• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月01日

オイル再び!

先ほどのオイル交換にていろいろなご意見を頂き、自分なりに調べてみました。
(ヒマですよね…ほんと)

※以下は半数以上は引用で、個人的な意見も多いのであくまでも参考、というか戯言程度と思って下さいね (゚ー^ )


さて、なんでまたオイルの話かというと…
akitoさんが言ってたオイルメーカーさんの話で、「鉱物油と合成油どっちもかわらない」という事が気になりまして。。。
結論からいうとどうやらそのとおりのようです。

鉱物油はエンジンオイル等の潤滑油としては最初にできた、ってのは結構有名な話ですよね。
ただ、原産(採掘)地によって性能は様々なようでアメリカ・ペンシルバニア州のものが最高なようで、中東産のものより潤滑性に差が出るそうです。

性能面でも仰るとおり、分子表面積が小さく、シール類へ優しいのが特徴だそうです。
ただ、合成成分からしても耐熱温度が150度くらいまでとなり、エンジン類の高性能化に伴いさらなる進化を求められた。
それが合成油と発展していきます。

合成油は〝境界潤滑域〟と呼ばれるコールドスタート時や高負荷時の油膜切れをなくし、潤滑性を高める為にできたものです。
その為、耐熱温度も鉱物油に比べ200度以上でも品質の劣化は少ないものとなったそうです。

で!そもそも何を「合成」していうるのか?
ご存知の方は少ないのではないでしょうか。てか自分は知りませんでした(笑)

詳しく言うと鉱物油はパラフィン系鉱物オイルだそうで、合成油は動植物由来のエステル系オイルを主流としています。難しいですねぇ。
このエステル系は低粘度でも潤滑性を持ち、オイルの粘性抵抗を減らし、省エネ効果を狙える一級品ですが、エステル単体ではシール類を膨張させる攻撃性が有るのがネックで単体で使用される事は皆無だそうです。
多くの合成油は動植物の脂肪酸とアルコールを化合して生成されます。

他にもポリアルファオレフィン(PAO)の合成油もあり、これは石油からナフサを分留し、エチレンとし化学的に分解・合成し直し、成分や分子量を一定にしたもので非常にコストが高いそうです。
性質としてはエチレン系とは正反対にシールを膨張収縮させる傾向があります。

これはおもしろい!
どうやら「合成油にしたらオイルにじみが出た」というものは、これらの正反対の性質の2種をブレンドし利用してシールへの攻撃性を相殺した物も作られており、高級エンジンオイルと思って化学合成油に替えた結果こうなったそうです。
あながち根も葉もない噂というわけではなく、実際の話のようですね。
つまりちゃんとオイルの中身を知っていない結果がこういった事に繋がるわけです。


…とここまでいろいろ性質的なものを書きましたが、こんなにエンジンオイルが奥深いとは知りもしませんでした。

どうやら「高いものがいい」、「お店の人がこれがいいって勧めたから」というわけにはいかないようです。
実際、自分も今までは「合成油100%はターボ車には最適!」と思ってました。
ただ、前回のブログにコメント頂いた方達も仰ってましたが、〝用途に合わせたものを選ぶ〟が一番なんですよね!

あと、最後に肝心なことをひとつ知りましたのでここに書きとめておきます。
合成油は酸素分子を持つ構造上、水分解が起こります。よって距離や交換してからの期間はあてにならず、akitoさんが言うようにオイルレベルゲージを抜いて状態をみてやるのが最適だと感じます。
特に街乗り中心だからディーラーに任せとけばいいや、という自分は今後注意していこうと思いました!

なんだか、自分の為に調べたのでメモとして書くつもりでしたが、少しでも見てくれた人がちょっとでも興味もってみらえたらいいですね (´ー`)
愛車を維持するのは自分から調べるのもひとつの手です。
そして実践するだけです。簡単ですね!
ブログ一覧 | 車ネタ | 日記
Posted at 2009/08/01 21:00:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年8月1日 21:18
かなり難しい話ですね(笑)

僕のお世話になっているショップではオメガの鉱物油(パラフィン系)を使用しています。

そのショップではオイルにこだわっていて、科学合成油より鉱物油の方が分子の隙間が大きく、

放熱性が優れると言うのを聞いたことがあります。

そして、エンジン内でオイルも一緒に燃やすロータリーはオイルが燃焼した時に発生するスス(カーボン)の発生率が合成油より少ないとも聞いています。

ショップによっても選ぶ基準、知識が違うと思うので、一概に鉱物油が良いとは言えないと思いますが、

僕はいつものショップでいつものオイルに変えてもらっています(笑)

ちなみにオイル名と何W-何か聞いたことありません(爆)
コメントへの返答
2009年8月1日 21:57
読んで頂きありがとうございます (・∀・)

確かにオイルって一長一短で難しいですよね。なんだか逆に部分合成油のほうがいいとこどりなのでは!?、と思ってしまいました(笑)

それは置いておいてそのショップさんって千葉の某ショップですよね。
結構、RE専門店って合成油を使ってるイメージがあったんですけど、そうでもないんですね。

それとカーボン発生も合成油より少ないってのはいいことですよね!1
2009年8月1日 21:21
あららw良くここまでお調べになりましたねwww

これでぼなさんは○ートバックスのオイルマイスター(オイルの資格)のレベル以上ですね(笑

仰るとおり、オイル管理もご自身でされるのが一番ですよ!
愛車の管理を自分で行うことって愛着にも繋がるし、愛車のためになることも沢山あると思います!
コメントへの返答
2009年8月1日 22:55
読んでくれてありがとうございます (^▽^)

オイルマイスター認定!?
いやいやとんでもない(笑)

オイルって言っても今回はエンジンオイルのみだし、まだまださわりのとこだけですしね。次はミッションオイルやデフオイルも調べてみようかな。
次はどうしたらいいか考えてみるね (・∀・)
2009年8月1日 21:52
オイルの奥の深さを知られましたね。

鉱物油と合成油の差以外にも、ベースオイルや添加剤も色々な
ものが存在します。

それゆえオイルによっては性格がまったく違ってくるものもあります。

オイルを軽視する方もいると思いますが
使用するオイルの特性を十分把握し、自分の走行条件に合ったものを
使用するのは重要なことだと思われます。
コメントへの返答
2009年8月1日 22:54
読んで頂きありがとうございます ( ・Д・)

そうですね。
今回は少し調べただけですが、これだけ深いものだったとは思いもしませんでした。

今回は繋ぎの為にオイルに触れましたが、いい機会だったと思います。
それにしても純正品はこのような様々な組み合わせの中でオールマイティなものを作っているのですから、素晴らしいことだなと改めて思い知らされました (-_-,,)
2009年8月1日 22:11
こんばんは(^0^)

ホント、良くお調べになりましたねm(__)m

MAZDA車に合成油を入れるとオイルが漏れる、という都市伝説もどうやら、

エステル系とポリアルファオレフィン系の、オイルシールへの作用が正反対のオイルをかわりばんこに入れたせいでオイルシールが膨張と収縮を繰り返し

それによって劣化が進みO/Hがいるくらいの漏れに発展してしまった。

もしくは分子の小さい合成油を多走行でオイルシールが弱ったE/Gに入れたコトによって鉱物油時代ではなかった僅かなオイルのにじみが発生するようになった。


ぼなんざさんの考察によって見事に証明されましたね♪

私はこれまで

FD→MAZDA純正かRE雨宮

DW→最近はなぜかHONDA純正(鉱物油)www


ひとまず、FDは他社の合成油を一切使わないようにして、ストックの雨宮のオイルが無くなったらMAZDA純正しか使わないようにします^^;

DWは、結構冷え性で油温もあがらないうえに燃費もイイのでやはり合成油を入れる必要はないコトが証明されちゃいました♪

コメントへの返答
2009年8月1日 23:32
読んで頂きありがとうございます (・∀・)

先ほどは都市伝説などと言ってしまってすみません ⊂(_ _⊂
といいますか、合成油でもそんな違いがあるなんて普通はわからないですよね!
これは怖いなぁって思っちゃいました。

我々の乗り方ではやっぱり純正オイルがよさそうですよね!今回は特別に繋ぎようなので。。。

それにしてもDWは合成油いらないでしょうね。自分はわからなかったのでカストロールRSとか入れてました(笑)
それにしてもデミオってマツダの傑作品ですよね!
2009年8月1日 22:17

オイルの奥深さをお知りになられたようですね。

オイルに関しては、人それぞれ色々な見識がありますから、難しいですよね。

実は私は、トライボロジーが専門なのですが、意見が必ず食い違うことが多いので、

一般の方とは、あまり深い議論をしないことにしています。


トライボロジー上でいえるのは、理論はありますが、実証以外に結果を得られないということを常に頭においていかなければいけないです。

使用環境や、時間軸があまりにも異なるので、一概にひとつの結論が正しいとは言えないことが多いです。各種パラメータを同じ環境して使った場合、似たような結果になるということが、多いとは思います。

ノーマルFDで街乗りでしたら、結果から純正オイルで十分な実績がありますから、それはそれで正解です。

しかし、チューニングを行ったり、サーキット走行を行ったり、チューニングを進めると、オイルに求める性能が代わってきますので、別の選択肢は必要になってきます。

ベースオイルや、添加剤云々は、他を参考にして、最後は使用環境や状況によって、オイルを選ぶことが重要だと思います。

私が、実証して見た結果はこれです。↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/284805/blog/c456161/

安価な100%化学合成油をまめに交換して、パワーFCできちんとセッティングを取り、サーキットも走りましたが、さしたる圧縮の低下はありませんでした。

結果を得たことが一番正解に近いという、トライボロジーのアプローチを実践してみました。

ご参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2009年8月2日 0:00
読んで頂きありがとうございます!

如何に自分がオイルに関して知識不足だったということを痛感させられました。

taka_t@車遊倶楽部さんが言われるとおり、本来の私の使用状況では純正が一番でしょう。
サーキットにも行かないですし、通常もブーストもほとんどかけませんので。

よって純正を使用してきたのですが、いざそれ以外のオイルとなると難しく感じました。
それだけ純正に対する信頼感や安心感があったのでしょうね。

今回はFDの方向性を考える点でもいい機会だったと思います。
常に選択肢は準備しておくといざという時に役立ちますしね (^▽^)

taka_t@車遊倶楽部さんの実績データも大事なデータとさせて頂きますね!

プロフィール

楽しく大事に乗るのがモットーですので、〝ノーマル+α〟でいきます。 基本DIYでメンテや快適さの追求します。 みんカラの更新は整備メモやたまーにブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初期型から商品改良された改良版に乗換えました。 ミッションのガクつき、足回りの硬さから ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
新たに購入したツーリング仕様。 今はない4発の250cc。 回せばF1サウンドであっとい ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
約10年乗り続けたCX-5から乗り換えました。 排気量も今までの2.2Lから3.3Lに ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初の新車です。 これから大事に乗っていきます。 四駆の安定感と鬼トルクでストレス ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation