• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

地道な配線探訪

地道な配線探訪オーディオ裏に用事があったものの、これまで走行系の準備ばかりで全然手が付けられてなかったので週末にまとめて確認。

1. ★最重要★ EDFCの電源が入らない原因を確認
2. タブレットのイヤホン端子からオーディオのAUX-INへの接続
 (タブレットで見るYoutubeとか取り込んだDVD動画を車のスピーカーから音声出力したい/AUX-INはないのでALPINEのAi-NET端子とミニプラグの変換ケーブルを利用)
3. 前の車から外したサブウーファーを接続できるよう、サブウーファー出力にピンプラグを接続
4. USBメモリ3000曲位の接続(USB端子が背面にある)
5. インフォメータータッチの配線取り回し修正
 足元ぷら~んとか落ちて来る・・・

つながっているものが多くてたどるのが大変!
・ALIPINE ヘッドユニット
・Trustインフォメータータッチ
・Trustターボタイマー
・TEIN EDFC
・BLITZ DCメーター×3&集合ユニット
・ETC
あたりの配線がオーディオ裏でぐちゃぐちゃT_T

取りあえず、2と3と4は完了。
タブレットの映画とかこれからは大音量で観られるかなー^^
音楽大好き、とくにBASS系は大好きなのでこれまで基本サブウーファーは外せなかったので一旦線は引いたけど、今回そもそも積むかどうしようか。。。
4.は、iTunesのライブラリがそのまま持ってこれてGood!!だけど1DINのヘッドユニットで3行しか表示されず、曲探すの超大変だこれは。USBメモリじゃなくてiPod Touchを接続しようかな?

5.は何と!取り回しを確認していたらインフォメータータッチの電源が入らなくなりました。ガーン。。。

1.は、地道な配線一本一本の確認で、やっと念願のEDFC電源入れることができました!!



・・・ってちょっと待って、F00 R00 って今まで最強で走ってたってこと^^;;;??
硬めとは思ったが最強とは思わなかったww
少し戻したらタイム上がっちゃうかも。(願望

取りあえず3種類はメモリ出来るみたいなので、サーキット(硬め)、サーキット(柔らか目)、街乗り用、位をメモリーしておいて微調整でしょうか。色々遊んでみます!・・・の前に今度はインフォメータータッチの電源配線を確認せねば。。。多分OBD端子とつながってるだけだと思うけど、何故切れたのだろう。。。

暑すぎて作業を続ける気力の維持が難しく、平日はこのブログのタイトル画像の状態で絶賛放置中ですwww
Posted at 2015/07/22 02:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年07月20日 イイね!

ダイナパック&コーナーウェイト測定

ダイナパック&コーナーウェイト測定前回、己を知るシリーズ第一弾としてアライメント調整に行って来ましたが、昨日は己を知るシリーズ第二弾のパワーチェック、第三弾のコーナーウェイト測定、と両方同時にやってもらって来ました。

パワーについては、時期的にこの時期に測っておけば、恐らくいつでもそれ以上のパワーは確保できていると言うことで最低ラインを知っておくいいタイミングかなー、と思っています。また、真冬にでも一度測ってみたいっす。



場所は、普通のイエローハットの店内に、Y.M.S(イエローハットモータースポーツ)と言うある意味ショップがあるかのような、会計も普通のイエローハットのレジとは別に、店内にYMS用のレジがあると言う営業形態の、YMS行田店です。

店内のYMSエリアには、チューニングパーツもたくさんあって、中々巡り合えなかったBRIDEのGIASにも座れて満足!いやこのシートのホールド力は凄い!リクライニングながらフルバケ同等、軽ければ普通にレースにも出られそう!



結構今、助手席で迷っていて、リクライニング機構を使ってシートを前に倒さないと、ある程度大きなものがヘッドレスト後ろのスペースに入らないっすー。でも、軽くしたい。軽さか、荷物容量か、どちらを犠牲にするか・・・。軽さを犠牲にした場合は、GIASはかなりの候補っすー。

さて、まずはパワーチェックです。



ローラー式ではなく、ハブ出力を直接計測するダイナパックなので、ハブ側には専用の接続アダプターを付けて、



これを右側の赤いダイナパック本体計測器と接続します。本体側の接続部が、ちょっとナナメになっているのが分かりますか?車両によってキャンバーが違うので、ネガ方向にはかなり動くようになっています。



但しキャンバーも4度以上になると、この接続がかなり難しいらしいっす。マイマシンの3度でも、結構大変そうでした。が、何とかセット完了。



後はフロントのラジエータ行きの扇風機を用意したら車両側のセットアップは完了。



ここでかなりショックだったのが、扇風機全開!!!って凄い風が出てると言うのに・・・ボンネットの上の穴から全く風が出てこないwww

Varisの製品なので信頼はしていますが、そもそもラジエータの後って何もないので、フロントエンジンの車と比べてエア抜けはよいし、停車時もそんなに上に抜ける熱もないので、せっかく穴が開いてても効果は薄いのかも知れないですね。

続いて、ソフトウェア側の設定をします。



店の人にファイナルの値だけ聞かれ、伝えて入力してもらったのですが、イマイチ意味が分からずww 何速かによってハブの回転速度は変わると思うのですが、どーゆー意味なんでしょうね(詳しい方、教えてください)。

後は、車検証上の総重量を入力した位で基本的なセットは終わりのようでした。

今回、回転数は初め6800回転でお願いしました。全開のTC1000で、7000rpm以上は回ってしまうものの6000回転以上はトルク感がなく踏んでも意味がないような印象を持っていたためです。

また、ブーストコントローラーが付いておらず、基本的にはPowerEnterprizeのアクチュエータでのみのブーストコントロール。ターボ車ならではの、パワーチェック用「必殺スクランブルブースト10秒だけよ」とかは出来ず残念ですw

で、全開!!



数字的には172ps@6600rpm, 21kgm@4500rpmと言うことになりました。
一旦数字は置いといて、まず良かったのがトルク特性。この2500rpmから・・・と言うか踏んでるのがそこからってだけで実際は更に下から?ほぼ最大トルクに近い出力が出るって凄いっすねー。ノーマルの特性を活かした小型タービンならではの特性だと思います。

数字的にはどーなんですかね?まずは正直遅いので、絶対値として馬力はもうちょっと低いと思っていたのが、この位は出ているもんなんですねー。20年前のB16Aの方が速く走れる気がw。でも、トルクは2ZZより出てるし、ダイノパックとしてはそこそこの数字な気がします。
シフトアップは6600rpm位がイイ感じですかねー。

元々K20A搭載車を希望していましたが、車両購入後に乗せ換えるだけの資金はなく、1ZZはエンジンチューンもパーツがかなり限られているので、これ以上を目指すなら・・・うーむ。笑

強いてやるなら、I/Jがノーマルに見えるので、ポンプと合わせて少し大き目なのにして、ブーストコントローラーも付けてちょっちだけ燃料噴いてみる感じですかねー。このPowerEnterprizeのキットって凄くよく価格が抑えられていて、ブーストコントローラーも不要でECUもノーマルで、セットにダダ漏れw?のレギュレータが付いててノーマルI/Jの限界まで噴いてもらうように出来ていますw

ただ、もう色々やっても限界が近いので、どうせやるなら基本は2ZZベースでしょうねー。今の1ZZ仕様の間は、しばらく小さいサーキットで大人しく練習しようと思いますw

さて、お次はコーナーウェイト。



こちらはアラゴスタやSAMCOのホースを扱うトップラインが輸入しているInterCompと言う30万位する機械を使って、1080円で測定してくれると言うサービス。あ、ちなみに言い忘れましたがパワーチェックは8640円でした(共に税込)。



車両を持ち上げて、水平出しをしたこの機械を各車輪の下に置き、車両を下すと数字が出ます。



今回、車載工具とスペアタイヤを降ろして、無乗車で計測しました。ガソリンは推定35リッター(約25kg)位入っていて、結果が以下です。



ノーマルMR-SとNBロドの値は、ベストモータリング2000年2月号で実測した値になります。
My MR-Sと、ノーマルMR-Sを比較してみると、まず全体的に見てガソリンが後めに25kg位乗ってることを考えると、色々付けたり外したりしているものの、前後、左右ともに大きくノーマルの設計バランスを崩していないことが分かりました。

ただ、前後個別に見ると、気になるのが左リアと右フロントが重いと言う、ちょっといびつなバランス。また、フロントはタワーバー、下廻りの補強パーツを追加して、ボンネットをカーボンに交換してる位なので、左がノーマルより5kg軽く、右が8kg重いってワケ分からないっす。右側の方が重いって・・・まさかナンバープレートの移設が(;´∀`)??

ちょっとこれは左右で車高が合ってるのか疑うレベルです。車高調レンチを家から発掘したら、この対角線のバランスが改善できるかは疑問ですが相対的に左リアと右フロントは低めにセットするか?って感じもします。まぁまずは近日フェンダーアーチと地面の距離でも測ってみます。



計測が終わって、YMSの前の道をまっすぐ走っていると、何やら看板も出していない店で、店舗の車保管スペース?のようなところがMR2だらけの店が。なぜこれだけのMR2が集められているのか???とても謎でした。「一台貰えませんか?」「おぅ、好きなの持ってきな!」みたいな会話になる可能性も??

さて、今回の計測で、一応買った車について知りたい大きなことは大体分かったので、後はポイントを押さえて限りあるお小遣いの投資とかして行きたいと思います!!
Posted at 2015/07/20 13:46:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年07月15日 イイね!

TC1000デビュー

TC1000デビュー昨日は超~~いい天気の中、筑波サーキット(TC1000)に初めて行って来ました。

朝、テレビで天気予報でも見ようかと思ったら、全国122地点で35度オーバーとか、熱中症で死亡とか、、、天気を気にしているヒマがあったら熱中症対策をした方が良さそうですw


このニュースにビビった私は、車両購入以来初めて雨じゃないのに幌閉めて走って、サーキットまで移動しましたw

13時からの走行会にお邪魔したのですが、到着は11:30頃?まだ午前中の走行会をやっていて、930のポルシェや、フェラーリ355とかが走ってました。直線加速超迫力すげーーー!音もイイ!

しかしタイムは43秒台。うーむ、今日の私の目標タイムと同じジャマイカ。
あの加速は無理なので、あのコーナーリングより上を目指さないとならないのか。。。うーむ。

・・・っと気を抜いたら、時計がいつの間にか日なたに。

時計も熱中症になってしまい、表示が錯乱していましたwww
ちなみに落ち着きを取り戻した後はずーっと35~36度を指していましたw

で、やっと13時。ついにコースイン!顔がにやけまくります。って言うか、来る途中の道中は、コースインした自分を思い浮かべてずーっとニヤニヤしていましたw

実際に走り出すと、思った通り楽し~~~い(*´ω`*)
この車買って初めてタイヤが滑ったww
カートに比べるととてもマイルドな滑り出し。

今回の走行会申込時に、「初中級者クラスと上級者クラスとどちらにしますか?」と聞かれて初コースで10年振り位のMT車、と言うことで初中級者クラスに申し込んでいたんですが、結構中級より初級の方が多い感じで、13台くらい?タイムを出すのはタイミングに恵まれないと厳しかったっす。
記念すべきTC1000初セッションでのベストタイムは45秒台。

しかしリアが動きすぎるー。やっぱ古いタイヤだめか?と思って一応走行後に温間の空気圧を図ると、なんと前後2.8K ^^;;;; あれれ、冷間2.0にしたつもりだったけど凄い。。。
路面温度58度で、数周でタイヤがかなりアチチになってしまうようです。
と言うことで0.5抜いて温間2.3Kにしてもう一本走ってみました。あーこっちの方がいい^^
全然クリア取れてないので比較は難しいけどタイムもコンマ5位アップ。

でも、まだ何かリアが落ち着かない。
見ると、しっとりベタベタ溶けるフロントのRE11

に比べると、リアのRE01R


は、何か表面の削れ方が触った感じ少しサラサラで乾燥気味と言うか、RE11が消しゴムだとすれば、RE01Rはスポンジっぽい感じ。

あと、サイドウォールが気づいたら何か茶色くなってました。土みたいだけど、

触っても落ちない。・・・ってことは保護成分が抜けて来てしまった色なのかなー?やはり8年落ちのタイヤはダメ??
まぁ、タイヤの山のあるうちはそんなことより練習練習!笑

ちなみに以前Cha.さんから適正なアライメントのためにタイヤの温度測ると言うアドバイスをいただき、今回3回の走行後はタイヤ温度測りました。
【気温35.5度、路面温度58度、キャンバー前2度30分、後3度】

結果がこれなんですが、単純に数字から見ると、左側のキャンバーは特に2回目の走行時は、不足していルデータとなっていますね。右はキャンバー付け過ぎで、3回目の測定のフロントの数字を除くともっと立てた方がいい感じですね。
左回り、右回りのコースに両対応するのであれば、そんなに大きくは外していない数字と認識できて良かったっす^^

しかし走行終了のインラップはクーリングして、車停めて温度計測まで2分くらい?あるので、結構冷えてコレなので、走行中は70度とか80度とかあるのかも・・・?

RE71Rのトークで、山野選手が50~60度を超えると性能が低下する、って言ってたよなぁ。。。やっぱ夏は厳しいのかな?

などとタイヤ温度とか考えていると、主催者様より「上級者枠で走れば・・・?」とのお知らせが。ラッキー('∀')
早速枠を変更して走ったら、特に走り自体は大きく変わらず1.5秒もタイムアップしてしまい43秒台!以降の枠は、色々試してうまく出来るようになった部分もあるものの、タイヤの熱ダレ感が大きくタイムアップせず。

以下、自分の次回に向けての覚書・課題です。

【1-2コーナー】
・走るごとにブレーキは奥へ奥へ行けるようになったんですが、奥へ行けるようになるとブレーキ時間を弱く長くする必要があり、その弱すぎないポイントをもう少し探ること。
・1コーナーは少しドリフト気味になることもあるので、タコよりスピードメーターで速度調節したいが車両のスピードメーターの位置が右に切ったステアリングでの形状で何キロ出てるのか全く見えなかった。インフォメータータッチで速度を表示し・微調整できるようにする。
・1コーナーは4速に入らず、3速固定のままのブレーキになるので、左足ブレーキの方が踏み始めとアクセルへの踏みかえ時間が短縮出来るか?と思って試してみたのもの、アクセルオン時の挙動の乱れが大きかった。多分、右足ブレーキより踏みかえ時間が早過ぎて、まだフロント荷重が残っているうちにアクセルが入るのでリアの荷重がちょっと足りないのかと。。。ここはもうちょっと要探求。
・2コーナーが全然加速しない(>_<)。。。ライン取りか、左リアタイヤの性能か、、、単なるエンジンの熱ダレか?舵角を出来るだけ付けずにインに寄って踏んで行ける操作を勉強する必要がありそうです。

【右ヘアピン】
突っ込みすぎて縁石に乗れないこともしばしば。恐らく2コーナーの脱出速度が良いとき、悪いときで安定してないのが原因じゃないかと。。。1-2コーナーをもうちょっと練習してから、ここも練習。

【左ヘアピン】
複合の直線前の最後の左(7コーナー?)の縁石を舐めながら全開するとアンダー気味の挙動になることしばしば。もう少しフロントの荷重が残して進入できるよう練習練習。

【バックストレートエンド~最終】
左ヘアピンの立ち上がりが安定してないのでここも安定しなかった。右へのロールを残さないラインで進入して、ブレーキを短く、右に進入した後のボトムスピードを意識(スピードメーター見える対策が必要)

走行会のリザルトです。


1位(リザルトでは車種とか空欄ですが)のナンバー切ったショップデモカーみたいなFDは超かっこよかったっす!

抜かれて後ろ姿見られると嬉しい(*'ω'*)、みたいなw
前後255/40R17のA050が余裕ですっぽり入るワイドボディ、自分もその位が入るなら入れたい!・・・入らない・・・笑
二位のEGはイイ音してました!
三位のFDはタイムが近く、一緒に走って自車の強み・弱みを勉強させて貰いました。
やはり飲み込みが悪く攻略と言う次元には至らず、タイムもパッとしませんが、楽しく走って車に慣れると言う点ではまずまず目標達成しました。まずまずと言うのは、たまに二速へのシフトダウンで四速に入ってしまうことが(^_^;)

TC2000ならかなわないと思うのですが、FDとかと楽しく走れるMR-S、思った通りコスパの高いマシンでした。
多分何本か走ればこれより良いタイムも出ると思うので、また練習しに行きたいです(*´ω`*)

Posted at 2015/07/15 12:51:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年07月14日 イイね!

車高調整不可(´・ω・`)

車高調整不可(&#180;・ω・`)今朝は早起きして、作業できる場所に車を移動し、全輪15mmアップ!!

・・・と思ったのですが・・・

・・・

・・・車高調レンチがない・゜゜・(/□\*)・゜゜・

絶対捨ててない!

確かに車高調がついてない車になってから10年近く経ってるけど、車高調レンチほどの工具を捨てられる位だったら、家はどれだけ美しくなっていることか。。。(⌒-⌒; )

時間切れで、この写真の車高のままクローズドコースデビューになってしまいます。もったいないなぁー。バネが長めなので、ある程度ストロークさせて走りたい今日この頃。

残念ながら、これだとインナーフェンダーを擦ってしまうので、コースの縁石は攻められないですね。言い訳はしたくありませんが、また言い訳が増えてしまったなぁ( ̄ー+ ̄)

車高調レンチを探していたら、助手席足元に小さなカマキリがいるのを発見し、捕まえようとしたら助手席シートの下に入ってしまい、見えない!!

今朝は、

車高を上げる作業(予定)
→車高調レンチ捜索作業
→カマキリ捜索作業

・・・と、何の早起きだったんだかワケわからなくなっています(o´д`o)
Posted at 2015/07/14 07:06:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年07月06日 イイね!

スタート地点としてのアライメント調整

スタート地点としてのアライメント調整己を知るシリーズ第一弾、アライメント調整!に行って来ました。
ちなみに第二弾で予定しているパワーチェックと、第三弾で予定しているコーナーウェイト測定と同日にやるつもりでしたが、休みが取れたので一番知りたい&調整したいここだけは待ちきれずにw行って来ました。

今回は、埼玉県北本市にある「タイヤセレクト北本」と言うところで、コルギー社のLABO BLACK TECHと言う3次元画像解析技術を使ったアライメントテスターで調整していただきました。



一応前準備として、ヤフオクで激安のパチモンキャンバーボルトを購入しておき、取りあえずセットしておきました。

で、早速計測。まずはフロント。上からキャスター、キャンバー、トーの左右それぞれの数字で、緑が車種ごとにセットされたメーカー基準値内で、以下は調整前の値です。



事前の自分のセットでは、計測が「メジャーで長さを測定しただけ」と言う良い子はやっちゃいけない簡易計測ながら、キャンバーは左右で10分差と言うソコソコの精度でしたww トーは15分ズレ。

ふむふむ、2度ちょいか~、ってことでキャンバーは、EDFCが干渉しない範囲のMAXでネガキャンを依頼。

フロントのトーは、かなり悩みました。1度前後トーアウトのこの状態で、切りはじめの動きはとてもクイックな状態。まっすぐは走るけど、路面のうねりとかで左右にステアが取られることしばしば。キャンバーも2度+αだし、30分程度のトーアウトは個人的には妥当なライン。

が、しかし。。。

あえてここはトー±0で!

あくまで、今回は初調整のスタート地点、と言うことにこだわりました。とてもクイックに曲がる素性の車を、フロントのトーアウトにも頼って、フロントがいきなり入ってくれる??ようなところからスタートせず、後ろが重い車でも、ちゃんと荷重を前に移動してターンインして行く

ドライビング養成ギプス
※ちなみにドイツ語Gipsなので「ギブス」は間違いです。

として、トーゼロと格闘してみます。武器無しでも戦えるように鍛錬して、強くなったら更に武器を手にするイメージ??戦いが終わった時、新たなドライビングの境地が開けて、次のステップとしてのトーアウトに進めるとよいのですが・・・戦いに敗北して「この車曲がんねぇ!!」とか放り出さないことを神に祈ります。

そしてリア!以下は調整前の値です。

これは、驚きました。全く予備知識なく、±1.75度対応のキャンバーボルトを付けて全開セッティングなので、まぁ1.75度前後?なのかと先入観で思っていたら、何と3度も付いてました。ノーマルが1度15分もあるんですねー。
この値ばかりは、まだ一度もリアを滑らせたことのない私としては、判断が難しいところですー。滑ってナンボですからね。

初めは無難に1~2度からスタートしようとしたものの、3度付いててグリップ走行では特に違和感なく走っていたことや、Y.J.M.さんが2.5~3度付けてるって教えてくれたことも参考にして、ここは3度で!うん、ミッドシップだしきっと急に流れるし多めにしときましょう!

そしてトー。これも微妙なところですが、やはりミッドシップ初学者が、立ち上がりのメリットを生かしてFRの人が踏めないポイントから踏んでいくドライビングを見に付けて行くためのスタート地点、と考えてトーイン30分で。この車で、立ち上がり・・・滑るかな?滑らないかな・・・その感覚をある程度体が覚えた暁には、これも次のステップとしてトーイン1度前後まで、さらなる境地を目指したいと思います。

と言うことで、最終的なスタート地点の設定としては以下の通りとなりました。こちらが調整前後の値と、右側がメーカー基準値になります。

狙い通り、車が教えてくれるセットになっていますように・・・(*´ω`*)

と言うことで店にお礼を言い、店を出ますが、、、、運転してみると、、、

何コレ笑いが止まらない(*´▽`*)

フロントはキャンバー2度半でトーがゼロだから多分ちょっと抵抗になってるかも知れないけど、ホイールベースが倍になったんじゃないかって言う安定感www
多分200km/hでも全く怖くないと思う。300km/hはちょっと怖いかも知れないけどウチのハヤブサちゃんと違ってそこまで出ないから大丈夫www
それでいて、切ったら切っただけ付いてくる感じがたまんねぇっす。いやしかしホント凄いなー、プロの技術によるプロの調整。リアはまだ攻め込んでないので分かりませんが、クローズドコースを走る人のスタート地点としてはまずまずオススメな、よいセットなんじゃないでしょうか。

まずは、今の状態がどうなっていて、ドライビングと合わせてどう変えて行きたいかを考えるためのベースとしてよく把握できたのが大収穫です(´∀`)

また、タイヤや足のセットを変えたらお世話になります!

Posted at 2015/07/06 22:29:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「BSで噂されているRE-71RZ、名称的にこれまでタイヤ難民であったスープラRZサイズをラインナップしていることがバレバレですw」
何シテル?   10/22 00:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation