• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずなりかの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年7月5日

純正BOSEナビをDEH-970に換装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
78624km
この車、純正BOSEにALPINEナビが付いてたのですが、このナビUSBメモリに音源たっぷり保存して聴くタイプの運用には適していないようなので、前の車から外してとっておいたCARROZZERIAのDEH-970に換装しました。
内装の取り外しやユニット交換の作業はたくさんレポートがあるので、今回は配線について報告です。
2
DEH-970はプリアンプ出力ができるので、カナテクスのトランスレーターは不要です。電源関係をカーステ付属の配線キットからとって、音声はRCAケーブルから取り出します。
接続用の配線キットは、市販のマツダ24ピン用を使おうと思って購入したらピン配列が違っていたので、ALPINEナビの配線をぶった切ってギボシ加工して作成しました。
この写真の右上白いカプラーのカーステ側配線が自作です。ピンアサインはネットから拾った情報とALPINEナビの実配線と取付マニュアルをにらめっこしたらなんとかなりました。
左のRCA端子から出ているのがフロントスピーカー音声です。車体側は端子をカットしてギボシに変更してます。
3
ここがうまくいくかギャンブルだったところです。
センターとリアスピーカーは純正BOSEではモノラルなので、写真の赤い矢印が今回最大の仕込みです。
準備したものはヤフオクで売ってるステレオ>モノラル変換トランス、Amazonとかで売ってるモノラル>ステレオ分配ケーブルの2つ。
これを次のように接続しました。
カーステリア出力(ステレオ)>ヤフオクトランスでモノラルに変換>ステレオ分配ケーブルでモノラルを2系統(センターとリア)に分配>24ピンカプラーへ
ハザードスイッチの裏あたりにヤフオクトランスを仕込んで、入りはステレオ、出はモノラル2系統になってます。
4
うまくいくか不安でしたが、センターとリア両方に左右の音がミックスされた音がきちんと出ました。フロント左右もばっちり。
同機種持ってる人はわかるかもですが、カーステ側のRCA挿す場所をフロントとリア逆にしてたので、このあと挿し換えてます。
ちなみにナビの配線関係全部撤去して内装かなり外したんですけど、なぜか最後黒い内装ネジが1本余るという車DIYあるあるが私にも降臨しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度:

yamaguchi speaker system 取り付け

難易度: ★★

スピーカー交換②

難易度:

スピーカー交換しました!

難易度: ★★

スピーカー交換①

難易度:

ATOTO S8Premium

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ずなりかです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NC1 シフト感触を改善するための整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 22:39:53
NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 12:50:37
エンジンマウント交換 129101km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:50:35

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後の趣味クルマと思って楽しみます! 購入時76376km
スバル R2 スバル R2
今まで整備記録に使ってたアプリが開発終了してしまったので、こちらに移行します。 よろしく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation