• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2021年1月17日

(番外編) 私なりに自分用のクルマいじり・整備環境を整えてみた。 - その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
(番外編) 私なりに自分用のクルマいじり・整備環境を整えてみた。 - その1 からのつづきです。

---
その1 でもちらっと離しましたが、KTC の工具箱にこだわらず購入する場合だと、工具箱ってどのくらいの金額なのか。今回はアストロプロダクツ熊本南店と、いつもよく行くホームセンターのハンズマン 画図店に行きました。

---
アストロプロダクツは現在熊本県内 (熊本市内) に3店舗あります。みんカラを見ているとよく見かける工具ブランドであり、ショップですね。

実際、クルマ、バイクをメインに基本的な工具も販売されている工具屋さんです。元々はネット通販がメイン?

種類も豊富ですし、へーっと思うようなプロ用のツールもあったりしますね。このツールでこんなことができるのか~とか、このツールがあればあんな修理ができるのか!…なんて思って楽しんできました。

自社ブランド製品は価格もお求めやすい価格ですね。KTC の 1/2 から 1/4 程度の物が多いです。(KTC が高すぎるというかブランド力が強すぎるというか…。)

エーモンやら KTC やら他社製品もそれなりに置いてあって、(安いかどうかは別として) 作業に必要なのでとりあえずそろえたいとか、ちょっと買いでヒューズも…ということもできますね。

なにかしらの作業を行う前に一度訪れておけば、なにか新しいひらめきが得られるかもしれません。

始めはこういうブランドでそろえておいて、後で KTC とか、TONE とか、スナップオンとかに移る…という手もあるのかな~。

私はよく使いそうな物は KTC で、たまに使いそうとか使うかどうか分からないけど持っておきたい物やどこの製品もそんなに変わらん…みたいなものは値段で決めていたりします。

【関連リンク】
・工具メーカーの一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

今回は KTC にこだわる…というのが前提だったので…。

でも安いね。そういうブランドなんかにこだわらないのであればアストロプロダクツ…いいかも。

たとえば、写真のこれとかだとなんとか手が届きそう。
2
これとかも。

後日来店したら、チラシ価格で安くなってました。(6,000円台か、5,000円台だったような。)
3
お次はハンズマン画図店へ。

ハンズマンは宮崎県都城市に本社・本店がある主に九州圏内がメインのホームセンター。

熊本県には2店舗。その1店舗、1店舗がデカい!

その広さを生かしてプロ用の工具やら材料やらのほかに他のホームセンターではなかなかお目にかかることのない品物などがあったりする品揃えが豊富なホームセンターで、趣味の世界の品物も多いですね。

電子部品も少し置いてあって重宝しています。(車を弄るときの LED、抵抗、リレーとかをここで買っていたりもしています。)

店内の BGM CD まで販売しています。(笑)

店内ですれ違う他の客から「ここに無ければ他のホームセンターにはない」と言わしめるぐらいの感じで、私もここに無ければ次はネットのモノタロウしかない!…と思っているぐらいです。

私のパーツレビューでもよく出現するショップです。(^_^;)

とはいえ、ここはホームセンターなので車に特化したものはやはりアストロプロダクツほどではないですね。(それでもクルマ用の工具は一般的なホームセンターよりも遙かに多い。)

残念なことに金属製のワゴンは1種類しか無かったです。(藤原産業 [SK11、E-value] )

ただ…その金属製のワゴンの隣に置いてあった、少しだけ気になる商品が。

どこの製品…あ、あいりすおーやま (笑)

このメーカー。

かゆいところに手が届くというか、日用品ならば何でもある勢いのメーカーですね。

壊れた工具箱もここだったし。なんでもある、ありそうな商品群。

最初は、LED 照明とか米を出したときは『なんで!?』って思いましたけど。

気になるお値段は…
4
4,500円 (10%税込だと4,950円)

ふーん。プラスチックだしね~。本命はスチールのワゴンだし。

なぁ~んて、この時は思ったのですがネットで調べると6,000円台~8,000円台と意外と高値。

これは時期的に初売り価格なのか?チラシ商品なのか?

安かったので…

買っちゃいました。 (^_^;)

ちなみに、これは自分で作る組み立て式。組み立て説明書をさらっと読んで、キャスターやハンドルの取付位置に気をつけながら電動ドライバードリルでネジ締めして できあがり。
5
このツールワゴンの特長は…

幅65cm × 奥行き41cm × 高さ97.5cm。

静止耐荷重は 50kg まで。(1段が 15kg まで対応 ×3 +α)

工具箱と工具で 14.1kg だったので重量はぎりぎりセーフ?。(そうなると今後、工具が増やせないな~。これは今後の懸念事項になりそう。そうなると新たに工具箱を買って、再下段の3段目に置くなどして対応するしか…。)

各段は同じトレーを3つ重ねた物で同じ形です。

あと、各段には傷防止を目的としてスポンジが入ってますが…個人的にはここはゴムがいいですね。スポンジだと安っぽい。価格相応ってところでしょうか。

ただ、悪いところばかりでもないですね。

①握り手があって楽々移動。

キャスターは握り手側に2つのロックありキャスターを組み立て時に取り付けるようになっていますのでツールワゴンの固定もとりあえずはできます。

材質がプラスチック (ポリプロピレン) 製なので軽さは正義というか、移動や運搬時は楽なのでは?

②あと、ツールワゴンとしては写真のようにツールを入れておく穴があって作業性は良さそうです。

③また、中央には電源コード類を巻いておけるようにもなっています。

④各段には手前にポケットもあってネジや小さめの工具をおけるようにもなっています。

天板の高さもちょうどイイ感じ。ここに部品、工具、材料を置けば作業効率がグンと上がりそう。 (写真はイメージでスパークプラグとプラグソケットを付けたラチェットハンドルを置いてみました。)

今までは (作業の場所、内容にもよりますが) 部品、道具、材料等は地べたに置いた小さいプラスチックのコンテナに置いていたので何かと不便でした。

ここまでがツールワゴンの特長ですが…

でも、それだけだったらこんな整備手帳は作りません。

ここからが SQUARE 流。

タイトルの通り、私なりに自分用のクルマいじり・整備環境を整えてみたわけです。

⓪まず、アストロプロダクツで写真の丸形プラスチックマグネットトレーを2つ買いました。

ネジ類の紛失防止と作業性の向上が最大の導入ポイント。

そのため、ネジ類が判別しやすいように、またツールワゴンとぱっと見で同化しないように色はイエローとオレンジにしました。

⑤前回の『コンソールコンパートメントドアの分解方法と LED の追加』の整備手帳で使用したリボン状の鉄板が余っていましたので、それをまたグラインダーで切断して両面テープで貼り付けました。

貼付け位置はサイド (写真では手前) の上段と中段に1か所づつ。

また正面 (写真では左側) の上段に2カ所、中段に2カ所。

⑥また、ロブテックス ちょっとナッターを使用して M6 のネジ穴を増設。ボルト類が使用できるようになっています。写真のようにサイドは2カ所、左の正面に1カ所あります。(なぜこんなものをとりつけたのかは後述)

まずは⑤から。

この鉄板を貼り付けた理由は…
6
写真のように、クルマいじりの資料をマグネットで留めておくために貼り付けました。

例えば写真のように電子技術マニュアルを印刷した物や自分で書いた配線図などを貼り付けて配線作業を楽ちんに。

そして、支柱にはワゴンを買ったホームセンターで同じく買った金具を取り付け。

具体的には写真で示したサドルにおそらくカチオン電着塗装のスチール金具を購入。

ネジ類も合わせて購入。ネジやボルトは1本から購入できるので必要な分だけ購入できるのが助かります。1個5円とか、20円とかそんなものです。金具は1つが300円台~700円台ぐらいでそこそこしますけど。

そして、写真のように組みつけました。(以下、耳と表記)

当初は動かすつもりはありませんでしたが、ちょうどよいしまり具合で結果的にサドル部分が可動して耳が動きます。

これをサイド側 (写真でいう手前) の支柱左右合わせて2か所に取り付けました。

また、穴にはおそらくS字フックが通せると思いますので、工具をぶら下げることもできますが…

※サドル、金具、ボルト、ナット類はパーツレビュー未掲載。(サイズが M5(6角2面幅が8) のボルト、ナット類を使用しています。)
7
藤原産業 (SK11) のマグネットツールホルダー (SMH-300G) 別途用意。

背面側マグネットの力で先ほどの金具にがっちり装着!

写真のように工具箱から取り出した作業中の工具を表面側マグネットで固定できるようにしました。

もちろん金属のネジ類などでも OK。紛失防止に役立ちそうです。(ただ今回そろえたマグネットトレーがあるので…そういう使い方はほとんどやらないと思っていますが…。)
8
このマグネットホルダーは上部に黒い取っ手もあるので工具を一度に持って動くこともできますし、クルマの2列目シートを外しての作業やエンジンルームの作業などでは車体にひっつけて工具が散らからないように使うこともできます。

(その3 につづく)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

念願の車高調取り付け!

難易度: ★★

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

ウインドウォッシャーノズル交換 with ノズルの角度比較

難易度:

オーリス車検(7年目)

難易度: ★★★

パワーステアリングシステムのトルクセンサー0点補正作業

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@きよGRB さん、こんばんは。 それって大変残念な株主ですね。 いや、この場合それを切り取ったマスコミも。 実際のところ、 GR ヤリスは、トヨタの想定を越えて売れてるらしいですし。 なに言ってるんだか…って感じですよね。」
何シテル?   06/19 22:56
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

シリンダーヘッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 09:24:59
やってしまった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 09:24:08
ヒューズと車両火災の話。 (前編:ヒューズの話) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 12:01:10

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation