• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

ポルシェ911が納車されました!軽くインプレ(*‘∀‘)

ポルシェ911が納車されました!軽くインプレ(*‘∀‘)考えに考えた結果がようやく形になり、7/4にポルシェ911、2012年式991前期型カレラSが納車されました。

カラーはプラチナシルバーメタリックと言う、シルバーっぽいんですがゴールドが混ざって一般的に言うシャンパンゴールドに近い印象の、ナイスミドルにぴったりの落ち着いた色です。

前回MR-Sはチューニングカーで、現状販売だったので無理言って試乗させてもらいましたが、今回購入時は以下理由で始動、エンジンを吹かしたり各機能の確認のみ。動かすのは納車日が初めてです。

6.6万kmと距離は行ってる車でしたが、毎年8,000km位ずつ定期的に乗られて直前までディーラーの定期メンテの整備記録があり、第三者機関の鑑定書付き。
販売店保証、納車整備まで付いてるのでまぁ何かあっても対応可能と、別に現状販売のチューニングカーも買ってしまう私としては出来過ぎでした。
その上スポクロはもちろん、スポーツシャシーやスポーツエグゾースト等の良き高額オプションが付き、外装も内装もかなりキレイでなので決めてしまいました。

と言うことで早速動かしてみてのファーストインプレッションを、整理せず思いついたままダラダラと・・・(;・∀・)

●車重
まず第一印象、走り始めた瞬間感じたこと・・・

「重っ(;・∀・)!!」


トルクは自分にとっては強力な、440Nm(45kgm)あるはずですが、そして一般的なこのクラスでは軽いとも言える車重ですが、滑り出しがとても重く感じます。実際は普通車ってこんなモンで、前車が軽すぎたのかも・・・?

●シャシー剛性
そしてちょっと交差点を曲がったり、段差を乗り越えたりする度に感じること・・・

「硬っ(;・∀・)!!」


いや悪い意味ではないっす。これが世界基準のシャシーなのか・・・。先代997型に比べるとアルミを多用したり接着剤利用で100kgも軽くしたのに、安全性能や剛性upで60kgも増強して40kgマイナスに留めたと言う思想の一端を感じました。

どうせリアシートはほぼ使わないのでGT3のようなリアのロールバーとか必要かな・・・必要性を検討せねばと思っていたのですが、ロールバーを付けていた前車よりも剛性は十分に高い気がして、心配は全く無用でした。
GT3、どんだけリアが硬いんだろう・・・。
取り合えず現時点での自分の感覚的には一旦ロールバー不要だと思いました。

●サスペンション
 サスペンションは、スポーツシャシーと言うことで標準より硬めのスプリング、スタビが入っていることや、タイヤが30扁平だったりするのもあるかも知れませんが、市販車としてはリアが硬めに感じますが、まぁ十分快適な柔らかさ。
車高は、、、ノーマル状態で「指2本」のため、車高調で落としていた前車より低い・・・

高くはなく、下品な低さでもなく、一般的には丁度良い感じでしょうか。私は下品も好きですがw
四輪それぞれの動きは少しだけオブラートに包まれるけどちゃんと伝わってくる・・・硬め好きな万人向けなのかも知れないですが、ガッチガチの箱の受け皿に対する足としてはもう少し硬くても、大きなコース向けにはバランス良いんじゃないかと思います。逆に言えばハードなサスペンションに変更しても受け止められる懐深いボディを持っているマシン。

●変速
 7MTのタマが少ないのと、新しい技術に触れて見たいのがあり、スポーツ車種人生初の2ペダル。

このDCTであるPDKはMTより速いのか?は速いんでしょうけどもまだちょっと実感できず。しかし賢い!アクセル開度でどの位引っ張るべきかシフトポイントを判断してくれるし、例えば7速低回転で巡行中、軽くアクセルを踏めば5速に、ベタ踏みすれば3速に4つも落としてくれる、みたいな、7MTだったらドライバーが選ぶであろうギアをとても良く察してくれるソフトウェアであることが、まだ全然表面的なところしかつかめてないのに既に感じています。

 基本アクセル開度で気持ちを伝えると、だいたい思ったギアを選んでくれるし必要な加速感が得られるので、街中ではノーマルモードでDレンジの走行で、助手席の人がMTを操作してくれているかのように十分。MT大好き派としては、トルコンATの変速時のあのウゥゥ~ンみたいな中途半端なところが無くて気持ち良いです。

モードをSport+とかにすると変速ショックは大きいけど変速時間が短いとか、横Gがかかっているときは変速しないとか、PDKが評価されるもっと内側の部分を早く窺い知りたいですが、もっと攻め込まないとまだ良く分からない状態です。

●ハンドリング
・オンザレールでフロントの動きが悪いわけじゃないけどリアがかなりどっしり。これがRRなんすね。この安定感は高速コーナー向きで、でも重さを感じるので小さいコースや細かいS字は攻略が難しそう。

・フロントが軽く感じられない。MR-Sで初めて高速に乗った時は、一定速度以上でフロントの接地感の無さが怖かったが、この車はしっかりグリップを感じ、かなりのスピードを出しても不安がない。

●加速
 下のギアでの加速はまぁ想定通りで400ps相当のパワー感。
 低いギアでベタ踏みしても、リアが落ち着きすぎていてスピンするかも?みたいな不安はドライだと全然感じない。上↑に書いたどっしり感と合わせると、リアタイヤが305幅と、とても太いからなのかも。

ちなみにこのタイヤ、同サイズの予備タイヤ(もう買ってるしw)と、MR-Sとしては一般的な225/45R16と並べてみました。

 ゼロヨン用マシンの前後位違います(;^ω^)

 あと加速で言うと、4速以上とかの加速感は流石の排気量、ターボのような背中がシートにめり込む加速感はないけど、NAにしては中々良い感じかも。スピードメーターの上の方の領域でも加速感があって素晴らしい~・・・これは公称302km/h、本当に出そうだ・・・でも250km/hを超えてなお物凄い加速感が続くハヤブサに比べると、全然負けるかな・・・ん?・・・あれ?・・・夢か・・・と言う夢を見ました。
 ローンチコントロールをまだ試していないので、ゼロ発進も確認したいです。

●制動
 まだ限界フルブレーキングしてないので分からず。ただ6Podなので一定気難しさもあるかと思っていたけど、強めのブレーキングでも初期制動がそんなに強くない、好みのタイプ。

フロントタイヤは245/35R20でした。まだスポーツ走行していませんが、リアがどっしりしすぎているので、リアに合わせるならもうちょっと太くても良さそうな雰囲気です。ただ、18インチは多分キャリパーが当たりそうなので19インチになってしまうと、適切なサイズが中々ない・・・(ノД`)・゜・。

あとはコースでどうかですねー。限界制動時の、一番奥まで踏んだところから、ステアリングのターンインに合わせてリリースして行く踏力が分かりやすく、制動力がリニアに抜けるヤツならとても良さそう。

●積載性
 フロントトランクは、

5泊用の中ぐらいの60Lスーツケース(69×44×27.5cm)が余裕で入りました。機内持ち込みサイズだと、縦に2つ入るかも??

長物を積む予定さえなければ、旅行や買い物に、十分なスペースかと思います。

●フロントシート
 着座感がほど良く低く、両ひじが柔らかいひじ掛けに当たり、居心地よいです。

スポーツシートプラスの個体になったんですが、肩、モモともにサーキット用としてはちょっと張り出しが不足しそうな感じです。

また、形状以上に必要十分なクッション性が、、、邪魔をしてちょっと路面の情報をオブラートに包みます。。。これがどうかな・・・。

●リアシート
 152cm位の子供を乗せましたが175cmのドライバーの後ろは無理、助手席を前めに出して何とかスッポリはまるものの背筋ピン!でも大丈夫な人でなければ長距離は厳しいかも。緊急用で3人までですね。

 一方積載の話に戻ってしまいますが、モノを乗せるならかなりの空間となっていて、キャディバッグなら2つ積めそうです。

 このキャディバッグは、この内装色とアルミパネル、カラーシートベルトを予想して10年位前に買いました(嘘)。チャリとかもタイヤ外せば載せられるかも?

●飛び出す系
・サンルーフ
 使うか、っちゅーと多分ほとんど使わないので重くなるならいらないかとも思うのですが、外から見るとサンルーフが付いてる車に見えないデザインは素晴らしいと思います。


 この状態で200km/h出しても大丈夫らしい。。。

・リアウイング
 930ターボのバカでかいあのウイングに憧れていたので、ちょっと小さいかな・・・と思います。

自動でも、ボタンでも開閉できます。

スポーツシャシーなので、標準より高い位置まで上がっているらしい。。。

●メーター
メーターは、やはり911の5連メーター。。。
頑なに伝統を守るこのメーターも、ついにこの代から1つは液晶になってしまいました。

993まではステアリングの中からはかなりはみ出ていたメーターも、996以降は基本的にステアリングの中に。とは言え、右上、左上のメーターは実際のポジションからはステアリングと重なって見づらいです。

右から2つ目の液晶に何を表示するかは、設定で選べます。この写真では上から水温、油圧、油温、電圧。何もしない街乗りで、水温90度、油温100度と言うのはどうなんだろう。いきなりオイルクーラーとか要追加なのかなー?

他に、スポーツクロノ

だと、ストップウォッチに。まぁ、サーキット行く人はトランポか各種ラップタイマー使うでしょうね。

あと、エンジンからオイルゲージを抜かなくても、運転席からオイル量が確認出来て便利。

便利と言う意味では、機能としてはTPMS(タイヤ空気圧管理システム)を持っていると取説に書いてあるけど、自分のマシンでは解放されていない(購入したオーナーが、オプションのTPMSを選択しなかった)。

ホイール側のセンサーを入手して、自力で解放可能なのか?色々調べる必要がありますが、これはタイムアタック前周に確認して、アタックまでに温め度合いを調整できたら便利。

ちなみに取説では、PTV Plus(トルクベクタリング+電子制御デフ)の説明が気になりました。

・・・何コレ無敵じゃん・・・。キミに任せた!!! ・・・いやでもマジメな話、これが一定本当なら、今までのドライビングではダメで、電制前提でちょいアンダー出る位まで突っ込み、後は電制にちょうどピッタリ限界ラインまで落としてもらうとか、ABSでブレーキ操作が変わったように、仕組みを知って色々なドライビングを試す必要がありそうです。

あとこの右から2つ目の液晶の設定を色々いじっていて、コーディングが必要で単発1万円とか、機械買うなら2-3万円だと思っていたデイライトが解放されていることに気付きました。

外れていたチェックをONにすると、

やったー、タダで点いた!!さすが中古車!!w

今後に向けて

 ストリートや高速をちょっと走った位では全く破綻しそうな感じがしないので限界が分からないマシンでした。今までの延長で楽しむことを考えていましたが、まるで違うカテゴリーのようです。とても重く硬く攻略しがいがある、大変な宿題をもらってしまった感があります。

 例えて言うなら、ヨッシーとかキノピオでブイブイ言わせていたクイック羽生

を、ドンキーとかクッパ渡されて速く走れる?って挑戦されているような。

 まずは車両に慣れながら、シートのせいなのか?四輪が独立して別の仕事している感は伝わってくるけど少しオブラートに包まれていて解像度が低いのとか、改善しないと攻め切れない雰囲気ですが、ベースとしてはとても良いのであせらずボチボチやって行こうと思います。


尚、、、前車、MR-Sの想いを継いでこの車に込める意味で、キーをMR-S色?に着せ替えしました。

これまでの感謝を忘れずに、また新しいカテゴリー?の車を勉強して行こうと思います。これまでと変わらぬご指導、アドバイスなどをどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2020/07/06 23:45:29 | コメント(19) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年07月05日 イイね!

MR-Sとお別れしました!皆様に感謝m(__)m

MR-Sとお別れしました!皆様に感謝m(__)m昨日の7/4、MR-Sとお別れしました!

5年少々一緒にいましたが、この長さって、短いようで小学校とか中学+高校に近い位、結構長い期間だな~~、と改めて思いました。
考えてみたらこの間で会社も変わったし、体重も・・・減ったんだっけな?違うかな?15kg変わったし、それなりに長い期間なのだな、と実感しています。

と言うことで少し振り返ってみると、MR-Sは2015年6月に、家にやってきました。

またスポーツカーに乗りたい症候群になり、S2000, AE86, FD3S, ボクスター等の候補の中から、良い出物があったので現車確認に行ったところ、リアウイングとかロールバーとかそこそこ部品が付いているのにシャーシーのヤレていなさ、美しさに惚れました。

試乗したときは、座ってまず着座位置が低く、視界が悪くとても運転し辛い印象。しかし、走り出してすぐに、運動性能の高さを感じ、決めました。

初のミッドシップ車となり、買ってから一緒に遊んだお友達とボンネット開けて、

「地球が見える~~~!!」

とか喜んでいましたw

ミッドシップの本当の動きは、この時点ではまだ分かっていませんでしたが、オープンの面で、とにかく気持ちの良いクルマだと言うことをすぐに感じました。ブログにも何度か書いたかもですが、故・成瀬氏のあえて一定風を取り入れる設計により、ウチの子なんか乗ると余りの心地よさにいつでも即落ち。


↓近所のゴルフの打ちっ放しに行くわずかな時間でも即落ちw

しまいには余りに気持ち良すぎて、作業予定のショップに着いて、ゆすっても爆睡から起きず、

全ての作業を完了してもまだ寝ていたこともありましたwww

そんな中、とても少ないステアリング切れ角で向きが変わるため右左折でウインカーが戻らないこともよく有るなど、普通の街中でもあまりにキビキビ動くのが気持ちよく、元々はヨシノボリさんが主催する翌年のトテトテ走行会の参加は目指してたものの、やはりお山やサーキットだとどうなるか、試さずにはいられなくなります。

週末の早朝、ちょっくらお山に行きはじめ、とても良く曲がる車であることを認識。購入の翌月にTC1000で行われたゆる~い走行会の初・中級クラスにドタ参。

お山ではリスキーすぎて試せなかった色々なことが試せて、特に立ち上がりのトラクションに驚愕。ストレートではかなわないFDとかに、立ち上がりだけはいい勝負します。

記念すべきデビュータイムは43.8秒。リアには9年落ちのRE-01Rとかを履き、どちらかと言うと修行ではありましたが、それでも外から見ると良い走りをしているシビックやFDがもう少しで手が届くところにいて、思えばこのときふつふつと静かな闘志が湧いてきた気もします。

街乗りやツーリングも楽しく、何度か普通にゴルフにも行きました。


この頃MR-Sの山田錦さんやY.J.M.さんと知り合い、「走食オフ」と言うウソみたいに走ってウソみたいに食べるツーリングとかに参加させていただき始めました。

基本は一切観光せずに走って、昼食がっつり喰って、後はトイレ休憩のみ。

なので、普通の車好きなら行くであろう絶景とそこで撮った愛車との写真とか余りなく、思い返して見てみても、おびただしい数の普通の車の写真とおびただしい量の食事の写真ばかりw

でもさすがに何回も行っていると、たまには良い写真もありました。

滝が壮大だったり

美しい雪景色だったり

珍しく海をバックに撮れたり。

しまいには、自分の愛車は入院中なのに、ずうずうしく参加者の助手席を渡り歩いて乗らせていただき、ツーリングを全うしたこともありましたwww

だいたいいつも、凄い勢いで逃げるマシンを凄い勢いで追うマシン、の2台をアリーナ観戦していたのですが、この日はその凄い勢いで追うマシンからの眺めも堪能w
その他色々なマシンの助手席に乗らせていただいて内装のカスタマイズを見たり、一部は運転させていただいて特性の違いに驚いたり、とても貴重な経験をさせていただきました。あの時乗せてくださった皆様、ありがとうございました!

タイヤは、基本中古でネットで良い出物を見つけたり、近所の中古タイヤ屋をあさって良いものを見つけると買って帰ったり。

16インチは2本詰めましたが、リアを17インチにしてから

は、助手席に1本しか積めなくなり、この後はヤフオクとか通販で買うようになりました。

サーキットの方は、モーターランド鈴鹿で、お友達が主催してくれるトテトテ走行会には毎年参加!たまにしか会えない関西のお友達とかと楽しい時間を過ごしました。



あとは基本、筑波の1000と2000を会員走行するのが基本の過ごし方。しかしあるとき、

走りに行った富士、2周目のストレートでブーストが0.3しかかからないことを確認、1コーナー過ぎて当時付けてたPowerFCコマンダーで確認するとノックカウンターの数値が凄いことに。

↑これは車載動画からのキャプチャーですが、ビビって2度見してましたw
結局は、買ったときからこの時までは、1ZZ+Turbo仕様

だったのですが、ショップの整備ミスもあり、何度目かのブロー。

エンジンオイルの交換時期より先にエンジン交換

が来ると言うサイクルで、とてもオイル交換代がかからない時期でした。。。

1ZZターボ仕様は燃調が難しく、結構経験やデータがあるショップにお願いしないとダメなのかな、と思っています。

そして次どうしよう、、、と考えていたタイミングで、みん友様より大変良いお話をいただき、K20A+ミッション、HALFWAYのタコ足、ドラシャ、マウント類等すべて移植する形でお譲りいただいたのでした。

そしてMR-Sを見ていただくショップも、以前お付き合いがあった信用できるところに変更して、完全フルO/H&チューニングのため入庫、実に9ヵ月くらい?かかってようやく完成したエンジンを搭載。

フルコンなので手探りのスタートでしたが、紆余曲折の末かなり速くなりました。

この頃イキがって「Type-R」とかって言いだしてブログのタイトル画像まで変えましたw

この年、新品FRPフェンダーを偶然街の中古カー用品店で見つけたり、

データシステムのFバンパー入手、逆にドアを傷つけてしまうなどある中、何とクリスマスが3連休!もうこれは塗るしかない、と言うことでレンタル塗装ブースを借り、1人で丸2日間かけて自家塗装。ベースはオレンジ+銅のような色ですが、

これにカラークリア(レッド)とクリアの2層を上塗りすると、大好きなマツダのソウルレッドクリスタルメタリックになります。

難しい調色はプロにお願いして自分は車両をバラして、マスキングして、塗るだけでした。

何と何と同じくMR-S with VTECのタケさんもほぼ同じタイミングでソウルレッドにオールペンしていて、まさかのマツダ色、トヨタ車体、ホンダエンジンの2台が遭遇www

一番長く戻らなかったのは地元埼玉~鈴鹿トテトテからの~奈良とか経由しての神戸HALFWAY~地元埼玉帰還で1,500kmとかでしょうか。ヨシさんJunChangお世話になりました~。

走りの方はと言うと、ただでさえエンジンでドーピングしているのに、更にリアに禁断の秘密兵器、A052

を投入し、中の人がポンコツでもタイムが出る仕様に!とフロントは中古RE-71Rのまま年明けて臨んだ初の本庄サーキットで惨敗

し、後日誰もいないサーキットで、1人でクックック、と密かにフロントにもA052を導入

してリベンジ。確か1秒以上縮まり、バランス良いと乗りやすいなーと再認識。

またいつものTC1000に戻って切磋琢磨を続けるのでした。


※TC1000のお友達のお車、載せきれず済みません・・・m(__)m
2019年~2020年のシーズンのタイムアタックについては、自分なりには十分な結果も出し、さて2020年夏は空力を詰めて行きますか・・・と思ったとき、ちょっと違和感が。

まぁ前のブログに書いた通りなのですが、以前は完全に集中出来てノーミスと思った周はコンマ1秒とかで揃えられたと思うのですが、コンマ3秒ずれたりすることが起こるように。これタイムアタックしている人なら分かると思うのですが、相当ポンコツです。

それで夏に車体の空力を詰めて、中の人はさらに劣化して、Newタイヤ履いてタイムが上がったとしてそれでいいんだっけ?と考えた時にもうスポーツ走行の残り時間が少ないので、昔から憧れるロマン成分多い車両に乗り換えてカーライフとしての達成を図りつつ、さらにスポーツ走行面で言うと今まで使っていないスキルエリアとかまだ伸びしろが隠れてるかも知れず、別の部分にチャレンジした方が良いと考え、ミッドシップからRR車への乗り換えを決意したのでした。

そんなこんなで、サーキット走行とツーリング主体で楽しむ日々を5年間も楽しませてくれたMR-Sも、昨日ついに最後のハイオク満タン!!

今まで楽しませてくれてありがとう、と感謝なんですが、本当に感謝すべきは、共に走ったり、ネット上で絡んでくれた人だな、と思っています。

1人でツーリングやタイムアタックしてたら、楽しかったか?と言うとそんなわけはなく、やはり周りの人・・・と言うか失礼を承知で言わせていただくと共に楽しんだり切磋琢磨する「仲間」あってのことだったな、と実感しています。

●トテトテ関係
皆さま遠地から集まって、場合によっては前夜祭から遊んでくれてありがとうございました。また走れることを楽しみにしています。
Tanu♪さん、黒鷹さん、toumashiro45さん、檀那さん、TERAちゃん、BAR_SUN、izumoさん、ツルくん、がーすがすさん、Jun@My B...さん、ヨシノボリさん、アカ。さん、debiruさん、べべ918さん、ひで@エリさん、鮎♪さん、マッキーⅡさん、Jessica★さん、ラッチ。さん、しげニャンさん

●サーキット&お山関係
コースでは大変お世話になったり、一方的に走りを盗ませていただいたり、アドバイスやデータ、写真までいただいたり、何なら夏のコースでアイスをいただいたり、本当にお世話になりました。
Cha.さん、ごり12さん、モンゴメリさん、カズキ@フォーミュラさん、圭@Crazy Dogさん、たくや33さん、伝説の弐号さん、あおたまさん、ぽえ74さん、ガッキー∴6度8分さん、CSOKDさん、うっちんnaベイベー!、たくみレーシングさん、こもりん.さん、C:羊さん、ひらりん2000GTさん、Mr.Kの底力かもしれない@satoさん、orangeEP@ahirukantaiさん、OX3832さん、おだてのまつさん、(大)@みやう軍団さん、マスト☆さん

●走食とMR-S関係
同車種の情報や走り&チューニングを参考にさせていただくなど、非常にお世話になりました。基本走食オフと、泊まりでの飲みが最高でした!
山田錦さん、Y.J.M.さん、Mr.ヒフミさん、峠のKenさん、ふぁに~さん、ZUKYさん、みつやサイダーさん、イトcocoaさん、タケ61さん、bar-boyさん、永遠のAさん、GINPARAさん、エマレスさん、えむっせさん、kたばさん、kar'zさん、CJZ-hiro さん、shin-34さん、ほそだSRさん、すらろまさん、Eishing++さん、@メタルさん

●ほぼMR-Sでリアルに遊んでないのに、わざわざいいね!とかコメントくれたりしてくださったみん友の皆様
お忙しいのにありがとうございました。
Sgrさん、LFIKALさん、くわっちさん、のらたろうさん、きよみ'20さん、Alainさん、ぽにょぉさん、《良》さん、batteryhotさん、超七郎さん、なおPさん、ま~11さん、ひかP(・∀・)さん、ゆーこ1125さん、ぶっちM45さん、ヤオさん、しかっちさん、moto53さん、SIMON☆さん、☆Bちゃん☆さん、マーボ☆さん、かえ2(かえにー)さん、おひで&おひでだんなさん、mhsnさん、タリパパさん、こんデミ さん、konpeitoさん、HAMA- さん、としzansuさん

また、次のMR-Sのオーナーは実はみん友さんです。ご本人に許可なく私から誰とは言えませんが、MR-Sを乗り継ぐMR-S愛のある方で、その方の撮ってくれた写真を、しめくくりBLOGのタイトル画像に使わせていただきました。

どこかで見かけた際には、新オーナー様をよろしくお願いします!
私はMR-Sからは降りてしまいますが、また次の車でも変わらず遊んでくださいますよう、どうぞよろしくお願いします!
Posted at 2020/07/05 05:28:18 | コメント(18) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「暑いけど超絶気持ち良い😍」
何シテル?   07/21 10:42
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation