• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむしぃ@34のブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

最近のステージア

近頃、家には寝に帰っているような感じとなりつつあり、なかなか車に乗る機会がありませんが・・・
地味にステージアは進化しております(笑)



まず、

ターボ純正排圧感応型制御マフラー流用!
デュアル復帰です♪新品同様の極上品を譲って下さったNinさん、ありがとうございました ( ´∀`)ターボ用ですが、音はNA純正と殆ど変わらず。260RS純正のような迫力はありませんが、最高です!近々マフラーカッターをR34やC35の前期型用のしっかりしたものに交換してみようかと。

次に

内装のフルDAYZカーボンパネル化!
ずっと探していたシフトフィニッシャー、アッシュトレイ、カップホルダー部のDAYZカーボン調パネルを遂に入手し、晴れてフルDAYZとなりました♪
「運転ではない。操縦だ。カーボンコクピット by DAYZ NEO DESIGN」

そしてそして

サスペンションをnismoからnismoに交換!w
(写真は取り外したもの)
WGC34用のG-ATTACK S-tuneは既に絶版となっているようで(?)
もう手に入らないかもしれない!と思い、低走行の中古品を購入しました(笑)

で、このサス、装着後に気付いたことが・・・




なんとリアサスが四駆用(笑)



謎ですが、状態が良いのでOKです。むしろバネレートが4.7kgf/mmからフロントと同じ4.0kgf/mmになったことで、ステアバランスは良い方向になったかも???
と言うのも、S-tuneは標準のリアスタビレスで開発されており、元々リアが硬くて、フロントに対して勝ち気味だったステアバランスが、四駆用リアスタビを流用したことで更に悪くなった感があったためです。
まだ街中しか走っていないので判りませんが・・・(笑)

おまけ

DAYZのカーボンメーターパネルのメーターリングをガイアノーツの「ダークステンレスシルバー」からクレオスの「メッキシルバーNEXT」に塗装変更してみました。

R34スカイラインの同オプション品のリングがメッキなので、それを意識してメッキ調にしました。ライトを点灯した時の反射が堪らないですねw

ちなみに・・・
どのパーツも購入後、装着する時間がなかなか取れず、数ヶ月間部屋で寝かせていましたw

人間様は日が当らない部屋で寝てるのに、部品たちは日当たりの良い部屋でお昼寝。。。
そしたら人間様の方が体調を崩してしまい、先月はダメダメな1カ月となってしまいましたとさ。
Posted at 2011/11/23 23:46:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記
2011年10月19日 イイね!

25RSの車重とパワーウエイトレシオ

書きたいネタはあるのになかなか書けずにいます・・・汗




先日のTC2000で、走行後に重量測定をして頂きました♪

WGC34ステージア25RSの車両重量(燃料や冷却水、ガソリンを全量入れた状態)はカタログデータで1,490kg。

では、うちのはどうか???




・・・













重っ!!



実はこの時、時間の都合で予備タイヤ2本や荷物が満載の状態で測定したんです(笑)


ちなみに予備タイヤや荷物の重量は以下の通りです
・予備タイヤ(ER34ホイール+225/45R17):20.8kg×2本=41.6kg
・油圧パンタジャッキ:7.8kg
・その他工具、カメラ、PCなど(車内常備の小物は含まない):20kg

これらを引くと・・・


1552kg!!


やっぱ重いwww ターボの25tRS V並ですね。
ちなみにこの時ガソリン残量は15L程だったと思います。。。

うちの25RSはフロントがエキマニで約3kg、リアがFD3S用アルミテンパーで約3kg軽量化されているものの、ナビや17インチタイヤ、遮音材など快適装備や純正オプションブランド「DAYZ」のエアロパーツを追加してしまったため、結果的にカタログデータよりも60kg以上重くなってしまったものと考えられます。

なお、以前パワーチェックも行っているので、これらの値からパワーウエイトレシオを求めることができます。
2009年6月の時点(BRAVEマフラー+純正マニ)での実馬力は174PS。
よって、パワーウエイトレシオは8.92kg/PSということになります。

泣けてきますw ※カタログ値から同様に算出すると7.45kg/PS
でもNA・FRのワゴン!そんな25RSが大好きです♪

今度はコーナーウエイトも測定してみたいものです。
Posted at 2011/10/19 00:53:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記
2011年09月01日 イイね!

さらば260RS純正改マフラー

さらば260RS純正改マフラー お久しぶりです。ってブログ書くたびに書いている気がしますが・・・w

今回はマフラーに関するお話です。

 先日、お気に入りだった260RS純正加工マフラーを泣く泣く引退させました。このマフラーは2009年9月に香川のkotobuki_wgc34さんより譲って頂いたもので、当初からNAに装着できるよう加工されたものでした。

その当時、うちのステージアには、ターボのデュアルテールマフラーへの憧れから、BRAVEのリアピースマフラーを新品購入したばかりでした。しかし、どうもその重低音の効いた音と「純正臭さw」から離れたルックス、2000rpm付近の強烈なこもり音が好きになれず、純正戻しを検討していたところでした。



そんな時、BRAVEマフラー購入検討時より流用を企んでいた260RS純正マフラーのNA用加工品を手にするチャンスが巡ってきました。
装着は、NA用に加工されているため、もちろんポン付け!
NAにはやや太すぎる気もしましたが、音はBRAVEよりも大人しく、2000rpm付近でのこもり音はやや気になるものの、BMWの330i辺りのような印象でかなりのお気に入りでした。


ルックスに関しても、DAYZエアロとの相性は抜群で、純正好きの私としては、「これ以上似合うマフラーはない!」と思えるほどでした。

ただ、うちに来た当初からタイコに錆の補修跡が多々あり、自分でもフランジ部からの排気漏れや錆の補修、マフラーアースの装着による錆の抑制などのメンテはしてきましたが、マフラーが暖まったときの音やこもり音がかなり大きくなりなってきたため、引退を決めました。

左のような状態・・・ (右は以前購入したBNR34純正の排圧感応型制御マフラー。
当初260マフラーの後継の「素材」として購入したもの。)
うちでの使用距離は約2年間で約13,000km。製造された98年2月からの使用距離は・・・?とにかく今までよく頑張ってくれました。

そして、次期マフラーまでの繋ぎとして、保管しておいた25RS純正マフラーに交換しました。
このマフラーは2004年6月に新品交換しているので(新車装着時のものを縁石で御釈迦にしてしまった)、2009年4月にBRAVEに交換するまでの5年間、1万kmしか使用しておらず、状態は良好です(笑)

純正マフラーのインプレッションですが、やはり静か!
セルを回した後に拍子抜けするくらい。そして全く篭らないです(当たり前)
サイレンサーにより低音が適度にカットされ、6気筒ならではのスムーズなエンジンフィールが帰ってきたような気がします。
更に踏み込めば、ステンレスのタコ足の共鳴音が響き渡る・・・

260RS純正の、低音が少し効いた音も好きでしたが、ずっと追い求めていた音はこれかもしれません・・・?

あとはルックスを・・・
デュアルは絶対に諦めませんよ!


Posted at 2011/09/01 06:24:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記
2011年05月28日 イイね!

近況と筑波

随分久しぶりになってしまいました。今日はここ最近の近況をダイジェストでお届けします(笑)

●2011/04/04 海ほたるPAへ
 
ちょっとマニアック?な並び。GTO以外みんな日産車っすねw

SkylimeさんのGTS25tTypeGに新たに装着されたGTオートスポイラー(前期の希少オプション)に感動っ!
NAのGTS25TypeGの初期型オプションエアバック付きかクーペのGTS25TypeS(デュアルモードマフラー装着車)の5MTがモーレツに欲しい今日この頃。。。

●2011/05/07 プリンス&スカイラインミュージアムへ

皆で行ってきました。
スカイラインミュージアムの本館に行くのは11年ぶり。その後、今は亡き水街道のレッドパークになら行きましたが・・・
館内の写真は割愛w

スカミュの後は霧ヶ峰へ!
ここでもプチ撮影会w
RBのツインカム24V NAエンジン搭載FR車3台並び!

●2011/05/21 ZummyRacingFamilyのTC2000走行会に参加

画像提供:ZummyRacingFamily様

当日は気温30℃、路面温度約50℃の真夏日。クーラーオフで窓を閉め切っての走行は辛かったです!
(ちなみに車内の温度計は走行前の時点で45℃、エアコンの外気温表示で36℃)

今回のベストは第1ヒートが1'16.748(LAP3)、第2ヒートが1'16"344(LAP1)
前回(2010/12/23)のベストは1'15.379。
暑さのためか、ベスト更新ならず。。。
そのベストの周ですが、1コーナー旋回中にラップセンサーがドア内張りから外れて飛んできたのはここだけの話(;´Д`)
それを拾おうとしてロスをしたので、それがなければ16秒フラットくらいだったかも?

ちなみに車の変更点は・・・
・タイヤホイール変更(ER34 7.5J F,R:225/45R17 POTENZA RE050A→ 260RS 7J F:205/50R17 R:225/45R17 RE050A※フロントだけXL規格)
・エキゾーストマニホールド交換(純正→FUJITSUBO SuperEx(ECR32用改))
・ブレーキパッド交換(純正→nismoノンアス)
・マフラーアース装着
・レゾネーター撤去

今回のタイヤはとりあえず履かせた間に合わせタイヤで、溝自体はかなり残ってるるものの、07年製のくせにえらく硬化しちゃっててアンダーオーバーが激しかったですw
内圧は僅か週数しただけで前後共に3kg/c㎡まで上昇w
その後規定値まで減圧して第2ヒートに挑みましたが、路面温度が高かったからもっと抜いておくべきでした。

特に後半はリアの内圧がかなり上昇したようでコーナー進入からズルズルのオーバーステアwおかげでヘタクソなドリフト大会状態orz
MTモードでのシフトダウンは回転を合わせてくれないため、シフトロック気味になってしまうのも原因のひとつかもしれません。

エンジンに関しては、前が詰まったり、ミスったらクーリング入れたのもあって、エンジンフィール自体は最後まで変わりませんでしたが、炎天下のせいか吹けがイマイチ! バックストレートでの最高速はメーター読みで前回よりも5キロ程度遅かったですw
期待していたエキマニ交換の効果も暑さで相殺されちゃいましたね。。
水温はMAXで87℃。油温はわからず・・・ 

まぁ、NAでも真夏と真冬で10%程度馬力が上下するでしょうし、こんなもんでしょうw
 
でも、Zummyさんのneovaを履いたリーフに負けるのも時間の問題か!?

では動画をどうぞ↓










Posted at 2011/05/28 23:43:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記
2011年01月12日 イイね!

「とある車種の~」はどうした???

「とある車種の~」はどうした???今更ですが今年初ブログですw
滅多にブログ書かないレアキャラではありますが、今年も宜しくお願いします。

先日、2011年のチューニング第1弾をやっちゃいました。その内容は・・・






















フジツボ製のタコ足装着でゲソ♪






実は数か月前に入手して、家で温めてましたw
・・・というのもNEOストレート6NA用の社外エキマニはどこからも発売されておらず、E(C)R32用もしくはE(C)R33用の6→2集合部~触媒手前を延長加工して装着するか、ワンオフで作るしかありません。(HR32用も加工すればつくか?)

「あれ???純正部品に拘り続けるんじゃなかったの?」なんて突っ込んではいけませんw
R32スカイラインやS15シルビアのオーテックバージョンがNAエンジンにタコ足の組み合わせだったので、NAのステージア+タコ足で「日産ステージア オーテックバージョン 25RS/S」って事でどうでしょうかwww

そんなわけで、今回はER34のNAにECR32用加工装着の実績のある、R34スカイライン専門店「ストレンジ」さんに作業をお願いしました。

スカイラインではなくステージアなのにも関わらず、快く作業をして下さいました!感謝です♪

装着後の簡単なインプレッションをしますと、音に関してはアイドリング~2000rpm弱までは純正エキマニと殆ど変わらず、等長になって排気干渉が無くなった分、若干静かになりました。
2000rpm~は今まで気になっていたこもり音がほぼ解消されてクリアに。同時にバイクっぽい「カーン」という音が入りはじめます。
3000rpm~は「クォォオオオン!」とゴキゲンなサウンドを奏でます♪純正マフラー+タコ足で、音的にはR32スカイラインのオーテックバージョンに近い感じですね。純正エキマニの音も気に入っていましたが、NAらしいこの音はたまらんですね!

パワー感・トルク感に関しては、まず、高回転でのパワーアップを体感出来ました!ATであること、6800rpmリミットであることが残念で仕方ない(´・ω・`)低回転ではやはり若干トルクが細くなったように感じますね。。。


以下、動画です。ビフォーアフターで!

純正エキマニ排気音


フジツボエキマニ排気音(アスペクト比の設定ミス・・・w)諸事情により3000rpmくらいまでです。


純正エキマニ0-100km/h加速(4.083ファイナル時代)


純正エキマニ0-100km/h加速(4.363ファイナル)
タイムもコンマ3秒程速くなってます!


我が家では短命な(?)社外品ですが、今回はすぐに売られることはないでしょう(笑)
それより6連スロットルが欲しくなる!



Posted at 2011/01/12 03:23:21 | コメント(16) | トラックバック(0) | STAGEA | 日記

プロフィール

「メディア対抗ロードスター耐久見にきてます。

写真は関係ありません笑」
何シテル?   09/01 13:24
愛車の成長記録として残すべく登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニュースカポン号 トリプルクロスバー&リアスタビライザー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 00:37:45
ドアから車体への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 20:23:56
ドアスイッチカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 07:12:55

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成11年10月製造、平成12年3月初登録 中期型の25GT-X TURBO 2012年 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
【元家車】 平成10年9月製造、平成10年12月登録 25RS 私が小学生の頃に父が西 ...
トヨタ プリウスPHV PHVちゃん (トヨタ プリウスPHV)
2019年8月登録 亡き伯父が乗っていた愛車が嫁いできました。 アルテッツァジータ購入 ...
日産 ローレル 夢のスーパートルコン (日産 ローレル)
昭和58年11月製造,登録 4ドア ハードトップ 2000Eメダリスト 車種記号:KH ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation