• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えとぅのブログ一覧

2018年07月06日 イイね!

冠水した道路を走行する時の注意点

そもそも冠水した道路は走らないこと。

不確定要素が多すぎる。

冠水した区間に何が隠れているか分かりません。石?流木?そもそもそこは本当に道路?(これが実はかなり恐いです)

ただ、避難等のために、部分的に冠水した区間をやむを得ず走行する場合もあると思います。じゃあ、どうするか?

鉄板なのは、水の流れに沿っての徐行。マフラーのテールを下回る水位が走行可能な目安。但し、パジェロのエアクリーナーみたいに特殊な装備を備えている場合は水位の許容範囲は高めかも。



折角なので、冠水に絡んだ例を少々。



~冠水した区間の走り方~

①マキネン方式
冠水区間に突入するまでに減速し、極力水位の浅いところを徐行で走行して通過する。

②サインツ方式
ほぼ減速せずに冠水区間に突入し、水位に関係なく最短距離を走行して通過する。

③マクレー方式
90度近くの角度をつけたドリフト状態でテールから冠水区間に突入し、水位の低いところを狙って走行して通過する。

1996年の世界ラリー選手権のオーストラリアラリーで、ステージ内に設けられた名物の川渡りが豪雨で増水。各ドライバーで対応が分かれました。結果は…

①→無事通過

②→エンジンが大量の水を吸ってしまい停止、人力で川から脱出、エンジンは再始動せず

③→エンジンが停止したものの、人力で川から脱出中にエンジンの再始動に偶然成功

つまり、サインツ方式は論外。マクレー方式はマクレー本人にしか出来ないと思うので除外、となるといちばん確かなのはマキネン方式ですね。



こちらでは、大雨の特別警報が発令されています。

仕事からの帰宅はヒヤヒヤしましたが、昨年のような異常事態と較べたら、言い方が良くないですけど今回はそこまで危険ではないかなと。昨年は広範囲で冠水して実家にも自宅に近づけず、1時間で帰宅出来る筈が10時間ほどかかりました…。

気づけば既に自宅手前。

ここを曲がれば目の前には…





だだっ広い水面!

今朝通った道が消えてしまいました。

普段の通勤ルートが、自宅手前まですっかり冠水。

咄嗟に減速して突入し、迂回ルートに進みました。

とりあえず、オッティ、車高下げていなくて良かった!



大雨、皆さんもお気をつけ下さい。
Posted at 2018/07/06 23:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@元Gure さん
全然大丈夫じゃないですよね…
痛みでまともに休めないかとは思いますが、しっかり休養をとられて下さい。」
何シテル?   10/19 12:16
不定期更新なので異様に反応が無いときもあります。ご了承下さい。 コメントやメッセージのやり取り無しに唐突なフォロー申請、ご遠慮願います。申請承認後に音沙汰...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 67
89101112 13 14
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

ついに終了… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 22:43:42
EKワゴン純正 ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:35
現行ekワゴン純正レザーステアリング 取付加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:23

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
通勤専用車です。
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
2013,3~ お約束の5速マニュアル。 通勤に係るコストを削るために購入。 あま ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2012.3~2024.6 3代目の愛車。 デビューした瞬間に一目惚れ。WRCでの活 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2003.10~2007.4 車両28万、全込み40万。 初代愛車。 PCD100 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation