• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2018年07月02日 イイね!

新潟~福島~栃木走食オフに参加!

新潟~福島~栃木走食オフに参加!週末の土曜~日曜は、山田錦さん主催の走食オフに行って来ました~。

走食オフとは、文字通り走ることと食べることが目的のオフになります。



【1日目】
今回の集合は、群馬の道の駅ふじみに、朝6:00www
いつもながら、普通なら目的地のような場所が集合場所で、ご近所さん以外は皆さん3時とか4時起きで集合します。眠ひ~~~w


こんな朝早いのに、MR-S銀組で一緒に派閥形成を企んでいるkたばさんと、めっちゃかっこいいリアウィングな86に乗るkeikoαさんがお見送りに来てくれました。ありがとうございました。

そして出発する参加者は、山田錦さんと私以外は参加表明順に、スイマーKenさん、、、あ、違った、峠のKenさん、ショップと言うよりはレーシングチームなメンテナンス&チューニングされたうらやましいVTEC乗りのタケ61さん、最近はDIYが円熟の領域に入り、オリジナル自作カーボンパーツ職人と化しているMr.ヒフミさん、去年ロードスターRFを購入され、リッチで質感の高い内装と電動オープンで、我々の世界からセレブの世界に行ってしまった永遠のAさん、昼間はコーナリングの鬼、夜はストレート(なトーク)の鬼、地元ではうどんの鬼?になるY.J.M.さん、特徴ある色と車幅とTE37がうらやましいND乗りのメタルセブンさん、それから両刀使い、男子も女子もイケ、、、じゃなかった、ドリグリ両方イケるシンプルで美しいER34乗りのkar'zさん、そして偶然にも当日同じコースを走ることになった4代目おむすびプレリュのdayoon!さん、の総勢10名10台になります!

尚、余りの暑さでスマホのバッテリーが飛んでしまい、昼前後の写真が全然ありません(T-T)
写ってない方、ごめんなさい。。。

今回のコースは群馬発、赤城を楽しんだ後北上して只見線を通り会津若松方面で昼食、そして昭和村、七ヶ岳を経由して南下、大笹牧場で解散となる形で、私の場合は家から約500km。

下道ばかりで700kmとかそれ以上、観光しないしトイレ休憩のみ!のこともある走食オフとしては今回高速も乗るし、割と安心?なコースとなりました。

出発後、第一休憩所の道の駅みつまた・・・の時点で既にハードな走りで脱落者が2名??ではなく、ナビの設定で違う道に行ってしまったようで、後に合流できましたw

第二休憩所は道の駅いりひろせ。

ここでは鏡ヶ池と言う神秘的な緑色の池があり、家族でドライブでもしている時ならのんびりボートにでも乗りたい感じですが、例によってサクサク出発しますw

そして第一の目的地!でもある大塩天然炭酸水炭酸場に!

ここは天然の炭酸水が湧き出ているところで、井戸のような形ですくった炭酸水をいただきます。

冷たくておいしい~!しかし含まれている鉄分が意外と好みが分かれるようでした。私は大丈夫でした~。

そしてまだ昼ですが走り出して既に5時間!心地よい疲労感と空腹感が増して来ている中、ようやく昼飯会場へ移動!!
今回は奥会津の三島町と言うところにあるログハウスどんぐりと言う店で、会津地鶏のもも塩焼き定食をいただく想定です。
肉食系の私はこれに備え、前日は牛と豚のみを食し、鶏肉への渇きを最大化。万全に整えての、

恒例・臨時休業


・・またか・・・。それにしても走食オフでは凄い確率で臨時休業を引きます。。。ので、ある意味慣れていて予定通り代替プランの「山びこ」・・・はスルーして(何でスルーしたんでしたっけ?)、地元の某食堂へ。

こちらの食堂は、ラーメンから丼物まで定番メニューが揃っている中、ホームページの記載によると「東京の有名店を視察・研究し生まれた、三島町産の会津地鶏親子丼もあります。」とのことで、迷わず10名全員が会津地鶏の親子丼に。

注文後、ワクワク待つこと25分、ついに初期ロット2人分がテーブルに着弾。うーん、いい匂い!!とろける卵がめっちゃうまそう〜(*´∀`*)

そして、さらに待つこと20分、第2弾の2人分が到着!うーん、時間かかるな・・・。いや待て、このペースだと第5ロットまでで2時間かかるやないかいヾ(;≧Д≦)ノ!!

