
明けましておめでとうございます!
昨年サーキット、ツーリング、ドライブ、走食、カート、長野、サバゲー、お料理教室、お花、お茶会、お裁縫教室等で一緒に遊んでくれた皆様、ありがとうございました。
今年もまた是非、一緒におバカをさせていただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
年末年始は新潟の八海山スキー場にこもっておりました。ゴンドラ一本で5km以上のダウンヒルが楽しめるスキー場で汗を流した後は、宿では年末年始特別メニューの肉・魚ダブルメインのお皿が魚沼産コシヒカリで食べられるとあってはお代わりをしないわけにはいかず、しかも、銘酒・八海山が無料でふるまわれ・・・
・・・そう、もうお分かりかと思いますが、本日は、このようなやむを得ない事情により、ウェイト増でプロアイズ走行会・本庄サーキットに行って参りました。もちろん、このようなやむを得ない事情によりタイムもそう伸びなくても仕方ない状況です(๑´ڡ`๑)テヘペロ
今日ご一緒させていただいたのが、
山田錦さん!

ガーニーフラップで武装しまくりの効果が楽しみです(^^♪
今回極限の軽量化のためか、ハブナット3本での登場でした。
Y.J.M.さん!

リアにニューホイールを履いて来ていて、ぱっと見オフセット+5とかじゃねぇの?って言う位の深リムが超かっこよかったです(⌒∇⌒)
ゆうすぽさん!

スイスポってそんなに載るんだ・・・と言うタイヤ積載数が凄かったっす(;´∀`)
・・・の皆様の近くに陣取って色々お話させていただきました~。
また、走行グループも同じだったので、走りの面でも色々勉強させていただきました。ありがとうございました。
それから写真を撮れていなかった(/_;)のですが、永遠のAさん、ヴィツえもんさん。お二人ともNDですね~。また、以前プロアイズTC1000でご一緒したMR-2乗りのぴょん吉さんとも超久々にお会いしました。
結構天気が良く、朝は超寒い!と思いましたが一発目の走行時に気温は6度位、その後日中は13度位まで上がっていました。
本庄サーキットは2回目の走行となりますが、前回は初回なので左に曲がる2ヘアとS字を全く攻めてないので、今日は少し攻めて見るつもりです。
また、先生の同乗走行!全くつかみ切れていないサーキットで、プロレーサーの先生が自分の車をどう攻めてくれるのか?楽しみ過ぎます。
今シーズンのタイヤはA052!にしましたが、ABSのフリーズ回避目的でフロントのサイズを攻め過ぎて失敗してしまい、中古入手の71Rで走ることに。
フロント:3年熟成71R 225/45R16
リア:4318出来立てホヤホヤA052 255/40R17
いやいやドリフトじゃないんだから前後タイヤ銘柄揃えようよとか、その状態で走っても練習にならないと言う声も聞こえそうですが、、、
【1本目】 ベスト46.4秒
気温が一番低い(6度位?)9時台の走行ですが、タイムアタックと言うよりは経験値を増やしたく、この回は基本的に猿走りに徹しました。
特に経験値を増やしたかったのが左2ヘアとS字・・・だったんですが、ちょっとそれどころではなかったですww
リアのA052のグリップ感がすさまじく、フロントの71Rを合わせるのが大変!!こんなに違うんだ!と言うかA052は魔法のタイヤに感じました。
進入でリアを回り込ませようとしてもフロントのグリップがある範囲では流れないし、クリップあたりから少し早めにアクセルオンしてゼロドリ気味に立ち上がろうとしてもプッシュアンダーが出るばかり。リアのA052はドーンと落ち着いて微動だにしません(;´∀`)
いやー、凄いやA052!!で終わった走行でしたw
【2本目】 ベスト46.2秒
2本目の直前に先生ドライブの同乗走行。大きく違いを感じたのが、1コーナーの進入。自分は結構インベタでぐるっと回るイメージだったのですが、先生はコーナー前半は直線的にブレーキング、少しV字に近いイメージ。このイメージで1コーナーを少し攻めてみたらコンマ2タイムアップしました!
【3本目】 ベスト45.9秒
2ヘア&S字を少し攻めてみて、周を通してのリズム感が分かってきた!と思ったところでエンジンチェックランプ点灯→終了
本来5本走れる予定で、ちょっと残尿感ありまくりのもう一回トイレ行きたい状況でしたがやむを得ず終了。エラーコードが46で、吸気温センサー関連とのことで、残り2本の走行はせずにショップにお邪魔することに。
走り終わってのタイヤの状態は以下。

これは右フロントの71Rの状態です。ショルダーが0部山ですが、71Rはまだまだここから!www
ちなみに普段このタイヤを触るとコ チンコ チンなのが、今日走行後に触ったらいい感じに柔らかくなってました。やっぱサーキットで熱を与えてこそのタイヤなんだなー、と思いました。

そしてこちらが右リアのA052。
な、なんてキレイなんでしょう!71Rは走行一本でセンターの角が無くなりましたがそんなこともなく、デブリがほとんど付いてない。。。表面の溶け方もホントに駆動輪のタイヤ?って感じでした。ガッキーさんが言っていた通り、これは凄いタイヤだ~~~。
と言うことで、リズムに乗りながら各所で徐々に限界まで攻めて行くことでもうちょっとだけタイムが上がりそう・・・と言うところでサーキットを後にしたのでした。
心残りとしては、白青対決を最後まで見られなかったこと。今日のシナリオはいつもとちょっと違うスタートだったので、結果のブログを楽しみにしています(o^―^o)>山田錦さん、Y.J.M.さん
また、エンジンチェックランプの点灯はショップで見てもらって分かりました。フルコンの吸気温センサーのカプラーが抜けてました(;^_^A
後はフロントタイヤを何とかすれば、現状ベストに近い状態で走れそうです。
次いつ走れるかなー(⌒∇⌒)
Posted at 2019/01/04 23:09:15 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記