• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

【追記】筑波サーキットアタックby中谷明彦 86/BRZ比較

比較動画がYouTubeにアップされていましたが、、、

す、すげーセッティングの差!!

ドリフトどうこう言うよりは、旋回の中心と言うか、後輪の旋回性への寄与が全然違う感じを受けますね!
あと、グリップのいいタイヤ履いたときの動きを想像すると、更に全然違いそう。。。

筑波サーキットアタックby中谷明彦 86/BRZ比較


【追記】
同じ方が袖ヶ浦の比較もアップされていました。筑波にはない、直角気味に急激にGがかかるコーナーとか、86はヤバい位速く儚い動きしますね。だんだんBRZがFFに見えて来ました。どちらもきっと、方針通りの調整が完璧にされていると思われます。

・大企業として社会通念を元にFRスポーツを万人に対して現時点での最高の形にしたスバル。
・大企業としてFRスポーツカーとしての根本的な楽しさを次世代の若年層に対して表現し、未来の車産業・業界そのものの発展を願ったトヨタ

と言う印象を受けました。私両方ともまだ試乗してないのですが多分、

・BRZ
 頭の中に自分がトレースすべきラインが予測・想像され、ステアとアクセルでそこに乗るよう調整するイメージ
・86
 立ち上がりの縁石だけが見えて、「塊」に感じる車体を、縁石めがけてアクセルで踏んで持って行く感じ。ステアは無意識にそのベクトルに合わせる感じ。

みたいな感じになるでしょう!しかし両車とも、凄い完成度だなぁ~!

86 VS BRZ 直接対決by中谷明彦 袖ヶ浦サーキット

Posted at 2012/04/20 13:22:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2012年04月17日 イイね!

車検でまたもや・・・

車検でまたもや・・・昨日は、うちの美白ホワイト号(15万円オールペン号とも言う 笑)の車検に行って来ました~。
ここ数年の車検では、

1. Z1000のバーハンドル切断が露見した事件
 Z1000は、乗りやすくツーリングとかにも向いている広い幅のバーハンドルを標準装備していましたが、都内でのすり抜けとかに不向きなので、10cm位切断してすり抜け対応していたことを忘れて車検に。あっさり指摘されその場で構造変更申請。笑

2. ハヤブサのリフレクター
 見た目重視でのかなり細長い(1cm×10cm)位のリフレクターを付けていて、実測された。→結果、ギリでセーフ。笑

3. 今回の美白ホワイト号 一応下回りからの液体の漏れ等もなく、灯火類もチェックし、ほぼ問題ないと思って行ったところ、軽く

車検不合格


 となりました。理由は、

リアのナンバー灯のプラカバーを落としていたから



 です。こ、細かい!!!笑
【カバー脱落状態】



【カバーあり(正常)状態】

 汚ったない画像で申し訳ないです。ナンバー灯の点灯は確認したけど、覗き込むと確かにカバーが無い。気づかなかった。。。

 しかし最悪の事態です。余り新しくない外車のユーザ車検において最悪の事態は、このように

 純正部品が必要になること


 であり、一通りチェックしていたつもりなのですが、見落としていました。。。
 取りあえず、平日に何日も休んだり出来ないので、抵抗を試みることに。

いつ「確かにカバーは無いですが、この程度であれば他車に対して特に大きな危険はないのでは?」
検査官「灯火類は必ずカバーが必要であり、不合格です」
いつ「この車のナンバー灯は2灯タイプですから、カバーのない1灯は電球を外しますので、1灯として再車検をお願いします」
検査官「2灯としての照射範囲を前提に型式認定されているので、不合格です」


 くーーー、一瞬頭固い感じも受けましたが、車検の検査官としては模範的で、彼らの役割を考えたらこの方はとても立派かも?と考え直し、早速ナンバー灯カバー探しの旅へ。笑

 オーナーズクラブでも入っていれば一時的に拝借して後で返す等の方法も考えられますが、ピンの私は仕方なくディーラーへ。しかしこう言うこともあろうかといつも車検は朝イチのラウンドを予約するので、時間がまだ9:40。10時オープンのディーラーには繋がらず、取りあえず向かいながら10時になったところで電話。

いつ「・・・と言う状況なんですが、カバーの在庫はありますか?」
デラ「お調べして折り返しいたします」
 :
 :
 :
デラ「お調べしましたが、残念ながらありませんでした」


と言うことでしたが、常識のない私はムリなお願いをすることに。

いつ「では、アプルーブドカー(認定中古車)等に付いている部品を売っていただき、別途仕入れてその中古車に装着していただくのは可能でしょうか?」
デラ「申し訳ないですが致しかねます」


 くーーー、一瞬頭固い感じも受けましたが、ディーラー担当者としては模範的で、いずれどこかのお客様の元に旅立つ中古車の一部部品を、勝手に交換することを断るのは立派かも?そもそも買った頃と違ってもうこの車種(E39)のアプルーブドカーなんて無いのかも?と考え直し、

いざホームセンターへGO!爆


まずはチャリ売り場で、適当な安いライト等で、適切なサイズのものがあればそのカバーを流用する考えでしたが、残念ながらありませんでした。。。中古車屋の在庫を探し、交換or一時拝借を依頼するか。。。
ディーラーからまた電話。

デラ「済みません、付近のディーラーの部品在庫も調べたのですが、在庫ありませんでした。」

むぅ。。。親切なディーラーでしたが、残念。。。しかしそれならば仕方ない!と言うことでアクリル板、タッピングビス、5mm厚ラバーを購入。万が一のため工具箱は持って来てましたが、電動ツール、エアツールまでは持って来て無かったので「キリ」も購入。せめてドリル位は持って来とけばよかったToT

アクリルはカッターで切断、後は必死に「キリ」でアクリル板及び車体に穴あけし、振動対策及び発熱するナンバー灯からのクリアランス確保のため、5mm厚ラバーを挟んで浮かせ、タッピングで装着。

いや、たったコレだけなんですが(笑)、、、再車検に。許して貰えるのか?

いつ「済みません、ディーラーをあたったのですがこの部品の在庫はありませんでした。で、作ったのですが・・・」
検査官「・・・」
いつ「・・・」
検査官「まぁ、きちんとカバーで覆われているし、ビスでしっかり固定もされているので合格です。と言うか、ご苦労様でした。」
いつ「ToT あ、ありがとうございます!!」


と言うことで、何とか無事・・・とは言わないか、車検合格しました。検査官の「ご苦労様でした」には、「法規・職務上言ってるけど手間かけさせて悪かったね」的な感じで好感が持てました。そろそろ引退も近い車ではありますが、もう1~2年は頑張ってもらいますか・・・(^_^)

走行距離:111,490km
車検費用:
重量税 40,000円、検査費用 1,800円、自賠責 24,950円 書類 70円 法定費用・書類合計 66820円
ナンバー灯カバー製作費用 約1000円(工具含む 笑)合計 68,000円くらい
Posted at 2012/04/17 11:53:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2012年04月13日 イイね!

大阪城で世界モトクロス大会?

大阪市が、大阪城で世界モトクロス大会を開催する前向きにな検討を行っているとか??

結構やり方が激しいので色々な軋轢がありそうですが、市政を圧迫するような税金はほとんど使わず、基本的には民間資本により地域活性を目指す姿勢は個人的には素晴らしいと思います。

先日の「道頓堀プール」(道頓堀で全長1kmの名物プールを作る計画)の件と言い、大阪府もアツいですね!阪神が優勝しなくてもいつでも安全に飛び込めるような施設も作るらしいっす。面白そう~。
Posted at 2012/04/13 14:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月12日 イイね!

いよいよ開通!新東名高速道路への個人的興味♪

いよいよ開通!新東名高速道路への個人的興味♪いよいよ明後日の4月14日土曜日、新東名高速道路(以前は第2東名と言われてました)が開通します!

区間は御殿場JCT(静岡県御殿場市)から浜松いなさJCT、またそこから旧東名への連絡通路も開通し、三ケ日JCT(静岡県浜松市)までの総距離162kmが開通します。

素人の個人的な興味としては、以下3点。
あくまでこれまでニュースとかで読んだトーシロの認識なので、誤りとかある可能性があります。参考程度にお願いします^^;;

1. 高速道路の建築技術

 最新工法を使っていて興味深いこと!土木学会からこの数年間で数々の賞を受賞し、素人の私が見ても見たことの無い構造をしている橋とかあります。

2. ITSスポット(DSRC)

これは、超ざっくり言うと色々なサービスを1つのナビ集約させようとするものですが、個人的に一番のポイントだと思っているのが安全運転支援機能が付加されることです。

例えば、道路上に設置されたカメラからの走行車両画像を解析し、事象を検知して、ITSスポットと呼ばれるこれまた道路上に設置された機器に配信し、そこから走行車両の受信ユニットに配信する仕組みがあることです。ちと説明ヘタで分かり辛く、かつ詳細は不明なのですが、具体的には

a) 車がヘンな向きを向いていることから事故を検知→「この先事故注意」を即座にナビに表示
b) 車が密集していることを検知→突然の前車のハザードよりも前に「この先渋滞注意」を即座にナビに表示。余裕を持って減速。
c) 車じゃない形を検知→「この先落下物注意」をナビに表示


等の実装が考えられます。上記勝手な想像ですが、a)は、以下の通り公式ページでも明言されていました。



対応ナビが必要なので、個人が導入するのは丁度ナビの入れ替え時期になった方からになると思いますが、既にアルパ、カロ、パナ、三菱からは昨年対応ナビが発売されています。ナビ入れ替え時は私も検討しますが、実際に買うかどうか!?は不明です。

機能としては魅力的ですが、この機能を車載するためには、基本的にはETC機能付のITスポット(DSRC)対応車載機を積むことになるのですが、こう言う機能を望む多くの方はETCが既に設置されていると思われるため、そこが最大の問題になると思われます。個人的には配線を内装に埋め込むの頑張ったのになぁ・・・とか細かい話もありますが、既に設置していて何も問題なく動作しているETCを、このためにわざわざ交換、再投資するのか?と言うのは大いに疑問です。その辺よい方式を実現しないと、普及には恐らく時間がかかってしまうことでしょう。

3. 最高速度検討

 これは個人的にはとても気になっていた問題なのですが、結局新東名の最高速度は100km/hでスタートします。設計基準は120km/hまでの基準しかないため、120km/hがOKな設計、但し140km/h走行も可能なように作られています。最高速度の決定にあたっては、利便性の観点から 140km/h等、100km/h超の設定を検討されて来ましたが、警察の意見として、検証が不十分であり、直ちに引き上げる必要なしとして100km/hになったと言う経緯があります。

 検討体としては、静岡県にて「ふじのくに交通ネットワークビジョン検討委員会」があり、最高速の引き上げが要望されています。ちなみにこの検討委の検討内容は国外まで含めた広範の検討を行っていますが、静岡と言う地理から東京・大阪間の基幹交通ネットワークの多くを検討しており、新東名以外にもリニア新幹線とか、かなりアツい検討体になります。

 140km/hが絶対値として即座に危険だとは思いませんが、個人的には低速走行車等との速度差が大変大きくなり、かつ2車線区間があるため確かに危険、だと思います。3車線化されると、前が完全にふさがれるリスクは飛躍的に減ると思われます。

 なので、拡幅等の整備を進めながら、十分な検証を行って警察の合意を得て、いずれは140km/h化されれば、、、と思います。このご時世に、100km/h設計よりも建設費のかかる120(140)km/h設計をしておいて無駄との意見もありますが、私はむしろ将来の社会発展を見据えた大局的で立派な判断だと思います。


以上が興味ですが、何はともあれ1度走ってみたいですね^^

東京から愛知までの距離も短縮化され、もしこの後最高速も上がるようであれば、渋滞緩和や登り勾配が概ね2%程度であること等と相まって本当に気持ちよく走れそうです^^

コーナーのRがゆるく、恐らく東北道のような感じなのでは・・・と勝手に想像していますが、そうだとすると走る前の睡眠時間の確保は必須の道路となります!皆様、お気をつけて!
Posted at 2012/04/12 11:08:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2012年04月08日 イイね!

姪のジョグアプリオ

姪のジョグアプリオ姪が山形に普通免許取得のため合宿に行きました。
その教習所では、近くに高速がないため高速教習はシミュレータだったそうです。
後、いまどきは合わない教官とかいると、受付に申し出ればその教官には当たらないよう
考慮されるとのことです。サービスもかなりのところに来てますね~。


で、免許を無事取得し、とりあえず原チャに乗りたい・・・
と言うことで、使っていない原チャがないか当たったところ、なんとみん友のま~11さんがJOGをお譲りいただけるとのこと!

と言うことで今日は、ま~11さんのご自宅に行き、引き取らせていただきました。とても綺麗なJOGで、本当にお譲りいただいてよいのかと・・・
姪は初原チャだったため、
「ウインカーは手で戻すの?」
「ハンドルロックってなに?」
と、色々カルチャーショックを受けてました。

昼は近所の藤屋食堂と言うところで衣のやわらかさとごはんにしみこむタレの濃度が絶妙な、おいしいソースカツ丼をいただきました。写真を撮り忘れたのがかなり残念ですが、また食べたいです~。


姪の家は都心ですが、既にまったく違和感なく置かれて風景に溶け込んでいますのでご安心ください。笑>ま~さん

ま~11さん、ご一緒してくださった奥様、ひかPさん、どうもありがとうございました。
Posted at 2012/04/08 22:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「Magarigawa Clubの道中かコースで土砂崩れがあったらしく復旧が8/20以降、来週予定していたスポーツ走行がキャンセルになってしまった。。。残念。」
何シテル?   08/03 01:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/4 >>

12 3 4567
891011 12 1314
1516 171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation