• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

F1ファンが今すぐDAZNに加入すべき3つの理由!

F1ファンが今すぐDAZNに加入すべき3つの理由!F1ファンの方は、既にDAZNやフジテレビNEXT等の契約をされている方も多いと思いますが、もしまだでしたら以下3つの理由で今週末までにDAZNに加入すべきだと思います!

理由1. 今年のスケジュールは超過密スケジュールで、今週末のオーストリアを皮切りに7-8月の2か月だけで7戦も見ることが出来る!
理由2. ホンダF1スタート記念キャンペーンページから7/5までに加入すると、DAZN視聴料が2か月無料!
理由3. DAZNはシーズンオフ、見ないならば月単位で休止可能、その間視聴料も無料になる!

つまり、一旦7-8月、7戦も無料で見られて、追加で9月以降継続するかどうか、見ないなら退会やひとまず休止するなど、決めれば良いのです!今までにないお得なタイミングだと思いますよ~(⌒∇⌒)
Posted at 2020/06/30 12:30:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記
2020年06月30日 イイね!

ポルシェの保険料にビックリ(◎_◎;)

ポルシェの保険料にビックリ(◎_◎;)車両入替ため、任意保険をお願いしている国内メジャー損保会社のお客様センターに電話して入れ替えを依頼。

自動車保険って、外車のスポーツカーは基本高いですし、そう言えば一体いくらになるんだろう。。。

保険料は年払いなので、車両入れ替えの手続きをしたとたん、「追加で50万お振込みお願いします」とか言われたら、「購入後想定外故障基金」を切り崩して充当することになり大変困ります(;^_^A。

お客様センターは、田中さんが出て対応してくれました。(誰(゜-゜)?

いつ「今度の型式は○○です。入れ替えは7月○日として、保険料はどうなりますか?」
田中「お調べ致します、少々お待ちください」
いつ(せいぜい10万とかでおさまるといいな~。30とか言われたら何かを売るレベルだなw)
田中「お待たせしました」
いつ「はい(ゴクリ)、ありがとうございます」

田中「まず、お客様が予定されている車は、車両保険のお引き受けをお断りさせていただいております」
いつ「を、をを、そうなんですね(あるとは聞いていたけど&保険会社によっても違うと思うけど、、、ここでは車両入れないんだ~?)」
田中「そして対人・対物等の自動車保険の方ですが、、、」
いつ「は、はい(ゴクゴクリ)」




ま、まさか少なくとも引き受けられないは無いよね?





た、たのむ、、、





何とかお安めなカンジで・・・・





田中「4400円、ご返金させていただきます(^_-)-☆」
いつ「は(゚Д゚;)???」



理由を聞くと対人の料率は大きく変わらないが、対物の料率がポルシェ1に対してMR-Sは7なのだとか。
MR-S事故率高すぎ~~~( ´艸`)

車両選定結果として、ブレーキローターがカーボンセラミックではなくて鋳鉄になったし、MTのクラッチ交換も無く、寿命が長そうな?PDKになったし、維持費の想定がどんどん下がります(o^―^o)

・・・その分車両がガンダムみたいな形になって行きそうで怖いです。。。

・・・まぁ中の人がシャイで大人しくて口下手で質素で控えめで休日にアールグレイを嗜むのが大好きなシニアなので大丈夫だと信じていますが・・・
Posted at 2020/06/30 08:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年06月25日 イイね!

次の車の選定(その5)~ポルシェを選ぶのは超大変(後編)→決めました

次の車の選定(その5)~ポルシェを選ぶのは超大変(後編)→決めました多くのみん友の方には興味ない話題かも知れませんが、年齢からカーライフのしめくくりを気にしてポルシェを選ぶことにした話の最後を締めくくりますw

前回は、カレラSのディーラー車で今回は並行輸入車はやめよう、まで決めました。

あとは、今時はやはりカーセンサーやグー自動車、後はエンスーの杜、ヤフオク、メルカリ等も信じられないようなお買い得車がないかのチェックも含め、基本はネット中心の捜索活動をし、近所で良い出物があったら販売店に現車確認に行く(普通の)作戦です。

■オプションを考える前の車両前提

・年式、走行距離
考え方次第ですが、私は必要なメンテもして行きますし、乗りたいように乗るし、ボディに穴開けたかったら開けるので、内外装に気になる劣化があるとかでなければ年式が古いとか距離が多少多めでも、その分リーズナブルな価格ならリセールバリューが低そうでもOKの方向で。色は好みなので割愛しますです。
・駆動方式
基本RRのカレラS一択で、4WDのカレラ4Sは基本無い方向で。
・変速方式
7MTは情趣があり、感性が刺激されます。ただ7MTはタマ数が少なく、カレラSの場合はおよそ全体の5%程度?全くタマを選べない状況です。。。金額も高めで、少し古い年式のGT3が見えてくる金額の場合もあります。と言うことで実質DCTであるPDKですね。
これまでのスポーツタイプの車歴は全車MTなのですが、新しいものは避けずに試して見よう、と。
・ハンドル
これはポルシェは昔から右ハンドルだとアクセル・ブレーキの位置に違和感があると言うのと、自宅の車庫の制約上、左ドアからしか出られないのでとても不便でしたが左ハンドルだと大変出やすい!ので右絶対NGではないですが左ハンドル優先で。
・ボディー形状
ここは実は今回の自身の選択では大きな判断ポイント。「運転の気持ち良さ」からは、そもそも対象から外したボクスターとか本来素晴らしそうで、カブリオレや、タルガはとてもそれぞれ魅力的。でも、何で911にしたんだっけ?と振り返ると、ロマン、昔からの憧れ成分を求めている訳ですから、やはり憧れのナローRS、930ターボからのあのルーフからテールにかけての美しいライン

こればっかりは、譲れないポイントとして、タルガは重いのもあり今回はクーペボディに。


■オプション
と言うことでようやくオプションの話ですが、フェラーリ、ランボルギーニがクソ高いように、ポルシェも一般市民的にはかなり高額です。試しに考えている991型ではなく現行992型になりますが、カレラSのオプションをメーカーサイトでシミュレーションしてみる(コンフィギュレーター)と、

ベース価格は1730万ですが、ある程度は我慢しつつも欲しいものは付けて行ったらオプションが570万、合計2300万になってしまいました(;´∀`)イエガカエル・・・

ここまでは行かなくても、200~300万円分位のオプションが付いている中古車は普通にあり、それなりに評価されて中古車価格として含まれているので、自身の方向性と合っているオプション、必須だと思うオプションが付いていること、また逆に必須でないオプションが付いていて、自分にとってはその分無駄に高くなっていないか?の確認が重要になります。

選定の判断としては、以前ハイグリップラジアルタイヤの比較でやったようなリスト化しての加重計算まではせずに、単純に必須と考えるオプション有無と、あったらいいなオプションをチェック。何台も見ているうちに、自身が必須とするオプション付きの年式・距離も踏まえたおよその平均的な価格が分かってくるので、平均より安めでお買い得と考えられる価格の車両から、色、内外装の状態、あったらいいなオプションの有無等による感覚判断で相対的に良いものから決めることに。

・標準装備
 ネットの掲載で、「991カレラS PDK 左H PASM 20インチアルミ!OP多数!」みたいな見出しには要注意です。左HはOP追加ではなく選択しただけで、PASM、20インチアルミは標準装備だからですw
 と言うことで、991前期のカレラSの主要標準装備は、PASM(減衰力無段階調整), PSM(スタビリティ), PTVPlus or PTV(電子式LSD or 7MTの場合は機械式LSD+トルクベクタリング)、20インチアルミ等々。これらの標準装備は記載あろうが無かろうが気にしないものとして認識します。

・車体・エンジン・電子制御系
 自分にとってはこれメッチャ重要です。付いてる、付いて無いで加速やコーナーリングスピードなどの性能が変わるため、ラップタイムに大きな差が出てしまうので。。。論より証拠と言う比較動画があります。


 この動画では、TC2000と同じ位の1分ちょいで回るサーキットで、標準装備のPTVPlusのみの車両、それにOPでスポーツクロノを付けた車両、さらにそれにPDCCを付けた車両で比較したところ、スポーツクロノが付いていると0.88秒短縮、更にPDCCが付いていると0.56秒短縮、との結果で、要はこの2つのOPが付いているのと付いていないのでは合計1.44秒もタイムが変わってしまうと言うことになります。

 そんな重要性と、あと高額オプションは実際に付いているタマ数が少ないことを踏まえ、以下のように考えました。

【必須オプション】
・スポーツクロノ

 0.88秒短縮なヤツです。Sports, Sports+モード等の選択により、燃調、シフト速度・ポイント、エンジン+ミッションマウント特性等がスポーツ寄りになる機能です。このOPを付けている場合には、ダッシュボードにストップウォッチが付くので一目で分かります。

 また、ボタンを押すだけでエンジンマウントも硬くしてくれるとか、自分の時代はこのために強化マウントを買って、ショップに入庫して、交換作業していただいたんですが・・・しかも即柔らかく戻せるなんて。更にPDKの場合はこのOPでローンチコントロール機能が解放されるし、夢のような、かつ現実である以上無くては始まらない機能です。人気のOPで付いてる個体が多いので気を抜いていると、ダッシュボードの写真が無く、付いているとも記載がない場合がありチェック必須です。

・スポーツステアリング
 もしPDKにした場合は、ノーマルステアリング(以下はスイッチ付き)

だと、シフトダウン・アップがティプトロニック時代からの親指操作になってしまうので、スポーツ走行でシフトミスが発生しそうです。
街乗りなら問題ないと思いますが、多分スポーツ走行をするのでこれはやはりスポーツステアリングオプションを付けて

パドルシフトにしないと絶対にまずいかな、と思います。

【あったらいいなオプション】

・PDCC(電子制御スタビライザー)

 0.56秒短縮なヤツです。ロールを感知してモーターでひねる可変スタビで、可変減衰と合わせてまさに現代のアクティブサスです。
93年のウイリアムズF1で、余りに強すぎて速攻禁止になってしまったアクティブサスは、事前調査により入力されたコース情報を元に走りながら事前に設定した通りに調整するものだったと思いますが、センサーが発達した現代のリアルタイムでダイナミックな調整は凄いものがあります。。。初めて走るコースでも関係なく速い!
 効果として大きいところでは、例えばコーナーで単純に固いスタビと違って特にイン側の接地性がオールマイティに向上すると考えられるので、進入と立ち上がりのアンダーオーバーが抑制され、トラクションアップにより気持ちの良いコーナーリングが出来そうです。
 ただ、余りに装着率が低く、必須とすると相当タマ数が限られてしまうのと、通常時の乗り心地に大きくこだわらないのであれば車高調にしてしまえばある程度対応出来るため、このOPは付いてたら多少価格が高くても許容するものと考えました。

付いている場合はシフトレバー後ろのサスペンションのマークのボタンに「PDCC」と言う文字が記載されます。

・PSE(可変スポーツエグゾースト)
 アクチュエータを介してバルブを開閉し、音量・音質を変えます。

開きっぱだと加速騒音の保安基準でアウトのため、日本仕様では加速騒音計測回転数付近では一度閉め気味にするとか(-_-;)?迷惑でない場所ではワイルドでレーシーな音を楽しみたいですが、人に迷惑はかけたくないので、住宅街とか迷惑なところでは静かに出来ると言う嬉しいマフラーです。

付いている場合は、2本出しマフラーの絵のバルブ開閉ボタンが付きます。

・スポーツシャーシー
 スタビが太く、バネが短くなり強化されます。バネの変更により標準より20mm車高が低くなり、後から社外ダウンサスを付けた位の車高(指2本)になってます。
 また、フロントリップの造形がエアロダイナミクス効果が高そうな形状に、かつ車体が低くなって擦りやすくなるせいか車体色の塗装がなくなりABS樹脂そのままな感じの専用品になります。
 こちらも付いてれば大変Welcomeですが、無くとも後から車高調でどうにでもなるので必須ではないと考えました。

 以上エンジン・シャシー系で、以下は内外装です。

・スポーツシートプラス
 どうせバケットシートに変えてしまう気がしないこともないのですが、ポルシェと言えばこの形!人気のノーマルなスポーツシート

 普段見慣れているバケットシートからすると、肩やモモのサポートが少なそうで大丈夫なの??と思ってしまいますが、口コミとかだととても評判が良いです。しかし、それよりちょっと肩とモモとの張り出しが大きいスポーツシートプラス

が付いているやつの方が、Gがかかっている時のハンドル・アクセル/ブレーキ操作にブレが少なそうで良いかな、と思います。

 今回、シートは後ろに倒せる後部座席スペースがあるので、バケットシートを入れるにしても緊急仮眠用にセミバケにしようかな、と思っています。

・シートベンチレーター
シートヒーターは付いている個体も多いのですが、ベンチレーターが中々付いて無いですね。サーキット走行時、エアコンOFFの窓全閉が基本なので夏は死にます。もしこのOPがエンジンパワーを喰わないもの(電動)であれば是非欲しいっすね!逆に人気のシートヒーターは無くても我慢できますw

・レザーパッケージ
 ダッシュボードとかステアリングカラムとか、色々な部位があると思いますが、内装の高級感、革ならではの優雅な落ち着きが感じられるので付いてたらとても嬉しいです。

以下は、あったらいいなと言うか、国産車なら付いてて当たり前の機能で、911ではオプションとなるものです。
後付けも面倒なので、OP付属しなくても後悔しないよう一応確認しておく対象です。
 
・電動格納ドラミラー
 都内の駐車場とか狭い場合が多いのであった方がいいな、と思います。

・エントリー&ドライブ
 キーレスエントリーは標準で出来ますが、キーレスエンジンスタートをするにはこのオプションが必要になります。

・オートクルーズ、レーンアシスト
 個人的にはカレラはGTカーに近い位置づけになりつつあるので、普通に付いてても良い気もするのですが・・・この辺りは付いてればラッキーな感じです。
メルセデスのレーダーセーフティパッケージみたいに全部付いてる形なら良いのですが、クルーズコントロール、レーンキーピング、レーンチェンジ(一般的に言うブラインドスポット)等それぞれ別のオプションになっているため、現車を見ないでの全容確認は困難だと思います。

あとブレーキはカレラSだと標準でかなり効くと言われる6ポッドが付くので気にしないことに(カーボンセラミックスでも消耗したら鋳鉄ローターにするので気にしない)。

・・・と言うことで、必須のオプション、あったらいいなオプション、価格を見ながらネットを徘徊。これだ!と思うと週末に販売店に行って現車確認。でも、実際に見てみたらあれ?と思ったり。


しかし、そうしているうちにようやく、自分にとっての1台を発見。

ほぼ毎晩ネットの中古車情報はチェックしているので、しばらく売りに出ている車両はほぼ覚えてしまっている状態で各サイトのお気に入りはもちろん30台満車。

OPや価格で購入までは踏み切れないものの気に入ってる掲載車はお知り合い?かのようになっていて、「よう!元気?なんだよまだ売れてないんだ?」と言う感じの毎日で、出会いは突然でした。

その日は金曜深夜(土曜未明)の2時頃、いつものようにカーセンサーやグー自動車をチェックしていたら、お気に入りに入っていない、金曜日新規登録の見慣れないニューフェイスが。写真と掲載文からオプションをくまなくチェックし、自分の希望にかなーり合致していることを確認。
不明点、質問事項をまとめ、土曜朝10時の開店前に、筑波1000並みの都内の販売店門前GP(1人しか並んでませんでしたが・・・)。
この車両に気付いた全国のライバル達の、店にかかってくる問い合わせ電話を尻目に質問と現車確認を進め、およそ以下のOP装着の確認を完了。

(新車時のオプション価格:多少の誤りがあったらごめんなさい)
OPはあったらいいなもそこそこカバーしていて、PDCCこそ付いてませんが高額オプションのスポーツエキゾースト、スポーツシャシーとかナビの価格が分からないのですが280万分とか付いてるのに価格はこの店ではOPは余り評価していないようなリーズナブルなライン、付いてて微妙なOPはカラーシートベルト(レッド)位で他は良いものだったので決心しました。11時には手付をお支払い。


2012年式と言うことで8年落ちの古い車ですが、直前までディーラーで整備されていた屋内車庫保管のとてもキレイな車両。前車は15年落ちで買ってあれだけ楽しませてもらったので、まぁ自分にとっては十分過ぎる個体だと思っています。
最悪、これが自分にとって最後のスポーツカーになっても後悔しません。

・・・と言いつつしぶとくゴキブリのように元気でこの後2~3台乗り換えたりして、、、みん友の皆様からはブッ殺されそうですが(-_-;)

今度の車には「チバラキ」とか怪しいステッカー貼らないでくださいね"(-""-)"!!>怪しいみん友の方

納車されたらまた報告します!
Posted at 2020/06/28 17:28:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年06月25日 イイね!

次の車の選定(その4)~ポルシェを選ぶのは超大変(中編)

次の車の選定(その4)~ポルシェを選ぶのは超大変(中編)前編は車種・グレードを決めるのが大変だ~と言うことで、所有するヨロコビ、ラップタイム的なモノや内外装の好みから予算も踏まえて自分の場合はどの車種グレードが良いか?と考えた結果、991前期のカレラSが良いと結論付けた話でした。

今回は後編で、車種はカレラSとして、中古ではオプションが自分では選べないため、自分にとって価値のある個体とは?の話を書こうかと思ったのですが、自身の絞り込みロジックとしてその前段に、輸入車となると全般に言えることがあるため(中編)として軽く触れておきます。

正規輸入車(ディーラー車)か?並行輸入車か?と言う問題です。

まだ外車はランドローバーディスカバリー、BMW5シリーズツーリングしか買った経験がないため深イイ話は書けず、輸入車を乗り継いでいる方とかにはあくびの出てしまう話ですのでご容赦お願いします。また、何か誤りに気づいたらご指摘いただければ幸いです。

●並行輸入車が安い理由

新車並行の場合は、購買力平価により同じ車でも国により販売価格が異なるため、安い国で買って輸入すれば、自国正規ディーラーから買うより格安で買えるのが発生する理由です。中古並行の場合は、、、闇があると思っているので後述。

よく購買力平価の例に出るのがビックマックの値段で、スイス740円、日本390円、ロシア242円。この位の値段なら買っても良いかな?と思う金額が、国によって3倍も違うわけです。

これが車だとどうなるかと言うと、例えばポルシェの991発売時のカレラSで言うと、シンガポール2659万、日本1381万、アメリカ775万でした。シンガポールは特殊で、新車は登録料が車両価格の100%かかるので、基本倍になってしまいますが、1500万するプリウスが普通に走っている超裕福な国です。こんな国から車を輸入することはもちろんあり得ませんw

一方で、例えばV8ドロドロサウンドLOVEのアメリカでは、競合との兼ね合いを踏まえた戦略面もあり、さらには輸入関税も2.5%と少な目なので激安。。。アメリカの場合は新車をそのまま輸出することはできないのですが、同様に安く買える国から輸出すれば、日本で輸入にかかる各種費用を追加しても、十分に驚くほど安い、となる訳です。

●並行輸入車検討時の留意事項

もし並行輸入車を買うとしたら以下を認識、留意する必要があります。

1. ディーラー入庫
 正規ディーラーに入庫出来ない場合があります。輸出国の特別なモデルの場合、入手が困難な部品がある可能性があります。もし整備上の不安がある場合は、近所で当該メーカーの並行輸入車の整備が得意なショップを見つけておく必要があります。ちなみにポルシェの場合は正規ディーラーであっても店舗によっては受け入れてくれる場合があるので、並行輸入車の購入を考えるものの、整備面が不安であるならば事前に近所のディーラーに対応を確認するのが良いと思います。

2. リセールバリューが低い
 安く買える以上、売るときも安く売ることになります。個人的にはこれは、高価なものを少ない資金で回せるので良いのでは。と思います。つまり、1200万で買って1000万で売るのと、1000万で買って800万で売るのであれば、差額分の資産運用や、動産としての価値の変動、所有期間中の盗難・事故等のリスク等も踏まえると基本レバレッジの効いた後者が良いのでは、と。

但し、200万300万クラスに落ちると、同年代のディーラー車も近い位置に落ちてくる上、年式が古くなって距離が伸びた並行車は、故障頻度が増えての整備上の懸念から敬遠する人も多くなることから値下率も大きくなり、ディーラー車より損する場合があると思います。

3. 任意保険加入
 並行輸入車だと型式を確認し、加入可能か保険会社に事前に問い合わせる必要があります。型式が料率テーブルに無い場合、保険料が算出できないため普通は加入できません。
 加入可能な保険会社でも、並行輸入車はネット申し込みを受け付けていない場合が多く、インターネット申込割引10,000円!!とかのメリットが享受出来ない場合があります。
 と言うことで加入できないリスク、また加入できても同車種のディーラー車よりも高くなるリスクがあります。

4. 中古並行のリスク
 新車価格が安い国で買ってすぐ輸入するのではなく、その国でしばらく走った中古を並行輸入した車両・・・コレが最大のリスクです。一度人の手に渡っているため、例えば高額オプションの中古部品による後付けとか色々あり得ますが、最大の懸念点は走行距離の不正。ちょっとでも高く売るために、巻き戻されることは普通によくあると言われています。機械式じゃなくなった今も、コンピューター内の走行距離を書き換える機械がネットで普通に売られています。
車両から分かる製造年と、日本の車検証の初年度登録がずれている車両は中古並行で、これは何らかの信頼できる事情(海外の親友が乗ってた車とか)がない限りは絶対避けた方が良いのと、同年であってもアメリカのレンタカーとか8か月で10万kmとか普通に走って必要な内装交換して新同車、走行3,000km!として輸出とか、まーほとんどギャンブルだと思います。
 なので、購入するならば最低限以下を確認する必要があると思います。
・劣化
 ハンドル、アクセル・ブレーキペダル、運転席シートのドア側、シフトノブ等人間が触れるのですり減りやすい部分の劣化状況(もしくは逆に何故か新しいものに交換されている等)
・車体製造年と初年度登録の整合
 車体のフロントガラスや、ボンネット・エンジンフードの側面等に貼ってあるVINコード

の10桁目が製造年(1~9:2001年~2009年、A~L:2010年~2020年製造)を表しており、この写真の例だとCなので2012年式。これと車検証を照らし合わせ、車検証の初年度登録が2年以上遅いと、距離不正のリスクがあります。

ちなみにVINコードは便利で、上記の例では「ドイツ・ポルシェ社のシュトゥットガルト工場で2012年に造られたスポーツタイプの991型カレラS」まで分かります。ご興味あれば調べてみてください。

などなど考慮点は色々あると思いますが、上記3, 4のリスクについて、候補個体ごとに確認するのが私は面倒すぎて、並行絶対NGとは思ってないのですがディーラー車しか買ったことがありません。ただこれまで買った輸入車より高額なので、当然ディーラー車と並行輸入車の差額も大きく、近場に並行輸入車の整備工場もあるため、候補として検討すべきか?考えた結果、やはり今回も候補から外しました。

選定に十分な時間的余裕があり、上記の考慮点含め信頼出来る販売店協力の元、しっかり現状や購入した場合の整備、保険加入等の対応を確認出来るのであればリスクテイクもアリだと思います。

と言うことで、年式、走行距離、付属オプションと言った話の前に、ディーラー車か?並行輸入車か?を確認して、選定対象を絞ります~、と言う話でした。

次こそは寄り道せずオプションの話になります!
Posted at 2020/06/25 08:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年06月20日 イイね!

待ち焦がれてついに・・・家に来ました

待ち焦がれてついに・・・家に来ました正直、実は注文していました。



ネットを色々見まくってて見つけました。



欲しい!!と思ってから買うことを決めるまでは5分。



このデザイン、この形がいい!って思ってしまったら、もう迷いはありませんでした。


ポルシェの911は、991型からキー自体が車の形をしているんですよね。



自分の生活スタイルを考えると、たまにしか使ってあげられないけど。



思い切って買おうと決断するまでの5分間で、一応価格を比較したけどちょっと高かったです。。。



・・・



・・・


32GBしか容量がないUSBメモリが
1000円以上もするなんて(-_-メ)!!




それに、上の方↑の画像で観察力がするどい人はお気づきかも知れないですが、このUSBメモリーのモデルはカイエンとかパナメーラ用のキーなのか、911用のキーのホンモノのトランクオープナーボタンの絵は、前が開く絵なんですよね。



でも、仕事用の机の上のインテリアにしてみたら、何となく仕事中の気分もアゲアゲ↑↑になったので、ま、いっか(^▽^)

Posted at 2020/06/20 02:09:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「Magarigawa Clubの道中かコースで土砂崩れがあったらしく復旧が8/20以降、来週予定していたスポーツ走行がキャンセルになってしまった。。。残念。」
何シテル?   08/03 01:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

 123456
78 910 1112 13
1415161718 19 20
21222324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation