
昨日は超~~いい天気の中、筑波サーキット(TC1000)に初めて行って来ました。
朝、テレビで天気予報でも見ようかと思ったら、全国122地点で35度オーバーとか、熱中症で死亡とか、、、天気を気にしているヒマがあったら熱中症対策をした方が良さそうですw
このニュースにビビった私は、車両購入以来初めて雨じゃないのに幌閉めて走って、サーキットまで移動しましたw
13時からの走行会にお邪魔したのですが、到着は11:30頃?まだ午前中の走行会をやっていて、930のポルシェや、フェラーリ355とかが走ってました。直線加速超迫力すげーーー!音もイイ!

しかしタイムは43秒台。うーむ、今日の私の目標タイムと同じジャマイカ。
あの加速は無理なので、あのコーナーリングより上を目指さないとならないのか。。。うーむ。
・・・っと気を抜いたら、時計がいつの間にか日なたに。

時計も熱中症になってしまい、表示が錯乱していましたwww
ちなみに落ち着きを取り戻した後はずーっと35~36度を指していましたw
で、やっと13時。ついにコースイン!顔がにやけまくります。って言うか、来る途中の道中は、コースインした自分を思い浮かべてずーっとニヤニヤしていましたw
実際に走り出すと、思った通り楽し~~~い(*´ω`*)
この車買って初めてタイヤが滑ったww
カートに比べるととてもマイルドな滑り出し。
今回の走行会申込時に、「初中級者クラスと上級者クラスとどちらにしますか?」と聞かれて初コースで10年振り位のMT車、と言うことで初中級者クラスに申し込んでいたんですが、結構中級より初級の方が多い感じで、13台くらい?タイムを出すのはタイミングに恵まれないと厳しかったっす。
記念すべきTC1000初セッションでのベストタイムは45秒台。
しかしリアが動きすぎるー。やっぱ古いタイヤだめか?と思って一応走行後に温間の空気圧を図ると、なんと前後2.8K ^^;;;; あれれ、冷間2.0にしたつもりだったけど凄い。。。
路面温度58度で、数周でタイヤがかなりアチチになってしまうようです。
と言うことで0.5抜いて温間2.3Kにしてもう一本走ってみました。あーこっちの方がいい^^
全然クリア取れてないので比較は難しいけどタイムもコンマ5位アップ。
でも、まだ何かリアが落ち着かない。
見ると、しっとりベタベタ溶けるフロントのRE11

に比べると、リアのRE01R
は、何か表面の削れ方が触った感じ少しサラサラで乾燥気味と言うか、RE11が消しゴムだとすれば、RE01Rはスポンジっぽい感じ。
あと、サイドウォールが気づいたら何か茶色くなってました。土みたいだけど、

触っても落ちない。・・・ってことは保護成分が抜けて来てしまった色なのかなー?やはり8年落ちのタイヤはダメ??
まぁ、タイヤの山のあるうちはそんなことより練習練習!笑
ちなみに以前Cha.さんから適正なアライメントのためにタイヤの温度測ると言うアドバイスをいただき、今回3回の走行後はタイヤ温度測りました。
【気温35.5度、路面温度58度、キャンバー前2度30分、後3度】

結果がこれなんですが、単純に数字から見ると、左側のキャンバーは特に2回目の走行時は、不足していルデータとなっていますね。右はキャンバー付け過ぎで、3回目の測定のフロントの数字を除くともっと立てた方がいい感じですね。
左回り、右回りのコースに両対応するのであれば、そんなに大きくは外していない数字と認識できて良かったっす^^
しかし走行終了のインラップはクーリングして、車停めて温度計測まで2分くらい?あるので、結構冷えてコレなので、走行中は70度とか80度とかあるのかも・・・?
RE71Rのトークで、山野選手が50~60度を超えると性能が低下する、って言ってたよなぁ。。。やっぱ夏は厳しいのかな?
などとタイヤ温度とか考えていると、主催者様より「上級者枠で走れば・・・?」とのお知らせが。ラッキー('∀')
早速枠を変更して走ったら、特に走り自体は大きく変わらず1.5秒もタイムアップしてしまい43秒台!以降の枠は、色々試してうまく出来るようになった部分もあるものの、タイヤの熱ダレ感が大きくタイムアップせず。
以下、自分の次回に向けての覚書・課題です。
【1-2コーナー】
・走るごとにブレーキは奥へ奥へ行けるようになったんですが、奥へ行けるようになるとブレーキ時間を弱く長くする必要があり、その弱すぎないポイントをもう少し探ること。
・1コーナーは少しドリフト気味になることもあるので、タコよりスピードメーターで速度調節したいが車両のスピードメーターの位置が右に切ったステアリングでの形状で何キロ出てるのか全く見えなかった。インフォメータータッチで速度を表示し・微調整できるようにする。
・1コーナーは4速に入らず、3速固定のままのブレーキになるので、左足ブレーキの方が踏み始めとアクセルへの踏みかえ時間が短縮出来るか?と思って試してみたのもの、アクセルオン時の挙動の乱れが大きかった。多分、右足ブレーキより踏みかえ時間が早過ぎて、まだフロント荷重が残っているうちにアクセルが入るのでリアの荷重がちょっと足りないのかと。。。ここはもうちょっと要探求。
・2コーナーが全然加速しない(>_<)。。。ライン取りか、左リアタイヤの性能か、、、単なるエンジンの熱ダレか?舵角を出来るだけ付けずにインに寄って踏んで行ける操作を勉強する必要がありそうです。
【右ヘアピン】
突っ込みすぎて縁石に乗れないこともしばしば。恐らく2コーナーの脱出速度が良いとき、悪いときで安定してないのが原因じゃないかと。。。1-2コーナーをもうちょっと練習してから、ここも練習。
【左ヘアピン】
複合の直線前の最後の左(7コーナー?)の縁石を舐めながら全開するとアンダー気味の挙動になることしばしば。もう少しフロントの荷重が残して進入できるよう練習練習。
【バックストレートエンド~最終】
左ヘアピンの立ち上がりが安定してないのでここも安定しなかった。右へのロールを残さないラインで進入して、ブレーキを短く、右に進入した後のボトムスピードを意識(スピードメーター見える対策が必要)
走行会のリザルトです。
1位(リザルトでは車種とか空欄ですが)のナンバー切ったショップデモカーみたいなFDは超かっこよかったっす!

抜かれて後ろ姿見られると嬉しい(*'ω'*)、みたいなw
前後255/40R17のA050が余裕ですっぽり入るワイドボディ、自分もその位が入るなら入れたい!・・・入らない・・・笑
二位のEGはイイ音してました!
三位のFDはタイムが近く、一緒に走って自車の強み・弱みを勉強させて貰いました。
やはり飲み込みが悪く攻略と言う次元には至らず、タイムもパッとしませんが、楽しく走って車に慣れると言う点ではまずまず目標達成しました。まずまずと言うのは、たまに二速へのシフトダウンで四速に入ってしまうことが(^_^;)
TC2000ならかなわないと思うのですが、FDとかと楽しく走れるMR-S、思った通りコスパの高いマシンでした。
多分何本か走ればこれより良いタイムも出ると思うので、また練習しに行きたいです(*´ω`*)