• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2020年7月23日

ショップ作業によるリジカラ取り付けの模様 その5 - ステアリングセンター出し・アライメント調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
ショップ作業によるリジカラ取り付けの模様 その4 - リア作業編2 (with 86 ボルト取付) ( https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5927531/note.aspx ) からのつづきです。

---
リジカラによって、ボディーとサスペンションのサブフレームががっちりと一体になりました。

しかしこれまでのサスペンションの調整 (アライメント) はリジカラを組み込む前の、ある意味骨格がずれた状態に合わせて調整されています。

そんな状態からフレーム側が動いたら仮にリジカラを組み込む前の状態でアライメントが正しく調整されていたとしてもずれるのは当然。

それに納車後、(自分が知っている範囲で) 一度もアライメントの調整を行っていないため、そういう意味でもちょうどよかったのではないかと思います。

(私としてはタイヤの減り方が変な減り方をしていなかったのでちゃんと調整ができていると思っていたのですけども…。)

そういえば、リジカラをお願いしたとき店長さんが『タイヤのすり減り方具合ではリジカラの取付をおことわりしている』といった話もあり、そんなに変じゃないのでリジカラの取付は大丈夫ですよと言われたのを思い出しました。

理想はタイヤも新品にするのがベストなんでしょうけれども。

いい車に仕上がったようなので、次回タイヤ交換したときにアライメントを再度調整する方向で検討しておきたいと思います。


アライメント調整の理想はできるだけ荷物を下ろしてから。電子技術マニュアルの整備書には、リアに積んでいる工具類、スペアタイヤ、パンク修理キットは下ろす…と書かれています。

整備書には書かれていませんでしたが、私は燃料も減らして… 10L 程度で望みました。(運良く前日に給油ランプが点灯したため、いったん減らすだけ減らして (走行可能距離 16km ぐらいまで減らして) 10L 足しました。)

---
まず最初に、センターのずれを確認するために1度試走に行かれました。 (センターが出ているか見てこられますか?といわれましたがお願いしました。)

試走のあとオーリスは写真のようにリフトへ。

センター出し・調整の道具を付けて、おそらくアライメントの調整と同時に行われたのだろうと思います。
2
ということで、話を本題に戻して。

調整前の最初の測定値がこれです。

まあ、あれだけ左側がずれていたら、仮にもともとあっていたとしてもずれますよね。
3
ということで、もれなくアライメント基準値の情報も持ち込みました。

基準の範囲で直進性重視とお伝えしましたが、なんかの理由で (よく聞いていなかった) 基準値がおすすめということでしたので全ておすすめでお願いしますとお任せすることにしました。

(表はオーリスの電子技術マニュアルに載っている定期点検基準値データです。)

ということで…
4
じゃ~ん!!

いきなり調整終了のデータです。
きれいな緑色になりました。

リジカラ効果もあり、かなりまっすぐ舵角調整なしで走れるはずですよとのことでした。
5
あとこのようなデータもいただいてきました。

サービスマンさんの話だと、赤で囲んだ数値がリジカラ効果だそうで、リジカラを取り付けていない一般的な車だととてもこんな数値は出ないです…ということでした。

ホイルベースは車の前輪と後輪の各軸の距離をいうのですが、これだと右全後輪の距離と、左全後輪の距離がビシっと合っているって事でしょうか?

セットバックとは自動車を真上からみて前輪車軸と後輪車軸の平行度ということみたいですね。

完全に平行の状態 [角度 0° 00′] が理想で、 一般的に後輪を基準として前輪のどちらか他方に対して前に出ていたり、後ろに引っ込んでいたりすれば数値が出るようです。

この数値だと前後輪はほぼ平行とみてもいいのかな?

そのほかの作業として、ヘッドライト関係の光軸調整をされました。
6
あと、電子技術マニュアルを見ると、

---
注 意 :
VSC 装着車はシステムを正常機能させるため、アライメント調整およびサスペンション、足廻り部品の脱着・交換作業を行った場合、必ず初期化作業としてヨーレートセンサー & G センサー の0点取得を行う。
---

とありますので、本当はここまでお願いしたかったのですが、資料を持って行ってなかったため実施することができませんでした。

ちなみにこれは端末を車に接続して行うのが一番間違いの無い方法ですが、電子技術マニュアルによると ODB-II の端子を短絡…つまり指定された端子と端子をつなぐことでできるようです。

間違った接続を行えばコンピューターが即お亡くなりになる可能性もあることから、できれば、これは避けたかったけど…。

心配な方は点検の日などにディーラーにそのことをお伝えしてやってもらうのが安心かと思います。

でも自分でやりたいといわれる方のために…次の整備手帳で紹介だけしておきますが、くれぐれも自己責任でお願いします。

© 2012-2018 TOYOTA MOTOR CORPORATION. All Rights Reserved.
7
(2021/11/03 22:00 追記)
この整備手帳とは別にアライメント関連の整備手帳を作成しました。

具体的にはボルトの締め付けトルクなど、気になる数値のメモとしてアップしました。

【関連整備手帳】
・(参考資料) アライメント関係の気になる数値メモ - フロント編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/6611648/note.aspx

・(参考資料) アライメント関係の気になる数値メモ - リア編
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/6611660/note.aspx

・アライメント調整後に行うヨーレートセンサー & G センサー 0点取得の手順
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5928147/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

運転席側ドアスイッチの交換

難易度:

バックドアステー左右交換

難易度:

時計の交換【保証整備】

難易度:

サーキット走行会前点検とエンジンオイル交換

難易度:

ワコーズRECS施工

難易度: ★★★

ホーン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation