• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

GT6グランツーリスモのロガー比較

GT6グランツーリスモのロガー比較先日行われたグランツーリスモ6のオンラインイベント、「Shell V-Power EXCITING CHAMPIONSHIP」 と言うので結構真剣に走りました。

イベントは簡単に言うと、フェラーリ458イタリアのノーマル車によるイタリアのサーキット、モンツァを走る1-LAPのタイムアタック大会で、上位、飛び賞などで商品が貰えたりするものです。今回はランキングボードの国籍が日本ばかりだったので、国内イベントだったでしょうか。


大体いつも真剣になるのは、

1. フレンドがえげつないタイムを出していて何とか追いつきたい
2. 世界・日本のトップタイムから程遠くその差を理解したい


等の理由ですが、今回は比較的フレンドが気を抜いているチャンスで、フレンド内の順位は上位を狙えたものの、たかだか2分弱のコースで、走り始めた当初は日本一の人から何と4秒とか遅れてる状況。

決して

日本一の人がメルセデスで私はケーターハム

に乗ってるとかではなく、全く同じ、ノーマルのフェラーリ458に乗ってこの差。笑
順位は数万人中800位?とかでこれは何とかタイムを詰めねば!とスイッチ入りました。

で、日本一の方は最終的には1分50秒台に突入し、私は走り込んだ結果としてタイトル画像の通り、何度走っても53秒台で52秒台にすら届かず、2秒ちょいの遅れで順位は380位くらい?となりました。

いつもなら、まぁ実力が無い以上仕方のないことで、もっとテクを磨こう・・・と枕を濡らすのですが、ちょっと待って下さい。

モンツァってかなり単純なレイアウトなのに何故この差(・・?

と言うことでちょっとロガーを見てみました。
ちなみには私はリアルな筑波のレースとかではロガーの活用が出来ていないので、分析とか考察ではなく、あくまでトーシロの感想であり、言ってることが全然間違ってるかもしれないことを理解ください。


まず、全体のコース理解。

全体のコース理解は、アクセル・ブレーキはもちろんどのギアを使うか?などもありますが、基本的に車速を見ています。操作方法は色々ありますが、結果として車速が乗っていればOKと言う考え方です。難しい複合コーナーで理解が誤っている場合など、とたんに車速に現れます。

・・・と言うことで見てみます。
色は、日本一の方がピンク、私は青の線になります。

ちなみに最終コーナー(パラボリカ)はほぼ同じ車速で回れていたので割愛しています。

車速のところに書いてある4桁の数字はスタート地点からの距離で、1,800m過ぎから第一シケイン(レティフィーロ)、2,200m位から第二シケイン(ロッジア)、2,600mあたりにレズモの1個目があります。

概観すると、全体的な形は近いものの、大きい差としては2つのシケインの車速の乗せ方が理解出来ていない・・・見づらいですが、写真の黄色くマルで囲んだ部分が、ピンクの線の方が車速が乗っていることが分かります。

では、それはなぜか。

と言うことで遡ってみると、一見、とてもありがちな単純なトーシロの走りです。


1. ブレーキで突っ込みすぎている
2. そのせいでコーナー進入で奥までブレーキがリリース出来ない
3. そのせいでアクセルのオンが遅く、開度も踏めていない
4. そのせいで車速が乗っていない


と言う典型的な悪循環です。笑

・・・と終わらせられればよいのですが・・・

本当にそうでしょうか?


と言うのも、私のこの第一シケインでのヘナチョコな青いアクセル開度、自分としては目いっぱいのコントロールなんです。笑
これでもうまく走れたときのロガーで、これ以上踏むとスライドしてしまうのです。

なぜ、日本一の人はこんなに踏めるの??

これに関して、画像はないですがGの変化データや車載視点の動画等も踏まえた私の感想(トーシロなので話半分以下で聞いてくださいね^^;)は以下です。シケインは2つのコーナーで構成されるので、シケイン内のコーナー1、コーナー2、と書くと、この日本一の方は、

1. コーナー1への進入時のスペシャル姿勢制御が繊細でとてもうまく慣性のベクトルをコーナー2の進入に向けている
2. その結果(ここが最大のポイントだと思うのですが)、コーナー1とコーナー2の間で、大きくアクセルを開けられる
3. その結果、コーナー2進入時のアクセル戻しによる前への荷重移動が大きくでき、フロントがグリップするため旋回性が上がりコーナー2のボトムスピードが高くなり、旋回が早く終わるのでアクセルが早く踏める


・・・と言うことなのかも。画像は2の大きくアクセルを開けているログですが、私もヘナチョコなりにちょこっと開けてますがこれ以上開けると滑ってしまうのは、1の姿勢が出来てないからだと思います。

結果としてシケイン内を日本一の方のようなメリハリなくダラダラと走り、自分が前荷重出来ていないため旋回性を引き出せていないことに気づかず、

滑るーー( ;∀;) 限界だー(ノД`)・゜・。


と思っていたのです。笑
そして、コーナーを立ち上がると長いアクセル全開が続くコース特性ゆえ、これだけで1つのコーナーとその後の全開区間とで何とコンマ9秒もの差がついてしまっていたのです。。。(-_-;)


ならば、自分に必要なことは分かりました。
スペシャル姿勢制御です。どうするとそのコーナー1への姿勢が作れるの?

で、自分の感想として考えていることはあるのですが、とても話が長くなりそうで、この後GT6でLFIKAL走行会があるので今日のところはこのあたりで。笑

スペシャル姿勢制御は、一言で言うとその姿勢に持ち込むための曲がるためのブレーキングが出来ているということだと思います。


なぜ日本一の人はブレーキの面積が小さいのに、大きい私と同じ車速まで落とせるのか?

にヒントがありますよね。

特に上の2つあるブレーキの右側とか顕著で、私が基本に忠実にステアの切込み量に合わせた緩やかなブレーキリリース曲線なのに対し、日本一の方はそうではないことと合わせて考えると・・・ははぁ、なるほど、ってことですね。笑
私はステアを切り込んでもロックしないような意識、、、止まるためのブレーキで精一杯になっていて、曲がるためのブレーキの意識レベルが低いのだ、と。笑

以上、トーシロの感想にもならない戯言でした。ロガーの分析に詳しい方、色々ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
Posted at 2014/08/30 20:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | レーシングゲーム | 日記
2014年08月09日 イイね!

上海で鶏肉&430km/h激走

上海で鶏肉&430km/h激走今年はアジアづいてると言うか、この1年は韓国、マレーシア、タイ、と来て、今回中国は上海から帰ってきましたー。

先日生肉を喰らった後は、更にリスクに耐えられる体を作るために、鶏肉にチャレンジです。

・・・とその前に、上海の車&バイク事情について。

【車】
車は基本国産です。結構よく見かけるのが、ボディーサイズ的にはMPVチックで、顔がアルファードチックなこの車。笑

やはり都会ではBMW,メルセデス、アウディが強いようですが、日本車もたまに見かけました。

走り屋系車はほとんどいない感じです。都会の中でもさらに中心部、東京で言えば麻布とか広尾とか?的なところでは、フェラーリやランボルギーニはもちろん、アウディのR8とか、もう普通のスポーツカーでは飽き足りない感じの車種も走っていました。

広告も、マクラーレンが広告出すとか、日本では余りないっすよねー?

【バイク】
エンジン車両も走ってますが、かなりの割合・・・半分以上?は電動です。日本より進んでいると思います。車両的には

こんなのが普通で、

こんな感じの折り畳みバイク?もあります。
普通にチャリ屋で売られていて、車両価格が4万円程度。かなりチャリを買う感覚に近いと思います。バッテリーがカートリッジ式になっているため、ぶっといチェーンで盗難防止対策をしている車両が多いです。
盗難された場合も、車両は余り重宝されない?バッテリー目当て?なのか、そこら辺に放置されている車両も多いです。

大型バイクは皆無で、強いて言えば白バイ

がYBR250でしょうか、ちょっと大きいです。

特にスピード測定器とかグレネードランチャーとか特殊な装備は一切付いてない雰囲気ですが、一般車両がほぼ125cc以下だと思うので、これに追いかけられたらひとたまりもないでしょう。笑
ハーレーだードゥカティだーの大型は、ハヤブサですら車両価格がまず300万円以上、新車購入時は税金+ナンバープレートが100万円位するので、気軽にはちょっと買えないと思います。日本人で良かった。。。

但し、夜になるととてつもなく大きい、ヘタすると車より大きいバイクが通ります。下の写真ではちょっと分かりづらいかも知れないですが、白くてデカい2台のバイク、分かります?何度かこーゆーのを見ました。


【怪しいモノ】
今回、ついやってしまったのがコレ。

サントリーの烏龍茶の隣に置いてあったので、うっかりアミノサプリだと思って買ってしまいました・・・ToT
それから普通歩道に置いてあって邪魔だったコレ。

い、一体ナニモノ・・・?コードつながってるけどまさか子供がお金入れて乗る遊具か?

【飲食物】
少し高め系で一番印象的だったのは、コレ。

イタリアンの店で売ってた北京ダックのピザ。おいしゅうございました~。
あと、安い系では、コレ。

レッドブルが110円とか、その位で飲めるのはとてもありがたかったです。

全部通して一番のヒットだったのが、コレ。

このメニューの中で、「蛋炒面」と書いてあるもの・・・「蛋」は「ノミ」に似ているのでちょっとノミ焼きそばが出て来るんじゃないかと怖いですが、多分卵と言う意味で「蛋炒面」=「卵焼きそば」になります。
この店は手元のメニューがなく、「コレ!」と指差せず、ピンチ!麻雀にない中国語の発音は知らない私でしたが、「ちゃーみゃーぉ」みたいな怪しい発音したらなんとなく通じてしまいました。しばし炒めて出てきたのがコレ!

んー、日本だったら700円位してもおかしくないなー、と言うめっちゃンマく、かつ大盛りの焼きそばが160円ですから幸せ過ぎました。

【上海で鶏肉】
と言うことで、メインイベントの、鶏肉になります。
鶏と言えばもちろんココ!

「バクトウロウ」かな?世界中で体が一番鍛えられる店はココと聞き、気合い入れて来ました。しかし、店内のメニューボードを見て、少々悩んでしまいます。。。

ううん・・・どうしよう・・・


世界でも珍しい色の肉とかだったら、滅多に食べられる機会もないし、でも・・・



やっぱ絶対無理だな。。。

さっきの焼きそばが大盛り過ぎたので6ピースとかは無理無理。
2ピースか・・・4ピースか・・・



結局共食いと言うか性格がチキンの私は

「2ピースください('◇')ゞ」

「済みませんチキンは売ってません(´∀`)」

「えっ!?( ゚Д゚)」

メニューから消しとくなり貼り紙するとかないのーーー?
と言うことで仕方なく

「・・・じゃぁアイスコーヒーで」

みたいな食べてないのにむしろ消化不良な結果になってしまいました・・・( ;∀;)

【430km/hで爆走】
気を取り直して、次の初チャレンジ!430km/hで爆走です。もう開業10年位で乗った方も多いと思いますが、上海のリニアです。上海は東京と同じ位地下鉄が充実しており、

初めてでよく分からないですが切符もタッチパネルの画面で漢字の雰囲気で買えて、しかも初乗り50円程度、15駅~20駅位乗っても100円程度と激安!

地下鉄マップ見て龍陽路と言う駅に行きさえすれば、後はリニアのチケット買って乗るだけ!但しリニアのチケットだけは多少種類があって、枚数、往復か片道か、普通席か貴賓席か、当日航空チケット割引を適用したい場合はそれを伝える必要があります。

しかし便利な時代で、ネットで事前に調べて紙に「単程貴賓席1張、当日机票20%OFF、窓辺的座位」とか(中国の漢字で)書いて渡したらすんなり購入出来ました(窓辺的座位は、自由席だったようでした)。

で、線路と言うか軌道ですが、こんな感じです。

えっ?どこに磁石が??
って言うのは実はこの軌道の裏(下側)にあります。
N極とN極が反発して浮くみたいなイメージは誤りで、元はドイツの技術のこの方式は引きつけあって浮くのですー。

↑この断面写真は、軌道と、軌道を左の外側から回り込んだ車体です。右下部分が軌道の断面図、線路の裏側に付けられた緑の磁石が、左側をグルッと回り込んだ車体に付けたオレンジの磁石を引き寄せて、車体が持ち上がる仕組みです。分かり辛く済みませんm(__)m

そして、

このノペーっとした顔。 (□_□)みたいな。
とても400km/hオーバーの世界に連れてってくれるとは思えません。。。
中国のデザインじゃないですが、ドイツの実験線から一切進歩ない顔。

新幹線は300km/hでもあれだけ空力を意識した顔なのに。。。まぁリニアの場合はダウンフォースが必要と言うわけではないものの、そーゆー難しい問題は抜きにして、単純に余りかっこよくない!

で、今回乗ったのは貴賓席。

割引後の価格で普通席700円に対し、貴賓席1300円位?座席は新幹線のグリーンとかには程遠く、普通席が横に6座席に対し4座席で、革張りと言う程度の差。あとは貴賓席のみ運転が見られると言う特典付きでした。そして、いつもそうみたいなのですが、ほとんどの人が普通席を選ぶので、貴賓席は貸し切り状態。1両借りて1300円とか安すぎますーToT

では、早速そのハイテクな運転席を覗いてみましょう。


えっと、ハイテクな・・・


えっと、ハイテ・・・


(゜_゜)


普通の部屋じゃねぇか!!!!



何か普通の事務ロッカー置いてない?なぜ延長タップ??椅子が会社の会議室に置いてあるけどクッション悪いので最後に来た人が座る椅子と同じじゃないの??運転手携帯やってるし・・・てか、

FRPのハリボテ感ハンパないんすけど(´Д`;;)



しかしリニアは定刻の2秒前に無慈悲に発車し、約1分半で200km/hに到達。

そして約3分50秒後には430km/hに到達。最高速は431km/hでした。

今まで300km/h程度の世界しか知らなかった私にとっては、300km/hでも十分暴力的な景色の流れなので、確かにより暴力的な景色っぽいけどどちらも凄い世界だなー、と思いました。

但し、新幹線やバイクでの300km/h付近の感覚以上に、このハリボテの先頭車両にいること、設計上8mmしか浮いてないこと、減速しての320km/h位でのコーナーリングで結構横にも揺れること、等のスリルは鶏肉で得られなかったスリルを十分に補てんしてくれるものでした(*´▽`*)

また機会があれば乗りたいですし、開発中の2900km/hでしたっけ?スーパーリニアも楽しみに何年か過ごしたいと思いますです^^

Posted at 2014/08/09 13:37:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2014年08月05日 イイね!

上海で生肉

上海で生肉急な罰ゲームで、上海で生肉。肉色は緑じゃないし、味はめっちゃよいので生まれて初めて「怖美味しい」と言う不思議な感覚です。禁断の果実とでも言おうか。。。腹が痛くなりませんように(><)

ビジネスの中心地は物凄い物価で、スタバ的なところではありますがモーニングのサンドイッチとコーヒーのセットが1000円位しました。見るからに富裕層なTEEN女子とかが普通に友達と食ったりしてますが・・・。ホテルのブレックファストは3000円。冷蔵庫のevian 1Lは900円。めっちゃ高い!

5日間ほど帰れない見込みなので、現在のグランツーリスモのイベントが出来なくなってしまい残念です。タイムアタックでフレンドバトルしてくださっている方、次のイベントでまた戦いましょう!

来週からだったら浦东国际汽车展览会が見られたのですが残念!!
しかっちさんと会いたいけど1500kmも離れてるので気持ちだけテレパシー送っときます!
Posted at 2014/08/05 01:28:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 怪しいもの・ヘンなもの | 日記

プロフィール

「Magarigawa Clubの道中かコースで土砂崩れがあったらしく復旧が8/20以降、来週予定していたスポーツ走行がキャンセルになってしまった。。。残念。」
何シテル?   08/03 01:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation