
先週末は、MR-Sちゃんもいないので、寂しくスラッシュとかヴェルファイアの作業をしていました。
まずは、スラッシュとヴェルファイアのスタッドレス→ノーマルタイヤ戻し。8本は本来超疲れてしばらく腰の養生が必要になるのですが、子供が年々手伝う幅を広げてくれて、助かっています。
スラッシュはタイヤだけ交換して作業終了。
ヴェルファイアは、エルグランドで履いていたスタッドレスを取り合えず履かせて先月納車直後にスキーに行ったのですが、タイトル写真の通り、いわゆる「電車タイヤ」状態。車高を落としたり、20インチ9J位のホイール入れたりとか考えないでもないですが、そんな金があったら走り系にかけたいw と言う嗜好もあり、取り急ぎノーマルの18インチでスペーサーだけ入れるとするとどんなのが入るの?と言うことで計測。
まず、ノーマルホイールの裏面の逃げを確認。

ぼっこり凹んでいてくれれば調整幅も広く良かったのですが、まぁスペーサーを入れた場合4~5mm以下程度のハブボルトの突き出しは許容範囲のようです。
一方、ハブボルト長は。。。

まぁ多めに見て23mmなので25mm以上のスペーサーは問題無し、20mmのスペーサーはギリOK、15mm以下のスペーサーだとノーマルホイールはNGと言うことになりました。とりあえず20mmと25mm買って前後適当に調整してみますかね。。。
いやーでもツラが合って来ちゃうとホイールアーチの隙間が今より気になって、車高も落としたくなっちゃうのかなーー、キケンを感じます。。。
次に、購入時にディーラーオプションをケチったので自分で付けることになっていたシリーズその1、ドアバイザー。

何か3万だかの価値は感じず、たばこも吸わないので無くてもいいんですが、奥さんが雨の日にチョイ開けしたいと言うことで仕方なく5000円程度で買って自分で取付。

フロントドアは良かったけど、リアのスライドドアのフックが、何かウェザーストリップ的なゴムに引っかかる意味不明な仕様。めくれるのも嫌だけどウェザーストリップに穴開けるのはもっと嫌なので仕方なくこの状態に。後から純正OP装着車を見たら同じ様な感じになっていた。ヘンな仕様~~~。
ケチったシリーズその2は走行中のTV見えるキット&ナビ操作出来るキット。
こちらはディーラーオプションで2万位だったか?しかも走行中にTVは見られるけどナビの操作は出来ないとか言う中途半端な仕様。これは法解釈のグレーな部分なので、基本同乗者がTV見たりナビを操作するんですよ、と言う大義名分を是とするか、とは言え運転手も操作出来ちゃうでしょ?と現実的に考えるかで同じネッツ店でも店舗によって見解が異なり、ナビ操作を許容したり許容しなかったり仕様がまちまち。と言うことで2万のオプションは付けずに自分で作業することに。
昔は、、、と言うか3年前のスラッシュを買ったときもサイドブレーキの信号1本で簡単に加工出来たのが、この車はギアがパーキングに入っていることでTVが見えるようになり、それとは別にGPS信号が動いてないことでナビの操作が出来るようになると言うちょっと面倒な仕様なので1500円位のカプラーオンキットを購入。
パーキングに入ってますよ~~~、と騙すのは、昔のサイドブレーキと同様、信号線一本、いつでもパーキングに入っています!とウソつくだけ。
でもGPSはやっかいで、停止していると見せかけるためにGPS信号をカットしてしまうとナビ上で自車が動かなくなってしまうので、ナビ操作時のみGPS信号をカットするスイッチを増設。カットしている間は、ナビが正確ではなくなります。
と言うことで、ナビを外すのと、スイッチパネルに一つスイッチ付けるために内装をバラしますが・・・

このヴェルファイアの内装は、あるパネルに別のパネルがかぶさり、その別のパネルにはまた別のパネルがかぶさり、、、と言う構造になっていて、一体どんだけ外すねん!!!って言う位、ナビ1つ外すだけでメーターバイザーからハンドル下(運転手膝上)のパネルから中央のコンソールボックスまで、重なり上かなりたくさんの内装を外す必要がありました。
GPS信号カットのスイッチは、使用していないスイッチパネルに埋め込むため、

ハンドル左下のこのパネルの、左上のメクラ蓋あたりが操作性良さそうなので使うことに。

でもパネル外して見たら色々線が来てました。何か純正のスイッチを付けたら、ディーラーオプションが動作してしまいそうですw
ちなみにこの↓写真は上級グレードの「エグゼクティブラウンジ」ですが、ここには何やら2列目シートの背もたれとオットマンを操作出来るスイッチが付くっぽいっすね。

あとは衝突防止システムのオン・オフ?これは常時オンで良いと思うのですが。。。
と言うことで、スイッチのメクラ蓋がやたらしっかりした造りのものだったので無駄にしっかり加工して、GPSのオンオフスイッチを増設。
あとはナビ裏にカプラーオンの常時パーキング信号ON配線をかませ、終了です。
ちなみに初めてナビを引き出した瞬間のナビ裏写真がコレ↓なんですが、、、
ちょ、、、エレクトロタップ??
自分でもどーでもいい配線以外はほぼギボシとか平型の加工をするのが普通なので、納車された時点でプロの作業結果としてこれが付いてるのはびっくりしました。もし中古で手放すことになったら、次のオーナーに「あ~あ~、前オーナー・・・Ω\ζ°)チーン」とか思われちゃうんだろうなぁ。。。とギボシかせめて圧着とかの加工を一瞬考えましたが、いやいや何か不具合があったときに逆にそれが原因と言われかねないと思い、納車時の状況を保存することにしました。
一体ディーラーは何を付けたのか。。。ETC2.0とナビを連動させたのかな?
と言うことで週末の作業は終了です~。
後は今後ヒマがあればドラレコとかスカッフプレートを付ける予定にしています。
このブログ中にあったエグゼクティブラウンジのスイッチの写真、ご近所さんの車なんですが、週末花見にご一緒して乗せてもらい、帰りその家に行くと、、、

何とご夫婦+幼稚園児1人の3人家族でエグゼクティブラウンジが2台。。。
右のは私の車ではなく、このおうちに新しく来た車です。
この他にLS500、Sクラス、i8、、、1台位貰ってっても気づかないかな?
Posted at 2019/04/09 00:39:27 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記