何かカレーとか別のメニューにすると早く提供出来るか?と確認したものの、(親子)2人でやっているので難しいとの回答に、3名がFuel Emptyによりリタイヤとなり、別の店へwww

と言うことで昼はめっちゃ時間かかりましたがここから約150km、日光までの行程へ。

途中のワインディングが気持ちよく楽しいドライビングタイムと、たまにフルコースコーションとなり現れるペースカーが早くピットインしないかなーと言うゆっくりお茶タイム?を交互に繰り返しながら、目的地の大笹牧場に到着。

お決まりのおいしいソフトクリーム等いただき、解散となりました。
ここまでで途中離脱も含め、dayoon!さん、ヒフミさん、メタルセブンさんとお別れ。また一緒に走りましょう〜〜〜。

残った7人は、オプションとなる宿へ。


いやー、でも自分と全く同じなのに取り付けがしっかりしていて、今回斜め方向の補強も入れて全くブレないY.J.M.さんの極悪ウィングが幅1800mm位に見える写真の撮り方とかを研究しながら、ようやくまったりタイムに。

とても1泊2食3000円台とは思えない十分なお食事

を堪能して満腹となり、乗り心地の良いらしい?ER34号買い出し部隊と帰りを三つ指ついて待つ組に分かれ、そのまま宴会となったのでした。
今回私は獺祭3割9分を持って行きました。美味しかった〜〜。
タケさんが持ってきてくれたウイスキー樽で作った日本酒もまたすげー香りでハマってしまいそうでした。

一部、昼間のコーナーリングでお尻センサーが敏感な人は、夜も敏感なんだ、ってことが分かったりする中、

私は眠すぎていい気分で一番に脱落。23時頃?だったでしょうか。
途中トイレで目が覚めた2時過ぎ?とかでもまだまだ盛り上がっているようでした。

【2日目】

と言うことで翌朝。走食オフは昨日の大笹牧場で解散、終了となっているため、この日は自由行動?な感じで、とりあえず私は5:15に起きて、いい感じの近くのワインディングで朝練。

何シテル?でも書いたんですが、雲海スポットが多くちょっと走っては写真撮り、

な感じで中々前に進まない・・・w

雲海だけでなく、青空と緑がどこかビーナスラインチックでもあり、

暑くもなく寒くもなく、更には朝早いのに絡んでくれる86もいたりして、1時間ちょっとの朝練でしたがかなり堪能できました。

宿に戻ってとてもシンプルな朝食。

自分にとっては十分過ぎる内容で、美味しくいただきました。

それから、前日と違いゆっくり出発。一部SS区間もありましたが、基本的にのんびりとワインディングを流し、そば屋さんに到着。
ざるも選べましたが、ここでは「水そば」があり、水に浸かった状態でいただき、いつまでもツルしこな麺に、

野菜ネタの天ぷらで美味しくいただきました。

と言うことで解散です。
朝練でガソリン結構使ってしまい、皆さん無給油の中ヒヤヒヤでしたがガソリンのEMPTYランプを点灯させながらガソリンスタンドを発見、給油後帰路についたのでした。

参加された皆様、見送ってくださった皆様、お疲れ様でした。これに懲りずまたどうかご一緒させてください(*´∀`*)
Posted at 2018/07/02 12:23:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年06月24日 イイね!

朝練&再調整

朝練&再調整今日はいつものお山に朝練に行きました~。

先月ML鈴鹿を走ったときはリアのR1Rがムズムズしてムズかしかったですが、同じ車高なのに71Rにしただけでかなり安定方向にw

山だと結構バランスよさげですが、同じセットでTC2000を走ると、ダンロップの進入とかナーバスな不思議もあり、色々思考錯誤中です。。。

そして帰りがけ、そのままショップに入院。先週のパワーチェックを受けて、主に高回転をまた見てもらうことになりました。

一昨年くらいからどーもエンジンが決まらず、決まったと思ってもすぐエンジンが終了してしまうと言う悲しい状況で、ハイパワーと言うよりは官能的なものを求めてかなり時間をかけてきましたが、この高回転のセッティングさえ何とかなれば、後はようやく走ることに集中できるはずなので楽しみです!
Posted at 2018/06/24 12:34:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年06月16日 イイね!

1ZZ+Turbo vs K20A VTEC重量馬力計測結果比較

1ZZ+Turbo vs K20A VTEC重量馬力計測結果比較エンジンを載せ替えたので、昨日はDynapackとコーナーウェイト測定して来ました~。


VTECエンジンは、期待通りのフィーリングで真っすぐな吹け上がりが官能的!!・・・なのですが、まだセッティング途上で少し遅い??換装後2つサーキットを走って1ZZ Turboの時と比較して

●[5/19]モーターランド鈴鹿
 →気温やタイヤ等の諸条件を加味すると同等のコンディションながら、ほとんどタイム変化なし。
ただF:71R R:R1Rの組み合わせでリアの腰砕け感とオーバーステアが強く、コーナーリングがちょっと楽しくない感じに。それもあってバックストレートで車速が伸びずタイムロス。

●[6/9]筑波2000
 →1ZZ Turboの前回比較で2.4秒落ちと言う江戸時代なら切腹させられてそうな衝撃的過ぎるタイム(゚Д゚;)
 走行前、モーターランド鈴鹿でのネガティブを改善するため、リアタイヤは終わりかけて既に外していた71Rを再度履きw、サイドウォール剛性をup↑↑、また、1ZZ時は付けていたCUSCOのリアメンバーブレースがK20Aにした後オイルパンと干渉するため取り外していたのを、
alt
真ん中でぶった切って溶接してわざわざ装着w
効果のほどは分かりませんが、これで車体的には前回筑波2000と余り差がなく比較しやすい状況。しかし当日は真夏の気温となり、諸条件を加味すると1ZZ時より劣悪とは言えるもののいくら何でもまさかのタイム!?2ヘアをそれなりに立ち上がってもバックストレートの車速が150km/h台のため、どうもパワーが無いようです。

と言うことで、例によってまずは現状を数字で把握しておきたく、測定に。測定結果を1ZZ Turbo時と比較してみたいと思います。

測定は、前回もLFIKALさんから教えて貰って行ったYMS行田にお願いしました。
このお店は、イエローハットなんですがYMSを併設していて超マニアックな商品が並んでいて楽しいっす。例えばパイピングだけでもスチール、アルミ、ステンの各種パイプがw そそられまくりますw
alt

到着して、作業待ちをしていると、見たことのあるお方が・・・

違ってたらハズカシイな~~~と思いつつもお声がけをすると、やはり、2~3年前に本庄でCha.さんに紹介してもらったCSOKDさんでした。明日本庄で行われる見込みのレンタル負けず嫌い選手権の話とか、筑波のハチロク祭りの話、あとサーキットの類似性、本庄とTC2000って同じ技術要素あるよねー、みたいな話をしました。長々と話込んでしまい済みませんでした~。

まずは、先週TC2000を走ってそのままオイル交換出来ていなかったため、交換。今回、GulfのGT50入れてみました。
alt

これから夏だしタイム出ないしで、保護優先でちょっと固めのGT50にしています。

そして、コーナーウェイト計測。
まず、バランスとしては、わずかにリア寄りに変化しました。但し、相対的に2mm位前回よりリアの車高が低いのもあるため、誤差の範囲内かも。
alt
※ノーマルはベストモータリング2000年2月号で実測した値
  それ以外は羽が付いてたりする私の個体で実測した値なのであくまで目安となります。
  例えばホイールだけでもノーマルより5kg以上重いと思います。

K20A搭載だと、バルクヘッドとインマニのクリアランスがギリギリなので1ZZより結構前に寄ってる気がするのですが、それは気のせいで余りバランスは変化せず、変化したとしても車高での調整範囲ないになることを認識しました。

ノーマルの設計よりも少しリア寄りになってしまってますが、じゃぁ車高を少し前のめりに調整した方が良いのか?と言うとそうでもなく、実際のアンダーオーバーの挙動や立ち上がりのトラクションとかで考えようと思います。ただこれ以上後ろへ後ろへと調整して行くとどんどん挙動がシビアになるとも思います。

合計の車重としては、1ZZ+Turbo時より、約35kg増えました。あらためて1ZZの軽量ぶり、すげぇなぁ。。。ロータスが純正採用するわけですね。ノーマルから既に人1人分の重量増、更に私はお腹に愛と夢と希望をたくさん詰め込んでいるため体重が2人分、ってことで実は私の車は

3人乗りと同等の車重

でラップタイム計測とかしてるんです。けなげですね~~。

だからタイムが悪い

んです。皆さん分かりましたか ̄ε ̄;?
(後で忘れずに言い訳リストに追加しとこ・・・)

一方、計測は出来ませんが恐らく目視上、K20A(HalfWayマウント)の方が搭載位置・重心は低くなっていると思われます。

次に、パワー。
こちらも、前回と同じDynapackで計測。
alt
ローラー式ではなくて軸(各輪のハブ)から取り、また1.1とか係数をかけずに1.0倍にしています。結果、MR-S購入時は
alt
172ps@6600rpm, 21kgm@4500rpm
と言うことで、さすが軽自動車並みの小型タービンで2500rpmからぐわっと立ち上がるトルクが凄く、パワーも一応5,000rpm回していればそこそこのパワーが享受できるグラフに見えますね(⌒∇⌒)
中の人がドヘタでもこの仕様にとても助けられましたw

で、今回のVTEC仕様での計測結果ですが、
alt
→再セッティング後の計測結果はこちら
171ps@8030rpm, 18kgm@2890rpm
と言うことで、色々問題が。

・トルク、パワーの谷間がすげぇ
 VTECの切り替えポイントが5,500rpmなんですが、そこだけでなくまぁまぁ谷になっている回転数があるようです。
・絶対的にトルクが少ない
 最大トルクが前のターボ仕様での最低トルクにも、ノーマルの最大トルクにも達していない。 
・6000rpm以上が攻め切れていない?
 6000rpm以下のパワーカーブをそのまま滑らかに延長して行くと、Hi側カムの領域がまだまだ守りに入っていて、潜在能力がもう少し引き出せそう?
・おいしいとこが少ない
 ピークパワーが最後の最後の8000回転あたりでグワっと来るので幅が狭い。今Rev Limitを8500rpmにしているが、Hi側のセッティングに合わせてもう少し回しても良さそう?

まだノーマルK20A以下かも?と言う気もするので、まだまだセッティングしてもらう必要がありそうです。と言うことで来週またちょっと預けることに。。。何とか改善して欲しいものです。。。

と言うことで、要はまだまだセッティング途上なんですよね。

だからタイムが悪い


んです。皆さん分かりましたか ̄ε ̄;?
(後で忘れずに言い訳リストに追加しとこ・・・)


あれ?何のブログだっけ・・・(゜-゜)?
Posted at 2018/06/17 11:49:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年06月09日 イイね!

久々TC2000♪

久々TC2000♪めっちゃ久々にTC2000を走りました~~。
本当は先週のTC1000も走りたかったのですが、授業参観がありかなわず、先週の平日は毎日「まだかなまだかなー」と指折り数えて待っていましたw

数日前までウェットかなー、と思っていたのですが、当日になって見れば鬼のような快晴。
サーキットの気温は33度。屋根閉めてたら鬼のような車内温度となり、タイムも期待できないし、今日はオープンで走ることに。

そして、初のE枠。いつもタイム制限のないY枠なのですが、芋を洗うようなクリアを取るのが厳しい状況となるので、今日はちょっと背伸びして8秒台以下で走らねばならないE枠を予約しました。

タイムは
前々々回 10秒4
前々回   8秒6
前回    6秒0
と来たので、今回は4秒台??

・・・のワケはなく、結果として本日のベスト8秒4でした( ;∀;)
いやいくら何でもこのタイムはへこみます。。。
タイヤは山は無いですがキレイに溶けていてグリップしてそう。


モーターランド鈴鹿よりも減速Gが大きく前荷重しやすいのでフロントの減衰を少しHARD寄りに。
気温が超暑いので、エアは普段より0.1落としで。
位のセットはしてみたものの、2ヘアをキレイに立ち上がってもバックストレートが150km/h台。全然伸びない。

ピレリが来てたので、スリックを譲っていただければもっと立ち上がりが速くなるのでしょうか。。。


いやでも真面目な話、気温は多少影響あるにしても、もっと自分で何か出来そうな気がします。。。引き続き精進ですね!

唯一の救いは、今日はピットが取れたこと。


雨の日とこんな超暑い日はピットあると助かります~~~。

ちなみに上の3車種、共通点があります。。。なんでしょう?
   :
   :
   :
   :
   :
   :
   :
正解は。。。。
   :
   :
   :
   :
   :
   :
全員ホンダエンジン、でしたwww

Sさん、色々お話聞かせていただきありがとうございました。

Posted at 2018/06/10 00:25:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年05月22日 イイね!

第六回異車種トテトテ走行会w

 第六回異車種トテトテ走行会w5/20はモーターランド鈴鹿で行われた「第六回異車種トテトテ走行会w」に参加して来ました~~。

三重は遠いので、前日5/19の昼に出て、四日市で前泊。AirBnBで民泊の宿を借り、

こんな怪しげな車高のフィットで来た檀那さん、鮎さんとご一緒しました。

カップラーメン、カップ焼きそば好きの我々としては、足柄SAで開催中のペヤングとタイアップしたイベントで、

好きな焼きそばが買えてその場で喰える!しかも足湯につかりながら喰う!と言う幸せの時間を過ごしていざ三重へ!

途中西日に目をヤラれながら着きました!

宿はとてもきれいな一軒家を丸ごと貸し切り。3人で割ってぶっちゃけおひとり様3800円。安いー。近所にAEONもあって普通にスーパーで売っていたA5松坂牛を堪能。スーパーの肉と侮るなかれ、

見た目では分からないと思いますが、お味は東京の肉屋でも中々このレベルの肉は置いてないのでは??と言う口に入れた瞬間マシュマロか!?と言うふわっとした触感のとろける肉をメインにした焼肉パーティーをしました。一軒家なので気にせず騒げますー。いやー、でも凄かった、さすが松坂牛!

と言うことで1時位までかなぁ、楽しい話をしてお休みなさい~。

翌日、モーターランド鈴鹿に朝8時集合!

余り写真を撮らず、写ってない方は申し訳ないです。
中々会えない方々とお会い出来て最高~~~。

8時半からはドラミが始まり、マジメな説明担当のJunChangと、ボケ担当のヨシさんに色々説明をしてもらいました。


今年もトテトテに向けて皆さん色々な準備をして来ていました。
ごりさんは各種パーツ投入!

エンジンルームも超かっこいぃ~~~。でもECUの残念なエラー発生の連発で余りまともに走れていないようでした。

がっさんのキャリパー塗装も、

うん、かっこいい!!!

でも、リアも同じ赤かな?と思って見たら・・・

キャ、キャリパーがねぇ(;・∀・)


しかし準備の時間が30分少々しかなく、超忙しい!めったに会えない楽しい方々と会ったというのに、十分なご挨拶も出来ないまま走行。

正直今回、前回にも増してめっちゃ楽しみでした。
お友達は前回より増えたし、車も長期入院から帰ったばかりでどんな動きをするのか?

しかし車の方は、1年前のFSWを3周してよさげな感触だった2011年製R1Rが、結果としてダメダメで、全体としては大満足だったのに、そこだけはちょっと残念!でした。

ミスりまくっててハズカシイですが、こんなドライブでも自身のベストラップ(-_-;)の動画を下に貼ります。
動画の最後に、一度、裏の中速コーナーの進入でABSがフリーズし、やっちまった!!と思ったこの日のアレも1:14からオマケに付けましたwww
クリップに少しも寄せることすらできず、アウトに向かって一直線の不幸をご堪能くださいwww

どうもリアをスライドさせながら入るコーナーは、後輪の回転数に比べて前輪の回転数が低くなるので、ABSがフロントロックしたと誤認識してフロントブレーキをリリースされてるようです。ほんの僅かの差で、前の週は同じようにコーナー進入出来たのに、次の週は突然ブレーキが効かない!!と言う恐怖、今回もそうですが前TC1000の洗濯板でフリーズしたときも死ぬかと思いました。。。気を付けねばですね。

また、この日初めてご一緒させていただいたZUKYさんの、ど変態MR-S。
エンジンに激しく強力なEJ20を搭載。

水平対向のいい所を活かしてアリエナイ位ローマウントされています。

オリジナルパーツのハードトップは

会社の環境とかがあるにしても、とても個人製作とは思えない恐ろしいクオリティ。こんなに大きなものを。。。

と言う、何て言うんでしょう、(変態+悪魔)÷2みたいなマシンに、

ZUKY 「乗ってみますか(⌒∇⌒)?」
いつ 「( ゚д゚)」

と言うありがたいお言葉。

めっちゃ怖いんですが、乗らせていただくことに。

乗ってみてエンジンとかは想像通り、とてもパワフルで気持ちよく吹けるエンジン。軽いバデーと相まって加速の爽快感はたまらないです。

で、一つショックを受けるほど素晴らしかったのが、コーナーリングの、絶対的な物理グリップが根本的に自分のマシンと違うこと。

今まで家のエルグランドに乗った後にMR-Sに乗ると、うーん、これはスポーツカー(^▽^)!!エルグランドなんて船みてぇ!
・・・などと思っていたのが、ZUKYさんのマシンに乗った後自分のマシンに乗ると、船みてぇ。。。

裸のシャーシーから丹精込めて作り上げられたバディー、各種の補強、オリジナルアーム、超ローマウントのEJ20など、基本が全然違うっちゃー違うんですが、外見同じように見えるマシンでこの差は自分のMR-Sが情けない(ノД`)・゜・。
それから、5周位走ったところでブレーキバランスがかなりリア寄りになり、ロックからのスピンをしてしまいました。。。カート歴がありリアブレーキには慣れてるはずが、結構急な変化に対応できませんでした。ZUKYさん、スピンしてしまい済みませんでした<(_ _)>

いやでも少しでもあの動きに近づけたいなぁ。。。とりあえずあーしてこーして・・・


逆にZUKYさんにも自分のMR-Sを乗っていただき、コメントをもらいました。やはりリアがダメだと。
まずはタイヤを前後揃えて、出来る範囲で少しずつセットを出して行かねばです。。。あと、エンジン載せ替えでオイルパンと干渉して付かなくなってしまったプレースバーとか、加工も考えようか。。。

と言うことで冬のタイムアタックまでまだまだ遠い夏の間も、冬に向けて色々思考を楽しめそうですww

帰り間際にはデビさんのブログでこちらは一方的に見ていて、要は芸能人状態のデビ太郎くんに初めて会いました~!



イケメン過ぎて将来が怖い!!!とかとか思いながら、鈴鹿を後にしたのでした。


全部お名前を書けず申し訳ないのですが、久々にお会い出来た方、お初でご挨拶させていただいた方、ありがとうございました。また次のトテトテでもコース上でご一緒出来ればと思います。

最後に、毎年毎年大変な準備をしてくれるヨシさん、イコさん、JunChang、スタッフ?のトマさん、ありがとうございます。おかげさまで今年も大変楽しめました。またどうぞよろしくお願いします。

Posted at 2018/05/22 00:53:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「BSで噂されているRE-71RZ、名称的にこれまでタイヤ難民であったスープラRZサイズをラインナップしていることがバレバレですw」
何シテル?   10/22 00:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation