
今週末は筑波の走行を予定していましたが天候が悪くやめました。雪にはならなかったですかね・・・?
代わりと言っては何ですが、PS5を買ったのをきっかけに、これまでもやろうと思えばできたのに少し遠ざかっていたグランツーリスモスポーツで練習しました。
キャンペーンモードでドライビングスクール、ミッションチャレンジ、サーキットエクスペリエンスでまだやっていなかったのを全部やってオールゴールドにした後、世界のサーキットを走り込み、土曜日だけでも1000km走りましたwww
一方カレラSも、昨年7月の納車からちょうど半年が経ち、走行距離が2,000kmを超えました\(^o^)/
ようやくリアの動きを掴め始めて来た感があり、とは言っても気合入れれば2日で走れるような距離?まだ2,000kmなんですよね。。。もっと走って体感して車両に慣れねば。
まだまだ経験不足ですが、現時点で感じている動きをもとに今後の方向性を色々考えています。
カレラ4Sにしなかった理由・・・RRの車両を所有したことがないから。と言うことで買ってみたものの、リアは急に動くし動いたら止まらないのに戻るときは突然戻るしで、間違いなく生涯で一番難しい!と言うか辞書にない言葉が多い車の印象をしばらく持っていました。
しかしアライメントを取ってみたらかなりバラバラであることが発覚、正しく調整されたため、意外とリアの動きが感じられるようになって来て、超気になっていたコーナーリング中の不安定さの改善ばかりに気を取られていたStage-1から、ようやくRRらしいコーナー進入・減速と立ち上がりとは?を考えるStage-2へ。
まずコーナー進入で、制動はMRと同等か、それ以上に安定して強力。FF/FRに比べると前のめり感がとても少ない姿勢でリアもきっちり制動に参加してくれる。ただ残念なのがブレーキバランスが一般向けに安全な設定なので結構フロントに寄っていること。タイヤの縦グリップがリアの方が大きいせいもあるかも知れませんが、ABSもフロントにしか入りません。少しリア寄りに調整できれば、リアのエンジンの荷重とぶっといタイヤと相まって、結構奥まで行けると思うのですが。。。
そして制動から旋回。旋回からの加速。ホントごく直近2回位の走行ですが、ここにRRの孤高の美学をようやく感じ始めました。
加減速も進む方向を決めるのも両方前輪が担当するFFを、前後逆にした構造をしているのがRRだと思うのですが、つまりは加減速も進む方向を決めるのも基本的には両方後輪が担当するのがRR、って感じ始めています。
MRだと、何ていうか、「塊」感があって、立ち上がりからの加速では車両の中心に車全体が固まっていて、その塊全体をどこに持って行くかリアタイヤで決めて行くけどフロントも大きくお手伝いしながら曲がると言う印象。
RRだと、世界の中心がリアにあって、フロントのステアもありますが路面の状況伝達が希薄であくまで補助。イメージ的にはセグウェイ?RR使いの方でセグウェイに感じられる方、いないでしょうか?ここ数回、そう感じられる瞬間に、手足に近づく印象を受けながらサーキット走行しています。
立ち上がりのリアのショックの縮側をやっこくセットすればグリップはとても強力で、外側のタイヤは巧海クンばりの「溝落とし」を使っているんじゃないか?と言う位の自分の乗用車の辞書には無かったグリップ。えっ、立ち上がりでまだ舵角も残っていて、横Gもこれだけ感じているけど、こんなに踏んでも滑らないの??と驚きつつ、でも他のマイナス点もあるので、逆に立ち上がりのグリップのアドバンテージを理解してしっかり使わないとタイムが出ないマシンなのだな、と思いました。
そんな中で、今一番どうにかしたいのが旋回中やパーシャルスロットル時のフロントのグリップ。やはりフロントのエンジンが無いせいで、基本的にフロントのグリップが足らない。小さいコーナーとか減速があれば荷重でフロントを効かせて入り、後はリアで何とかなる感じがしてきたけど、例えば筑波2000の最終コーナーみたいに、パーシャル気味の旋回が長いとどうにもならない。。。
と言うことで、ようやく分かり始めたリアの長所は少しでもRR使いの方々に近づけるよう鍛錬しつつ、フロントの短所をどう補うか、各所計測です。。。

ホイールの内側、またはタイヤの内側とスプリングまたはロアシートの間が15mm位?

この時フェンダーの外側までの絶対幅は270mm位。キャンバーをもっと付けることで、やはり265mm~275mm幅のタイヤを履けるように作っていきたいものです。
がしかし!!!!ここでネックになるのが純正20インチのフロントホイール。20インチのタイヤサイズのラインナップが超~~~少なく。。。
A052のラインナップだと、

要は35Rの純正サイズですが、255幅と285幅の2択のみ。
RE-71RSだと、

そもそも20インチのタイヤをカタログ表示はしていない模様。しかし両者とも19インチにすれば265~275サイズのタイヤが選択可能!
と言うことで一旦はフロントフェンダーは変更しない前提で現時点でラジアルタイヤで最も速く走るためには、インチダウンが最適と考えて19インチのホイールを実験用に入手(;^ω^)

ボクスターのリア用です。9.5Jなので、普通には991カレラのフロントには入りませんが、何とか収めさえすればホイール的には275までは行けるので色々検討して何らか試してみます。リム傷ありで安く買ったのでまずは傷修正ですかねー。
今のところ、ロア側の変更はキャンバーは付けられますが入るホイールやタイヤの絶対幅は増えないのでアッパーマウントの変更を考えています。。。
固定でノーマル比キャンバー1度増のアッパーとか。

こんなので5万位ですが、どうも価値観が合わない・・・明らかにボッタクリ価格(;^ω^)
調整式だとキャスターまで変更出来る感じの製品で、逆に可動方向が多すぎて、こんなんユルユルになったらまともに走れないので、構造の理解と購入者のレビューとかで品質の安心感が無いとなかなか踏ん切りがつかない感じっす。
筑波職人GPの方も超速い人たちがエントリーしてきたらあっと言うまに10位、20位に落ちそうなタイムではあるものの、何とか現在6位なのでもう一息頑張って2秒後半に入れて少しでも入賞の可能性を得ておきたいところです。

関係ないですがヤシオの岡村氏のヤリス、もう3秒台に入りそうっすね、すげー!あっと言う間に抜かれるんだろうな~(;'∀')
ポルシェの部品は届くのに時間かかるので、今シーズンのグリップ改善は無理だろうか。。。来シーズンか。。。でもその辺りを念頭に置きつつ、今までの辞書だとスピンするタイミングでのRRらしい立ち上がりの踏みっぷりにチャレンジし、80Rを少しでも全開に近づけることを目標にした減衰セッティングの煮詰めを地道に進めよう!

・・・といただきもののお菓子を食べながら考えるのでしたw
Posted at 2021/01/25 02:53:47 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記