• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

パーツレビュー

2020年3月9日

T.M.WORKS Boost Gauge (BG001) ※未使用 (後日 TOYOTA 8NR-FTS エンジン専用 (BG003) へ変更)  

評価:
4
T.M.WORKS Boost Gauge  (BG001) ※未使用 (後日 TOYOTA 8NR-FTS エンジン専用 (BG003) へ変更)
(写真の取付方法は別売の他社製フィッティングキットを使用。)

(2020/08/01 追記)
後日 8NR-FTS 専用が発売された模様。 詳しくは→ https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43963501/

---
ターボエンジンのブースト圧を状況を見るためのメーターです。

一般的にブースト圧を見るには配管を切断し三つ又のアダプターを取り付けて配管を分岐。アダプターにパイプを取り付け、さらにその先にセンサーを取り付けて実際のブースト圧を測定して表示していますが、このブースト計は元から着いている車両標準の圧力センサー配線に割り込むことで、センサー信号を受け取りダイレクトに表示することができます。

この方法だと配管などを傷つけること無く、また別売の車種 (エンジン) 別ハーネスで配線に割り込むので、配線を傷つける心配もありません。

また、BLITZ パワスロ (パワコン) や TOM's の POWER BOX などブーストアップモジュールを使用している状態で、故障診断端子 (OBD-II) を用いた計測だと、ブーストアップした実圧を計測した圧力センサーの数値をブーストアップモジュールが少なくごまかして車両の ECU に返すため、実圧は別に計るまではわかりません。

そのような時、このブースト計だと車両のセンサー → ブースト計 → → パワスロ (パワコン) → ECU …と割り込むことで圧力センサーが実際受け取った実圧を表示することができます。(おそらくパワスロの後につなぐと、ごまかした数値がわかるはずなので、仮にブースト計が2台あると、2台を比較してどのくらいごまかしているかを計測することができるのではないかと考えます。)

そのほかの特長としては、

・特殊コーティングレンズの採用
◎警告値を任意に設定可能(アラーム機能付き)
・LCD 技術を採用し視認性を確保(オレンジとホワイトの表切り替えが可能)
・バックライト照度調整機能
◎ピークホールドモード機能
・汎用設定で、ガソリン車からディーゼル車まで装着可能
◎車種別専用ハーネスの設定により、装着が容易

…などがあります。

“◎” は特にお気に入りの機能で、ブーストアラームを設定することで、ブースト圧をかけ過ぎて車両がフェイルモードに入ることを避けられそうですし、燃費やクルマをいたわることにも使えそう。

◎ピークホールド機能も異常が出たとき、フェイルモードに入ったときにどのくらいのブーストが発生していたのか判別できそう。

◎別売のセンサーから分岐する車種別専用ハーネスの設定で装着も比較的容易。(8NR-FTS、8AR-FTS は 型番 TB015 が対応。)

その分岐した電線1本を車内に引き込み、常時電源 (+B)、IG 電源 (IG) またはアクセサリー電源 (ACC)、イルミ (ILL+)、E (アース) の5本をブースト計に接続します。)

また円のサイズは Φ60 、金具、ケース部分は 33mm 幅でしたので、取付に社外のフィッティングキットが適応できて好都合。比較的キレイに取り付けることができました。


本体の他に付属品は、

・取扱説明書 (1年間の保証証)
・ケースと本体固定用のスポンジテープ
・スイッチ (配線・コネクター付き) と両面テープ
・取り付け用のマウント (台座) と両面テープ
・六角 (3mm) 径が M4 のネジ・座金とそれを留めるナット
・エレクトロタップ (日本圧着端子 (JST) 製 CL CCONNECTOR (CL-2218T) 対応電線 0.3~0.75sq (AWG22~18) ) ×4個
・結束バンド ×5本
・収縮チューブ、接続スリーブ (センサー配線延長用)
・メーター側配線ハーネス (コネクター付き。 長さ 約 1m30cm ) と各配線を接続する配線 (コネクター付き。 長さ 約 20cm)

が同梱。

取り付け方法や、作業内容によってはそれなりに工具を必要としますが、特に六角レンチ (3mm) が必要になるので注意してください。

---
【購入の経緯】
2つあります。

1つは、ターボ車のオーリスを買ってから初めてのターボ車なので、『あっ、いまターボがかかった!』…みたいにブースト状況を知りたいとの思いから、最初に導入したのが OBD-II に接続してちょっとした数値を表示させる Pivot OB MONITOR (OBM) でしたが、装置自体はブーストにも対応しているモノの、オーリスには非対応でした。当時は OBD-II からのブースト圧取得は、どの社外品でもできなかった可能性が高いです。

しかし、その後 OBD-II 対応レーダー探知機で唯一ブースト圧表示対応を対応表に掲載していたのが、コムテックのレーダー探知機。

これだとブースト圧以外にも、いろんな数値を見ることができるので便利だ!と思って飛びつきました。

しかし、気になることが1つ。

レーダー探知機で吸気圧とブースト圧を同時に表示すると、同じ値を表示している…。もしかしたら、吸気圧をブースト圧として表示している (またはその逆でブースト圧を吸気圧に表示している?)

コムテック以外はあまり対応していないことを考えると、そもそも OBD-II からのブースト圧は提供されていないのでは?とレーダー探知機を買う以前の疑問に戻る。(実際ブースト圧はディーラーにある端末で見ることができるようですが、社外品界隈の各社による解析が進んでいない…ということだけなのかもしれません。)

それと平行して、BLITZ パワスロを購入。自分で取り付けたのですが、そのときに思ったのが『エンジンのセンサーから直接ブーストの数値をひらう事はできないのかな~。そんなブースト計やレーダー探知機があったら…。』と思っていました。


2つめの理由は、BLITZ パワスロを導入して1年ぐらいのある日、車両の SPORTS モード+ パワスロの AUTO モード…AU2 の状態で、少し上り坂の追い越し時に早くそして深く踏み込んだところ、車両がフェイルモードになり大慌て。

それから、時間をかけていろいろと調べてみたところ、どうもブースト圧が関係してそうな…。

関連ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43692451/

そんなことを思いながら、つい先日、何かしらの理由で C-HR のパーツレビューを見ていたところ、標準のセンサーに直接接続する、このブースト計の存在を知り、『これだ! 』と思ってすぐに購入、このたび取り付けた…という流れです。

このブースト計は、2.0×100kPa までの表示なのですが、T.M. Works の製品には別型番で 2.5×100kPa 表示モデル (品番 BG002) があるようです。また、2.0×100kPa 表示で、バックライトがオレンジ / ホワイト / ブルー / マゼンタ / シアン / アンバー / グリーンから選べ、OBD-II の情報から電圧・水温・インテークマニホールド吸入空気温度を表示できる、RGB Boost Gauge (品番 RGB01) というのもあります。

しかし、2.0×100kPa で十分対応できること。2.5×100kPaモデルだと、針の移動量が少なくなるから見ていて楽しくないかもしれない。

それと OBD-II はレーダー探知機でふさがっていて、表示項目もレーダー探知機で同じ内容が表示できることから このブースト計にしました。


---
【取付の容易さ】
作業の手順など詳細は整備手帳に譲りますが、1本 (場合によってはバッテリーから直接配線を引っ張ってくる常時電源の2本) を引き込むことで、割と容易に装着ができること。

そして車両に備えられているオプションコネクターをうまく利用すれば引き込みは割と簡単にできます。

関連ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/41457459/

オプションコネクター (オプションカプラ) は某オークションなどで『 (車種…たとえば オーリス) オプションカプラ』検索すれば割と簡単に見つかりますので、それを購入すればコネクターを自作する必要も無くで楽ちんです。

そのほかの信号線 (IG or ACC・ILL+) やアースは電装品をある程度いじったことのある方ならば、すぐに準備できるような配線ですので、全体的に見ても容易かと思われます。(オーディオ / カーナビ裏で一通りそろいます。詳しくは関連する記事を参照。)


【使ってみた感想】
設定は、2つのボタンを使用しておこなうのですが、最初は説明書を見ないとつらいですね。

たとえば、1つ長押ししてモード変わったら、何を押すとか、2つ長押し、2つ同時押し…など種類が多くて結構大変です。設置場所次第ではボタンが押しにくいから…というのもあるかも。慣れの問題だと思いますが…。

あとバッテリーをはずすと再設定が必要です。


実はこのブースト計に少し疑問を抱いている部分があります。

というのも、このパーツレビューの動画では同時にレーダー探知機側でもブースト圧を相対値で表示させていますが…そもそも示している数値ってどちらとも正しい数値? 逆にどちらかが正しくない事もあるのでは? または両方とも間違っているのかも?…その点が疑問に残るところです。

ただ、レーダー探知機側は ECU が各圧力センサーから受けた数値から通信で受けているはずなので数値はおそらく正しいはず。 だとすると気になるのが、レーダー探知機が示す値とこのブースト計が示す値が異なるのです。

相対値 0.3×100kPa ぐらいまではどちらも同じ数値を示すのですが、それ以上になるとレーダー探知機の数値よりも小さく表示される傾向が…。こうなるとどちらが正しい数値を示しているのか…気になるところです。

また、この製品はトヨタ車専用…というわけではないため、センサーの仕様が他社と異なれば、針が 0.5×100kPa だから、実圧力も 0.5 …とはなっていない可能性があるのではないか?という疑念を感じました。※

(2020/08/01 追記)
※これについては冒頭の追記の通り、後日 8NR-FTS 専用が発売されました。
---

8NR-FTS には過給・吸気センサーが2カ所あり、ブースト計用の分岐自体はどちらからも可能です。しかし、正圧・負圧の両方が確認できる分岐は1カ所だけ。現在の説明書では負圧がわかる方に接続するよう説明されています。(逆に正圧だけ知りたい場合ならばどちらのセンサーでも OK です。)

動作は良好で、レーダー探知機ディスプレイで数値がパラパラ変化するのと比較すればブースト計は針が動いて値を示すのでわかりやすく、ある数値からの増加量も判別しやすいです。

残念だったところは、+-スイッチ側のケーブルが短めというところ。

他には付属の配線は径が細いため、エーモンの接続コネクター (2824など) は使用できません。しかし都合でこのコネクターと接続したい場合、OEM 元のニチフの NDC2824 (白青) を使用すれば可能です。

もしくははんだ付け+絶縁用として収縮チューブなどで配線の接続、延長を検討する必要があります。

関連動画1 (日中): https://youtu.be/1LlY3bYTQ10
関連動画2 (夜間): https://youtu.be/IBvdWl8Y1-g
関連動画3 (夜間): https://youtu.be/eZZbSrMGcpo

※動画1の警告値は音と点滅の例示のために、あえて 0.3 と低めに設定。2、3はアイドリング中の負圧表示あり。

(オ-763)
  • 商品と同梱品。箱はけっこうイイ感じの箱でした。※写真には別売のハーネスは写っていません。
  • 日本圧着端子 (JST) の SM タイプ 5ピンと同じか互換性のあるものが使用されていました。
  • 付属の配線は AWG26。AWG24 (0.2sq) よりも細いモノ。大きな電気は流れていないみたい
  • 接続するセンサーの場所次第では負圧も見ることができます。イルミは白とオレンジを選ぶことができます。
  • こちらはイルミがオレンジの例。車両のライトが点灯すると (イルミ信号が入ると) 減光します。
定価22,550 円
購入価格20,641 円
入手ルートネットショッピング(Yahoo!ショッピング) ※車楽院 Yahoo!ショッピング店 (価格は別売の車種線用ハーネスまで含めた消費税込 (10%) の価格。)
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

PIVOT / DUAL GAUGE RS ブースト計(DRX-B/BO)

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:345件

Defi / Defi-Link Meter ADVANCE A1 ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.86
レビュー:203件

Defi / Defi-Link Meter ADVANCE CR ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.55
レビュー:590件

AutoGauge / AUTO GAUGE ブースト計

平均評価 :  ★★★★4.18
レビュー:220件

PIVOT / COMPACT GAUGE52(CPB)

平均評価 :  ★★★★4.64
レビュー:50件

Defi / Racer Gauge N2 ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.80
レビュー:305件

関連レビューピックアップ

革茶屋 オリジナルスマートキーケース

評価: ★★★★

トヨタ純正部品 クリップ (フロント シートシールド RH) (71769-4 ...

評価: ★★★

SAMURAI SHO FLIP UP サムライ翔 サングラス SS-U-902

評価: ★★★★★

D.A.D / GARSON D.A.D クリスタル ハザードボタン エンブ ...

評価: ★★★★

Amazon Fire TV Stick HD

評価: ★★★★★

SOFT99 ガラスリフレッシュ

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年5月1日 21:56
はじめまして。
カローラツーリングですが私もT.M.WORKSのブーストゲージ取り付けました。
疑問点があり検索するとこちらへたどり着きました。有用な情報が多くて色々参考にさせて頂いております。
取付後、疑問に思ったのが、アイドリング時のメーターの負圧が0.4kPa程度で、正圧も探知機のブースト圧と差があり、変だと思ってメーカーに問い合わせたら、8NRエンジンは専用のメーター(品番:BG003)があるそうです。
https://www.tmworks-shop.co.jp/item/BG003/
メーカー直販サイトではBG003が見つかりますが、通販業者のサイトでは8NRエンジンでもBG001の品番が記載されています。
ただ、2020/4/30現在、専用メーターのBG003はメーカー入荷未定だそうです。
コメントへの返答
2020年5月1日 23:20
ぷち さん、こちらこそ、はじめまして。

ご覧いただきありがとうございます。
いろいろと自分なりに調べた結果を時間をかけてアップしたかいがありました。

負圧のことはよくわからないのですが、レビューの本文中に記載した通り、ある程度の値の上昇でレーダー探知機の値とそろわない事は確認できました。

そうなるとレーダー探知機が間違っているのか? ブースト計が間違っているのか? そもそもその両方なのか?そういう疑問もでますよね。

ピコピコ動くことを考えたら別にそれでいいのかもしれませんが、本来、計器というものは正しい数値を出してこそ計器なので、このままだと残念だな~とは思っていました。

>8NRエンジンは専用のメーター(品番:BG003)があるそうです。

な、なんと!いつの間に!!

貴重な情報ありがとうございます。

このパーツレビューをアップした時期にはまだそのようなものは掲載されていませんでした。

私がブースト計を買ったのも日が浅いので掲載もつい最近なんでしょうね。

もしかしたらメーカー側がこの記事をみて対応されてた…とか、そんなことがあると嬉しいですけど。

ちなみに、BLITZ のパワスロ / パワコンのグラフ ( https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html?powerthro=&maker=2&car=AURIS_NRE185H ) と一緒に記載されている値の表には ノーマルが最大 0.9 / パワスロで最大 1.1となっています。

カローラツーリングのグラフ ( https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html?powerthro=&maker=2&car=COROLLA%20TOURING_NRE210W_MT ) では、ノーマルが最大 1.1 /パワスロで最大 1.4 と掲載されていることから、本来であれば、このブースト計もコレに近い値になる必要があるのでは?と思っていました。

このことについてですが、コムテックのレーダー探知機だと、オーリスではいろいろやってみてちゃんと最大で 0.9、1.1 辺りの数値が出ます。

専用品を使用すれば正しい数値が出るのであれば、検討したいところです。

入荷未定なのは、製造は海外だと思いますので新型コロナウイルスの関係で来ないから…かもしれませんね。

それか現在開発中だからか…。

気になるところです。

(通販業者は単純に新製品のことを知らないだけだと思いますよ。まだ以前の情報が出ているだけだと思います。問い合わせると掲載されるカモですね。)
2020年5月3日 1:35
返信ありがとうございます。
私も、正しい数値?取る場所の差があったりするのか?ブースト圧?とかそもそも論から始まり、色々調べてる時にSQUAREさんの記事を読んで、一時は確かにバロメーターとして付ける物だから、この車の度合いを見れればいいかなと思いました。
でも、センサーから読み取ったものがメーターが想定した数値よりも低い数値が入力されているだけだろうから、電源や配線の取り方で変わるのではないかと色々やってみても変化なし。
「T.M.WORKS Boost Gauge は、車両に装着されているセンサーに直接接続することにより正確なブースト圧力を表示させることができます。」と謳い文句もあるので、ひょっとすると内部を分解したら調整出来る箇所かパーツ変更すれば可能ではないかと思ってメーカーに問い合わせた次第です。
ユーザーが調整出来るなら、またそもそも正しい数値とは何?が頭を駆け巡りますけど(笑)
それで、メーカーが「ホームページに記載しているように専用メーターがある・・・」の返答にビックリして、メーカーサイトを見ると製品の紹介ページでなく、直販の方にだけBG003が載ってるのを確認しました。昨年の11月くらいから先日購入するまでメーカーのページを何度も見てたはずなんですが、やはり以前はなかったですよね?いつの間に・・・掲載するなら紹介&適合確認ページにも早く記載して欲しいです。
販売会社の返答待ちですが、ブースト計をどうしようかと思っていたら、ブリッツのアダプターの記事見ました。
価格とホースジョイント+ナイロンチューブというのが引っかかりますが、ジョイントの替わりにL字のニップルがあれば配管取り回しがやり易くて理想的です。適合出てないのが残念ですが、とても気になります。
コメントへの返答
2020年5月3日 20:18
こんばんは。

こちらこそ、コメントありがとうございます。

メーター、メジャー、物差し…計器類や測定・測量などなど、はかりというものは本来であれば正しい数値がわかるからこそ、わかるのが存在意義であるので、私としても本来であれば正しい数値がでるのが当たり前ですし、値が違うことは許されないと思ってはいます。そうなると本質的にはモノとしてはダメですよね。

パーツレビューの本文中にも書いてますが、私の中の時系列的…というか、経緯は、

1.ターボ車だからブースト圧を見たい!
2.でも配管のどこを加工したらいいのかわからないし、そもそも配管の加工をしたくない。(当時はエンジンルームからの配線引き込みなどの技術的知識も無かったです。)

3.レーダー探知機を付けるとどうやらブースト圧はわかるらしい。

4.ブースト圧はわかるようになったがなぜか給気圧と値が同じになる。→値が本当に正しいのか信頼できなくなる。

5.たまたま C-HR のパーツレビューを見ていたら配管加工なしのブースト計があることを発見。(つまりコレのことです。)

6.レーダー探知機と値を比べたら、負圧はわかるようになったが、正圧側が0.5あたりから乖離する。→どっちが正しいのか余計にわからなくなる。

7.BLITZのパワコンなどのグラフページを見るとオーリスは最大でノーマル 0.9、パワーアップ後で 1.1 辺りまで上がることがわかる。→どうやらレーダー探知機の正圧の値は正しい可能性がある。ただし、値がピコピコ変わりすぎて読みづらい。(仮にアナログ表示にしても本質はデジタルなので針がいきなり飛ぶ。)

と、現状はこんな感じになってました。

なのでこれも繰り返しになりますが、結果的に正しい数値が出ていないようなので、もうこれは「自分の車のこの状態ではこのくらいを指す」という指針で判断するしかないなと思いました。高い買い物なのでそんなに何回も買えませんし、そもそもコレに変わる代替品が現状無いからですね~。Defi 、Pivot、BLITZ、HKS などから同等品が発売されていればいいのですが、彼らは昔ながらの配管にセンサー取り付けの商品ラインナップしか持っていないので…。 それがこれまでの実績もあって確実ではあると思いますが…。

値が正確に出ない…ということは、そもそも論として、パーツレビュー本文でも示しましたように、車メーカーの設計した仕様、センサーのメーカーの仕様、出力される電圧値の幅などは異なるはずなのに、なぜこのメーターは一律に対応できるのか? せめてトヨタ用、ホンダ用、VW用…とかあってもいいと思ったわけです。

メーカー車種関係なく値を取ることが可能なのであれば、逆にもう一つ考えたのは、センサーには自動車業界で決められた仕様があるのかな?と。

私が素人だから知らないだけならばメーカー、車種が異なっても同じなのかな~と考えていました。

ちなみに、オーリスの整備書をみると、ターボプレッシャーセンサーは圧力に比例して電圧値を変化させているようです。

B117 コネクター .ターボ プレッシャ センサ NO.1

・3番ピン (VC) → 2番ピン (LG) で電圧を測定すると 4.75 to 5.25 V が出力されているはずです。おそらくですがブースト圧の電圧はこちらと思われます。

・1番ピン (PIM) →2番ピン (LG) で電圧を測定すると 3.0 to 5.25 V でこちらは、おそらくですが吸気温度と思われます。

この電圧値が各車メーカーや部品メーカーで同一なのか?もしくは仕様が異なるのであれば、条件によっては数値が異なってくるはず…と言う見立てです。(トヨタだ と 5.0V は 2.0kPa を表すのかもしれませんが、VW だと1.5 kPa かもしれない…とかです。)

なので専用品はこの部分の調整か、回路変更が入っていると思われます。

あと、レーダー探知機についてですが、今回のことを踏まえて整理すると、おそらく数値的には正しいと思われます。

というのも、センサーからの数値ではなくてセンサー → ECUときて、ECU が OBD-II に接続した診断機などの端末に信号 (数値) を通信で返すからです。ECU が持っている数値が端末に表示される以上、全てがトヨタ仕様で動いている環境の数値は (接続端末類が正しく読み取れる仕様、機能を有していれば) 正しいと思います。

とはいえ、これらの内容は私の…素人がそう思っただけのことでプロから見たら全然違う、笑い話なのかもしれません。

>それで、メーカーが「ホームページに記載しているように専用メーターがある・・・」の返答に…

私もこのパーツレビューを掲載する前、掲載した後のしばらくは部品紹介と、直販のどちらも見てました。掲載されたのは最近だと思います。

少なくともここ3月始めから今日までの2ヶ月での話です。

>ブリッツのアダプターの記事見ました。

センサーのパーツレビューにリンクを載せた BLITZ ブーストアダプター (Code No.19243)
https://www.blitz.co.jp/products/meter/attachment/bst_adapter.html でしょうか?

これはセンサーの所にアダプターを付けてそのアダプターにチューブやパイプを付けてさらにその先に一般的なブースト計のセンサーを取り付けて実測しよう!という考えのようです。

一般的な配管切断 → 三つ叉でチューブ→センサーで実測と比較すれば難易度はだいぶ下がりますし、実際の配管を切らなくて良いので魅力的ですが、結局センサーの配線は車内に引き込む必要が発生しますね。それに一応 2.0L の 8AR-FTS 用としてうたわれていますので、8NR-FTS に使えるかどうかは…。
私的にはセンサーが同じなので使えると思うけどな~というところまでですね。

一番良いのは、8NR-FTS に取り付けた方は送料だけで交換します…というような対応をしていただけると助かるのですが…。(数値が正しく出ないというのは、計器としてだめなわけですから、製造者責任という視点からみたらある意味リコールものですよね? むしろ送料も出していただきたいぐらいですが…。)
2020年5月5日 9:36
急に他記事の事を書いてしまってごめんなさい。
センサーとBLITZ ブーストアダプター (Code No.19243)の事は知らなかったのでとても有難いです。アダプターは物理的な干渉が無さそうなら付きそうな感じがしますよね。安易に考えてると落とし穴がありそうですけど。

素人考えですが、センサーから電圧の比で圧力を算出しているとすると、比較するもしくは基準となる電圧が重要でしょうし、多くの車種で対応するためにゼロ点セットがかなりの重要なのかと思っています。
何か賢い仕組みがあるのかも知れません。たまたま8NRだけこの枠組みから外れてしまったのか・・・

ただ、8NRと8AR-FTSが同じセンサーということはブーストゲージのラインナップでまた疑問も生まれてしまいます。
BG003は「注:トヨタ1.2Lターボ車専用となります。上記以外の車両にはBG001をご使用ください。 」と記載があり、8NR-FTSはダメで、8AR-FTSはなぜ汎用でOKなのか?同じセンサーでも何らかの要因で出力値が変わったりするのか?こうなると検証でメーカーさんはすごく大変な作業になりそうですよね。
まずは販売会社とメーカーの対応が決まり次第、SQUAREさんにもご連絡します。
コメントへの返答
2020年5月5日 13:41
いえいえ。

BLITZ のブーストアダプターはおそらくですが、顧客の属性… 8AR-FTS の車両だと弄る人が多いから 8NR-FTS 対応を載せていないとか、単純に検証が間に合っていない…などがあると思います。もちろん対応していない場合も考えられます。

ただ、センサー的に見るとセンサーは品番が同じだった…と言うだけですので物理的要素ももちろんあって、周辺のクリアランスなどから装着できない…ということはあるかもしれません。

誰かが試していただけたら…とか思いますけど (^_^;)

あと、ブースト計側の対応も 8NR-FTS 版はとりあえず、8NR-FTS だけテストした可能性がありますし、調査はこれからで 8AR-FTS も対応かもしれませんし、そもそも論として、たとえセンサーは同じでも 8AR-FTS とはかかるブースト圧の違いはあるはずなので、あちらだと値がちゃんと出る…ということなのかもしれません。言い方を変えると、ブースト圧発売時に 8AR-FTS ではテストしたけど 8NR-FTS ではテストしていなかった可能性もあります。(日本では 8AR-FTS と 8NR-FTS とでは 8AR-FTS が先に市場に登場しています。)

そんな感じで電圧の範囲や変化が細かかった可能性とかはありそうでね。

とりあえず、このブースト計は、大気圧はほぼきちんとでていますよね? つまりエンジンをかけない IG ON状態またはアイドリングストップのときはとりあえず “0” 付近を示してはいます。 (多少のズレはありますけれども)

とりあえず私の方も買って日が浅いので、ダメ元で何かしらの対応をされる予定はありますか? というメールを T.M WORKS さんに出してみました。

回答はもちろん連休明けになるでしょうし、思っているような返事はいただけないかもしれません。

プロフィール

「暑いぃ〜。 … … … あと6km で13万キロ。」
何シテル?   08/20 13:04
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation