RZ、名称的にこれまでタイヤ難民であったスープラRZサイズをラインナップしていることがバレバレですw」
何シテル?   10/22 00:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation