• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼなんざのブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

只今オイル交換待ち

12時30分くらいに受け付けしてもらってのんびり待ちです (^-^)

以前もデミ君の時に利用してたのでデータあると思ったんですが、何でも車種が変わるとデータ打ち直すそうです。
てことで車検証をコピー。
あ、今受付の子が同姓同名がいるから住所を聞きに来ました(笑)
そりゃ車検証は別住所だからわかりませんよね。

それにしても平日のくせに待ち人が多いですね~。
てか商業車ばかりで俺の車が何だか浮いてるような… (^_^;)

あぁ、そうでした!
受付の時に入れる油種を聞いたんですよ。
チラシには「5Wー30」と「10Wー30」があったんで一応と。
おそらく10Wだろうなーって思ってたら10Wはディーゼル車だそうです。
ま、今じゃディーラーオイルも10Wから5Wにグレードダウンしたっていうし、こんなもんでしょうね…

それにしても待ちはヒマですね~。
今車検の見積までわざわざ持ってきてくれたんで見てますが、安っ!
なんと概算で79470円ですよ (・o・)

ディーラーでは11万円越えるって言われたからかなりグッと来ちゃいますね。。。
Posted at 2009/08/03 13:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | モブログ
2009年08月02日 イイね!

めっちゃカコイイっ♪

めっちゃカコイイっ♪昨日はオイルでいろいろと勉強でき、とても満足できました。
ん~、何か忘れてたような…

そうだった!
コレを忘れてました。

マツダ / ロードスター20周年!

販売から20年って早いものですね。
こんな楽しいライトウェイトスポーツ車を開発したマツダはさすがです (´ー`)
実際、この車のヒットでこの分野の開発が進められたんですものね。
累計生産台数は86万台は伊達じゃない。
いつかは乗りたいと思う憧れの車です。

てかこれいいですね。
ロードスターには初採用の色だとか。
それとオープンはRS、RHTはVSで足まわりやミッションが好きなほうを選べるてのも今時だな、って思います。
ATってどんなんかなぁ。
今度試乗させてもらおうっと。

あぁ、やっぱカコイイですな (≧∇≦)
Posted at 2009/08/02 23:03:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年08月01日 イイね!

オイル再び!

先ほどのオイル交換にていろいろなご意見を頂き、自分なりに調べてみました。
(ヒマですよね…ほんと)

※以下は半数以上は引用で、個人的な意見も多いのであくまでも参考、というか戯言程度と思って下さいね (゚ー^ )


さて、なんでまたオイルの話かというと…
akitoさんが言ってたオイルメーカーさんの話で、「鉱物油と合成油どっちもかわらない」という事が気になりまして。。。
結論からいうとどうやらそのとおりのようです。

鉱物油はエンジンオイル等の潤滑油としては最初にできた、ってのは結構有名な話ですよね。
ただ、原産(採掘)地によって性能は様々なようでアメリカ・ペンシルバニア州のものが最高なようで、中東産のものより潤滑性に差が出るそうです。

性能面でも仰るとおり、分子表面積が小さく、シール類へ優しいのが特徴だそうです。
ただ、合成成分からしても耐熱温度が150度くらいまでとなり、エンジン類の高性能化に伴いさらなる進化を求められた。
それが合成油と発展していきます。

合成油は〝境界潤滑域〟と呼ばれるコールドスタート時や高負荷時の油膜切れをなくし、潤滑性を高める為にできたものです。
その為、耐熱温度も鉱物油に比べ200度以上でも品質の劣化は少ないものとなったそうです。

で!そもそも何を「合成」していうるのか?
ご存知の方は少ないのではないでしょうか。てか自分は知りませんでした(笑)

詳しく言うと鉱物油はパラフィン系鉱物オイルだそうで、合成油は動植物由来のエステル系オイルを主流としています。難しいですねぇ。
このエステル系は低粘度でも潤滑性を持ち、オイルの粘性抵抗を減らし、省エネ効果を狙える一級品ですが、エステル単体ではシール類を膨張させる攻撃性が有るのがネックで単体で使用される事は皆無だそうです。
多くの合成油は動植物の脂肪酸とアルコールを化合して生成されます。

他にもポリアルファオレフィン(PAO)の合成油もあり、これは石油からナフサを分留し、エチレンとし化学的に分解・合成し直し、成分や分子量を一定にしたもので非常にコストが高いそうです。
性質としてはエチレン系とは正反対にシールを膨張収縮させる傾向があります。

これはおもしろい!
どうやら「合成油にしたらオイルにじみが出た」というものは、これらの正反対の性質の2種をブレンドし利用してシールへの攻撃性を相殺した物も作られており、高級エンジンオイルと思って化学合成油に替えた結果こうなったそうです。
あながち根も葉もない噂というわけではなく、実際の話のようですね。
つまりちゃんとオイルの中身を知っていない結果がこういった事に繋がるわけです。


…とここまでいろいろ性質的なものを書きましたが、こんなにエンジンオイルが奥深いとは知りもしませんでした。

どうやら「高いものがいい」、「お店の人がこれがいいって勧めたから」というわけにはいかないようです。
実際、自分も今までは「合成油100%はターボ車には最適!」と思ってました。
ただ、前回のブログにコメント頂いた方達も仰ってましたが、〝用途に合わせたものを選ぶ〟が一番なんですよね!

あと、最後に肝心なことをひとつ知りましたのでここに書きとめておきます。
合成油は酸素分子を持つ構造上、水分解が起こります。よって距離や交換してからの期間はあてにならず、akitoさんが言うようにオイルレベルゲージを抜いて状態をみてやるのが最適だと感じます。
特に街乗り中心だからディーラーに任せとけばいいや、という自分は今後注意していこうと思いました!

なんだか、自分の為に調べたのでメモとして書くつもりでしたが、少しでも見てくれた人がちょっとでも興味もってみらえたらいいですね (´ー`)
愛車を維持するのは自分から調べるのもひとつの手です。
そして実践するだけです。簡単ですね!
Posted at 2009/08/01 21:00:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2009年08月01日 イイね!

オイル選び

オイル選び早いもので8月…という風に感じてる人多いでしょうね~
自分はどっちかというとやっとでかぁ、って感じです。
だらけすぎでしょうか (笑)


さて本題に入ります。
オイルについてちょっと考えてることがあります。

近所にビック○ーターという西日本じゃけっこうでかい中古販売のお店があり、ちょこちょことオイル交換キャンペーンをやってます。
値段が破格で〝1L=100円〟というもので工賃もナシ!、とうれしい内容。
ちなみにデミオの時はここで毎回交換してました (´ε`)

今までFDは純正オイルのみ使用してきました。
ですが次期オイル交換は次の車検なので10月の予定。
だけど走行距離は2000㌔を突破していて、これから遠出の計画もあるため、繋ぎの為に試しでこのオイルを入れてみようかと思案中なのです。

それが画像のオイルですが、Castrol / エッジ10W-30というもの。
性能的には〝合成油の働きにより、特に高温域で高いエンジン保護性能と潤滑性能を発揮〟とメーカーは言ってるもので硬さは問題ないレベル。
省燃費モデルに位置づけられてるオーソドックスなモノのようですね。

使用しても問題はなさそうですが、皆さんどう思いますか?
よければご意見下さい (*・∀・*)
Posted at 2009/08/01 09:10:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

楽しく大事に乗るのがモットーですので、〝ノーマル+α〟でいきます。 基本DIYでメンテや快適さの追求します。 みんカラの更新は整備メモやたまーにブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 1112 131415
16 17181920 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初期型から商品改良された改良版に乗換えました。 ミッションのガクつき、足回りの硬さから ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
新たに購入したツーリング仕様。 今はない4発の250cc。 回せばF1サウンドであっとい ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
約10年乗り続けたCX-5から乗り換えました。 排気量も今までの2.2Lから3.3Lに ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
人生初の新車です。 これから大事に乗っていきます。 四駆の安定感と鬼トルクでストレス ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation