• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年11月20日

(備忘録的整備手帳) ブースト計取付後の配管整備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
この整備手帳は、ブースト計取付後の配管の整備を個人的な記録として残すために作成した整備手帳ですが、皆様のお役に立つ場合もあるかと思い残しておきます。

---
実は…

ブースト計を取り付けられたのは良いのですが、本来他車用に開発されて部品 (BLITZ Boost Adapter) を使用したこともあって、装着後からいろいろと気になることがありました。

まずは、BLITZ Boost Adapter を取り付けるためにアルミカラーで バキュームスイッチング バルブASSY NO.1 (25860-47050) を上側に持ち上げたわけですが、そのせいで、①フューエルベーパフィード ホース NO.1 (23826-47090) が、上側に押し込まれた状態になったことです。

もう一つは①の逆でバキュームスイッチング バルブASSY NO.1 を持ち上げたことにより、②フューエルベーパフィード ホース NO.2 (23827-47130) の両端が、ノーマル状態よりも若干長さが足りなくなっていることです。

このままの状態でも走行や性能に支障ありませんでしたし、写真のようにホースバンドを取り付けていますので、漏れもないのですが、気になって仕方が無かったので対策を行いました。

合わせて、少しだけ見た目を良くするためにホースやチューブを編組チューブに通すことにしました。

他にも…このホースバンド、一応写真に写っているモノはエア用だけども水道のホースを留めているようでダサくないか?…と思いましたので、ホースバンドも純正ぽいものに帰ることにしました。
2
まず、①は単純に上流側のフューエルベーパフィード ホース NO.1は、細くなっている方を 30mm ほど切断しました。

また、最大径が 20mmまで広がる編組チューブ (MR-12-5) に通しておきました。

ちなみに編組チューブの末端処理ですが…
3
そのまま使用すると編みがほどけてしまうため、左のようにライターなどであぶり先端を溶かしてほどけないように対策を施しています。

また、一つ前の写真2のように (ちょっとダサイので不本意ですが) 結束テープを巻いてほどけないようにしました。
4
②は、フューエルベーパフィード ホース NO.2 をいったん切断し、直径 8.8mm の 真ちゅう製ホース継手を使用して延長することにしました。

使用流体は 水、空気、油。使用圧力 6.89 MPa、使用温度範囲も -40 ~ 70 ℃ でしたので問題無いかと思います。

サイズもちょうど良い感じで、差し込んでも抜けそうではありませんし、かといって差し込むのを苦労するようなこともありませんでした。

この状態で通勤で2日間ほど走ってみましたが特に問題は発生しませんでした。

そして、念のためホースバンド (板クリップ?) で写真のように真ちゅうホース継手を締め上げて、写真にはありませんが、左右の部分も同じようにボースバンドで締めました。

これも、最大 20mm まで広がる編組チューブに通しました。
5
ということで、①、②の部分をイジった後の完成写真です。

ホースバンドが純正のそれっぽくなって、編組チューブに通してあることで、なんとなくですが最初の状態よりも見た目が良くなったと思います。

まあ、自己満以外のなにものでもない感じですけれど。

②フューエルベーパフィード ホース NO.2 の部分は、若干触れるか、触れないか…みたいな部分があるため、編組チューブの上からさらにコルゲートチューブをかけて結束バンドで動かないように固定しています。(ちょっとダサイかも。それに編組チューブに通した意味がないような…)
6
一つ前の写真5にも映り込んでいますが、最大 6mm まで広がる編組チューブ (MR-12-5) をブースト圧を取り出したナイロンチューブにも。
7
また、ナイロンチューブがつながるゴムパイプ部分には、最大 17mm まで広がる編組チューブ (MR-9-1) を使用。

ホースバンドには目立たないよう、あえて直径 7 mmで対応できるブラックのホースバンドを使用しました。

自己満ですが、満足のいく結果になって良かったです。

参考に作業をされる場合は、自己責任でお願いします。
8
(2021/07/11 16:04追記)
後日、さらにダブルヘッドタイを使用してブースト計側の配管取り出し口の整備を行っています。

具体的には、写真のようにラウンドしないよう、また下流側の固定や作業時に引っ張られて斜めにならないようにダブルヘッドタイで固定しました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワコーズRECS施工

難易度: ★★★

エアコンオイル添加

難易度:

バックドアステー左右交換

難易度:

ラッピングステッカー除去

難易度:

運転席側ドアスイッチの交換

難易度:

時計の交換【保証整備】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation