
なんだかんだ言ってゲームよりリアルサーキットかな?と言うことで昨日はうっかりTC1000のライセンス走行に行ってしまい、グランツーリスモ7が全然進みません。
前作もこんなに難しかったっけなー?と思うのが、後輪駆動車。
リアが実車以上に?動きやすい気がします。恐らくは気のせいで、画面から得られる風景が実車ほどのスピード感を感じないので、意外とスピードが出ているので不安定に感じるのかな、と思います。
そんな不安定さの中でも、特に後輪駆動車のリアが不安定なことに萌えるドMの皆様に、ここまでのオススメをば。
第1位!!
タイトル画像にも設定しましたが、メニューブックNo.13で開放される「ミッション」のMagic Mountainのザ・パス、ハイスピードリンクのポルシェです。
これ、スポーツドライビングが好きな方、サーキット走行が好きな方がハンコンでプレイしたら、震えが来ると思います。ザコシの「誇張した~」ではないですが、RRの繊細で儚いリアの動きがある意味実車以上に?めっちゃ伝わってくるセッティングで、僅かなステア、僅かなアクセル操作に超~~~過敏に反応するので、「後輪駆動車挙動センサー養成ギプス」と言っていい位、車との対話が堪能出来ました。

私のタイムはとりあえず52.688ですが、最終コーナー出口でZ32とラインが交錯してしまうので、最終コーナー手前までをあとちょっと詰めて最終コーナー出口で既にZ32をアウトからかわしている状態に出来れば52秒前半からマグレで51秒台?とかも見えてくる感じです。そこまでの領域には全然達していませんが、車との対話感がよーく感じ取れるようになる前は53秒台だったので、育ててもらった感満載です。この感覚が実車走行に活きるとよいなぁ~。
第2位!!
先日も紹介しましたがトライアルマウンテンをシェルビーコブラで走るMUSIC RALLYのNo.3、SURV1V3です。高低差の大きなコースでフロントヘビーなFR、基本に忠実にスローイン・ファーストアウト、出来るだけ早く車両をまっすぐ出口に向けて、コース幅も一杯に使って少しでも早くアクセルを全開に出来るよう、ひとつひとつのコーナーで色々な異なる挙動を感じ取りながら対応して行くことに手なずけるヨロコビ満載です。

こちらはゲームを進めなくても初めからプレイ可能です。

画面キャプチャしようと思って開いたら、一旦終わらせたと思ったMUSIC Rallyの曲が増えていました。思わずNo.4をやりましたが、比較的低μなグッドウッドをアルピーヌ A110で走るこちらも中々コントロールの醍醐味を感じることが出来る設定でした。
次のTOYOTA 2000GTで走るラグナセカ、これもヤバさ半端ないっすね。楽しみ~!
ライセンスの方も少し進めて、国際B級のNo.7位まで終わらせました。今週中に国際A級に入りたいっす。国際Aやスーパーライセンスからはゴールドの難易度高いのが出てくるんですよね。。。どうかマグレでクリア出来ますよう。。。
Posted at 2022/03/08 02:33:12 | |
トラックバック(0) |
レーシングゲーム | 日記